フィナステリドによる前頭部の改善例とAGA治療を医師が解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドによる前頭部の改善例とAGA治療を医師が解説

更新日
フィナステリドによる前頭部の改善例とAGA治療を医師が解説
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

目次 非表示
  1. フィナステリドと前頭部のAGA(前頭部薄毛の特徴)
    1. 前頭部AGAの具体的な症状
    2. なぜ前頭部は薄毛になりやすいか
    3. フィナステリドが注目される理由
    4. 早期対策の重要性
  2. フィナステリドの作用機序と効果
    1. ジヒドロテストステロン(DHT)への影響
    2. フィナステリドと5αリダクターゼの関係
    3. フィナステリドによる前頭部と頭頂部の違い
    4. 服用による効果を実感しやすい期間
  3. 実際の症例と費用の目安
    1. 前頭部の薄毛が改善した実際の症例
    2. 料金プラン
    3. 継続治療の経済性と費用対効果
    4. オンライン診療でのメリット
  4. フィナステリドの副作用と注意点
    1. 性機能障害の可能性
    2. 肝機能への影響
    3. 服用を中止すべきタイミング
    4. 医師の相談が必要な理由
  5. 前頭部に効果が乏しいと感じたときの対策
    1. 用量調整や併用薬の検討
    2. デュタステリドへの切り替え
    3. ミノキシジルの外用や注入療法
    4. 生活習慣の見直し
  6. フィナステリドとほかの治療法の組み合わせ
    1. ミノキシジルとの併用メリット
    2. 育毛メソセラピーの導入
    3. 自毛植毛という選択肢
    4. クリニックで専門医に相談
  7. フィナステリドを続けるポイントと成功のカギ
    1. 効果を実感するまでのプロセス
    2. 前頭部特有の経過観察方法
    3. 中止や減量の判断基準
    4. メンタル面のケアも大切
  8. クリニックの選び方と受診の流れ
    1. クリニックの比較ポイント
    2. 予約から診察までの流れ
    3. 男性専用外来の安心感
    4. 患者さんと医師の相談
  9. まとめ

前頭部や生え際の薄毛は、多くの男性が抱えるAGAの代表的な症状です。フィナステリドは内服薬として広く処方され、AGAの原因とされるホルモンの働きを抑えることで脱毛の進行を抑制します。

特に前頭部は、症状が見た目に表れやすく生活面でも悩みを抱えやすい部分です。

フィナステリドは本当に前頭部に効果をもたらすのか、服用を続けるうえでどんなメリットや注意点があるのか、この記事では症例や料金、併用できる治療など多角的な視点で解説します。

フィナステリドと前頭部のAGA(前頭部薄毛の特徴)

前頭部にみられる薄毛の特徴や、フィナステリドが注目される背景を解説します。生え際やM字ハゲを気にする患者は年齢を問わず多く、早期に治療を始めるほど進行を遅らせやすい傾向があります。

前頭部AGAの具体的な症状

前頭部の薄毛は、生え際が後退しておでこが広がるように見えるのが特徴です。髪の量が以前より減るため、スタイリングが難しくなります。

頭頂部から進行するケースに比べ、髪を下ろしても隠れにくい場合があります。

  • 生え際がV字やM字形に後退する
  • 前髪の毛量が減少しセットが崩れやすい
  • 前髪と前頭部の境目がわかりにくくなる

なぜ前頭部は薄毛になりやすいか

AGAは主にジヒドロテストステロン(DHT)が毛根に影響し、髪の成長サイクルを乱すことで起こります。

前頭部は頭頂部と並び、DHTの影響を受けやすい場所です。5αリダクターゼII型の活性が強いため、抜け毛が目立ち始めると進行が早くなる場合があります。

また、遺伝的要素や生活習慣の乱れも関与します。ストレスや睡眠不足、栄養バランスの偏りなどが拍車をかけ、前頭部の薄毛を加速させる要因になります。

フィナステリドが注目される理由

フィナステリドは5αリダクターゼII型の働きを阻害し、DHTの生成を抑制する内服薬です。頭頂部だけでなく前頭部にも一定の効果が認められています。

また、プロペシア錠やジェネリック錠など複数の製剤形態があり、比較的長期にわたって服用を続けるとAGAの進行を抑えやすいと報告されています。

髪の量を維持したり、育毛をサポートしたりすることが期待できるため、多くのクリニックで処方されています。

早期対策の重要性

前頭部の薄毛に限らず、AGAは進行性が高いといった点が特徴的です。放置すると脱毛範囲が徐々に広がり、前頭部から頭頂部へ広がるケースも見られます。

早い段階で医師に相談して治療を始めると、フィナステリドを含む薬で脱毛を抑制する可能性が高まります。遺伝的要素や原因不明の要素もあるため、自己判断せずクリニックでの診察や検査が大切です。

前頭部の薄毛が疑われる初期サイン

初期サイン具体的な変化
生え際の産毛が細い髪の成長サイクルが乱れ、太く成長しにくい
おでこの広がりを実感見た目の印象が変わり、髪型が決まりにくくなる
抜け毛の量が増える洗髪やブラッシング時に毛がごそっと抜ける
前髪のボリューム低下前頭部だけぺたんこになることが増える

フィナステリドの作用機序と効果

ここでは、フィナステリドの具体的な作用やAGAを引き起こすホルモンとの関係性を解説します。なぜ前頭部に対しても効果を期待できるのか、ポイントを見ていきます。

ジヒドロテストステロン(DHT)への影響

男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼによって変換されてできるDHTは、脱毛を促進する有力な原因物質です。

フィナステリドは5αリダクターゼII型を阻害してDHTの産生を減らし、脱毛の進行を抑える働きが期待できます。

DHTは特に前頭部や頭頂部の毛包に作用し、ヘアサイクルを短縮します。フィナステリドはその流れを抑え、髪の成長をサポートする可能性があります。

フィナステリドと5αリダクターゼの関係

5αリダクターゼにはI型とII型の2種類があり、フィナステリドは主にII型を阻害します。頭頂部が強く影響を受ける傾向にあるといわれますが、前頭部にもII型が分布しているため、服用を続けると前頭部薄毛にも効果を見込めると言われています。

ただし、個人差が大きいため、頭頂部に比べると前頭部は効果を実感しにくいと感じる方もいます。根気よく継続することで、生え際の髪が太くなる様子が見られるケースも少なくありません。

フィナステリドによる前頭部と頭頂部の違い

前頭部と頭頂部の違いとして、頭頂部は比較的発毛が目に見えてわかりやすいとされます。

一方で前頭部は、髪が生えそろうまでの期間が長くなりやすいという声があります。頭頂部に比べて髪が再生しづらいわけではなく、効果を実感するまで時間がかかるだけです。

また、前頭部は生え際の境目が見やすいため微細な変化でも気づきやすい反面、髪の量の改善を実感しづらいと感じる方もいます。効果が出ているかどうかはクリニックのカメラ診断や写真の比較を通して確認すると安心です。

服用による効果を実感しやすい期間

フィナステリドの効果は、概ね6カ月~1年程度の継続服用で実感しやすくなります。3カ月程度で初期脱毛を感じる方もいますが、それは髪の生え変わりが促進された結果である可能性があります。

以下のステップで効果を感じるケースが多いです。

  • 3カ月前後:抜け毛がやや増える可能性がある(初期脱毛)
  • 6カ月前後:抜け毛の減少や髪質の変化を感じる
  • 1年前後:前頭部にも効果を感じ、髪のボリューム維持が可能になる

フィナステリド服用の経過

服用期間主な変化注意点
開始~3カ月初期脱毛が起こる場合あり驚いて中断しないよう要注意
3~6カ月抜け毛が減り始め、髪のハリやコシが変わる生活習慣を見直し相乗効果を狙う
6~12カ月前頭部も含め髪が増えた・維持できたと実感しやすい定期的に医師の診察を受ける
12カ月以降メンテナンス期に入り、さらなる改善例もある中断すると再び進行するリスクあり

実際の症例と費用の目安

クリニックで行っているフィナステリドのAGA治療に関する症例や、料金の概要について紹介します。費用が心配で治療をためらっている方も多いかもしれませんが、長期的な視点で考えると経済的負担を抑えられる場合もあります。

前頭部の薄毛が改善した実際の症例

前頭部の髪が大きく後退してしまった30代男性患者の例では、フィナステリドと外用薬を併用し、6カ月後には生え際の産毛が太くなりました。1年後には明らかにおでこのラインが目立たなくなり、自然な髪型が再現できています。

同様に20代男性患者の場合、まだ進行して間もない状態でしたが、服用開始後3カ月で抜け毛が大幅に減少しました。症例写真を比較すると、生え際の細い毛が太く育っている様子が確認できます。

料金プラン

フィナステリド治療では、薬剤費や診察料金が主な費用になります。クリニックによって設定は異なりますが、一般的には1カ月あたり5,000円~8,000円程度で処方を受けるケースが多いです。

ジェネリックを選択する場合、もう少し費用が下がります。費用を抑えたい方は、オンライン診療での処方や定期購入プランなどを活用する方法もあります。

主な費用の内訳

項目内容参考費用例
初診料医師によるカウンセリング・検査など3,000~5,000円程度
再診料治療経過の確認、薬の処方1,000~3,000円程度
フィナステリドプロペシア錠またはジェネリック薬月額5,000~8,000円程度
デュタステリドザガーロ錠など月額7,000~10,000円程度
血液検査費肝機能・ホルモン値などのチェック3,000~5,000円程度

継続治療の経済性と費用対効果

AGA治療は基本的に長期継続を前提とします。フィナステリドをやめると再び薄毛が進行してしまうリスクが高いため、継続することが重要です。

月々の費用だけを見るのではなく、長期的な視点で費用対効果を考える必要があります。

たとえば、市販の育毛剤を何種類も試すより、医師の診察を伴う治療薬を使ったほうが、結果的に費用を抑えられるケースも多く見られます。

オンライン診療でのメリット

クリニックへ通う時間や交通費を節約できるため、忙しい方でも気軽に相談しやすいです。医師によるカウンセリングを受けて薬の処方を受ける点は通常と同じなので、安全性と手軽さを両立しやすい特徴があります。

処方薬や料金体制は実際の来院と変わらないケースが多いため、通院時間の確保が難しい方におすすめです。

フィナステリドの副作用と注意点

フィナステリドは比較的安全性が高いとされていますが、長期服用するうえで注意すべき点があります。体質や生活習慣によって副作用のリスクが変わる可能性もあるので、定期的に医師と相談することが大切です。

性機能障害の可能性

フィナステリド服用による副作用として、性欲減退やED(勃起機能の低下)が挙げられます。日本での報告頻度は比較的低いものの、まったく起こらないわけではありません。

こうした症状が出た場合は、即座に服用をやめるのではなく、まず医師に相談し、用量調整やほかの治療薬への切り替えなどを検討します。

肝機能への影響

フィナステリドは経口薬なので肝臓で代謝されます。もともと肝機能に不安がある方や、飲酒量が多い方は肝機能障害が悪化するリスクがあります。定期的に血液検査を行い、肝機能の数値を確認しておくと安心です。

服用を中止すべきタイミング

自己判断で中断すると、AGAが再び進行するおそれがあります。一時的に副作用が疑われる症状が出た場合も、すぐに服用を断念せず医師に相談するのが望ましいです。

医師の判断で他の薬に切り替えたり、生活習慣を改善したりする対策を行う場合があります。

医師の相談が必要な理由

薬の処方だけでなく、AGAの原因や進行具合は人によって異なります。医師は問診や血液検査などで患者さんの状態を把握し、適切な治療計画を立てます。

副作用のリスクを最小限に抑えながら治療を続けるには、定期的な受診やカウンセリングが重要です。

フィナステリド服用時にチェックすべき項目

  • 性欲や勃起機能の変化
  • 肝機能の数値(血液検査で定期的に確認)
  • 全身の倦怠感や発疹の有無
  • 服用タイミングや回数の自己流変更

前頭部に効果が乏しいと感じたときの対策

フィナステリドは万能ではなく、個人差があるため効果を実感しづらいことがあります。ここでは、「前頭部に効かない」といった場合に考えられる対策や他の治療薬の選択肢を紹介します。

用量調整や併用薬の検討

フィナステリドの用量は一般的に1mg錠を1日1回服用しますが、医師の判断で用量を調整するケースもあります。また、ミノキシジルの内服薬や外用薬を併用することで、発毛効果を高める試みも行われます。

生活習慣を改善しながら薬を併用して、前頭部の毛量を増やしている例も少なくありません。

デュタステリドへの切り替え

フィナステリドが5αリダクターゼII型を阻害するのに対し、デュタステリドはI型とII型の両方を阻害します。そのためフィナステリドで十分な効果を感じられない方がデュタステリドに切り替えると、前頭部の改善度が向上することがあります。

ただし、副作用のリスクはフィナステリドと同様か、やや高まる可能性もあります。切り替える際は医師とよく相談してください。

ミノキシジルの外用や注入療法

フィナステリドが脱毛抑制を目的とする薬なのに対し、ミノキシジルは血管拡張作用によって育毛や発毛を促す性質があります。外用薬のほかに、頭皮に直接成分を注入する育毛メソセラピーを受ける選択肢もあります。

前頭部は頭頂部ほど血流が豊富ではないともいわれ、外用ミノキシジルや注入療法を組み合わせることで効果を感じやすくなると期待されています。

生活習慣の見直し

薬だけに頼るのではなく、日々の食事や睡眠、ストレス管理が大切です。栄養バランスのよい食事や十分な睡眠時間を確保すると、髪の成長をサポートできます。

特にたんぱく質やビタミン、ミネラルを意識した食事を心がけると、髪の土台が整いやすくなります。

生活習慣で意識したいポイント

項目内容
食事たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品)、野菜、果物をバランスよく
睡眠1日7時間以上の質の高い睡眠
ストレス対策適度な運動やリラクゼーション、趣味の時間を設ける
飲酒・喫煙の制限肝機能への負担を減らし、血流を改善するためにも控えめに

フィナステリドとほかの治療法の組み合わせ

効果を高めるためには、フィナステリドと他の治療法を同時に行う場合も多いです。どの組み合わせが適しているかは症状や希望に応じて変わります。

ミノキシジルとの併用メリット

ミノキシジルは外用薬や内服薬としてAGA治療に使われます。フィナステリドが脱毛の進行を抑える一方で、ミノキシジルは発毛を促す作用があります。両者を組み合わせると相乗効果を得られる可能性があります。

とくに前頭部のM字が進行している人には、髪の成長を強化するミノキシジルの助けが大きいと考えられます。

育毛メソセラピーの導入

頭皮に成長因子や栄養成分を直接注入する育毛メソセラピーは、発毛を促しやすい環境をつくる治療法です。フィナステリドでDHTを抑えながら育毛メソセラピーを併用すると、内服薬だけでは追いつかない部位の改善が見込めます。

自毛植毛という選択肢

前頭部の毛量が著しく少なくなり、薬剤治療では十分な改善が得られない場合、自毛植毛という手段も検討できます。後頭部など毛量が比較的豊富な部位から毛根を採取し、前頭部に移植します。

医師の技術が求められますが、定着すると長期的に効果が続くのが特徴です。フィナステリドとの併用で周囲の髪の脱毛も抑えながら、全体のボリュームを向上させられます。

クリニックで専門医に相談

AGA治療は個人差が大きいため、自分に合った治療の組み合わせを選ぶには、専門医との相談が欠かせません。

前頭部の薄毛が早期段階であればフィナステリドと外用薬だけで対処できる場合もありますし、状態が進行しているならば複合的な治療が必要になるケースもあります。

フィナステリドを続けるポイントと成功のカギ

前頭部の薄毛は、一度改善が見られても油断すると再度進行する可能性があります。長く治療を続けるうえで大切な考え方や、上手に向き合うためのコツをまとめます。

効果を実感するまでのプロセス

AGA治療は短期間で劇的に改善するというより、半年から1年かけて徐々に効果を確認するイメージが妥当です。前頭部の髪の成長には時間がかかることを理解し、焦らず継続する意識が必要になります。

途中で不安に感じた場合は、診察時に医師へ相談し、現在の状態を詳細にチェックしてもらうと安心です。

前頭部特有の経過観察方法

クリニックでは、頭皮全体の写真を定期的に撮影し、前頭部の毛量や髪質の変化を客観的に観察します。自己判断だけでは見落としがちな微妙な変化も、専門的なカメラや拡大スコープなら確認できます。

治療前や途中経過の写真を残しておくと、変化を振り返りやすくモチベーションの維持につながります。

中止や減量の判断基準

フィナステリドを中止するか減量するかは、医師の診察を通して総合的に判断します。副作用が耐え難いときや、一定期間服用しても全く効果がみられないときなどは見直しを行います。

自己判断で減量すると脱毛が進行する可能性が高まります。必ず医師の指示を受けて治療方針を調整しましょう。

メンタル面のケアも大切

前頭部の薄毛は見た目に直結するため、精神的に大きな負担を感じる方もいます。治療が長期化する中で気持ちが落ち込んだり、外出に消極的になったりすることがあるかもしれません。

そうしたときは、家族や友人だけでなくクリニックのスタッフに気軽に相談してみてください。カウンセリングを通して今後の進め方を再確認すると、不安が軽減する場合があります。

前頭部AGAとメンタルの関連

心の変化主な要因
鏡を見るたびに憂うつになる薄毛の進行が自覚症状として強く出るため
外出や人前に出るのが不安になる見た目の印象が気になり、自信を失いやすい
治療効果がわからず焦燥感が高まる効果が出るまで時間がかかり、進捗が不透明なため
周囲に相談できない孤独感AGA特有のデリケートな悩みで話しにくい

クリニックの選び方と受診の流れ

前頭部の薄毛治療では、クリニック選びが肝心です。ご自身に合った治療を続けるためにも、受診から治療開始までの流れを把握しておくと安心です。

クリニックの比較ポイント

  • AGA治療の実績や症例数が豊富か
  • 医師の専門性やカウンセリング体制が整っているか
  • 料金プランや割引制度、継続治療に対するサポートがあるか
  • オンライン診療など柔軟な通院スタイルが選べるか

これらの観点で複数のクリニックを比較し、患者さん自身が納得できる施設を選ぶことが大切です。

予約から診察までの流れ

多くのクリニックでは、電話やWebサイトから初診の予約が可能です。来院後、問診票に症状や生活習慣を記入し、医師の診察を受けます。血液検査などでAGA以外の脱毛症の可能性を除外したり、肝機能やホルモンバランスを確認したりする場合もあります。

診察後、治療方針や見込まれる効果、副作用のリスクなどを説明され、患者さんが納得すれば処方がスタートします。

男性専用外来の安心感

プライバシーの配慮から、男性専用外来を設けているクリニックもあります。周囲の目を気にせず相談できるため、前頭部の薄毛で悩む人にとって利用しやすい環境です。

女性患者がいる一般外来では相談しにくい内容も、専門スタッフとのやり取りによって解決しやすくなります。

患者さんと医師の相談

治療を成功させるうえで大切なのは、患者さんと医師の連携です。症状や不安をしっかり伝え、医師からのアドバイスを丁寧に聞くことで、より適した治療計画を立てられます。

短期的な変化だけでなく、長期的な視点で進める治療プランを組める医師を見つけると安心です。

まとめ

フィナステリドは、前頭部の薄毛にも一定の効果が期待できるAGA治療薬です。ただし頭頂部に比べて効果の実感に時間がかかる場合や個人差がある点を理解し、根気よく治療を続ける姿勢が重要です。

副作用のリスクや費用面、他の治療法との併用方法などをクリニックで相談しながら進めると、より良い結果を得られる可能性が高まります。

前頭部の薄毛は自覚しやすく、メンタル面にも影響が及ぶケースが多く見られます。早期発見と早期治療のメリットは大きく、フィナステリドを中心とする薬物療法に加え、ミノキシジルや育毛メソセラピーなどの併用で相乗効果を期待できます。

大切なのは、一人で悩まず医師や専門スタッフと連携しながら、長期的かつ継続的にケアを行うことです。ご自身に合った治療プランを見つけ、前頭部のAGAをしっかり改善へ導いていきましょう。

関連文献
LEYDEN, James, et al. Finasteride in the treatment of men with frontal male pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 1999, 40.6: 930-937.
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
MOTOFEI, Ion G., et al. Finasteride adverse effects in subjects with androgenic alopecia: A possible therapeutic approach according to the lateralization process of the brain. Journal of Dermatological Treatment, 2016, 27.6: 495-497.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
ARSHDEEP, Arshdeep, et al. Finasteride in frontal fibrosing alopecia: joining the dots!. Skin Appendage Disorders, 2020, 6.3: 182-183.
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら