前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA(男性型脱毛症)の治療薬として広く使用されるフィナステリドは、抜け毛や薄毛の進行を抑える効果が期待できます。
一方で、めまいを含むさまざまな副作用が報告されています。服用中にめまいを感じたとき、どの程度のリスクや原因が考えられるのかを知りたい方は多いでしょう。
この記事では、フィナステリドが及ぼす作用や起こり得る副作用、そしてめまいの対処法や注意点について詳しく解説します。
フィナステリドとめまいの関係を知る
フィナステリドの服用を考えるとき、多くの方が気にするのが副作用の可能性です。とくに「めまい」は注意が必要な症状として一部で取りざたされています。
実際にはどの程度のリスクなのか、また、どのような場合に注意するべきかを理解しておくと安心です。
フィナステリドを使う理由
フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の進行を抑えるために使用される薬です。髪の毛が生えやすい環境を整え、脱毛を抑制する効果があることで知られています。
有効成分としてジヒドロテストステロン(DHT)の産生を阻害し、毛髪の成長期を維持しやすくするのが特徴です。
- AGA治療薬として多くの患者に処方されている
- 抜け毛や薄毛の進行を抑える有効成分として注目
- プロペシアという商品名で知られ、ジェネリック薬も存在
めまいは本当に副作用?
フィナステリドの副作用として、めまいが発生する可能性は完全には否定できません。
医師が使用を許可する薬である以上、重篤な症状が出るケースはまれですが、服用を始めて間もない時期や用量を変更した時などにめまいを感じる方もいるようです。
副作用に関する報告例
副作用の種類 | 内容 | 報告頻度(目安) |
---|---|---|
性機能障害 | 勃起不全・射精障害・性欲減退など | 数%前後 |
肝機能障害 | 倦怠感、肝臓の数値上昇など | まれ |
めまい・頭痛 | 軽度のめまいや頭痛 | 数%未満の報告 |
乳房の違和感 | 乳房の痛みや腫れ | まれ |
精液量の減少 | 精液の濃度・量が低下 | 数%程度 |
発疹 | アレルギー反応などによる皮膚の発疹 | 非常にまれ |
この表はあくまでも参考であり、個人差があります。実際にはめまいだけを強く訴えるケースはそこまで多くありません。ただし、別の原因と重なると症状が見えにくい場合もあります。
症状の特徴と発症タイミング
フィナステリド服用後にめまいを感じるときは、次のような傾向が見られることがあります。
- 開始数日から数週間の間に起きやすい
- 食事や水分補給が不足しているときに生じやすい
- ストレスや疲労が重なっている場合に出やすい
ただし、めまいの原因がフィナステリドであるとは限りません。日常的な体調の変化や睡眠不足など、他の要因が関係している場合も考えられます。
めまいが長く続くようなら、医師への相談を検討してください。
医師への相談が大切
めまいはさまざまな要因で起こる症状です。フィナステリドの使用中にめまいを感じたからといって、即時に中止を判断しなければならないわけではありません。
しかし、強いめまいや頻繁な発作を感じる場合は医師による確認が必要です。
医師は患者さんの状態を総合的に判断し、服用中の薬との相互作用や肝臓の数値などを踏まえて、用量調整や別の治療薬の検討を行います。自己判断でやめるとAGA治療の進行に影響が出るため、必ず専門家と相談してください。
男性型脱毛症治療で得られる効果
フィナステリドは男性型脱毛症の進行を抑える効果で知られており、薄毛や抜け毛に悩む男性にとって希望となる薬です。
めまいのリスクを十分理解したうえで、治療を続けることで期待できるメリットにも目を向けましょう。
なぜ毛髪が減少していくのか
男性型脱毛症のメカニズムは、男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることにより、毛母細胞の働きが抑えられて毛髪の成長が阻害される点にあります。
DHTが頭皮に及ぼす影響を減らすことが、AGA治療では重要です。
男性型脱毛症の原因と要因
原因・要因 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|
ホルモン | テストステロンがDHTに変換 | DHTが毛根に悪影響 |
遺伝的要因 | 家族に男性型脱毛症の人が多い場合がある | 発症率が高くなる可能性 |
ストレス | 自律神経やホルモンバランスが乱れる | 毛髪の成長サイクルに影響 |
食生活の乱れ | 栄養不足や脂質過多など | 頭皮環境の悪化を招く |
加齢 | 毛髪の成長サイクルが短くなる | 中年以降に発症率が上がる |
男性のなかでも頭頂部や生え際に悩みを抱える方が多く、その背後にはホルモンや遺伝だけでなく、生活習慣が関わっていることも少なくありません。
プロペシア(フィナステリド)の作用と有効成分
プロペシアとして処方されるフィナステリドは、5αリダクターゼの働きを阻害してDHTの濃度を下げ、毛髪の抜け毛を抑制します。
男性型脱毛症の進行を遅らせる有効成分として、多くの症例で有効性が報告されています。
- 抜け毛の量を減らし、現状維持を目的とする
- 薄毛の進行を遅らせ、毛髪の状態を改善しやすくする
- 肝機能に異常がある場合は用量調整を検討
服用を続けるメリットとリスク
フィナステリドを継続して服用すると、男性型脱毛症の進行を抑えながら抜け毛の減少が期待できます。
ただし、副作用のリスクもゼロではありません。性欲の減退、勃起障害、肝機能障害など、身体への影響が指摘されています。
メリット
- 抜け毛の減少
- 毛髪の成長サイクルが整いやすくなる
- AGAの進行を抑制
リスク
- 性機能障害や射精障害
- めまいや頭痛などの体調不良
- 肝機能障害の悪化や数値上昇
これらを踏まえ、自身の体調をしっかりと観察しながら治療を進めることが重要です。
毛髪の進行を抑制するうえでの注意
フィナステリドの効果は、短期間ですぐに出るわけではありません。
一般的には6ヵ月以上継続することが推奨されています。服用の際には、決められた用量・用法を守り、医師の指示に従いましょう。
副作用の一覧と「めまい」の位置づけ
フィナステリドには複数の副作用が報告されており、めまいもその一つです。頻度としては高くありませんが、ほかの症状や体調変化とも関連する可能性があります。
自分の身体の変化を知り、適切に対処する姿勢が大切です。
男性機能低下や勃起障害
フィナステリドの副作用としてよく挙げられるのが性機能の低下です。勃起の維持が難しくなったり、性欲自体が減退したりするケースが報告されています。
原因は男性ホルモンの代謝に影響を及ぼすことで、DHT以外のテストステロンバランスにも変化を与える可能性が指摘されています。
肝臓への影響と肝機能障害
肝臓が弱っている方や、もともと肝機能障害がある方がフィナステリドを服用すると、肝臓への負担が大きくなる場合があります。
定期的な血液検査を受けて、数値に異常がないか確認することが重要です。医師が適切に用量を調整しながら処方しますので、自己判断は避けてください。
フィナステリドが及ぼす可能性のある主な副作用と部位
副作用 | 関係する部位 | 注意すべき点 |
---|---|---|
性欲減退・勃起障害 | 生殖器 | 長期化する場合、医師に報告 |
肝機能障害 | 肝臓 | 定期的な血液検査で数値を確認 |
めまい・頭痛 | 神経系 | めまいが続く場合は医師に相談 |
精液量の減少 | 生殖器 | 射精障害や生殖機能への影響を観察 |
女性化乳房・乳房の痛み | 乳房 | まれだが持続する場合は診察が必要 |
皮膚の発疹・かゆみ | 皮膚 | アレルギーの疑いがある場合は服用を中止 |
めまい以外の症状
めまい以外にも頭痛や疲労感、吐き気などを感じるケースがあります。
これらの症状は必ずしもフィナステリドだけが原因とは限りませんが、服用を始めてから体に異変を感じた場合は、経過を観察して必要に応じて医師に相談してください。
射精障害や精液量の減少
性機能障害の一環として射精障害や精液量の減少が起こる可能性があります。精液の濃度が低下する場合もありますが、治療を中止すると元の状態に戻るケースも多く、個人差があります。
妊活中の男性や将来的に子どもを望む方は、医師に必ず情報を共有してください。
服用のタイミングや用量・用法
フィナステリドは医師の指示に従った、正しい用量・用法での服用が大切です。量を守らないと、副作用のリスクが高まるばかりか、効果自体が得られにくくなる可能性があります。
通常の用量と調整の必要性
通常はフィナステリド1mgを1日1回、継続的に服用する方法が一般的です。男性型脱毛症の進行を抑えるには、ある程度の血中濃度を維持する必要があります。
健康状態や肝臓の機能障害の有無などを踏まえ、医師が用量を適宜調整します。
フィナステリド服用の基本的なポイント
- 1回1mgを目安に、1日1回服用する
- 食後でも食前でも飲んで問題ないが、習慣化しやすいタイミングを選ぶ
- 忘れずに毎日同じ時間帯に服用することが大切
- 途中でやめると効果が途切れ、抜け毛が再び進行しやすくなる
1回あたりの服用量と注意点
フィナステリドの服用量は医師の処方を守ることが第一です。勝手に1日2回に増やす、あるいは用量を半分に減らすなどの独断は避けてください。
身体がフィナステリドに慣れるまでに時間がかかる場合もあるので、医師の指示を守りながら経過をみるようにしましょう。
服用をやめたくなる時の対応
「めまいなどの副作用が起きたから、すぐにやめたい」と感じることがあるかもしれません。しかし、服用をやめれば、男性型脱毛症の進行が再び活発化するリスクも伴います。
症状が軽度であれば少し様子をみたり、医師に相談して用量を調整してもらうなど、いろいろな選択肢を検討しましょう。
フィナステリド服用中の中断リスク
中断の理由 | 影響・デメリット | 医師がとる可能な対策 |
---|---|---|
めまい・頭痛などの副作用 | AGA治療の効果が低下する恐れ | 用量変更や別の薬への切り替え |
性機能障害が気になる | 進行が再開し、抜け毛が増える可能性 | 他の治療方法やメディカルケアを検討 |
経済的な理由・通院負担 | 効果が中断され、薄毛が悪化する可能性 | オンライン診療やジェネリック薬など |
肝臓の数値悪化の懸念 | 肝機能障害の進行リスク | 医師が検査結果を確認し用量調整 |
女性と未成年が使用できない理由
フィナステリドは女性や未成年への使用が認められていません。女性が使用した場合、胎児への影響が大きいとされ、妊娠中や授乳中には禁忌です。
未成年の場合、身体の発育やホルモンバランスが安定していないため、医学的根拠の不足などから処方を控えています。
めまいが出たときの対処法
フィナステリドを服用していてめまいを感じた場合、自己判断で服用をやめる必要があるのか悩む方もいるかもしれません。
症状が軽度で一時的なものであれば経過観察が可能ですが、強いめまいが持続したり、ほかの体調不良を併発する場合は専門的な判断が求められます。
中止を検討するべきタイミング
軽いめまいであっても、下記のようなケースでは医師に速やかに相談しましょう。
- 連日めまいが続く
- 起き上がれないほど症状が強い
- めまい以外の体調不良(吐き気、頭痛、発疹など)を伴う
医師の診断により、めまいの原因がフィナステリドではないと確認できれば、別の検査を受ける必要があるかもしれません。また、フィナステリドを継続しつつ他の要因を探ることも考えられます。
自己判断ではなく医師に確認
めまいが強いときや原因が不明のときに服用を自己判断でやめると、男性型脱毛症の進行が再び進んでしまうことがあります。
医師は血液検査や問診などを通じて必要な情報を集め、薬の用量変更や休薬などを検討してくれます。自己判断は禁物です。
めまいの原因が不明な場合の対応
フィナステリドによるめまいかどうか判断が難しい場合、生活習慣やストレス、睡眠不足など、他の要因を洗い出すことも大切です。
水分補給や栄養バランスの見直し、体調管理などを総合的に行いながら、医師と相談していきましょう。
めまい対策に役立つ生活習慣
- 1日に適度な水分をこまめに摂取する
- 睡眠時間を十分に確保し、疲労をためない
- ストレス解消法を身につけ、心身の緊張を緩和する
- 塩分や脂質を控えめにしたバランスの良い食事を心がける
- 適度な運動で血行を促進し、頭皮の状態も整える
必要に応じた治療薬の変更や併用
もしめまいがフィナステリドに起因すると判断された場合、医師はデュタステリドなど他の治療薬への変更を提案することがあります。
作用機序が類似している治療薬もあれば、ミノキシジルのように血管拡張作用で毛髪の成長を促進する薬も存在します。状況に応じて併用や切り替えを検討することが可能です。
AGA治療薬の主な種類と特徴
治療薬名 | 有効成分 | 主な作用 | 備考 |
---|---|---|---|
フィナステリド | フィナステリド | DHT産生を阻害し脱毛を抑制 | めまいなどの副作用が出る場合あり |
デュタステリド | デュタステリド | フィナステリドより広範囲の5αリダクターゼを阻害 | 肝機能障害がある方は注意 |
ミノキシジル | ミノキシジル | 血行を促進し毛母細胞を活性化 | 低血圧やめまいが起こるケースも |
ザガーロ | デュタステリド | 5αリダクターゼを強力に抑制 | 女性は使用できない |
外用ミノキシジル | ミノキシジル | 局所的に血管拡張効果 | 皮膚かぶれや痒みが出る場合もある |
AGAを改善するために大切なこと
めまいが起きるかもしれない不安を抱えながらの治療は、なかなか大変です。しかし、男性型脱毛症の進行を抑えるには、継続的な薬の使用や生活習慣の改善が大切です。
薄毛治療のゴールを定める
まずは自分がどのような状態を目指すのか、ゴールを明確にするとモチベーションの維持に役立ちます。
「これ以上薄毛を進行させたくない」「できれば毛髪を増やしたい」など、目標を設定すると治療を続ける意義を見出しやすくなります。
治療の継続と定期的な検査の重要性
フィナステリドは長期的に服用することが前提となる治療薬です。定期的に血液検査を行い、肝機能やホルモンバランスに問題がないか確認しながら使用を継続するのが望ましいです。
症状が安定してきても自己判断でやめずに、専門家と相談しながら服用を続けましょう。
AGA治療における定期検査内容
検査項目 | 目的 | 頻度 |
---|---|---|
血液検査 | 肝機能・ホルモンバランス・貧血などを確認 | 数ヵ月~半年に1回 |
血圧測定 | 高血圧や低血圧の有無をチェック | 診察毎 |
頭皮診断 | 毛髪の状態や抜け毛の進行度を視覚的に判断 | 診察毎または適宜 |
問診 | 副作用の有無、めまいなどの自覚症状を確認 | 診察毎 |
クリニックで得られるサポート
AGA治療を専門に扱うクリニックや皮膚科では、患者ごとに状態を細かくチェックし、必要に応じて薬の種類や用量を調整してくれます。遠方の方や忙しい方でもオンライン診療を活用することで、継続しやすい環境を作れる可能性があります。
男性型脱毛症の進行を抑えるには
フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなどの治療薬を正しく使用しながら、生活習慣の改善も心がけてください。
- 睡眠をしっかりとり、ストレスを溜めすぎない
- タンパク質やビタミンを意識した食事をとる
- 頭皮マッサージやシャンプーの見直しで頭皮環境を良くする
- 運動習慣を取り入れ、血行を促進する
髪だけでなく、身体全体の健康を意識することが重要です。
- 関連文献
- HIRSHBURG, Jason M., et al. Adverse effects and safety of 5-alpha reductase inhibitors (finasteride, dutasteride): a systematic review. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2016, 9.7: 56.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
TRAISH, Abdulmaged M. Post-finasteride syndrome: a surmountable challenge for clinicians. Fertility and sterility, 2020, 113.1: 21-50.
SACEDA-CORRALO, David, et al. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology, 2023, 24.1: 15-24.