前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
この薬を服用したことによって頻尿が起こるという話を耳にする方が多いようです。
AGA(男性型脱毛症)治療薬として広く使われているフィナステリドは、元々前立腺肥大症への適応薬として開発され、男性ホルモンのひとつであるジヒドロテストステロンを阻害することで発毛や排尿の改善効果が期待されます。
しかし一部の患者で頻尿が見られるのも事実です。
この記事では、フィナステリドと頻尿の関係、AGA治療の流れ、前立腺肥大症とのつながり、そして副作用や相談のタイミングなどを詳しく解説します。
フィナステリドと頻尿の基礎知識
フィナステリドをAGA治療に使用するにあたって、ここではフィナステリドの基本的な作用や前立腺とのつながりを踏まえながら、なぜ頻尿が起こる可能性があるのかをご説明します。
フィナステリドの作用と特徴
フィナステリドは主に男性型脱毛症と前立腺肥大症の治療に使われる薬です。男性ホルモンのひとつであるテストステロンが、5α還元酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されるのを阻害します。
DHTは前立腺の肥大や男性型脱毛症の進行に深く関係しますが、フィナステリドを服用することでDHTの産生を抑制でき、毛髪の脱毛を抑えたり前立腺肥大症状(排尿障害など)の改善が期待できます。
フィナステリドの主な特徴
項目 | 内容 |
---|---|
対象疾患 | 男性型脱毛症、前立腺肥大症 |
作用機序 | 5α還元酵素を阻害しジヒドロテストステロン生成を抑制 |
主な効果 | 脱毛症状の進行抑制・前立腺肥大の改善 |
服用形態 | 内服薬(錠剤) |
服用の継続期間 | 効果を実感するには6か月程度の継続が目安といわれる |
前立腺肥大症と頻尿の関連
前立腺は男性にしかない臓器で、膀胱の下部に位置して尿道を取り囲んでいます。加齢やホルモンバランスの影響で前立腺が肥大すると、尿の通り道が狭くなり、排尿障害や頻尿が起こりやすくなります。
フィナステリドは前立腺肥大症の改善にも使われ、前立腺容積を小さくする作用によって排尿困難がやわらぐとされています。
フィナステリドで頻尿が起こる仕組み
本来、フィナステリドは前立腺を縮小させ排尿障害を改善する方向に働きます。しかし、服用するタイミングや体質、その他の要因が重なり、一時的に排尿パターンの変化を感じる人がいます。
具体的には、ホルモンバランスの変化で膀胱や尿道周辺への刺激が増減し、結果的に尿意を感じる回数が増える可能性があります。
また、前立腺肥大症の治療として使われていることからもわかるように、フィナステリドは必ずしも頻尿を促進するわけではありません。
むしろ長期的には排尿障害の緩和が期待されるので、頻尿が起こっても一時的なものなのか、他の原因による頻尿なのかを見極める必要があります。
AGAと前立腺肥大症の共通点
AGA(男性型脱毛症)も前立腺肥大症も、男性ホルモン(DHT)の影響が深く関わります。そこに注目して開発されたのがフィナステリドです。
AGAと前立腺肥大症は一見別の疾患に思えますが、治療薬の作用機序が共通している点が多く、両方に悩む男性が少なくありません。クリニックで相談して、どのように治療薬を選択・服用するかを検討すると良いでしょう。
フィナステリドの副作用と頻尿の関係
ここではフィナステリドの副作用としてどのような事例が報告されているのか、頻尿がどの程度見られるのかという点に注目します。副作用の具体的な発現率や性機能との関連性についても見ていきます。
主な副作用の概要
フィナステリドに限らず、薬には一定の副作用リスクがあります。
フィナステリドで特に指摘されるのは、性欲減退や勃起不全(ED)、射精障害などの性機能に関するものです。頻度は高くはありませんが、海外の臨床データなどでは数%程度の割合で認められました。
頻尿に関しては明確なデータが少ないものの、比較的まれな事例として報告されています。
フィナステリド服用によるよくある副作用
副作用 | 症状の例 | 注意点 |
---|---|---|
性機能障害 | 性欲減退、勃起不全、射精障害 | 長期的な症状が出る場合は医師へ相談 |
体のだるさ・疲労感 | 全身の倦怠感 | 生活習慣の見直し・必要に応じ受診 |
乳房の違和感 | 乳房の痛みや張り感 | 稀だが症状が続く場合には医療機関へ相談 |
頻尿 | 尿意を感じる回数の増加など | 他の原因の可能性を含め医師に確認が必要 |
性機能への影響とホルモン
フィナステリドはDHTを抑制するため、男性ホルモンに関連する性機能に影響を及ぼすケースがあります。DHTが抑制されるため性欲減退やEDが起こる可能性があるほか、女性化乳房などの報告も存在します。
これらの副作用はあくまで一部の患者に留まりますが、気になる場合は無理に放置せず、医師に相談することが大切です。
頻尿の発現率と原因の切り分け
フィナステリドによる頻尿は副作用としては珍しい部類に入ります。前立腺肥大症があると排尿障害が強まるため、フィナステリドを開始するとむしろ頻尿が改善する場合もあります。
ただし、他の要因(過活動膀胱や感染症、ストレスなど)が頻尿の原因になっている可能性も考えられるため、単純にフィナステリドのせいと決めつけないでください。
症状が続く場合や生活に支障をきたす場合は、早めにクリニックを受診し、原因を明らかにしましょう。
フィナステリドとデュタステリドの比較
フィナステリドと同じく5α還元酵素を阻害する薬としてデュタステリドがあります。2つの薬は阻害する酵素の型が若干異なり、作用が少し異なるため、副作用の出方にも差があります。
しかし、どちらの薬もDHTの抑制によって男性型脱毛症を治療するという点は共通しています。
フィナステリドとデュタステリドの特徴
項目 | フィナステリド | デュタステリド |
---|---|---|
阻害する酵素 | 5α還元酵素タイプII | 5α還元酵素タイプIおよびII |
薬の効果 | DHTの生成を阻害し男性型脱毛症を緩和 | より広範囲でDHT生成を阻害するとされる |
副作用の傾向 | 性機能障害、体のだるさなど | 性機能障害、体のだるさなど |
適応 | AGA・前立腺肥大症 | AGA |
頻尿への影響 | 前立腺肥大症の改善が期待される | AGA治療に用いるが頻尿への直接効果は限定的 |
AGA治療の流れと頻尿が起こった場合の対処法
AGA治療を受ける方は、フィナステリドの服用中に万が一頻尿などの症状があらわれた場合、どう対処すべきかを知っておくことが重要です。
AGA治療の基本ステップ
AGA治療は長期的な視点で取り組むのが大切です。症状の進行を抑え、毛髪の改善効果を得るためにも、下記のようなステップを踏む場合が多いです。
- クリニックでの初回相談・診断
- 血液検査や頭皮の状態確認
- 治療薬(フィナステリド、デュタステリドなど)の処方
- 定期的な診察と経過観察
- 必要に応じて他の治療法(ミノキシジル外用など)の追加
この流れに沿って治療を続けるうちに、頻尿などの副作用が気になる場合もあるため、担当の医師に状況を伝えるようにしましょう。
医師への相談と服用継続の判断
フィナステリド服用中に頻尿が気になった場合、まずは担当医に相談することをおすすめします。自己判断で服用を中断すると、AGAが再び進行する可能性があるだけでなく、前立腺肥大症の症状が強まる恐れもあります。
医師は別の治療薬への切り替えや用量の見直し、あるいは他の原因を探るための検査を提案するかもしれません。
頻尿が気になる時に考えられる対処法
対処法 | 具体例 |
---|---|
用量・服用タイミングの調整 | 朝服用→夜服用への変更など |
他の治療薬への切り替え | デュタステリドや別の薬剤の検討 |
副作用緩和の併用薬 | 抗コリン薬やβ3アドレナリン受容体作動薬など |
生活習慣の改善 | カフェイン摂取量の見直し、適度な水分制限 |
生活習慣の見直しで尿意をコントロール
頻尿が見られる場合、生活習慣を変えるだけで症状が軽くなるケースがあります。例えば水分の摂取バランスやアルコール・カフェインの摂取量を意識する、寝る前の大量の水分摂取を避けるなどが挙げられます。
ストレスや緊張も排尿頻度に影響するので、リラックスできる時間を確保するのもおすすめです。
その他のAGA治療方法との併用
フィナステリドの効果が十分に発揮されるまでには、6か月ほど継続が必要だとされています。もし性機能障害や頻尿などの副作用が辛い場合は、フィナステリドと併用して使える治療薬や、育毛剤・外用薬を検討する選択肢もあります。
医師に相談すれば、個々の症状や生活スタイルに合った治療方法をアドバイスしてもらえます。
AGA治療における他の施策
- ミノキシジル外用薬の追加
- 植毛や育毛レーザーなどの自由診療
- 生活習慣全般の見直し(睡眠、栄養、ストレスケア など)
- 定期的な検査で効果や副作用を確認
クリニックでの受診と今後の展望
フィナステリドによるAGA治療は、多くの男性が脱毛症状を進行させずに豊かな毛髪を保つための一助となります。
一方で副作用や頻尿の症状が気になる場合は、医師との相談が欠かせません。
クリニック受診のメリット
専門の医師による診療を受けると、以下のようなメリットがあります。
- 正確な診断と適切な処方
- 個人の症状や体質に合わせた薬の選択や用量調整
- 定期的な検査やカウンセリングで副作用の早期発見
- AGA以外の原因を見落とさないで済む
受診時に確認しておきたい項目
確認項目 | 目的 |
---|---|
既往歴・併用薬 | 薬の相互作用や基礎疾患の確認 |
現在の頭皮状態や毛髪の抜け具合 | AGAかどうか、他の脱毛症の可能性の把握 |
排尿症状や頻尿の有無 | フィナステリドの副作用か他の原因かを判断 |
家族歴・生活習慣(喫煙・飲酒など) | AGA進行や前立腺肥大症リスクの把握 |
長期的な視点でみたフィナステリド治療
AGAや前立腺肥大症はいずれも長期的な治療を視野に入れるべき疾患です。フィナステリドなどの薬物療法を続けることで、毛髪の状態改善や排尿障害の緩和が期待できます。
もし副作用が気になっても、一度中断するより継続したほうが効果を維持できる場合があるため、医師の指示を受けながら良いバランスを探ることが重要です。
受診のタイミングと自己判断のリスク
自己判断で服用を開始したり中断したりすると、効果が十分に得られないばかりか、思わぬ症状の悪化を招く可能性があります。
特に頻尿の原因が他にある場合、適切な検査を受けずに放置すると症状が進行してしまうことも考えられます。少しでも不安を感じたら、早めに医師へ相談することが重要です。
受診のタイミング
- 頻尿が気になって日常生活に支障をきたすとき
- フィナステリド服用を開始してから明らかな体調変化があるとき
- 性機能障害が続き精神的に負担を感じるとき
- 治療薬を切り替えるかどうか検討したいとき
今後の展望
フィナステリドは前立腺肥大症とAGAの両方に有効性を示してきました。今後も男性特有の疾患に関する研究が進むことで、より副作用の少ない薬や新たな治療法が登場する可能性があります。
とはいえ、既に確立された治療手段としてフィナステリドは多くの臨床経験を積んでおり、症状を改善する有力な薬の1つとして評価されています。
AGA治療に関するよくある質問(Q&A)
質問 | 回答 |
---|---|
フィナステリドを飲み始めていつ頃効果を実感できる? | 個人差はありますが、約6か月ほど継続することで髪の状態に変化を感じ始める方が多いです。 |
頻尿が続く場合はどうしたらよい? | フィナステリドの副作用以外の原因も考えられるため、まずは医師に相談し、必要に応じて検査や薬の調整を行います。 |
女性はフィナステリドを使用できる? | 基本的に妊娠可能な女性には投与しません。胎児への影響が懸念されるため禁忌とされています。 |
服用を自己判断でやめるとどうなる? | 効果が徐々に失われ、AGAが再び進行する可能性があります。医師の指示を仰ぎましょう。 |
頻尿を含む気になる症状があれば、早めにクリニックを受診して医師に相談することをおすすめします。
フィナステリドは、男性ホルモンを抑制して男性型脱毛症や前立腺肥大症を改善する有効な手段です。正しい情報をもとに、納得できる治療計画を立ててください。
- 関連文献
- KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
KHERA, Mohit, et al. Penile vascular abnormalities in young men with persistent side effects after finasteride use for the treatment of androgenic alopecia. Translational andrology and urology, 2020, 9.3: 1201.
MCCLELLAN, Karen J.; MARKHAM, Anthony. Finasteride: a review of its use in male pattern hair loss. Drugs, 1999, 57: 111-126.
MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.
MOTOFEI, Ion G., et al. Finasteride and androgenic alopecia; from therapeutic options to medical implications. Journal of Dermatological Treatment, 2020.
PALLOTTI, Francesco, et al. Androgenetic alopecia: effects of oral finasteride on hormone profile, reproduction and sexual function. Endocrine, 2020, 68: 688-694.