前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
この記事では、フィナステリドを服用したいと考える方や糖尿病を抱えている方、さらに薄毛(AGA)治療を検討中の方に向けてフィナステリドの糖尿病発症リスクを解説します。
フィナステリドの作用や副作用、糖尿病と血糖値への影響をはじめ、男性型脱毛症全般における治療の考え方を知ることは大切です。
治療方針は一人ひとり異なるため、ご自身の状態を正しく把握し、専門のクリニックや医療機関で相談しながら安全なAGA治療を続けていきましょう。
フィナステリドとAGA治療の基本
薄毛に悩む男性が増える中、AGA(男性型脱毛症)の治療薬としてフィナステリドを使用するケースが多くみられます。
ここではフィナステリドの作用やAGAにおける治療目的、糖尿病との関連を考えるうえで押さえておきたいポイントを概観します。
フィナステリドの役割と作用機序
フィナステリドはAGA治療の要となる治療薬のひとつです。5α還元酵素(リダクターゼ)を阻害することで、テストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)へ変換されるのを抑えます。
DHTは男性型脱毛症(AGA)の主要な原因のひとつとされており、毛髪の成長サイクルを乱して毛の成長を低下させる働きがあると考えられています。
フィナステリドを服用すると血中のDHT濃度が低くなり、毛髪が抜けにくくなるだけでなく、髪の成長が改善する可能性が高まります。
AGA(男性型脱毛症)の原因と進行
男性型脱毛症は主に遺伝やホルモンバランス、生活習慣などが複合的に関与する脱毛症です。
- 遺伝的要因
- ホルモン要因(テストステロン、DHT)
- 生活習慣(睡眠不足、食生活、ストレスなど)
- 加齢による頭皮環境の悪化
これらの要因が重なりあって抜け毛が増え、頭頂部や前頭部の髪が薄くなっていきます。発見が遅れると薄毛が目立ちやすくなるため、早めの診断と治療が大切です。
糖尿病患者が感じる疑問と不安
糖尿病を抱える方がフィナステリドによるAGA治療を考える際、「血糖値に影響はあるのか」「治療薬同士の相互作用はあるのか」などの疑問や不安を持つケースが多いです。
実際に、海外の研究で5α還元酵素阻害薬と2型糖尿病リスクの関連を報告している事例もありますが、必ずしも全員が糖尿病リスクを高くするわけではありません。医師との相談やご自身に合った方法を模索することが重要です。
フィナステリドが注目される理由
フィナステリドは世界中でAGA治療薬として使用実績が多くあり、国内でも長い間処方されてきた薬です。比較的効果が安定しており、続けやすいと評価されています。
しかし糖尿病と併存するケースでは、服用前に医師が総合的に判断する必要があります。服用中の糖尿病治療薬(メトホルミンやインスリンなど)との調整が必要なことがあるからです。
フィナステリドと糖尿病の関連
視点 | 内容 |
---|---|
代謝への影響 | ホルモンバランスの変化がインスリン感受性に関係する可能性 |
既往歴 | 糖尿病の治療歴や血糖コントロール状態が大きく影響 |
他の治療薬との併用 | メトホルミンなどの糖尿病治療薬や高血圧薬との併用で注意が必要な場合がある |
生活習慣 | 乱れた生活習慣はAGAを進行させるだけでなく、糖尿病コントロールも悪化させやすい |
血糖値が不安定な方は日常的な血糖管理を行いながら、定期的に血液検査を受けて治療の方向性を見直すことが推奨されます。
フィナステリドと糖尿病の関係
ここでは、実際にフィナステリドが糖尿病にどのように影響を与える可能性があるのかを考えます。臨床上のデータや過去の報告を踏まえて、血糖値変動や男性ホルモンへの影響を詳しく確認していきましょう。
ホルモンバランスと血糖値変動の仕組み
糖尿病には1型、2型、そして妊娠糖尿病などのタイプがあります。一般的には生活習慣や遺伝的な要因からインスリン分泌が低下したり、インスリン抵抗性が高まったりすることで血糖値が上昇します。
フィナステリドは男性ホルモンに関わる代謝酵素を阻害しますが、インスリン分泌を直接制御する薬ではありません。
ただし男性ホルモンが不足しすぎると、脂質代謝や筋肉量の維持にも関係してくるため、場合によっては血糖値コントロールにも影響を与える可能性は否定できません。
海外の研究報告と日本での状況
海外では5α還元酵素阻害薬(フィナステリドやデュタステリド)が、長期的に見て2型糖尿病の発症リスクを上げるかもしれないという研究報告があります。
一方で、このリスク上昇がどの程度臨床的に意味を持つかは、医師や研究者のあいだでも議論が分かれています。
日本においては、従来より前立腺肥大症の治療や男性型脱毛症の治療薬としてフィナステリドが使われてきましたが、糖尿病や前糖尿病状態の方へ投与する場合は、個々の症例を慎重に診断・評価して対応しています。
糖尿病の種類とフィナステリド併用時の要点
糖尿病の型によってはインスリン治療が必須の場合もあれば、経口薬(メトホルミン、スルホニル尿素薬など)でコントロールできる場合もあります。
さらに食事療法や運動療法を中心に管理する方もいます。フィナステリドを服用するときに意識しておきたい点は以下のとおりです。
- 血糖コントロールが不安定なときは服用開始を慎重に判断する
- 担当医にAGA治療の意向を伝えておく
- 服用開始後も定期的に血液検査を受け、肝機能や血糖値を確認する
- 自己判断で中断・再開をしない
上のような注意を守ると、糖尿病とAGAを同時に治療する方でもフィナステリドを使いやすくなるでしょう。
男性ホルモンとインスリン抵抗性
テストステロンをはじめとする男性ホルモンは筋肉量の維持や脂肪分布、エネルギー代謝に影響します。フィナステリドはDHT産生を低下させるものの、テストステロン自体を大幅に減少させるわけではありません。
ただし人によっては男性ホルモンのバランスが変化し、それがインスリン抵抗性にわずかながら影響する場合もあり得ます。
すべての人で顕著に血糖値が上がるわけではありませんが、体重増加や体脂肪率の変化などに注意を払うことが重要です。
糖尿病とAGAを併発している方がチェックしたい項目
チェック項目 | 具体的な内容 |
---|---|
血糖値・HbA1c | 定期的な採血でコントロール状態を把握する |
肝機能(ALT、ASTなど) | フィナステリドの長期服用時に確認が推奨される |
脂質プロファイル | コレステロール・中性脂肪の変動にも注意 |
体重・体脂肪率 | 体重増加や筋肉量減少がないかを継続的に確認 |
AGA治療の効果 | 抜け毛の減少や毛髪のコシが変化しているかを観察 |
糖尿病を抱える方が安全にAGA治療を進めるための工夫
糖尿病とAGAを同時に抱えている方は、服用薬が増えるだけでなく、生活習慣の見直しも必要になります。
クリニックでの相談と注意点
糖尿病を管理中の方がAGA治療を行う場合、以下のような点を医師や専門スタッフと話し合うのが望ましいです。
- 糖尿病治療薬の服用タイミングや種類
- 低血糖のリスクや高血糖のコントロール目標
- フィナステリドの服用スケジュール
- 併用禁忌や注意が必要な薬剤の有無
糖尿病内科や一般内科、そしてAGAに詳しい医療機関が連携して治療を進められると安心です。
生活習慣の改善で相乗効果を目指す
糖尿病の管理においては、適切な食生活や十分な運動習慣、睡眠の確保が血糖値の安定につながります。AGAの進行にも生活習慣は深く関わっているため、これらの改善は薄毛対策にも良い影響をもたらす可能性があります。
例えば、以下のような行動を意識してみるとよいでしょう。
- 揚げ物や甘い飲み物を控え、バランスのよい食事を心がける
- 有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせて週に数回行う
- アルコールの摂取量を抑える
- ストレスを溜めないように余暇時間を見直す
過度な食事制限や極端な運動は逆にストレスを増やすため、医師や管理栄養士などの指導を受けることが大切です。
食生活の例(糖尿病とAGAに配慮した一日)
食事のタイミング | 献立例 | ポイント |
---|---|---|
朝食 | 全粒粉パン、サラダ、卵料理(ゆで卵やスクランブル) | 炭水化物を適量に、食物繊維とタンパク質を一緒にとる |
昼食 | 魚介類の定食(焼き魚や煮魚)、野菜のおひたしなど | 良質なタンパク質を中心に、塩分を控えめに |
夕食 | 豆腐料理、野菜炒め、鶏むね肉のグリル、味噌汁 | 過度にカロリーを抑えすぎず、バランスを重視 |
間食 | ナッツ類、無糖ヨーグルト、果物(適量) | 血糖値急上昇を避けるため、甘いスナックやジュースは控える |
糖尿病とAGAの両方を考慮する場合は、過剰な糖質を避けつつ、毛髪や筋肉を支えるタンパク質もしっかりとりましょう。
定期検査とフォローアップ
フィナステリドを服用しながら糖尿病を管理する方は、定期的に以下の検査を行うと安心です。
- 血液検査(血糖値、HbA1c、肝機能、脂質など)
- 頭皮診察(毛髪の状態や頭皮の皮脂分泌量の確認)
- 問診(性欲低下や体調不良の有無、医師との相談)
服用開始から半年程度は特に慎重に経過を見て、変化があれば早めに医師と相談するほうが良いでしょう。
併用薬に関する注意点
糖尿病治療薬にはさまざまな種類がありますが、フィナステリドとの相互作用については大きく報告されていません。しかし以下のようなケースでは、医師の指導がより必要です。
- 複数の生活習慣病(高血圧、高脂血症など)を併発している
- 抗うつ薬やその他のホルモン治療薬を服用している
- 外用薬(ミノキシジル)との併用を検討している
自己判断で薬を減量したり、中止したりすると血糖値コントロールが乱れやすいため、必ず専門家の意見を聞いて計画的に服薬内容を調整してください。
糖尿病とAGA治療で考慮したい併用パターン
治療薬の組み合わせ | チェックポイント |
---|---|
フィナステリド+メトホルミン | 血糖降下作用による低血糖を起こしにくいが、定期的な血糖値確認が大切 |
フィナステリド+スルホニル尿素薬 | 低血糖リスクがやや高くなる可能性があるため、注意が必要 |
フィナステリド+インスリン | インスリン量の微調整を要する場合があり、専門医との連携が望ましい |
フィナステリド+高血圧治療薬(β遮断薬など) | 重篤な相互作用は報告が少ないが、定期的な血液検査と血圧測定が基本 |
フィナステリドの副作用とリスク管理
フィナステリドはAGA治療薬として多くの医療機関で処方されていますが、まったく副作用がないわけではありません。糖尿病患者にとっては、一般の方とは違ったリスク管理の視点が必要になるケースがあります。
一般的なフィナステリドの副作用
- 男性機能への影響(性欲減退、勃起機能の低下など)
- 肝機能障害(血液検査でALTやASTが上昇する場合)
- 抜け毛が一時的に増える初期脱毛
- めまいや倦怠感(まれに報告される)
副作用の出方は個人差が大きく、用量や服用期間、体質なども影響します。特に糖尿病を持っている方は体調変化に敏感に対応し、医師とこまめに情報共有すると安心です。
糖尿病合併時のリスク管理
フィナステリドで糖尿病自体の病状が著しく悪化するケースは多くないとされています。しかし、以下の要素には気をつける必要があります。
- 血糖値コントロールが不良な状態が続くと、全身の代謝バランスが乱れて副作用が出やすくなる可能性
- 糖尿病治療薬とフィナステリドの併用により、予想外の相互作用が生じるリスク
- 長期的にはホルモンバランスが変化し、脂質代謝や筋肉量に影響が及ぶ可能性
副作用と症状の見分け
フィナステリド服用中に「何となく疲れやすい」「性欲が落ちた気がする」といった症状が出た場合、それが糖尿病の症状や血糖値の上下によるものなのか、フィナステリドの副作用なのかを見極めるには、血液検査や問診、医師の診察が大切です。
フィナステリド服用中に気になる症状
症状 | 原因の可能性 | 対処法 |
---|---|---|
性欲や勃起力低下 | フィナステリドの男性ホルモン関連への作用 | 医師と相談し、用量調整や経過観察を検討 |
倦怠感や疲労感 | 血糖値の乱れやホルモンバランスの変化 | 定期的な採血で糖尿病が悪化していないか確認 |
肝機能の数値変化 | フィナステリドの代謝過程の影響、糖尿病による肝負担など | 服用の継続を検討しつつ、医師の管理下で慎重に経過を追う |
抜け毛の増加 | 初期脱毛や頭皮環境の一時的変化 | 通常は一時的だが、不安なら早めにAGA専門医へ相談 |
まとめと受診の目安
フィナステリドはAGA治療の中心的な薬のひとつであり、多くの方が効果を感じています。糖尿病を持つ男性でも、血糖値コントロールや医師との相談を徹底すれば、安全に治療を続けることが可能なケースが多いです。
治療は個人差が大きいため、定期的な検査や診察で状況を確認しながら進めるようにしてください。
AGA治療を検討中の糖尿病患者の方へ
- 服用中の治療薬を把握し、医師にしっかり伝える
- 血糖値が不安定な場合はコントロールを優先し、落ち着いてからAGA治療を始める
- フィナステリドの効果を実感するには数か月以上かかる
- 副作用や体調の変化があれば遠慮せず医師に相談する
定期的に見直したいポイント
- 糖尿病のコントロール状況:HbA1cや血糖値の安定度を確認し、良好な状態を維持するよう努める。
- AGA治療の進捗:抜け毛の減少状況や発毛の具合、頭皮の状態を自分でも観察し、気になる点は医師に相談。
- 生活習慣の継続:食事・運動・睡眠のバランスを見直し、薄毛対策と血糖コントロールに役立てる。
- 薬の服用状況:フィナステリドや糖尿病治療薬の飲み忘れを防ぎ、投薬スケジュールを守る。
AGA治療と糖尿病管理を同時に行うメリットと注意点
視点 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
同時管理のメリット | ・専門医のもとで計画的に治療を進めやすい ・生活習慣改善が相乗効果を生む可能性 | ・定期的な受診や検査が増える ・薬の種類が増えると自己管理の難易度が上がる |
注意点 | ・治療費の負担が増えることがある ・通院の頻度や検査の項目が多様化する | ・複数の医療機関にかかる場合、情報共有が不十分だと見落としが起きる恐れ |
AGA治療は長期戦になることが多いため、糖尿病と上手に付き合いながらフィナステリドを活用していく姿勢が重要といえます。専門家との連携を深めて、自分の髪と健康を同時に守っていきましょう。
- 関連文献
- HO, Roger S. Ongoing concerns regarding finasteride for the treatment of male-pattern androgenetic alopecia. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 25-26.
BELKNAP, Steven M., et al. Adverse event reporting in clinical trials of finasteride for androgenic alopecia: a meta-analysis. JAMA dermatology, 2015, 151.6: 600-606.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
GUPTA, Aditya K., et al. Relative efficacy of minoxidil and the 5-α reductase inhibitors in androgenetic alopecia treatment of male patients: a network meta-analysis. JAMA dermatology, 2022, 158.3: 266-274.