前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィナステリドは、AGA(男性型脱毛症)の治療薬として医師が処方する代表的な薬です。服用することで髪が太くなる可能性があり、薄毛や抜け毛に悩む多くの男性が注目しています。
しかし、本当に髪が太くなるのか、どんな効果が期待できるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、フィナステリドによるAGA治療の仕組みや副作用、その他の治療薬との併用、クリニックでの相談方法などをわかりやすく解説します。
フィナステリドの役割とAGAの仕組み
AGA(男性型脱毛症)の原因や、抜け毛が発生するメカニズムを合わせて理解することで、フィナステリドが髪の毛を太くする可能性が高まる理由を知る手がかりになります。
AGA(男性型脱毛症)とは何か
AGAは男性特有の脱毛症で、主に前頭部や頭頂部の髪の毛が薄くなる症状です。
男性ホルモンの一種であるテストステロンが、体内の酵素5αリダクターゼと結合してDHT(ジヒドロテストステロン)を生成し、このDHTが毛髪の成長を妨げ、抜け毛を引き起こします。
AGAは放置すると進行しやすく、時間をかけて薄毛が広がる可能性があります。
フィナステリドの基本的な作用
フィナステリドは、5αリダクターゼを阻害してDHTの生成を抑える薬です。この作用によりAGAの進行を食い止め、抜け毛を減らし、太く健康的な髪の毛を育てる下地を整えます。
フィナステリドは継続して服用することが大切で、途中で中断するとDHTが再び増える可能性があります。
AGA治療におけるフィナステリドの立ち位置
髪の毛を太くしたいという方にとって、まずはDHTを抑制することが重要です。フィナステリドは、DHTによる抜け毛の原因をブロックするため、多くの医師が治療の中心薬としてすすめるケースが多いです。
ただし、フィナステリドは発毛を直接促すわけではありません。髪の毛を太くしたいのであれば、生活習慣の改善や発毛を促すミノキシジルなどの併用も検討する必要があります。
AGA治療を始めるタイミング
薄毛や抜け毛が気になり始めた段階で早めに医師に相談すると、症状の進行を遅らせる可能性が高まります。
進行が進んで毛髪がかなり少なくなってからの治療も遅くはありませんが、髪の毛の周期や頭皮の健康状態が悪化していると、回復に時間がかかるケースが多いです。早めにクリニックへ足を運び、相談することが髪の毛を太くするために大切です。
AGAの主な特徴
特徴 | 説明 |
---|---|
症状の進行 | 前頭部や頭頂部の生え際が後退、頭頂が薄くなるなど徐々に進む |
ホルモンの関与 | テストステロンが5αリダクターゼでDHTへ変換されることで抜け毛を誘発 |
治療の継続 | AGAは進行型であり、中断すると再度症状が悪化する可能性がある |
クリニック選択 | 専門のAGA治療クリニックで相談し、医師の診察を受けることが効果的 |
フィナステリドで髪が太くなる仕組み
ここでは、フィナステリドを服用することで髪の毛が太くなる可能性がある理由を具体的に説明します。DHTの抑制だけでなく、ほかの観点からもどのように毛髪を強化するのかを理解することが大切です。
抜け毛を抑える効果と髪の毛の質
フィナステリドを一定期間服用すると抜け毛が減るだけでなく、髪の毛のサイクルが正常に近づきます。髪の毛の成長期が十分に保たれるようになると、髪が太くなる可能性が高まります。
髪が細く弱々しい状態が続くと、見た目のボリュームが低下しやすく、薄毛が目立ちます。
毛髪サイクルを整える
AGAでは成長期が短縮し、休止期や脱毛期が早まるため、髪の毛が十分に育たず抜けやすい状態になります。フィナステリドを使ってDHTを減らすと、毛髪サイクルが正常なリズムを取り戻しやすいです。
頭皮を清潔に保ち、適切な栄養をとるなどの生活習慣の見直しも一緒に行うと、さらなる改善が期待できます。
フィナステリド服用後の髪の変化
フィナステリドを飲み始めて数週間から数カ月間は、初期脱毛が見られるケースがあります。これは、成長期に入りかけの新しい毛髪が正常化する過程で、古い髪の毛が抜け落ちるためです。
多くの方は3〜6カ月程度継続すると、抜け毛の減少や髪が太くなる変化を感じ始めるでしょう。
服用を続ける際の注意点
フィナステリドは継続して服用し続けることが重要です。途中でやめるとDHTが再び増え、抜け毛が増加するリスクがあります。
また、副作用が気になる方や肝機能障害のある方は、医師に事前相談したうえで服用の可否を判断する必要があります。
髪の毛の成長過程
項目 | 期間の目安 | 状態 |
---|---|---|
成長期 | 約2〜6年 | 毛母細胞が活発に分裂して髪が太く伸びる |
退行期 | 約2〜3週間 | 毛母細胞の活動が衰え、成長が止まる |
休止期 | 約3〜4カ月 | 古い髪が抜け落ち、新しい髪が生え始める |
フィナステリドと他の治療薬との併用
フィナステリドだけで十分なのか、それとも他の薬と併用すべきか、悩む方は少なくありません。
ここでは、ミノキシジルやデュタステリドなど、AGA治療薬との併用効果や注意点を解説します。髪の毛を太く育てるための選択肢を知り、より効果的なアプローチを検討できます。
ミノキシジルとの併用で発毛促進
ミノキシジルは、毛細血管を拡張して頭皮に栄養や酸素を行き渡らせる効果がある薬です。フィナステリドがDHT抑制を主な作用とするのに対し、ミノキシジルは毛髪の発毛を促進する作用を持っています。
この2つを併用すると、抜け毛を抑えながら発毛を促進できるため、より髪の毛を太く育てる可能性が高まります。
デュタステリドとの違い
デュタステリドは5αリダクターゼの1型・2型の両方を阻害するため、フィナステリドよりも幅広くDHT生成を抑える可能性があります。
ただし、デュタステリドの方が副作用リスクがやや高いとされ、医師の指導のもとで慎重に服用する必要があります。フィナステリドからデュタステリドへ切り替えるかどうかは、医師と十分に相談したうえで決めてください。
内服薬と外用薬の使い分け
外用薬としてのミノキシジルは、頭皮に直接塗布する形で使用できます。内服薬のミノキシジルタブレットは効果が強い一方で副作用のリスクもあります。
外用と内服のどちらを選ぶかは、症状の進行度や頭皮の状態、生活習慣などに左右されるため、クリニックで診察を受けましょう。
併用時の注意点
複数の薬を同時に服用する場合、併用禁忌や相互作用に注意が必要です。特に肝機能に不安のある方や、高血圧などでほかの薬を飲んでいる方は、専門の医師にきちんと相談してください。
併用が適切でない薬を自己判断で使うと、健康に悪影響を及ぼすおそれがあります。
主なAGA治療薬の特徴
治療薬名 | 主な作用 | 特徴 | リスク |
---|---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼ2型阻害 | 抜け毛抑制に有用 | 性機能障害などの副作用 |
デュタステリド | 5αリダクターゼ1型・2型阻害 | 幅広くDHTを抑える可能性がある | 副作用のリスクがやや高い |
ミノキシジル | 毛細血管拡張による発毛促進 | 外用薬と内服薬がある | 血圧低下などの注意が必要 |
ミノキシジルタブ | 内服による全身的な毛髪への作用 | 効果が強いぶん副作用も強まる傾向あり | 動悸や血圧変動に注意 |
フィナステリドの副作用と安全性
フィナステリドをはじめとするAGA治療薬は、効果と同時に副作用についても理解が必要です。
過度に心配する必要はありませんが、リスクについてあらかじめ理解し、少しでも気になる症状があれば早めに医師に相談することが大切です。
主な副作用と頻度
フィナステリドによって報告される副作用としては、性機能障害(勃起機能や性欲の減退)がもっとも多いです。ただし、すべての服用者に起こるわけではなく、発現率自体はそれほど高くありません。
ごくまれに肝機能障害が起こる可能性もあるため、定期的な血液検査を受けることがおすすめです。
ポストフィナステリドシンドローム(PFS)
フィナステリドやデュタステリドを服用していた男性が、服用を中止してもなお性機能障害やうつ症状が続く状態をポストフィナステリドシンドロームと呼ぶことがあります。
医学的な定義や原因はまだ十分に解明されていませんが、服用中に気になる症状がある場合は必ず医師に報告してください。
女性や未成年者の服用リスク
フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)治療薬であり、女性や未成年者に対する服用は基本的におすすめできません。妊娠中の女性が体内に取り込むと、胎児の発育に影響を及ぼす可能性があります。
剤形によっては錠剤が割れないように注意することが求められます。
安全性を高めるためのポイント
副作用が現れた場合、服用を自己判断で中断するのではなく、医師への相談が重要です。症状の程度や健康状態によっては薬の種類や用量を変更し、治療を継続しながら薄毛の改善を図る方法を探せます。
フィナステリド服用で気をつけたいポイント
- 服用を始める前に医師から十分な説明を受ける
- 副作用が出てもすぐに自己判断で中断しない
- 肝機能障害や性機能障害など気になる症状は医師に相談
- 定期的な血液検査を行い、肝機能などをチェック
- 服用量や服用時間を勝手に変更しない
クリニックでの診療と治療の流れ
フィナステリドを服用する前に、専門のクリニックでの診察や相談は非常に大切です。治療の流れを把握し、自分の症状や健康状態に合った治療を受けると、より効果を感じやすくなります。
診察から処方までのステップ
AGA専門クリニックでは、頭皮の状態や抜け毛の分布などを確認し、血液検査や遺伝子的な検査を行う場合があります。そのうえで医師がフィナステリドやほかの治療薬を提案します。
初めての方や副作用リスクが心配な方は、遠慮なく相談してみてください。
治療費用や料金プラン
クリニックによって診察費用や薬代が異なるため、事前の料金確認が大切です。コスト面が気になる方は、ジェネリック薬を選択する方法もあります。
ただし、価格だけではなく、医師の対応や通いやすさも考慮するといいでしょう。
AGA治療の費用目安
治療項目 | 費用の目安(1カ月あたり) | コメント |
---|---|---|
フィナステリド(先発品) | 5,000〜7,000円 | ジェネリックよりは高め |
フィナステリド(ジェネ) | 3,000〜5,000円 | 先発品に比べると安価だが、効果はほぼ同等とされる |
デュタステリド | 6,000〜8,000円 | 幅広いDHT抑制が可能だが、副作用リスクも若干高め |
ミノキシジル外用 | 3,000〜6,000円 | 内服よりは副作用が少ないが、発毛効果もマイルド |
オンライン診療の活用
通院が難しい場合はオンライン診療を行っているクリニックを選ぶ手もあります。
オンラインでも医師に症状を伝え、薬を郵送してもらえます。ただし、頭皮の詳しい診察や血液検査をするには、来院が必要になる場合もあります。
継続的な受診
AGA治療では経過観察が欠かせません。定期的にクリニックへ通い、医師の診察を受けて薬の効果や副作用の有無をチェックします。症状が改善してきたら、薬の種類や量を変更するなど柔軟に治療プランを組み直せます。
髪を太くするための生活習慣とセルフケア
フィナステリドを服用していても、生活習慣が乱れていると十分な効果を得にくい場合があります。薄毛や抜け毛を改善し、髪の毛を太くしていくためのセルフケアや生活習慣の見直しは大切です。
バランスの良い食生活
髪の毛を育てるにはタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が不可欠です。ジャンクフードや脂っこい食事が中心では頭皮環境が悪化する可能性があります。
栄養バランスを意識した食事に加え、必要に応じてサプリメントで補うのもいいでしょう。
頭皮マッサージや適度なシャンプー
頭皮の血行不良は、毛根に十分な栄養が届かなくなる原因のひとつです。シャンプー時に指の腹でマッサージを行い、頭皮を清潔に保つとともに血行を促進しましょう。
1日2回以上の過剰な洗髪は頭皮の乾燥を招くため避けてください。
頭皮ケアにおすすめの行動
- シャンプー前にブラッシングを行い、汚れやホコリを落とす
- ぬるま湯でしっかりと髪を濡らしてからシャンプーをつける
- 爪を立てず、指の腹でやさしく揉むように洗う
- シャンプー後はしっかりと洗い流して泡を残さない
- タオルドライは強くこすらず、押し当てるように水分を取る
睡眠とストレス管理
睡眠不足や過度のストレスはホルモンバランスを乱し、髪の成長を妨げます。睡眠時間を確保し、適度な運動や趣味などでストレスを解消する心がけもAGA治療には重要です。
頭皮だけでなく全身のコンディションを整えて、毛髪の改善を目指しましょう。
禁煙・節酒
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、髪の毛に十分な栄養が届かない原因になります。
過度のアルコール摂取は肝機能障害を引き起こし、フィナステリドの代謝にも影響する可能性があります。禁煙や節酒に取り組むことは髪の毛を太く保つうえでも有益です。
髪の成長を促す生活習慣
項目 | 内容 | 改善のポイント |
---|---|---|
栄養バランス | タンパク質、ビタミン、ミネラルなどが重要 | 野菜や魚、肉、豆類などを適度に組み合わせ |
頭皮のケア | 清潔かつ血行を保つ | 頭皮マッサージや適度な洗髪 |
睡眠とストレス管理 | ホルモンバランスを整え、毛母細胞を活性化 | 十分な睡眠、リラックス方法の確立 |
禁煙・節酒 | 血行不良や肝機能障害のリスクを抑える | 禁煙や飲酒量を減らす努力 |
まとめとクリニックへの相談のすすめ
フィナステリドは、AGA(男性型脱毛症)の根本原因であるDHTを抑制し、髪の毛を太くするための土台を作る薬です。ミノキシジルやデュタステリドなど、ほかの治療薬を併用するとより効果を期待できる可能性があります。
しかし、副作用や費用面、治療の継続期間などを総合的に考慮し、ご自身に合った方法を選ぶことが大切です。早めにクリニックへ相談し、医師と一緒に治療方針を決めましょう。
- 関連文献
- KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
PRICE, Vera H., et al. Changes in hair weight in men with androgenetic alopecia after treatment with finasteride (1 mg daily): three-and 4-year results. Journal of the American Academy of Dermatology, 2006, 55.1: 71-74.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
VAN NESTE, D., et al. Finasteride increases anagen hair in men with androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2000, 143.4: 804-810.
VAN NESTE, D. Natural scalp hair regression in preclinical stages of male androgenetic alopecia and its reversal by finasteride. Skin Pharmacology and Physiology, 2006, 19.3: 168-176.
PRICE, Vera H., et al. Changes in hair weight and hair count in men with androgenetic alopecia after treatment with finasteride, 1 mg, daily. Journal of the American Academy of Dermatology, 2002, 46.4: 517-523.