前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィナステリドを服用している方の中には、「量を増やすとより高い発毛効果を期待できるのではないか」と考える方が少なくありません。しかし、自己判断で投与量を変えてしまうと副作用やリスクが生じる可能性が高まるため注意が必要です。
本記事では、AGA(男性型脱毛症)治療薬として用いられるフィナステリドの概要や、増量を検討するときのポイント、他の治療薬との併用や費用面などを幅広く解説します。
フィナステリドの増量を考える前に知っておきたい基本情報
フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)治療薬の代表的な存在です。増量を検討する前に、その基本情報や特徴を理解することが大切です。
フィナステリドの作用と服用の基本
AGAは男性ホルモン(テストステロン)が5αリダクターゼによってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで、毛髪の成長サイクルに悪影響を与え、薄毛や抜け毛の進行を引き起こします。
フィナステリドは5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑えることで脱毛症状の進行を抑制します。
- フィナステリドは1日1回の服用が一般的です。
- 服用時間は決まっていませんが、毎日同じタイミングで飲むと飲み忘れを防ぎやすいです。
- 通常の日本国内のフィナステリド錠は1mgが多く、ジェネリック医薬品も普及しています。
AGA治療におけるフィナステリドの効果と期間
フィナステリドの効果は、主にAGAの進行を抑制する点にあります。発毛効果そのものは限定的ですが、毛髪が抜けにくくなるため、結果として毛量が増えたように感じるケースがあります。
一般的に効果を実感するまでには長期の服用が必要です。目安としては6カ月程度継続すると、髪の状態が改善したという報告が多いです。ただし個人差があるので、3カ月程度では判断できません。
フィナステリドの標準的な用量と増量の考え方
日本国内で承認されているフィナステリド錠の用量は1mg/日が中心です。一部では1.3mg、あるいは海外のプロペシアでは複数の用量設定が存在します。
増量を考える際には、下記のような流れが理想的です。
- 通常量(1mg/日)で6カ月から1年程度の継続服用
- 効果が十分に得られない場合は医師に相談
- 血液検査や脱毛の状態などを踏まえて判断
- 医師の指示のもと用量を変更
医師の監修が重要な理由
フィナステリドはAGA治療薬として長期服用を想定している薬です。長期的に服用する中で副作用や肝機能への影響を考慮する必要があります。自己判断で量を増やしてしまうと、副作用リスクが高まる可能性があります。
- 医師が症状や生活習慣を確認し、適した治療計画を提案します。
- クリニックを受診することで、髪や頭皮の状態、血液検査の結果などをふまえた処方ができます。
フィナステリドとデュタステリドの主な特徴比較
項目 | フィナステリド | デュタステリド |
---|---|---|
主な作用 | 5αリダクターゼの2型を阻害 | 5αリダクターゼの1型・2型両方を阻害 |
一般的な服用量 | 1mg/日 | 0.5mg/日 |
発毛効果 | 抜け毛予防の効果が主体的 | 抜け毛予防に加え、フィナステリドより高い効果を示すことが多い |
承認状況 | 日本国内で広く承認されている | フィナステリドに比べると歴史は浅いが承認済み |
主な副作用 | 性欲減退、勃起機能障害、肝機能への影響など | 性欲減退、勃起機能障害、肝機能への影響など |
医師は患者さんの薄毛の進行度合いや費用面、副作用のリスク、服用期間などを含めて総合的に判断します。
フィナステリドの量を増やすメリットとデメリット
フィナステリドの量を増やすと聞くと、効果が飛躍的に上がると思われる方もいます。しかし一方で副作用リスクの上昇という懸念点もあるため、メリットとデメリットを正しく理解することが重要です。
増量による可能性があるメリット
- 脱毛抑制効果の強化:同じ成分を多く取り込むことで、DHT抑制がさらに強く働く可能性があります。
- モチベーションの維持:患者さんによっては増量の選択肢があること自体が安心材料になる場合もあります。
ただし、現行の日本国内の臨床データでは、1mg以上服用した場合に大きく効果が変わるかどうかははっきりと示されていません。医師の診断をしっかり受ける必要があります。
増量によるデメリットと副作用リスク
- 副作用の発現リスク上昇:勃起機能障害、性欲減退、肝機能障害などの副作用が起こる可能性が高くなります。
- 費用が上がる:投与量が増えることで、薬代が高くなる可能性があります。
- 長期的な健康管理が難しくなる:用量を勝手に増やすと定期的な検査をおこなうタイミングを逃し、肝機能障害などの発見が遅れるおそれがあります。
フィナステリドの副作用の頻度と対処法
フィナステリドの副作用としてよく挙げられるのは、性欲減退や勃起不全、肝機能障害などです。発現頻度は多くありませんが、増量でリスクが高まる恐れがあります。
対処法としては、医師に相談したうえで服用を中止するか、量を戻す、あるいは他の治療薬への切り替えを検討します。
フィナステリドの代表的な副作用と報告例
副作用 | 主な症状 | 発現の可能性 |
---|---|---|
性欲減退・勃起不全 | 性欲がわきにくい、勃起の維持が難しい | 全体の数%程度とされる |
肝機能障害 | AST、ALTの上昇、倦怠感 | ごくまれ |
男性乳房化 | 乳房が張る、痛みを感じる | 非常にまれ |
アレルギー反応 | かゆみ、発疹 | まれ |
いずれも早期発見が重要です。異変を感じたら直ちに医師に相談してください。
医師と相談して決めることの重要性
副作用が出た場合や効果が思わしくない場合に、自己判断で増量することは避けるべきです。
クリニックや医師に相談することで適切な検査やカウンセリングを受け、より安全性の高い治療法を選択できます。
副作用に不安を感じたときに相談できる場所
相談先 | 特徴 |
---|---|
専門のAGAクリニック | 発毛専門の医師が在籍し、豊富な治療実績がある |
皮膚科(毛髪外来) | AGAに対応している病院があり、保険診療の相談もしやすい |
オンライン診療 | 通院が難しい人に向いており、遠方からでも医師に相談できる |
フィナステリドを増量するか迷ったときのチェックポイント
実際にフィナステリドを増量するかどうかは、さまざまな要素を考慮して判断する必要があります。短期間で効果を追い求めるあまり、リスクを軽視してしまうのは危険です。
どのくらい服用して効果を判断するべきか
フィナステリドは長期的な服用が基本です。最低でも6カ月、理想的には1年程度は同じ用量で続け、脱毛の進行度や髪の太さ、抜け毛の量などをチェックしてください。
- 3カ月程度では判断が早すぎます。
- 自己判断で服用を中断しないことも重要です。
ほかに考えられる原因をチェック
AGAの進行以外にも、以下のような要因が薄毛に影響を与える場合があります。
- 睡眠不足
- 栄養バランスの偏り
- 喫煙・過度な飲酒
- 強いストレス
これらが原因で抜け毛が増えているときは、フィナステリドの量を増やす以前に生活習慣を改める必要があります。
他の治療薬や併用療法を検討する
フィナステリドのみで効果を感じにくい場合は、デュタステリドやミノキシジルの併用を検討できます。
デュタステリドは5αリダクターゼの1型と2型を両方とも阻害するため、フィナステリドよりも高い脱毛抑制効果が期待できます。また、血流を促進するミノキシジル外用薬や内服薬も発毛をサポートします。
AGA治療の主な併用パターン
併用パターン | 主なメリット | 主なデメリット |
---|---|---|
フィナステリド+ミノキシジル | 抜け毛を抑制しながら発毛を促進できる | 治療費が上がる、服用や塗布が増える |
フィナステリド+デュタステリド | 5αリダクターゼ阻害を強化できる | 副作用リスクや費用がさらに高まる |
フィナステリド+サプリメント | 栄養面から髪の成長をサポートする | 劇的な発毛効果は期待しにくい |
費用面と通院頻度
AGA治療は長期間続ける必要があり、費用面も重要です。増量をすると薬代が増え、定期的な通院回数も増える可能性があります。
クリニックによってはオンライン診療や予約システムを活用し、通院の手間を減らす工夫をしているところもあります。
主なAGA治療にかかる費用
治療法 | 月あたりの費用目安 | 特徴 |
---|---|---|
フィナステリド(1mg) | 3,000円~7,000円 | ジェネリックなら比較的安価で入手可能 |
デュタステリド(0.5mg) | 5,000円~9,000円 | フィナステリドよりやや高価だが効果が高い傾向 |
ミノキシジル外用薬 | 2,000円~5,000円 | 市販の発毛剤と値段が近い |
ミノキシジル内服薬 | 5,000円~10,000円 | 外用より効果が高い反面、副作用リスクがある |
これらはあくまでも目安です。クリニックの方針や処方される薬の種類によっても変動するため、実際には医師や院長に相談してください。
フィナステリドの増量と生活習慣の見直しの重要性
フィナステリドを増量するだけでは十分な改善が得られない場合があります。薄毛や抜け毛には生活習慣やストレスなど複合的な原因が関わっているため、総合的な対策が求められます。
脂質や糖分を抑えた食事
髪はタンパク質が主成分です。バランスのいい食事で体全体の健康を維持することはAGA治療にも良い影響があります。過剰な脂質や糖分は皮脂の分泌を増やし、頭皮環境を悪化させる場合があります。
睡眠とストレス管理
睡眠不足やストレスはホルモンバランスを乱し、AGAの進行を促す恐れがあります。質の良い睡眠を確保し、ストレス発散の方法を見つけることが大切です。
- ウォーキングなど軽度の運動
- 趣味やリラックスできる時間を持つ
- 十分な睡眠時間(目安7時間以上)
喫煙や飲酒の影響
喫煙は血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させると考えられています。過度の飲酒は肝機能に負荷をかけ、フィナステリドなどの薬の代謝にも影響する可能性があります。
増量以前に、まずは喫煙や飲酒量を見直すことがAGA治療では重要です。
継続的な通院と経過観察
フィナステリドの服用を開始してから、早い人で3カ月程度から抜け毛の減少を感じ始めることがあります。しかし、しっかりと髪が増えたと実感するまでには6カ月~1年ほどかかる場合が多いです。
増量した場合にも、効果や副作用を確認しながら通院を継続し、医師の指導に従って治療計画を調整することが鍵です。
通院時にチェックする主な項目
チェック項目 | 確認内容 |
---|---|
頭髪状態の観察 | 抜け毛の本数、毛髪の太さ、頭頂部や前頭部の密度の変化 |
生活習慣の聞き取り | 喫煙・飲酒の習慣、睡眠時間、ストレスの状況 |
血液検査(必要に応じて) | 肝機能値(AST、ALT)、ホルモン値 |
副作用の有無 | 性欲の変化、勃起機能、肝機能障害の症状の有無 |
他の治療薬との相互作用 | デュタステリドやミノキシジルとの併用時の効果や副作用の状況 |
フィナステリドの量を増やすかどうかを判断する際の流れ
ここではフィナステリドの増量を検討する際、どのような段階を踏めばよいかを簡単にまとめます。安全かつ効率的に発毛を目指すうえで、医師の意見が欠かせません。
- まずは1mg/日の服用を6カ月以上続ける
- 頭皮の状態や抜け毛の量を記録して比較
- 思うように効果が感じられない場合は医師に相談
- 血液検査などをおこない、健康状態を把握
- 他の治療薬(デュタステリド、ミノキシジルなど)との併用を検討
- それでも効果不十分で、増量の必要性がある場合のみ医師の処方に従って増量
フィナステリドを自己判断で増やすのは避け、必ず医師や院長が診察したうえで決定することが望ましいです。
おすすめのAGA治療の流れ
フィナステリドの用量を変更する前に、まずは一般的なAGA治療の流れを押さえておくと理解が深まります。
クリニックへの相談・受診から定期的な通院までの流れを踏むことで、ご自身に合った治療プランを立てやすくなり、フィナステリドの量をどうするかといった疑問にも適切に対応できます。
クリニックへの相談・受診
初診やカウンセリングで症状を詳しく説明し、疑問や不安を解消します。予約システムを利用すると待ち時間を短縮できます。
頭皮や毛髪の状態を検査
肉眼だけでなく、マイクロスコープなどを使用して頭皮や毛髪を詳しく観察します。必要に応じて血液検査を実施し、ホルモンバランスや肝機能を確認します。
治療薬の処方・治療方針の決定
フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなどの治療薬の選定します。内服薬と外用薬を組み合わせる場合もあります。
定期的な通院で効果と副作用を確認
AGAは進行性の脱毛症なので、効果があっても服用を中止すれば再び進行する可能性があります。血液検査や頭皮のチェックを通じて、効果が現れているか、副作用が出ていないかを確認します。
まとめ
フィナステリドの量を増やすと聞くと、脱毛抑制効果が高まるイメージを抱きがちですが、実際には副作用リスクや費用上昇などの課題もあります。
AGA治療は長期戦であり、正しい用量を継続的に服用してこそ効果を実感しやすくなります。増量を検討する場合は、医師と相談のうえで自身の頭皮状態や健康状態を把握しながら進めてください。
また、生活習慣の改善やほかの治療薬(デュタステリドやミノキシジルなど)との併用を考えることも、発毛効果を高めるうえで重要です。薄毛に悩んでいる方は、まずは専門のクリニックや院を受診して、正しい情報を得るようにしましょう。
- 関連文献
- KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.
HARCHA, Walter Gubelin, et al. A randomized, active-and placebo-controlled study of the efficacy and safety of different doses of dutasteride versus placebo and finasteride in the treatment of male subjects with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2014, 70.3: 489-498. e3.
MCCLELLAN, Karen J.; MARKHAM, Anthony. Finasteride: a review of its use in male pattern hair loss. Drugs, 1999, 57: 111-126.
LIBECCO, James F.; BERGFELD, Wilma F. Finasteride in the treatment of alopecia. Expert Opinion on Pharmacotherapy, 2004, 5.4: 933-940.