フィナステリドの量を減らすときのポイント - 効果を維持しながらの使用量調整について解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドの量を減らすときのポイント – 効果を維持しながらの使用量調整について解説

更新日
フィナステリドの量を減らすときのポイント – 効果を維持しながらの使用量調整について解説
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

男性型脱毛症(AGA)の治療薬として知られるフィナステリドは、抜け毛や薄毛の進行抑制に役立つ一方、量を減らすかどうかで悩む方もいます。副作用の心配や経済的な理由、ライフスタイルの変化など、量の調整を考える背景は人それぞれです。

本記事では、フィナステリドの効果や減量の判断基準、他の治療薬との組み合わせ、減量する際の注意点などを詳しく紹介します。

フィナステリドを使うAGA治療の基本

AGA治療は男性ホルモン由来の脱毛を抑える方法が中心で、フィナステリドはその代表的な治療薬です。服用を続けることでホルモンの変換を抑制し、薄毛の進行を緩やかにする働きが期待できます。

減量を検討するにあたっては、まずフィナステリドの基本的な役割とAGAの仕組みを理解しておくと判断しやすくなります。

フィナステリドの役割

フィナステリドは、男性型脱毛症(AGA)の主な原因とされるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑える薬です。

DHTはテストステロンが5αリダクターゼという酵素と結びつくことで生まれ、毛根を縮小させて抜け毛を引き起こします。フィナステリドはこの酵素の働きを抑えてDHTを減らし、脱毛の進行を抑制します。

  • 男性ホルモンの変換をブロックする
  • DHTによる毛根の萎縮を緩やかにする
  • 薄毛の進行を抑え、髪の毛の維持を助ける

服用し始めてから効果を実感し始めるまでには個人差がありますが、少なくとも数か月単位での継続が大切といえます。

量を調整する考え方

フィナステリドは通常1日1mg程度が処方されることが多いです。ただし、一律にこの量が絶対ではなく、体質や副作用の感じ方、他の治療との併用状況などを踏まえて医師が判断します。

量を減らした場合に効果が弱まる懸念がありますが、副作用リスクの軽減や費用面でのメリットが期待されるケースもあります。

フィナステリドの服用例

服用パターン具体例メリット
標準量(1日1mgを毎日)1mg錠を毎朝1錠一定したホルモン抑制効果が期待できる
減量(量を下げる)1mg錠を半錠にして服用副作用を感じやすい場合に身体的負担が減ることがある
休薬日を設ける(隔日服用など)2日に1回1mg錠費用面の負担軽減、ただし効果の安定が不透明

ただし、減量や服用パターンの変更は医師と相談したうえで行うことが重要です。

男性型脱毛症の進行と原因

男性型脱毛症は、思春期以降に発症し、徐々に頭頂部や生え際の髪が薄くなります。遺伝的要因や男性ホルモンの影響、頭皮環境の乱れ、生活習慣など複合的な要因が重なると考えられています。

放置すると進行し続ける可能性が高いため、早めの対処が大切です。

  • 遺伝的要因
  • ジヒドロテストステロン(DHT)の産生
  • 睡眠不足や栄養不足などの生活習慣の乱れ
  • 頭皮の皮脂過多や血行不良

他の脱毛症と違い、進行性である点が男性型脱毛症の特徴です。

治療を続けるメリット

AGA治療を継続すると、抜け毛の抑制だけでなく、毛髪のコシやハリの維持を期待できます。また、頭皮環境を整えるための生活習慣の改善や、医師の定期的な診察により頭皮状態を的確にチェックできることもメリットです。

薄毛の悩みが軽減すると、気持ちにも良い影響が出るケースが多いです。

  • 抜け毛の増加を防ぎ、頭髪を維持しやすくなる
  • 定期チェックで頭皮状態を把握しやすい
  • 精神面での安心感が得られ、自信につながる

ただし、単に服用するだけではなく、正しい用法と生活管理が伴わないと十分な効果が出にくい場合があります。

フィナステリドの量を減らす理由とリスク

フィナステリドの服用量を減らしたいと考えるきっかけとしては、副作用の懸念や家計への負担などがあります。

しかし、安易に量を減らすと髪の状態に影響が出る可能性もあるため、メリット・デメリットをバランスよく理解する必要があります。

減量の主な理由

フィナステリドの減量を検討する方は、主に次のような理由を挙げるケースが多いです。

  • 副作用への不安:性欲低下や精液量の減少など、ホルモンに関連した副作用が心配。
  • 費用負担:長期的な治療が必要となるため、継続した場合のコストを抑えたい。
  • 効果が安定してきたため:ある程度の発毛や抜け毛抑制を実感し、服用量を減らしても問題ないのではと考える。
  • 他の治療法と組み合わせる:ミノキシジルやデュタステリドなど複数の方法を組み合わせる際、フィナステリドの量を少なくしてみたい。

どの理由においても、自己判断のみで急激に減らすと予期しない抜け毛の再発や、副作用がかえって大きく感じられるときがあります。

適切な医師の指導が必要

フィナステリドは厚生労働省が男性型脱毛症治療薬として認可している医薬品ですが、副作用をゼロにすることは難しいです。

特に服用量を変える場合には、医師による診察や血液検査などを受けて、身体への影響を確認することが大切です。自己判断で減らすと、ホルモンバランスが乱れ、治療効果が落ちる恐れがあります。

副作用への懸念

フィナステリドの副作用は、比較的軽度であるとされるものの、まったく無関係とは言い切れません。性欲低下や勃起機能の減退、肝機能の数値が変化するケースが報告されています。

女性の場合は妊娠中の服用が認められていないため、家族への配慮も必要です。

フィナステリドの主な副作用

副作用具体的症状発現頻度(目安)
性欲低下性欲が減り、勃起しづらくなる1〜2%程度
精液量の減少精液の量や濃度の低下1%未満〜数%
肝機能の変化血液検査で肝数値に変動がみられる数%以下
女性化乳房男性の胸がわずかに張る感じになる
めまい・頭痛等個人差はあるが、軽度の不調を感じる

発現頻度はあくまで目安で、体質によって差が出るケースもあります。もし気になる症状があれば、すぐにクリニックで相談してください。

治療効果の維持

フィナステリドの減量にともなう最大のリスクは、抜け毛が再び増えることです。フィナステリドはホルモン変換を抑える力が落ちると、本来のDHT生成が増え、毛根を萎縮させる恐れが高まります。

効果が安定したからといって減量しても必ずしも症状が再発するとは限りませんが、一定のリスクがある点は理解しておく必要があります。

フィナステリドの量を減らす判断のタイミング

フィナステリドを減らすべきかどうかは、時期や個人の状況によって異なります。効果の実感や治療費の負担、ほかの治療法への切り替えなど、さまざまな要素を考慮しながら決めるのがポイントです。

効果実感と経過観察

服用開始後、早い人で数か月、通常は半年ほどで抜け毛の減少や髪のハリなどの変化を感じる場合があります。

効果が出てきたからといってすぐに減量するのではなく、ある程度の期間(半年から1年程度)は経過観察するとよいでしょう。実感が安定する前に減らすと、十分な効果を得られない可能性があります。

維持を目的にする場合

すでに髪のボリュームを取り戻し、抜け毛が落ち着いているなら、メンテナンスとして量を少なくする方法も考えられます。

とはいえ、一気に半減させるのではなく、医師と相談しながら少しずつ調整する取り組みが重要です。急に減らすと、急激に抜け毛が再発するリスクを伴います。

経済的事情を検討する

フィナステリドなどのAGA治療薬は保険適用外のため、毎月の負担が大きくなる場合があります。

通院頻度やその他の薬との組み合わせで費用がかさむ場合は、あらかじめ治療計画を立てたうえで減量を検討したほうが安心です。

費用を意識したいときに考えたい点

  • 長期的な支出を試算する
  • ジェネリック医薬品を検討する
  • クリニックの割引制度やオンライン診療を活用する

家計と折り合いをつけながら治療を続けるために、費用面の調整は大切です。

併用療法への切り替え

フィナステリドに限らず、ミノキシジルやデュタステリドを併用して相乗効果を狙う治療法もあります。この場合、フィナステリドの服用量を下げつつ、ほかの薬で発毛や育毛をサポートする形になるかもしれません。

ただし、併用する薬が増えるほど副作用リスクや相互作用への注意が増します。

フィナステリド・デュタステリド・ミノキシジルの特徴

治療薬主な作用副作用リスク
フィナステリド5αリダクターゼ阻害でDHT減少性機能関連が中心
デュタステリド5αリダクターゼI型・II型阻害性欲減退など
ミノキシジル血管拡張による発毛促進低血圧や動悸など

作用機序や副作用の種類が異なるため、医師の指導が必要です。

フィナステリドと他のAGA治療薬の併用

フィナステリドを減らしながらAGA治療を行うとき、他の治療薬をうまく使う方法もあります。併用すると得られるメリットや注意点を理解し、総合的に治療を進めるとスムーズです。

ミノキシジルとの併用

発毛を促す作用があるミノキシジルを取り入れると、フィナステリドの役割(脱毛抑制)と合わせて、「抜け毛を防ぎながら新たな髪の成長を促す」という理想的な連携が期待できます。

内服タイプのミノキシジル(ミノキシジルタブレット)と、外用薬の両方を扱うクリニックもありますが、副作用(血圧低下、動悸、むくみなど)にも注意が必要です。

デュタステリドとの違い

デュタステリドはフィナステリドよりも広範な5αリダクターゼの阻害が期待できるとされています。ただし、フィナステリドと同様に性機能関連や肝機能の変化などの副作用リスクがあります。

どちらを選ぶべきかは、頭皮の状態や費用面、医師の見立てなどを総合的に検討する必要があります。

デュタステリドの特徴

  • 5αリダクターゼI型・II型を抑制
  • 抜け毛抑制作用が強い傾向がある
  • フィナステリドと同様の副作用リスクを持つ
  • 保険適用外で費用が高額になる場合もある

外用薬を活用するケース

フィナステリドやデュタステリドは内服薬ですが、外用のミノキシジルや頭皮ローション、メソセラピーといった施術を組み合わせせて負担を調整する方法も考えられます。

外用薬は頭皮に直接働きかけるため、全身的な副作用をある程度回避しやすい面もあります。

生活改善の位置づけ

AGA治療薬による効果をより安定させるためには、睡眠・食事・運動など生活習慣の改善が欠かせません。慢性的な睡眠不足や脂質の多い食生活は、頭皮の血行不良やホルモンバランスの乱れを助長するおそれがあります。

フィナステリドを減らした状態でもある程度の効果を維持するには、こうした習慣改善が大切です。

外用薬・内服薬・生活習慣の組み合わせ

項目具体例期待できる効果
外用薬ミノキシジル塗布、頭皮用ローション毛母細胞への血行促進
内服薬フィナステリド、デュタステリドなどホルモン変換抑制、抜け毛抑制
生活習慣の改善バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠頭皮や毛髪の健康をサポート

フィナステリド量を減らす方法と注意点

服用量を減らしていく方法にはいくつかパターンがありますが、いずれの場合も短期間でガクッと下げるのではなく、経過を見ながら慎重に進めることが求められます。自己判断だけではなく、医師やクリニックと連携して取り組むことが大切です。

一日の服用量を調整する

フィナステリドの標準的な処方量は1日1mgです。ただ、服用量を0.5mgに減らすなどの調整を行うケースがあります。このとき、錠剤を割って用いるかどうかは薬の形状や医師の指示次第です。

むやみに割ると成分が不均一になったり、粉が飛散して思わぬ影響を受けたりする恐れがあります。

隔日の服用を考える

毎日服用するのではなく、2日に1回や週に数回だけ服用する方法もあります。こうした隔日服用はコストが抑えられる一方、血中での有効成分濃度が不安定になり、効果が薄れる可能性が高まります。

隔日服用を希望するなら、そのリスクと効果のバランスをよく理解しておく必要があります。

自己判断はリスクがある

副作用や費用面の心配から、「とりあえず自分で減らしてみよう」と思う方もいますが、これはリスクを伴います。

自己判断で服用量を減らす問題点

  • 効果が低下して抜け毛が一気に増える
  • ホルモンバランスの急激な変化で体調が乱れる
  • 正確な経過観察ができず医師のサポートを受けにくい
  • 途中でやめてしまった場合、再度強い脱毛が起こる可能性がある

不安があれば、先にクリニックで相談することをおすすめします。

医師相談の具体的な流れ

フィナステリドの減量を考えるなら、定期受診時に医師へ現在の状況や希望を伝えるとスムーズです。医師は血液検査や頭皮の診察結果、治療の履歴を踏まえてアドバイスを行います。

量を下げる場合のリスクや副作用の兆候が出た際の対処法などを詳しく説明してくれるため、安心して治療を続けられます。

医師に相談するときの主な質問

内容質問例考慮すべき点
減量の手順「どれくらいの量から減らしていくべきでしょうか?」急激に減らしすぎず、段階的な調整が必要
減量後の効果見込み「抜け毛が増えるリスクはありますか?」経過観察の頻度や他の対策を検討する必要がある
副作用への対処法「もし副作用が出た場合、どう対応すればいいですか?」自覚症状が出たときの受診タイミング
他の治療法との組み合わせ「ミノキシジルやデュタステリドを使ったほうがいいですか?」多剤併用によるメリット・デメリット

AGA治療を続けるためのポイント

フィナステリドの量を調整するにしても、大事なのはAGA治療を諦めず継続することです。

髪の毛は一定のヘアサイクルを経ているため、短期間で劇的な変化が起こりにくいのも事実です。根気強く向き合うための工夫が求められます。

モチベーションの維持

AGA治療は数か月から年単位で取り組む場合が多く、その間に目立った変化を実感しにくいとストレスになるかもしれません。

モチベーション維持の工夫

  • 定期撮影: 頭頂部などを定期的に撮影して変化を確認
  • 小さな目標設定: まずは抜け毛の減少を目指す、その次に髪質の改善を目指す
  • 情報収集: 信頼できる医療記事を読んで理解を深める
  • コミュニティ参加: 同じ悩みを持つ人との交流や情報交換

不安をひとりで抱えず、クリニックや周囲のサポートを活用すると続けやすくなります。

クリニックとの定期的なコミュニケーション

医師やスタッフとのこまめなやり取りは、治療効果を確かめるうえで重要です。定期受診を怠ると、副作用の兆候や治療の停滞を見落とす可能性があります。

オンライン診療を導入しているクリニックもあるため、通院が難しい人はそうしたサービスを活用すると便利です。

生活習慣の見直し

AGA治療にあわせて、生活習慣を見直すことが髪の成長や頭皮環境の向上に良い影響をもたらします。栄養バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動などは、ホルモンバランスを整え、毛髪の成長をサポートします。

ストレス管理も大切で、慢性的なストレスは髪の成長を阻害する原因となります。

進行を抑えて髪を守る大切さ

男性型脱毛症は進行性であり、一度薄毛が進んだ部分の回復には時間が必要です。フィナステリドで抜け毛の原因を抑制しつつ、髪と頭皮の状態を守る習慣を続けると中長期的に改善が見込めます。

無理なく継続できる治療法や服用量を探りながら、専門家の意見を定期的に聞くことが回復への近道です。

治療費用やサポート

支援制度・サービス内容利用対象
オンライン診療自宅から診察や薬の処方を受けられる通院が難しい人、忙しい人
割引・セットプラン複数の治療薬や施術をまとめて契約すると費用が下がるケース長期治療を見据える患者
カウンセリング治療前後の不安や疑問点を解消できる専門相談医師やスタッフと直接話したい人

費用面や精神面の負担を上手に軽減しながら、長期的な計画でAGA治療を進めるとモチベーションを保ちやすくなります。

関連文献
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
KAUFMAN, Keith D.; DAWBER, Rodney P. Finasteride, a Type 2 5α-reductase inhibitor, in the treatment of men with androgenetic alopecia. Expert opinion on investigational drugs, 1999, 8.4: 403-415.
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.
HARCHA, Walter Gubelin, et al. A randomized, active-and placebo-controlled study of the efficacy and safety of different doses of dutasteride versus placebo and finasteride in the treatment of male subjects with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2014, 70.3: 489-498. e3.
ZHOU, Zhongbao, et al. The efficacy and safety of dutasteride compared with finasteride in treating men with androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Clinical interventions in aging, 2019, 399-406.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら