フィナステリドでEDになった人がいるのは本当?AGA治療と男性機能低下の実情 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドでEDになった人がいるのは本当?AGA治療と男性機能低下の実情

更新日
フィナステリドでEDになった人がいるのは本当?AGA治療と男性機能低下の実情
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

フィナステリド(プロペシア)はAGA(男性型脱毛症)の進行を抑制する治療薬として知られていますが、ED(勃起不全)や性欲の減退などの副作用を耳にして、不安に感じる男性は少なくありません。

実際にフィナステリドを服用して「edになった」と感じる方の声はあるものの、その発症率やメカニズムは複雑です。

ここではフィナステリドやプロペシアが性機能に与える可能性について、医師の視点や報告データも含めて解説します。

フィナステリドとEDの基本知識

ここではフィナステリドがどのように作られ、AGA治療でどのような働きをするかを簡単にまとめます。あわせてED(勃起不全)の概要についても触れてみましょう。

フィナステリドとAGA治療薬の位置づけ

フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の治療薬として医療現場で幅広く使用されている成分です。アメリカで開発された薬剤であり、プロペシアという商品名で知られています。

AGAクリニックでも多くの患者が処方を受けており、ジェネリック医薬品も流通しています。

主なAGA治療薬と特徴

治療薬名成分名主な作用特徴
プロペシア(フィナステリド)フィナステリド5αリダクターゼを阻害し、DHT産生を抑制性機能障害などの副作用報告があるが頻度は低い
ザガーロ(デュタステリド)デュタステリドフィナステリドよりも広範に5αリダクターゼを阻害性機能低下の副作用報告はあるが確率は高くない
ミノキシジル外用液・内服薬ミノキシジル血行促進と毛母細胞の活性化性機能障害の副作用はまれ。発毛効果が期待できる
その他内服薬(ビタミン剤など)補助成分毛髪の成長をサポート単独での発毛効果は限定的

フィナステリドをはじめとするAGA治療薬は毛髪の脱毛を抑制し、薄毛の進行を遅らせる目的で処方されます。クリニックによっては併用療法を行い、治療の効果を高める方法を提案するケースもあります。

ED(勃起不全)とは何か

ED(Erectile Dysfunction)は勃起が不十分だったり、十分な勃起を維持できなかったりする症状のことです。男性にとって身体的・精神的なストレスとなりやすく、性欲の減退や自信喪失につながる場合もあります。

原因にはホルモンバランス、血管障害、精神的ストレスなど多くの要素が含まれ、治療にはED治療薬(バイアグラ、レビトラ、シアリスなど)を使用するケースが多いです。

フィナステリドを使用することでEDになる可能性はあるのか

フィナステリドの添付文書などには、「勃起不全」や「リビドー(性欲)減退」といった副作用がごく一部ですが記載されています。ただ、臨床試験や実際の患者事例を通じて得られたデータによれば、発症率は1%前後から3%程度と報告されています。

頻度は低いものの、実際に「フィナステリドedになった」という体験談を目にすることもあるため、正確な情報を知っておくことが大切です。

フィナステリドが引き起こす可能性のある副作用

ここでは、フィナステリドが持つ副作用についてもう少し深掘りしていきます。勃起不全だけでなく、性欲の減退や精液量の減少、肝機能障害などが話題にのぼることがあります。

性機能障害のメカニズム

フィナステリドは5αリダクターゼという酵素を阻害することで、ジヒドロテストステロン(DHT)の産生量を減少させます。

DHTは男性の毛髪を脱毛へと進行させる原因物質の1つですが、同時に男性としての機能に深くかかわるホルモンでもあります。DHTが減少すると、性欲や勃起に影響を与える可能性があるのではないかと指摘されています。

フィナステリドの主な作用と影響の関係性

フィナステリドの作用影響が及ぶ可能性主な内容
5αリダクターゼ阻害DHT産生量の低下脱毛を抑制しAGAの進行を遅らせる
DHTの減少性欲や勃起への影響ごく一部で性欲減退や勃起不全を訴える声がある
ホルモンバランスの変化精液量の減少・抑うつ症状等性的欲求や心理面への波及があるとの指摘

臨床試験で報告された副作用の発生率は低いですが、現実に悩む人が存在します。ED(勃起不全)と診断された場合や、明らかに性機能が変化したと感じる場合は、早めに医師へ相談するほうが賢明です。

肝機能障害との関連はあるのか

フィナステリドの副作用では、肝機能障害が生じる例も報告されています。ただし、頻度は低いです。

定期的に肝機能検査を受けている方や過去に肝疾患の既往歴がある方は、処方医師と相談しながらAGA治療薬を服用する必要があります。

性欲減退や勃起不全が気になる場合

性欲が低下している、勃起が持続しにくいなどの悩みがある場合は、クリニックで検査を受けることをおすすめします。

医師からED治療薬の併用や、服用量の見直し、あるいはデュタステリドへの変更など、状況に応じた対策を提案されるケースもあります。

ポストフィナステリド症候群の存在

フィナステリドの服用を中止しても、性機能障害や抑うつ症状などが長期的に続くと主張する患者も少なからずいるため、海外ではポストフィナステリド症候群(Post-Finasteride Syndrome)と呼ばれる概念が提唱されています。

ただし、医学的な因果関係が明確に定義されているわけではありません。現時点で確立された診療ガイドラインはなく、個別のケースに応じた対応が求められています。

フィナステリドとプロペシアの関係性

フィナステリドとプロペシアという名前を混同している方が少なくありませんが、これらは「成分名」と「商品名」です。

フィナステリドとプロペシアは同じ?

フィナステリドは成分名で、プロペシアはフィナステリドを主成分とする製品名です。日本で「フィナステリド錠」として後発医薬品が販売されています。

購入費用やクリニックでの処方価格などを比較して、ジェネリック医薬品を選ぶ男性もいます。

フィナステリドとプロペシアの違い

項目フィナステリドプロペシア
種類成分名製品名
製造・発売会社各製薬会社(後発医薬品も複数発売)MSD社が日本国内で承認
費用ジェネリックのため比較的安価先発品として価格はやや高め
効果AGA進行抑制、脱毛減少を期待同様の効果を持つ
副作用ED(勃起不全)や性欲減退などが少数報告同様の副作用が確認されている

服用をやめればEDは治るのか

プロペシアもフィナステリドと同成分のため、服用を中止すると理論上は体内のDHTレベルが元に戻り、性機能が回復する可能性があります。

しかし、人によっては症状改善に時間がかかることもあり、一概に「すぐ治る」とは言い切れません。

ジェネリック医薬品と性機能障害

プロペシア以外のジェネリック医薬品も、主成分がフィナステリドである以上、副作用はほぼ共通です。

もともとEDを抱えている男性が「フィナステリドedになった」と感じる場合もあるため、服用の前にクリニックで性機能に不安があることを伝えるとよいでしょう。

クリニックでの対応と検査

医師はフィナステリドの投与前に問診や血液検査などを行い、患者さんの健康状態を確認します。とくに男性機能に関する悩みがある場合はカウンセリングを丁寧に行い、治療法を検討します。

EDが気になるときの対処法

フィナステリドをはじめとするAGA治療薬で副作用を感じた場合、どのように向き合えばよいのでしょうか。ここでは具体的な対策について紹介します。

ED治療薬の併用

勃起不全が起こったとしても、必ずしもAGA治療を中断しなければならないわけではありません。ED治療薬(バイアグラ、レビトラ、シアリスなど)を併用する方法を提案されることもあります。

個人の症状や健康状態によって、薬の処方内容が変わるので医師との相談が重要です。

AGA治療薬とED治療薬を併用する際のポイント

  • 用量やタイミングを医師が判断する
  • 心血管系のリスクなどを総合的に考慮する
  • 自己判断せず定期的にクリニックで経過観察する

治療薬を切り替える

フィナステリドからデュタステリドへの切り替えなど、同じ5αリダクターゼ阻害薬でも作用の強さや副作用の頻度が異なる場合があります。

もしフィナステリドを服用して性機能障害が強く出てしまうなら、医師が別のAGA治療薬への変更を検討することもあります。

フィナステリドとデュタステリドの比較

項目フィナステリドデュタステリド
作用5αリダクターゼII型を阻害5αリダクターゼI型・II型を阻害
発毛効果進行を抑える効果が期待より強力にDHTを抑える可能性
副作用EDや性欲減退が少数報告同様の副作用報告はある
費用ジェネリックは安価費用はやや高い傾向

医師との相談と検査

EDの症状が顕著な場合は、AGA治療専門クリニックだけでなく、泌尿器科や男性専門外来などでの受診も選択肢になります。

ED治療の専門医と連携しているクリニックもあるため、複数の視点から原因を探り、適切な対処法を模索してください。

生活習慣の見直し

ホルモンバランスや血管機能は食事・運動・睡眠などの日常生活にも影響を受けやすいです。フィナステリドの副作用リスクを下げるためにも、生活習慣を整えることは重要です。

生活習慣の見直し

  • 睡眠不足を避ける
  • アルコールや喫煙量を抑える
  • ストレスを溜めすぎない
  • 適度な有酸素運動を行う

服用中やめるべきかどうかの判断ポイント

フィナステリドやプロペシアの副作用が気になる場合でも、自己判断で急に中止してしまうとAGAが進行して薄毛が悪化する可能性があります。医師と相談したうえで判断しましょう。

中止するかどうかを考えるとき

・副作用の程度が強く、日常生活に支障をきたすと感じる場合
・他の治療薬との飲み合わせで身体への負担が大きい可能性がある場合
・既往症や肝機能障害があり、服用を続けるリスクが高い場合

副作用が軽度であれば、継続して経過を観察し、定期的に検査を受けるのも一つの選択肢です。

フィナステリドを継続か中止か判断する目安

状況継続を検討中止を検討
性機能障害が軽度で、日常生活に支障がない定期的な検査を受けつつ継続
強い勃起不全で性行為が困難別の治療法を検討
肝機能障害など合併症のリスクあり状況に応じて判断医師と相談
精神的ストレスで生活が困難一時的に休薬

別の方法を取るメリット

・ED治療薬の処方を併用する
・デュタステリドに切り替える
・ミノキシジルなどの外用薬を主体とした治療へ移行する

状況によっては内服薬にこだわらず、注入療法や植毛などの外科的な治療法を検討する男性もいます。

クリニックでの診療とサポート体制

AGA治療専門クリニックでは、患者さんの症状に合わせた治療薬の提案や定期的な診察を実施しているところが多いです。フィナステリドを処方されたあとも、不安や疑問があれば積極的に相談してください。

受診の流れ

初診時には、頭皮の状態を確認し血液検査なども行いながら、AGA治療薬の処方方針を決めます。フィナステリドを含め、ED治療薬の選択肢も説明してもらえます。

AGAクリニック受診の手順

  • インターネットや電話で予約
  • 問診票の記入
  • 血液検査や頭皮の状態チェック
  • 治療方針・費用の説明
  • 投薬や外用薬の処方

オンライン診療の活用

近年ではオンライン診療を導入しているクリニックも増えています。対面受診が難しい場合でも、医師から処方を受け、治療薬を配送してもらえるシステムを利用できます。

ED治療薬との併用を検討している方も、オンライン診療で相談できるケースが多いです。

サポート体制と定期検査

フィナステリド服用中の血液検査やホルモンバランスの確認、性機能の状態チェックなど、定期的な診察があると安心感が高いです。

服用開始後のタイミングで、1カ月から3カ月ごとに診療や血液検査を受ける男性もいます。

治療費用の目安

フィナステリドやプロペシアの費用はクリニックによって差があります。

保険適用外の治療のため、料金体系もさまざまです。1カ月あたり5,000~8,000円程度でフィナステリドを処方している医療機関が多いですが、さらにリーズナブルなジェネリックを選ぶ方も多くいます。

AGA治療の費用イメージ

項目費用帯コメント
フィナステリド1カ月5,000~8,000円程度クリニックによって価格差がある
デュタステリド1カ月7,000~10,000円程度フィナステリドよりやや高額な場合が多い
ミノキシジル外用薬1カ月3,000~6,000円程度内服よりも安いことが多い
ED治療薬1錠1,000~2,000円程度バイアグラ・レビトラ・シアリスなど複数選択肢あり

AGA治療とEDの両立に向けて

フィナステリドを利用したAGA治療は、脱毛抑制と発毛効果の期待が高い一方で、性機能障害を不安視する男性は少なくありません。

EDを含めた副作用と上手に付き合うために、クリニックの医師へこまめに相談することが重要です。

AGA治療とEDの同時進行は可能か

多くのAGAクリニックでは、ED治療薬の処方や性機能に関する相談にも対応しており、実際にAGA治療とED治療を平行して行う男性は存在します。

両方の悩みを抱える方にとっては、同一クリニックで一貫したサポートを受けられるメリットがあります。

相談する際のポイント

  • 具体的な症状(いつから・どんな場面でEDが起こるかなど)を記録する
  • 性欲の減退度合いや勃起の硬さを主観でも伝える
  • 肝機能障害やホルモンバランスの不安がある場合は必ず申し出る

今後の選択肢を広げるために

フィナステリドにこだわらず、デュタステリドやミノキシジル外用薬など、さまざまな治療薬を試すことで副作用を最小限にしつつ発毛効果を得られる場合があります。

EDについては専門クリニックで検査を行い、自分に合った治療薬を処方してもらいましょう。

家族やパートナーの理解

EDは個人の問題だけでなく、パートナーとの関係にも影響します。女性にとっては、男性側のEDや薄毛治療に関して理解が得られない場合もあるため、夫婦やカップルで相談しながらケアしていくことが大切です。

まとめ

フィナステリドやプロペシアによる副作用は、臨床試験の結果から見ると発症頻度は比較的低いとされています。しかし「フィナステリドedになった」と実感する方が全くいないわけではなく、ED(勃起不全)や性欲の減退を気にする声も確かに存在します。

男性の自己判断だけで服用を開始したり中断したりすると、AGA(男性型脱毛症)の進行や性機能の不調に適切に対処できない恐れがあります。

もしフィナステリドを服用中に勃起不全の症状が強く出た場合、あるいはすでにED気味で副作用を心配している場合は、早めに医師に相談してみてください。服用量を調整したり、ED治療薬を併用したり、ほかのAGA治療薬に切り替えたりするなど、多彩な方法があります。

医師の診察と定期的な検査を受けつつ、生活習慣の改善にも目を向けることで、副作用を抑えながら薄毛治療を継続できる可能性は十分にあります。

関連文献
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
ANDY, Goren, et al. Controversies in the treatment of androgenetic alopecia: The history of finasteride. Dermatologic therapy, 2019, 32.2: e12647.
BRUNNER, Robert J., et al. Finasteride and erectile dysfunction in patients with benign prostatic hyperplasia or male androgenetic alopecia. The World Journal of Men’s Health, 2019, 37.2: 157-165.
HO, Roger S. Ongoing concerns regarding finasteride for the treatment of male-pattern androgenetic alopecia. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 25-26.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら