一日おきのフィナステリド服用でも効果がある?正しい服用が重要な理由 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

一日おきのフィナステリド服用でも効果がある?正しい服用が重要な理由

更新日
一日おきのフィナステリド服用でも効果がある?正しい服用が重要な理由
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

AGA(男性型脱毛症)の治療薬として多く使用されるフィナステリドについて、一日おきに服用しても効果が得られるのか気になる方が多いようです。忙しさや副作用の心配などから、毎日服用するのが難しいと感じる場合もあるでしょう。

この記事では、フィナステリドを一日おきに服用する場合の影響や注意すべき点、AGA治療全般の流れを具体的に解説し、薄毛の進行を抑えながら治療を続けるための考え方を紹介します。

フィナステリドとはどんな薬か

フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の進行を抑える目的で使用される薬です。

主にプロペシアという商品名でも知られ、毛が抜け落ちる原因となるホルモン(DHT:ジヒドロテストステロン)の生成を抑制し、抜け毛の抑制と薄毛の進行防止が期待できます。

AGA治療でフィナステリドが選ばれる理由

AGA(男性型脱毛症)は遺伝的要因やホルモンの影響によって生じる薄毛・抜け毛です。発症リスクは男性に多く見られ、放置すると進行が進みやすい特徴があります。

フィナステリドを服用すると、AGAの原因となるDHTの産生が抑えられるため、毛髪が抜けやすくなる環境を改善できます。医師の診察を受け、処方してもらうことが一般的な方法です。

半減期と血中濃度の関係

フィナステリドの体内における半減期は約5~6時間ほどとされています。これは薬が体内でどのくらいの時間で半分に代謝・排出されるかを示す指標です。

服用する間隔が空きすぎると血中濃度が低下して効果が十分に発揮されない可能性があるため、医師が推奨する毎日の服用が基本といえます。

一般的な用量と服用期間

フィナステリド錠(プロペシア)などは1錠1mgが1日1回の用量として承認されています。

AGA治療では長期的に続けるケースが多く、早くても3~6カ月程度で初期の効果を確認し、より長期にわたって継続服用することが勧められます。

途中で忘れが多い・思いがけない副作用への不安などがある場合は、早めにクリニックへ相談してください。

多くの人が悩む「副作用」について

フィナステリドには性欲の減退やEDなどの副作用が報告されています。

実際には発症確率が高いわけではありませんが、心配がある方は担当の医師に相談し、服用を継続するかどうか判断する必要があります。

一日おきに服用した場合の効果とリスク

フィナステリドを一日おきに服用した場合、効果はどうなるのかが気になる方は多いでしょう。毎日きちんと飲み続けるのが難しいという方や、副作用リスクを抑えようと考える方が一日おきの服用を試みるケースもあります。

ただし、それによって治療効果が下がるリスクがあることは理解しておくことが大切です。

血中濃度の維持が難しくなる理由

フィナステリドは毎日服用することによって体内の血中濃度を一定に保ち、抜け毛の進行を安定的に抑制します。

一日おきの服用では血中濃度が十分に保持されず、薬効が持続しにくい可能性があります。

特に半減期が短めの薬であるため、間隔を空けると血中濃度が急激に減少し、AGAの進行を抑える効果が不十分になる場合があります。

血中濃度低下による結果

服用パターン血中濃度の推移AGA進行抑制への影響
毎日服用常に一定レベルを維持できる効果を安定して発揮しやすい
一日おきの服用服用の翌日には濃度が大きく低下効果が不安定で進行を抑えにくい
不定期・飲み忘れが多い大きな変動が起きる効果の実感が得られにくい

このように、血中濃度が安定しないと本来期待できるはずのAGA治療効果が得られにくくなります。

副作用を軽減したい場合

フィナステリドを毎日飲むことで副作用を感じる方が、ごく一部ながら存在します。具体的には性欲の減退、ED(勃起機能の低下)などがあります。

一日おきにすることで副作用が軽減する可能性がまったくないとは言えませんが、同時に肝心のAGA治療効果が落ちる可能性もあります。

副作用が気になるときは自己判断で服用間隔を変えるのではなく、医師や院長に相談して別の治療薬(デュタステリドなど)や外用薬、あるいは量の調整などを検討するのが安全です。

毎日服用が難しいケース

シフト制の仕事や多忙なライフスタイルで、どうしても飲み忘れが続いてしまう方もいます。

たまに1日忘れた程度なら翌日から再開すれば問題ありませんが、頻繁に飲み忘れると効果が十分に出ないため注意が必要です。

飲み忘れが続く場合の対処法

  • 通勤カバンや身近な場所に薬を置く
  • スマホのアラームで服用時間を設定する
  • 家族やパートナーに声かけをお願いする
  • 服用後にチェックリストを付けておく

これらの工夫を続けることで、継続的な服用を実行しやすくなります。

一日おきの服用を選ぶ前に

一日おきの服用を考える際には、まずはクリニックで診察を受け、自分の症状や体調に合わせた判断をすることが重要です。

フィナステリドの服用方法は体質や薄毛の進行度合いによっても変わるため、医師に相談した上でご自身に適した治療プランを組み立てる必要があります。

フィナステリドとその他のAGA治療薬の比較

AGA治療にはフィナステリド以外にもいくつかの選択肢があります。代表的な治療薬としてはデュタステリドやミノキシジルなどが挙げられます。

どの薬を選ぶかによって作用の仕方や副作用の内容、飲む方法が異なるため、慎重に比較した上で自分に合った治療を選ぶとよいでしょう。

デュタステリドとの違い

デュタステリドも男性型脱毛症を抑制するための薬として使用されます。フィナステリドよりも5αリダクターゼの抑制作用が広い範囲に及ぶとされるため、より高い効果を期待できるという報告もあります。

一方で、体内に留まる時間が長いため、副作用リスクを感じる方もいます。

フィナステリドとデュタステリドの比較

項目フィナステリドデュタステリド
主な作用5αリダクターゼ2型の阻害1型・2型両方を阻害
半減期約5~6時間約3~5週間
副作用の出方性欲低下・EDなど報告あり同様の副作用・まれに重めの報告
効果の実感緩やかに薄毛進行を抑制広い範囲の抑制作用が期待される
服用間隔1日1回が基本1日1回が基本
診察時の確認事項服用忘れの有無・症状の変化など同様

どちらもAGA治療薬として有効ですが、作用のしくみや持続時間が異なるため、ご自身に合った薬を選ぶにはクリニックで詳しく相談することが必要です。

ミノキシジルとの併用

フィナステリドは薄毛の進行を抑える一方、毛を生やす作用はそこまで強くありません。ミノキシジルの外用薬や内服薬と併用すると、毛髪を増やす効果と抜け毛を抑制する効果の両方を得ることが期待できます。

ただし、ミノキシジルの内服は血圧への影響など副作用のリスクもあるため、やはり医師との相談が大切です。

生活習慣の改善

薬だけに頼らず、生活習慣を改善することもAGA治療には大切です。栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠、ストレスのコントロールなどは、薄毛・抜け毛を抑えるうえで役立ちます。

とくにAGA治療を長期的に続ける場合、無理のない生活スタイルを整えたほうが成果が得やすくなります。

外用薬と内服薬の役割の違い

種類主な役割使用方法主な注意点
内服薬薄毛の進行抑制(フィナステリド、デュタステリドなど)1日1回経口摂取副作用が出る場合あり
外用薬血行促進による発毛促進(ミノキシジルなど)頭皮に直接スプレー等頭皮のかぶれに注意

これらを組み合わせて治療すると、より効果を感じやすい方が多いです。

正しく治療を続けるポイントとクリニック受診の流れ

AGA治療は長期にわたるのが一般的です。途中で自己判断による服用方法の変更や中断があると、せっかくの効果が薄れてしまう可能性があります。

クリニックで定期的な診察を受けながら、医師と相談して治療方針を決めることが重要です。

毎日服用を続ける意義

フィナステリドを含むAGA治療薬は、毎日服用することで血中濃度を一定に保ち、男性型脱毛症の進行を抑制します。

1日おきや不定期になってしまうと、せっかく蓄積していた血中濃度が下がり、再び抜け毛が進行しやすくなる恐れがあります。とくに初期段階での服用中断はAGAの進行を助長する原因にもなるため、継続が大切です。

クリニックの診察の流れ

多くのAGA専門クリニックや皮膚科では、次のような流れで診察を進めます。

  • 予約
  • 初回カウンセリング(薄毛の原因や進行度、生活習慣のヒアリング)
  • 医師の診察
  • 治療薬の提案や処方(フィナステリド錠など)
  • 定期的な診察で効果を確認

診察やカウンセリングを受けることで、自分の症状に合わせた治療薬や方法を選びやすくなります。

受診後の流れ

ステップ内容ポイント
予約電話やWebから予約をする待ち時間が短縮される場合が多い
カウンセリング薄毛や抜け毛の悩みを専門スタッフに相談症状や希望を整理して伝えやすくなる
医師の診察頭皮や髪の状態をチェックし治療提案副作用や料金について具体的に聞いてみる
処方フィナステリドなどを処方使用方法を守り、飲み忘れを防ぐ工夫が大切
定期診察治療の効果や副作用の有無を確認必要に応じて治療薬や方法を変更する

副作用や不安があるときの相談先

服用中に副作用らしき症状が出たときや、効果を実感できず不安に感じるときは、自己判断で中断せずに医師に相談してください。副作用を抑えるための薬剤調整や、ほかの治療方法を提案してもらえる可能性があります。

また、一時的な抜け毛の増加(初期脱毛)を経験する方もいますが、これは毛周期が整う過程で見られる場合があり、慌てず医師の判断を仰ぐと安心です。

自宅でできるセルフケア

  • 生活習慣の見直し(栄養バランスの良い食事、十分な睡眠)
  • 頭皮マッサージを取り入れ、血行を促す
  • ストレスを溜めすぎないよう適度な休息を取る
  • 過度なアルコールや喫煙を控える

これらを並行して行うと、薬によるAGA治療とあわせて毛髪の改善や抜け毛の進行抑制が進みやすいと考えられます。

フィナステリドを一日おきにしたい場合の注意点

どうしても「フィナステリドを毎日飲むのが難しい」「副作用が心配で間隔を空けたい」という方は、医師にあらかじめその事情を伝え、メリットとリスクをきちんと理解したうえで対策を検討してください。

医師に相談するメリット

  • 自己判断で服用間隔を変えるよりも安全
  • 血液検査や頭皮の状態をチェックしてもらえる
  • 適切な代替手段(デュタステリド、外用薬など)を選びやすい
  • 副作用リスクとのバランスを考慮した処方を提案してもらえる

途中で飲み忘れたらどうする?

もし1日飲み忘れてしまった場合は、次の日から通常通り1日1回服用を再開してください。

2錠まとめて飲むなどの調整は推奨されません。飲み忘れが何日も続いた場合や、不安な点がある場合は相談が必要です。

よくある質問と対処法

質問回答
1日分飲み忘れたらまとめて飲んでいい?追加で飲まずに通常ペースに戻してください。
2~3日連続で忘れた場合はどうする?復帰後も同じ用量を継続して飲み、気になる点は医師に相談を。
副作用を感じたら中断していい?自己判断での中断はせず、まずはクリニックに連絡して相談します。
一日おきでも多少は効く?一定の効果はあるかもしれませんが、十分でない可能性が高いです。

自宅でできる簡単な管理方法

  • 服用記録表を作り、毎日チェックを入れる
  • 朝・夜など決まった時間帯を徹底する
  • 食後や就寝前など生活習慣とセットにして飲む
  • スマートフォンのリマインダー機能を使う

このような方法を取り入れれば、飲み忘れを減らして血中濃度を高いレベルで維持できます。

AGA治療の継続とクリニックでのサポート

AGA専門クリニックでは、患者さんが安全かつ無理のないペースで治療を続けられるようアドバイスを行っています。男性型脱毛症は長期戦になるケースが多いため、患者さんとクリニックが協力して進める姿勢が大切です。

AGAクリニックの特徴

  • AGA治療の専門医や院長が一人ひとりを診察
  • フィナステリドだけでなく、デュタステリドやミノキシジルなど幅広い治療薬を用意
  • オンライン診療や予約相談にも対応しているところもあり、忙しい方でも継続しやすい環境
  • 定期的な診察で副作用や効果の推移をチェックし、必要に応じて処方を調整

治療プラン例

治療プラン内容料金目安
フィナステリド単剤1日1回服用でAGA進行を抑制月数千円~
デュタステリド単剤1日1回服用で広い範囲の抑制効果が期待月数千円~(フィナステリドよりやや高い)
フィナステリド+ミノキシジル抜け毛予防+発毛促進月1万円程度~
生活習慣改善サポート食事指導・頭皮環境のケア治療薬に併用する場合は無料相談も可能

予約から受診までの流れ

  1. 公式サイトや電話から予約
  2. 希望日時に来院(またはオンライン診療を利用)
  3. 医師による診察・カウンセリング
  4. フィナステリド錠やその他治療薬の処方
  5. 定期的な通院(あるいはオンライン相談)で効果を評価

継続治療のメリット

長期的にAGA治療を続けることで、抜け毛の進行を抑制し、髪のボリュームを保ちやすくなるメリットがあります。

また、薄毛が進行しすぎてしまうと薬の効果を実感しづらくなるケースもあるため、早めの受診・治療開始が大切です。

フィナステリド一日おき服用についてのまとめ:やはり毎日飲むのが基本

フィナステリドの一日おき服用は、副作用が気になる方や忙しい方にとって一見便利そうに見えるかもしれません。

しかし実際には、血中濃度が大きく低下することでAGAの進行を十分に抑えきれないリスクが高いと考えられます。

副作用への不安や生活リズムの都合で継続が難しいと感じたら、自己判断ではなく医師に相談するのがベストです。

この記事のポイント

  • フィナステリドは男性型脱毛症の原因ホルモンを抑制し、抜け毛を防止する薬
  • 一日おきの服用では血中濃度が維持できず、効果が安定しにくい
  • 副作用の心配があるなら、医師と相談して他の薬(デュタステリドなど)の使用も検討
  • 毎日服用を長期的に続けることで、薄毛進行を抑制しやすくなる
  • 定期的な診察やカウンセリングで自分に合った治療を続けることが重要

フィナステリドを始めとしたAGA治療薬は、適切な方法で継続することで高い効果が期待できます。

毎日の服用にどうしても不安がある場合は、クリニックでの診察予約や相談を受け、医師に適切なアドバイスをもらってください。

関連文献
VAN NESTE, D., et al. Finasteride increases anagen hair in men with androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2000, 143.4: 804-810.
MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.
D’AMICO, Anthony V.; ROEHRBORN, Claus G. Effect of 1 mg/day finasteride on concentrations of serum prostate-specific antigen in men with androgenic alopecia: a randomised controlled trial. The Lancet Oncology, 2007, 8.1: 21-25.
PRICE, Vera H., et al. Changes in hair weight and hair count in men with androgenetic alopecia after treatment with finasteride, 1 mg, daily. Journal of the American Academy of Dermatology, 2002, 46.4: 517-523.
ROSSI, Alfredo, et al. Finasteride, 1 mg daily administration on male androgenetic alopecia in different age groups: 10‐year follow‐up. Dermatologic therapy, 2011, 24.4: 455-461.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら