フィナステリドで抑えた抜け毛が再発する原因とは?再びAGAが進行しないための心がけ | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドで抑えた抜け毛が再発する原因とは?再びAGAが進行しないための心がけ

更新日
フィナステリドで抑えた抜け毛が再発する原因とは?再びAGAが進行しないための心がけ
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

目次 非表示
  1. フィナステリドとAGAの基本を理解する
    1. AGA(男性型脱毛症)の仕組み
    2. フィナステリドがもたらす主な効果
    3. プロペシア(フィナステリド)の服用方法
    4. 治療を始める前に知っておきたい注意点
  2. 抜け毛の再発が起こる原因
    1. 治療の中断とAGAの進行
    2. フィナステリドへの耐性はあるのか
    3. 初期脱毛と二次脱毛の違い
    4. ストレスや生活習慣による影響
  3. フィナステリド治療を継続するメリット
    1. 髪の毛のサイクルを安定させる意義
    2. 治療薬併用と発毛効果の相乗効果
    3. 抜け毛を減らすだけでなく髪を太くする
    4. 副作用とリスクを正しく理解する
  4. 再発を防ぐための対策と生活習慣の改善
    1. ストレス管理と睡眠の質を高める工夫
    2. 食事内容と栄養バランスの重要性
    3. 運動や血行促進が頭皮に与える影響
    4. 頭皮ケアとシャンプーの見直し
  5. フィナステリド以外の治療法と比較
    1. ミノキシジルとの併用・代替
    2. デュタステリドとの違い
    3. 植毛やメソセラピーなど外科的アプローチ
    4. クリニックでの定期診断が大切な理由
  6. 抜け毛が再発した時に考えたい対処法
    1. フィナステリド服用量の見直し
    2. 内服薬・外用薬の組み合わせ
    3. 自己判断で中止しない重要性
    4. 医師へ相談して原因を突き止める
  7. AGA専門クリニックでの治療を検討する
    1. 専門医に相談するメリット
    2. カウンセリングと費用の目安
    3. 来院予約の前に準備しておきたいこと
    4. 遠隔診療やオンライン診療の活用
  8. まとめ
    1. フィナステリドで再発を防ぐための心構え
    2. 途中でやめるときに注意したいポイント
    3. AGA治療を前向きに捉える大切さ
    4. 早めの相談と適切な対策で髪の健康を守る

AGA(男性型脱毛症)の治療において、フィナステリドは抜け毛を抑える代表的な薬です。しかし、いったん落ち着いたはずの抜け毛が再発したと感じる方も少なくありません。

治療を途中でやめたのか、それとも薬が効きづらくなったのか、原因をしっかり把握して正しく対策を講じることが大切です。

フィナステリドとAGAの基本を理解する

AGAを理解し、フィナステリドがどのように作用するかを知ることは、抜け毛再発を防ぐうえで重要です。まずはAGAの仕組みやフィナステリドの効果を簡単におさえましょう。

AGA(男性型脱毛症)の仕組み

AGA(Androgenetic Alopecia)は男性ホルモンであるテストステロンが、酵素5αリダクターゼと結びつきジヒドロテストステロン(DHT)に変化する過程が原因の1つとされています。DHTは髪の毛の成長サイクルを乱し、成長期を短縮させることで抜け毛を増やす特徴があります。

髪の毛は「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返しますが、AGAの場合は成長期が十分に機能しないまま退行期に移行するため、毛のコシが弱くなり、薄毛が進行しやすくなります。

フィナステリドがもたらす主な効果

フィナステリドは5αリダクターゼの働きを抑制し、DHTの生成を抑える薬です。海外では「プロペシア」という商品名で広く知られ、日本国内でもAGA治療薬として使用されています。

DHTが減少することで、髪の毛の成長期が正常に近づき、抜け毛が減りやすくなる点が大きなメリットです。髪が抜ける原因を根本的に抑制するため、薄毛の進行を抑える効果が期待できます。

プロペシア(フィナステリド)の服用方法

フィナステリドの服用は1日1回が基本です。朝・昼・夜のいずれのタイミングでも構いませんが、なるべく毎日決まった時間に服用したほうが体内濃度を一定に保ちやすいと考えられています。

服用を継続すると効果を実感しやすくなりますが、2〜3日休んでしまうと血中の薬物濃度が低下し、治療効果が十分に得られにくくなります。

治療を始める前に知っておきたい注意点

フィナステリドは効果が期待できる一方、女性や未成年の男性は服用できません。万が一、女性が服用した場合、ホルモンバランスに影響を与えるリスクがあります。

また、肝機能に問題がある場合や他の薬と併用する場合は注意が必要です。疑問や不安があるときは、必ず専門の医師に相談してから治療を開始すると安心です。

フィナステリド服用に関する主な確認項目

確認項目内容
性別男性のみ服用可能。女性は服用不可。
年齢未成年への効果と安全性は未確認。
他の併用薬デュタステリドや一部の外用薬など要相談。
肝機能への影響肝機能障害がある場合は要注意。

上記のように、治療を安全かつ効果的に進めるためには、医師から正確な情報を得ることが重要です。

抜け毛の再発が起こる原因

「一度はフィナステリドで落ち着いたはずなのに、また抜け毛が増えた」と悩む方は少なくありません。その背景にはAGA特有の進行性や治療の中断など、複数の要因が考えられます。

治療の中断とAGAの進行

フィナステリドはDHTの生成を抑制して抜け毛を減らす薬ですが、服用をやめると再びDHTが増加し、AGAは進行しやすくなります。中断している期間が長いほど、髪の毛はDHTの影響を受け続け、抜け毛が目立つ状態に逆戻りしてしまうこともあります。

特に自己判断で「もう大丈夫だろう」と考え、服用をやめるケースで再発を実感する例が多い傾向があります。

フィナステリドへの耐性はあるのか

「薬が効かなくなった」という声を聞くことがありますが、フィナステリドそのものに耐性が生じるケースは多くないとされています。

服用しているのに効果を感じにくくなる背景としては、以下のような要因が考えられます。

  • 不規則な服用や飲み忘れ
  • 違法な海外製ジェネリックの使用
  • 髪の成長サイクルが変化しているタイミング
  • ストレスや生活習慣の乱れ

必ずしも薬そのものの耐性とは限らないため、服用状況や頭皮環境を改めて見直すことが重要です。

初期脱毛と二次脱毛の違い

フィナステリドを始めた直後に起こる脱毛を「初期脱毛」と呼ぶことがあります。これは薬が発毛サイクルを改善する過程で一時的に抜け毛が増える現象です。

一方で、服用を継続していく中で再び抜け毛が増える場合を「二次脱毛」と呼ぶことがあります。初期脱毛は治療の効果が出始めるサインともいわれますが、二次脱毛は服用の中断やストレスなど、別の要因が絡んでいるケースが多いと考えられます。

初期脱毛と二次脱毛の特徴

名称タイミング主な原因
初期脱毛治療開始から約1〜2か月薬の効果で成長サイクルが切り替わる
二次脱毛服用継続中または中断後中断によるAGA進行・ストレスなど

どちらも一時的な抜け毛ではありますが、根本原因が異なる点に注目してください。

ストレスや生活習慣による影響

AGAはホルモンバランスだけでなく、ストレスや生活習慣の乱れで進行しやすくなります。睡眠不足や過度な飲酒・喫煙、偏った食事などが続くと、頭皮の血行が悪化して髪の成長が妨げられやすいです。

このような状態でフィナステリドを服用しても、思うような効果が実感できずに「再発した」と感じてしまう可能性があります。

フィナステリド治療を継続するメリット

中断を避け、フィナステリドを継続することがAGAの進行を食い止めるために重要です。効果や副作用を正しく理解しながら続けることで、多くの人が髪の毛の状態を改善しています。

髪の毛のサイクルを安定させる意義

髪の毛のサイクル(毛周期)は、成長期・退行期・休止期を含めて数年単位で回っています。フィナステリドを継続することで成長期が維持されやすくなり、髪の毛は太く長く成長します。

一時的な抜け毛増加があっても、長期的に見ると“生え変わりのベース”を安定させられるため、薄毛の進行を食い止める効果が見込まれます。

治療薬併用と発毛効果の相乗効果

フィナステリドと併用されることが多いのが「ミノキシジル」です。ミノキシジルは血管を拡張し、頭皮の血流を促進して発毛をサポートする薬です。

フィナステリドは抜け毛を抑制し、ミノキシジルは発毛を促進するという役割分担があるため、併用すると相乗効果が期待できます。併用が体質や症状に合っている場合、より効果的なAGA治療になるかもしれません。

抜け毛を減らすだけでなく髪を太くする

フィナステリドは抜け毛の抑制が主な役割ですが、根本的に頭皮環境が改善してくると、髪の毛が太くなる場合があります。細くて短い髪が増えるとどうしても薄毛が目立ちやすくなるので、髪を太くすることはボリュームアップにつながります。

ただし、その実感が得られるまでには半年から1年程度かかるケースも多いです。途中でやめずに治療を継続することで初めてメリットを感じやすくなります。

副作用とリスクを正しく理解する

フィナステリドの副作用には、性機能低下や肝機能への影響などが挙げられます。実際に発症する確率は高くありませんが、不安や疑問を抱えている場合は医師に相談すると安心です。

継続するにあたり副作用が起きた場合は服用の見直しが必要な場合もあるため、定期的に体調変化を記録しておくと医師に伝えやすくなります。

再発を防ぐための対策と生活習慣の改善

フィナステリドを続けると同時に、髪と頭皮を健康に保つための生活習慣にも目を向けることが大切です。再発を防ぎ、治療効果を高めるために押さえておきたいポイントを紹介します。

ストレス管理と睡眠の質を高める工夫

過度なストレスはホルモンバランスを乱し、AGAを進行させる要因になります。ストレスを解消するために、下記のような方法を試す人が多いです。

  • 適度な運動(ウォーキングや軽いジョギングなど)
  • リラクゼーション(瞑想、呼吸法、マッサージ)
  • 趣味の時間を作る(読書、音楽鑑賞など)
  • 十分な睡眠を確保(就寝前にスマートフォンを長時間見ない)

このようにストレスを減らしつつ、睡眠の質を高める心がけは髪の毛の成長サイクルを整えるうえで非常に大切です。

食事内容と栄養バランスの重要性

髪は主にたんぱく質(ケラチン)で構成されています。バランスのよい食事は発毛や抜け毛予防に役立ちます。

AGA治療をサポートする栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
たんぱく質髪の毛の主成分ケラチンの材料卵、肉、魚、大豆製品
亜鉛頭皮の細胞分裂を支え、髪の成長をサポート牡蠣、牛肉、かぼちゃの種、ナッツ類
ビタミンB群皮膚や髪の毛の代謝を助けるレバー、豚肉、緑黄色野菜、玄米
鉄分血行を促進して頭皮へ酸素を届けるレバー、赤身肉、ほうれん草、ひじき
ビタミンC亜鉛や鉄分の吸収を助ける柑橘類、ブロッコリー、パプリカ、いちご

栄養バランスを意識しながら、偏食を避けることが髪にもプラスに働きます。

運動や血行促進が頭皮に与える影響

定期的な運動は血管の拡張や血流増加を促します。頭皮の血行が良くなると、髪の毛の成長に必要な栄養や酸素が届きやすくなり、抜け毛の再発を抑えるサポートになります。

激しい運動ではなく、ウォーキングや軽いエクササイズでも十分効果が期待できます。無理なく続けられる運動を習慣にすると良いでしょう。

頭皮ケアとシャンプーの見直し

整髪料やシャンプーの洗い残しが頭皮環境を悪化させるときもあります。以下のようなケアを心がけると頭皮を清潔に保ちやすくなります。

  • 刺激の少ないシャンプーを選ぶ
  • シャンプー前にぬるま湯で予洗いをする
  • 洗髪後はしっかり泡を流す
  • ドライヤーは頭皮に近づけすぎない

頭皮トラブルが進むと抜け毛を悪化させる恐れがあるため、日ごろからのケアが大切です。

フィナステリド以外の治療法と比較

AGA治療にはフィナステリド以外にも複数の方法があります。自分の髪の状態や生活スタイルに合わせた治療法の選択が大切です。

ミノキシジルとの併用・代替

ミノキシジルは頭皮の血管を広げて毛母細胞への栄養を促進し、発毛を助ける薬です。フィナステリドは抜け毛抑制、ミノキシジルは発毛促進という異なるメカニズムで働くため、併用すると相乗効果が期待できます。

また、フィナステリドが体質的に合わない場合、ミノキシジル単独で治療を進めるケースもあります。

デュタステリドとの違い

フィナステリドと同じく5αリダクターゼを阻害する薬に「デュタステリド」があります。フィナステリドが主に5αリダクターゼのType2に働きかけるのに対し、デュタステリドはType1とType2の両方を抑制するといわれています。

ただし、より幅広い作用を持つ反面、副作用のリスクや費用面なども考慮が必要です。

フィナステリドとデュタステリドの比較

項目フィナステリドデュタステリド
作用する5αリダクターゼType2に主に作用Type1とType2の両方に作用
効果の範囲主に頭頂部や前頭部の抜け毛抑制より広範囲での抑制効果が期待される
副作用のリスク比較的少ないとされるやや高い可能性がある
費用ジェネリック含め選択肢が多いフィナステリドよりやや高い傾向

ご自身の症状や予算、リスクを踏まえた選択が大切です。

植毛やメソセラピーなど外科的アプローチ

頭皮に直接発毛因子を注入するメソセラピーや、毛根を移植する植毛など外科的な方法もAGAの進行具合によっては有効です。これらの方法は費用が高額になるケースが多いですが、即効性を重視する方は検討する場合があります。

ただし、外科的アプローチに踏み切っても、結局は髪の成長サイクルを維持するための薬による治療が必要になる方が多いため、フィナステリドの継続が求められるケースは少なくありません。

クリニックでの定期診断が大切な理由

AGA治療は長期にわたる場合が多く、経過観察を医師と一緒に行うと、途中で効果が停滞した際の対策や副作用のチェックがしやすくなります。

また、体質や生活習慣の変化に応じて治療法を見直す必要があるため、定期的にクリニックを受診して頭皮や髪の毛の状態を正確に把握するのが重要です。

抜け毛が再発した時に考えたい対処法

もし抜け毛が再発したと感じた場合でも、あわてて自己判断で行動するのではなく、まずは原因を探りながら対処していくようにしましょう。

フィナステリド服用量の見直し

フィナステリドは通常、1日1mg程度で処方されることが多いですが、体格や症状によっては服用量を調整する場合もあります。服用量が適切でないと効果が出づらかったり、副作用のリスクが上がったりする可能性があります。

一度、医師に相談し、服用量の見直しを検討するのも選択肢の一つです。

内服薬・外用薬の組み合わせ

抜け毛が再発したと感じる方の中には、フィナステリドだけでは対処しきれないケースもあります。最近では、フィナステリド(内服薬)に加えて、頭皮に直接作用する外用薬を組み合わせる治療も一般的です。

特にミノキシジルの外用薬は市販もされていますが、医療機関で処方される外用薬のほうが濃度が高い場合が多く、より効果を期待できる可能性があります。

自己判断で中止しない重要性

中断するとすぐに抜け毛が増え始める方もいれば、何か月か経過してから増える方もいます。いずれにしても、自己判断で「もう大丈夫」「副作用が怖いから急にやめる」と服用をやめてしまうと、再びAGAが進行してしまうときがあります。

副作用の疑いがある場合にも、医師に相談しながら対処することが大切です。急にやめると症状がぶり返しやすいため、決して独断で中止しないよう注意してください。

医師へ相談して原因を突き止める

抜け毛が再発したとき、「本当に再発なのか」「別の要因が絡んでいないか」を確認することが重要です。頭皮環境が悪化しているだけで抜け毛が増えている場合もありますし、ストレスやホルモンバランスの乱れが原因かもしれません。

医師に相談すると、専門的な検査を受けたり、追加の治療薬を検討したりと、的確なアプローチがとれる可能性が高まります。

抜け毛再発時にチェックしたい主なポイント

チェック項目確認の意図
服用の継続状況飲み忘れや量の調整ミスはないか
頭皮状態フケや炎症などの頭皮トラブルはないか
生活習慣の変化睡眠不足や食生活の乱れ、運動不足などはないか
ストレスレベル急激な環境変化や精神的負荷はなかったか
他の病気・薬の影響別の病気や併用薬による抜け毛の増加はないか

すべてを総合的にチェックすると根本原因が見えてきやすいです。

AGA専門クリニックでの治療を検討する

自己流のケアや市販薬だけでは、思うように効果が出ない場合もあります。AGA治療は専門クリニックで行うメリットが大きいと考えられます。

専門医に相談するメリット

AGAを専門とする医師は、髪の毛や頭皮の知識に精通しており、多角的に原因を探りながら治療方針を提案してくれます。検査や診察を通じて、以下のような観点でサポートを受けられます。

  • より適した治療薬の組み合わせ
  • ストレスケアや生活習慣のアドバイス
  • 定期的な頭皮や髪の状態のモニタリング
  • 個々の予算や希望に合わせた治療計画

自己判断での治療とは違い、医師の視点を交えながら進めることで、効果的かつ安全に治療を続けやすくなります。

カウンセリングと費用の目安

AGA専門クリニックではカウンセリングや無料相談を行っているところが多く、現在の状態や予算、希望などを聞き取り、無理のない治療計画を提案してもらえます。

費用はクリニックや治療内容によって差があり、初診料や血液検査、薬代などを合わせると月々数千円〜数万円程度かかるのが一般的です。

クリニックにおける主な治療内容と費用

治療内容費用目安(1か月あたり)コメント
フィナステリド内服約2,000円〜6,000円ジェネリックで安価な選択肢もある
デュタステリド内服約3,000円〜8,000円フィナステリドよりやや高い
ミノキシジル外用約2,000円〜5,000円濃度の高い処方薬だとやや高額
メソセラピー約1万円〜数万円薬剤や治療回数によって変動
植毛数十万円〜数百万円範囲が広いほど費用は高額になりやすい

選ぶ治療法やクリニックによって異なるため、事前の問い合わせや無料カウンセリングの活用が有用です。

来院予約の前に準備しておきたいこと

クリニックを受診する際は、普段の生活習慣や気になる症状、服用中の薬などを整理しておくとスムーズに相談しやすくなります。

頭皮や抜け毛の写真を事前に撮影しておくと、経過観察を正確にできるため医師が診断しやすくなります。

遠隔診療やオンライン診療の活用

近くにAGA専門クリニックがない場合や忙しくて通院が難しい場合は、オンライン診療を行っているクリニックも存在します。ビデオ通話で医師に相談し、必要に応じて薬を処方してもらえます。

ただし、正確な頭皮診断や血液検査などは対面診察のほうが詳しい情報が得られるため、オンラインと対面を組み合わせて利用する方も多いです。

まとめ

フィナステリドによるAGA治療は、抜け毛の抑制に大きな役割を果たします。ただし、一時的に効果があっても中断することで再び抜け毛が増える場合もあるため、継続的な取り組みが重要です。

フィナステリドで再発を防ぐための心構え

  • 自己判断で服用を中止しない
  • 血中濃度を一定に保つため、決まった時間に1日1回継続
  • 治療経過をノートや写真で記録
  • 気になる症状や疑問点があれば早めに医師へ相談

こうした地道な継続によって、髪の毛の成長サイクルを安定させる効果が見込まれます。

途中でやめるときに注意したいポイント

フィナステリドをやめたいと感じる場面では、副作用の懸念や費用の問題があるかもしれません。その場合も、急にやめるのではなく、医師と相談しながら治療法や服用量の調整などを検討すると良いでしょう。

AGA治療を前向きに捉える大切さ

AGAは生命に関わる病気ではありませんが、見た目やメンタルに与える影響は大きく、放置すれば薄毛が進行する可能性が高いです。

治療をポジティブに捉え、必要に応じて専門のクリニックでカウンセリングを受けながら続けることで、髪の毛の状態を着実に改善していけるケースは多くあります。

早めの相談と適切な対策で髪の健康を守る

抜け毛に気づき始めたら、早めに専門医に相談して治療を始めることが肝心です。髪の毛は徐々に成長するため、長期的な視点で治療に取り組む必要があります。

自分に合った治療薬を見極めて継続する意志を持つと、抜け毛再発のリスクを大きく減らせる可能性があります。

関連文献
BASARIA, Shehzad, et al. Characteristics of men who report persistent sexual symptoms after finasteride use for hair loss. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2016, 101.12: 4669-4680.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
CAUCI, Sabina, et al. Androgen receptor (AR) gene (CAG) n and (GGN) n length polymorphisms and symptoms in young males with long-lasting adverse effects after finasteride use against androgenic alopecia. Sexual medicine, 2017, 5.1: e61-e71.
PALLOTTI, Francesco, et al. Androgenetic alopecia: effects of oral finasteride on hormone profile, reproduction and sexual function. Endocrine, 2020, 68: 688-694.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら