前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の治療薬として知られ、多くの患者が薄毛や抜け毛の進行を抑える目的で服用を検討しています。しかし、実際の経過や効果は人によって異なり、副作用など注意点もあります。
この記事では、フィナステリドの治療経過を中心に、AGA治療で期待できる改善の流れや服用方法、他の薬との併用、副作用に関する情報を解説します。クリニックに通うタイミングや医師への相談の目安も踏まえながら、治療開始前の疑問を解消してみてください。
フィナステリドとAGAの基本を押さえる
フィナステリドを正しく理解すると治療の選択肢が広がります。服用を始める前に、AGA自体がどのような仕組みで起こるのか、フィナステリドにはどのような特徴があるのかを把握しておくと安心です。
フィナステリドはどんな薬?
フィナステリドは主にAGA治療のための内服薬で、5αリダクターゼという酵素を阻害して、脱毛を促すジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑えます。
もともとは前立腺肥大症の治療にも用いられる成分であり、日本ではプロペシアという製品名で広く知られています。
- AGAは主に男性ホルモンが関与する脱毛症です。
- フィナステリドはその男性ホルモンの一種であるDHTを減らす働きを持ちます。
- 脱毛の進行抑制だけでなく、毛髪を太く育てる効果も期待されています。
AGA(男性型脱毛症)とは
AGAは男性に多くみられる進行性の脱毛症で、生え際や頭頂部から髪が薄くなります。
日本人男性の多くが悩む脱毛症であり、一度進行し始めると放置しても自然には改善しません。原因としては以下の要素が大きく関係しています。
- DHTの増加
- 遺伝的要因
- 生活習慣(ストレス、食事、睡眠など)
薄毛と脱毛のメカニズム
AGAにより毛髪が薄くなるメカニズムにはホルモンや頭皮環境が関係します。
DHTが毛根部に影響を与え、ヘアサイクルが短縮してしまうと髪が十分に成長しきれず、抜け毛が増えます。髪が細く弱くなることで薄毛が進行するため、ヘアサイクルを正常に戻すことが治療の重要なポイントになります。
クリニックを受診する前に知っておきたいこと
医師に相談する際、現在の頭髪状態や脱毛期間、家族に薄毛の人がいるかどうかなど、できるだけ多くの情報を伝えると適切な治療方針が立てやすくなります。頭部の写真を撮っておくのも有効です。
さらに、既往歴や服用中の薬を伝え、フィナステリドの処方を受けるかどうかを確認するとよいでしょう。
薄毛改善に関心がある方が気をつけたいポイント
- 生活習慣(喫煙、飲酒、睡眠不足など)
- ストレスレベル
- 抜け毛の量や時期、増減の状況
- 現在使用している育毛剤やサプリメント
フィナステリド治療の経過と実感できる効果
フィナステリドを服用すると、一般的に数カ月から半年かけて徐々に変化を感じるケースが多いです。経過を理解しておくことで途中で焦らず継続しやすくなります。
治療開始から3カ月まで
服用開始後1~3カ月は劇的な変化が起こらないケースが多いです。むしろ一時的に抜け毛が増えたように感じる場合がありますが、「初期脱毛」と呼ばれ、毛周期のリセットと考えられています。
- AGA治療の結果がすぐ出なくても、慌てず継続する姿勢が大切です。
- 気になる場合は医師に相談し、用量や治療の方向性を再検討すると良いでしょう。
半年から1年後
半年から1年後には、髪の密度や抜け毛の量に変化を感じ始めるケースが多いです。
フィナステリドは脱毛抑制効果が主眼ですが、毛の太さが増す、頭皮が透けにくくなるなどの改善を実感する方も少なくありません。
- 途中経過を比較するために頭頂や生え際の写真を撮っておくと治療のモチベーションが維持しやすいです。
- 薄毛全体が改善するというより、進行が止まっているかどうかを最初に確認しやすいです。
1年以降の経過
1年以降も継続して服用すると、抜け毛が比較的安定し、頭髪が維持される傾向が高いです。
ただし、体質や生活習慣によって効果が異なり、「効果がほとんど感じられない」「一時的には良かったが再び薄毛が進行してきた」という声もあります。
- 生活習慣を整えたり、医師と相談して他の治療薬を併用したりすることも大切です。
- 個人差が大きいので、一概に何年で効果が頭打ちになるとは言い切れません。
治療継続の重要性
フィナステリドはAGAを「完治」させる薬ではないため、服用をやめると再び薄毛が進行する可能性があります。
長期的な治療計画の中で定期的にクリニックへ通い、医師と相談しながら治療を続けることで、より効果的に毛髪を維持できると考えられています。
フィナステリドによる経過
経過期間 | 変化の特徴 | 主な対策や注意点 |
---|---|---|
1~3カ月 | 抜け毛の増加(初期脱毛)や大きな変化の実感は少ない | 医師に相談しながら継続し、焦らず進める |
4~6カ月 | 抜け毛抑制の兆しや髪の太さに変化を感じ始める人もいる | 定期的に頭皮状態をチェックし、写真比較を行う |
7~12カ月 | 抜け毛が安定し、髪の密度が増えたと感じる場合がある | 併用療法や生活習慣改善も検討する |
1年以降 | 状態が安定し、頭皮環境を維持しやすくなる方が多い | 中断すると薄毛が再び進行する場合があるため注意 |
他の治療薬との併用と選択肢
フィナステリドだけでAGAに対処できる場合もありますが、より強い発毛効果や頭皮環境の改善を狙って他の治療薬との併用を選ぶ人もいます。代表的なのはミノキシジルやデュタステリド(ザガーロなど)です。
ミノキシジルとの併用
ミノキシジルは頭皮の血行を促進し、毛母細胞へ栄養を届けやすくする外用薬です。
フィナステリドがDHTを抑えることで「脱毛要因」を減らし、ミノキシジルが「発毛の土台」を強化することで相乗効果が期待できます。
- ミノキシジルは外用薬だけでなく内服薬も存在しますが、内服薬の場合は副作用リスクが上がる可能性があります。
- 併用にあたっては医師とよく相談しましょう。
デュタステリド(ザガーロ)との違い
デュタステリド(ザガーロ)は5αリダクターゼの働きを阻害する薬としてはフィナステリドと似ていますが、2種類ある5αリダクターゼのうち、より幅広いタイプを抑制できるという特長があります。
脱毛抑制効果が強い一方で、性機能減退などの副作用リスクもフィナステリドと同程度あるため、医師の判断や一人ひとりの状態によって使い分けます。
主なAGA治療薬の特徴比較
治療薬 | 主な作用 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
フィナステリド(プロペシア) | 5αリダクターゼⅡ型を阻害 | 比較的副作用が少ない | 発毛効果は限定的 |
デュタステリド(ザガーロ) | 5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型を阻害 | 脱毛抑制効果がより広範囲 | 価格が高めで副作用リスクあり |
ミノキシジル | 血行促進・毛母細胞活性化 | 発毛促進効果が期待できる | 一部で頭皮刺激や多毛症の報告あり |
ジェネリック医薬品の選択
プロペシアやザガーロにはジェネリック医薬品もあり、費用を抑えながらAGA治療を続ける選択肢になります。成分は同じフィナステリドやデュタステリドですが、メーカーや製剤技術の違いで若干の差異を感じる場合もあります。
- 安価なので長期治療が行いやすい利点があります。
- 海外製ジェネリックの個人輸入は偽物のリスクなどがあるため注意が必要です。
生活習慣やサプリメントの併用
AGA治療では薬に頼るだけでなく、生活習慣を整えたり、頭皮環境を改善するための育毛サプリメントを取り入れる人もいます。栄養バランスやストレスケアなど、総合的な対策が髪の成長を助けます。
AGA治療を効果的に進めるために意識したい習慣
- 規則正しい睡眠とバランスの良い食事
- 適度な運動
- 過度な飲酒や喫煙を控える
- 頭皮への負担が少ないシャンプーやヘアケア
フィナステリドの服用における副作用と注意点
AGA治療薬は安全性が高いとされていますが、服用中に何らかの副作用を感じる方もいます。
服用開始の前後で体調や性機能に変化がないかこまめに確認し、気になる場合は医師に報告すると安心です。
性機能の減退や勃起不全
フィナステリドの主な副作用として、性欲減退や勃起不全が報告されています。程度には個人差があり、一時的に症状が出ても数カ月経過すると元に戻るケースがあります。
ただし、症状が続く場合や深刻な場合は早めにクリニックへ相談してください。
女性や妊娠中の方への影響
フィナステリドは女性、特に妊娠中の方には使用が推奨されていません。男性向けのAGA治療薬として開発されたため、女性が誤って摂取しないよう、保管場所にも注意が必要です。
内服薬の用量と服用タイミング
通常、フィナステリドは1mg錠を1日1回服用することが一般的です。食事の影響は少ないとされており、朝食後や就寝前など、継続しやすい時間帯に毎日1錠を飲む方法がよく選ばれます。
用量を自己判断で増やしても効果が高まるわけではないため、必ず医師の処方を守ることが大切です。
フィナステリド服用時の注意点
注意点 | 解説 |
---|---|
服用量を守る | 1mgが一般的、勝手に増量すると副作用リスクが上がる |
飲み忘れを続けない | 毎日規則的に服用すると効果を維持しやすい |
女性や子どもが触れないよう注意 | 妊娠中の女性が摂取すると胎児に影響を及ぼす可能性が指摘されている |
体調変化に敏感になる | 性機能減退などの症状が続く場合はすぐ受診を検討する |
定期検査の重要性
フィナステリドを安全に服用するためには、定期的な血液検査などで肝機能やホルモン値をチェックするケースがあります。
特に長期にわたって服用する場合は、1年ごとなど定期的に医師と相談して検査を受け、問題がないか確認すると安心です。
クリニックでの診察から始めるAGA治療の流れ
フィナステリドの処方は基本的に医療機関(クリニック)で医師の診察を受けた上で行います。AGA治療を専門に行うクリニックも多く、薄毛に関する知識や症例数が豊富なので、原因や状態に応じた適切な対策を提案してもらえます。
診察の流れと処方まで
初診では、頭皮の状態確認や既往症、家族歴などを確認し、必要に応じて血液検査を行うケースもあります。医師は患者の希望や生活背景を考慮しながら、フィナステリドやデュタステリド、外用薬などから適した治療薬を選びます。
一般的な受診から治療開始まで
ステップ | 内容 |
---|---|
1.予約・受付 | 電話やWeb予約でクリニックを予約し、受付を済ませる |
2.問診 | 現在の症状や既往歴、家族歴などを医師が確認 |
3.頭皮・毛髪のチェック | 目視や画像スキャンで脱毛状態を客観的に把握 |
4.治療方針の提案 | フィナステリド以外の薬(デュタステリドやミノキシジルなど)も含め検討 |
5.処方 | 患者の同意を得たらフィナステリドや他の薬を処方し、服用方法を説明 |
オンライン診療も選択肢
近年はオンライン診療を導入しているクリニックが増えました。遠方に住んでいる方や仕事が忙しい方でも、自宅から医師の診察を受けて治療薬を処方してもらえます。
特にフィナステリドは継続が前提の薬なので、通院の負担を軽減できるオンライン診療は利便性が高い方法です。
- 自宅にいながらAGA治療を始められるメリットがあります。
- 定期的な診察や検査が必要な場合は、来院との併用を検討してください。
費用と保険適用の範囲
AGAは美容医療的な側面が強いため、保険適用にならないケースが一般的です。フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルの費用は全額自己負担となる場合が多く、クリニックによって薬代や診療費が異なります。
事前に料金表を確認し、長期的に継続できる予算を考慮するとよいでしょう。
AGA治療にかかるおおまかな料金
項目 | 目安費用(1カ月あたり) | 備考 |
---|---|---|
フィナステリド | 3,000~8,000円前後 | ジェネリックかブランド品かで価格帯が異なる |
デュタステリド | 5,000~10,000円前後 | フィナステリドより高めの設定が多い |
ミノキシジル外用薬 | 3,000~6,000円前後 | 用量によって変動し、内服薬はさらに高額になる場合も |
診察料・検査料 | 1,000~5,000円前後 | クリニックによって診察料の設定が異なる |
続けやすいAGA治療のためのポイントQ&A
フィナステリドの治療を成功させるためには、疑問や不安を解消しながら長期的な視野で治療を続けることがカギです。よくある質問を見ながら、AGA治療を着実に進めるコツを整理します。
Q:フィナステリドを服用してすぐに髪は生えますか?
A:フィナステリドの主な作用は、脱毛を抑制することでヘアサイクルを整えることです。直接的な発毛促進効果は限定的といえます。髪が太くなるなどの効果が出始めるまで少なくとも3~6カ月はかかる方が多いです。
Q:副作用が出たらどうすればいいですか?
A:勃起不全や性欲減退などの副作用が続いたり、生活に支障をきたす場合は早めにクリニックを受診しましょう。用量を調整したり、デュタステリドへの切り替えなどを検討する場合もあります。何より医師に相談することでリスクを最小限に抑えられます。
Q:フィナステリドをやめるとどうなりますか?
A:フィナステリドは薄毛の進行を抑える薬なので、中止すると再び脱毛が進む可能性があります。服用前の状態よりも急速に悪化するケースも一部報告されています。経過を見つつ、長期的な使用を視野に入れてください。
Q:費用が心配なのですが…
A:長期治療になるため費用面が気になる方は多いです。ジェネリック版のフィナステリドを使うと月々の支出を抑えやすくなります。オンライン診療で薬を送ってもらうなど、通院コストを削減する方法もあるのでクリニックで相談してください。
フィナステリド治療を続けるための工夫
- 毎日同じ時間に服用して習慣づける
- スマホアプリなどで服用記録を管理する
- 定期的に頭頂や生え際の写真を撮影してモチベーションを保つ
- 費用や治療方針を医師と相談し、無理のないプランを組む
まとめ:フィナステリドを見据えたAGA治療を長く続ける
フィナステリドの服用でAGAによる脱毛を抑えるには、経過を追いながら適切なタイミングで医師やクリニックに相談し、治療薬の変更や併用を検討するなど柔軟に対処することが大切です。症状や効果の現れ方は個人差があるため、焦らず半年から1年程度様子を見る姿勢が求められます。
また、フィナステリドをはじめとするAGA治療薬だけでなく、食事や睡眠、運動などの生活習慣改善によって頭皮環境を整えることも重要なポイントです。脱毛の進行を食い止めるだけでなく、髪をより太く元気に育てる取り組みを並行すると、より満足度の高い改善を目指せます。
フィナステリドを含む治療薬の効果が出やすいよう継続的に取り組み、気になる症状や副作用があれば早めにクリニックで相談すると安心です。
- 関連文献
- KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.
VAN NESTE, D., et al. Finasteride increases anagen hair in men with androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2000, 143.4: 804-810.
RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.
ZHOU, Zhongbao, et al. The efficacy and safety of dutasteride compared with finasteride in treating men with androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Clinical interventions in aging, 2019, 399-406.
SACEDA-CORRALO, David, et al. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology, 2023, 24.1: 15-24.