フィナステリドで抜け毛が止まらない時の原因と対処法を医師が解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドで抜け毛が止まらない時の原因と対処法を医師が解説

更新日
フィナステリドで抜け毛が止まらない時の原因と対処法を医師が解説
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

AGA(男性型脱毛症)の治療薬として広く用いられるフィナステリドですが、服用を始めても抜け毛が止まらないと感じる方は少なくありません。初期脱毛と呼ばれる一時的な現象に戸惑い、治療を中断しようか悩むケースもあります。

この記事では、フィナステリドで抜け毛が止まらない原因や初期脱毛の仕組み、治療継続のポイントなどを詳しく解説します。AGAクリニックを受診するタイミングや相談のポイントを知り、安心して治療を継続できるよう参考にしてください。

フィナステリドで抜け毛が止まらないと感じる理由

フィナステリドを使い始めたにもかかわらず、「抜け毛が減らない」と感じる方は多いです。ここでは、そうした状況が起こる理由や考え方についてお話しします。

フィナステリドの役割とは何か

フィナステリドはAGA治療薬の代表的存在です。DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンの産生を抑制し、ヘアサイクルの乱れを改善する役割があります。

しかし、フィナステリドだけですぐに抜け毛が「一切」なくなるわけではありません。ヘアサイクルの正常化には時間が必要となります。

  • フィナステリドはホルモンを抑制して脱毛の原因を抑える
  • ヘアサイクルはすぐには元に戻らず、ある程度の期間が必要
  • 発毛そのものを直接的に促すのではなく、抜け毛の進行を抑制する薬

AGAが進行しているケース

フィナステリドを飲み始めても、AGAの進行度合いが強いと脱毛がしばらく続く場合があります。

生え際や頭頂部の髪の毛が以前よりも細く、抜けやすい状態になっていると、安定するまでに時間を要することが多いです。治療を始めた後も少なくとも数カ月単位で経過を観察していく姿勢が大切です。

初期脱毛との見極め

フィナステリドを服用し始めると、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こるケースがあります。これを普通の抜け毛と区別せず、「薬が効いていない」と感じてしまう方は多いです。

初期脱毛はヘアサイクルの生え変わりによる自然な反応であり、悪い兆候ではありません。

個人差や生活習慣の影響

治療薬の効果には個人差があります。また、喫煙や睡眠不足などの生活習慣が改善されないままだと、頭皮環境が整わずに抜け毛が継続することもあります。頭皮だけでなく、身体全体の健康状態も髪の毛の成長に大きく関わります。

フィナステリドによる効果実感までの目安

項目時期・目安期待できる変化
初期〜1カ月初期脱毛が起こる場合がある一時的に抜け毛が増える可能性
2〜3カ月徐々にヘアサイクルが整い始める抜け毛の量が少しずつ落ち着いてくる
4〜6カ月新たに生える髪の質が向上髪のハリやコシを感じることがある
6〜12カ月改善の実感が高まる時期抜け毛の減少や髪のボリュームアップ
1年以降治療効果がより安定発毛に加え、薄毛の進行が抑えられる

初期脱毛と普通の抜け毛の違い

フィナステリド服用中に生じる「初期脱毛」は、AGAの進行による脱毛とは原因や位置づけが異なります。ここでは、初期脱毛の仕組みや注意点を説明します。

初期脱毛はなぜ起こるか

髪の毛は成長期、退行期、休止期のヘアサイクルを経て生え変わります。フィナステリドはホルモンバランスを変え、乱れていたヘアサイクルを正常に戻す働きを持っています。

その過程で、古い髪の毛が抜け落ちて新しい髪の毛に生え変わるため、一時的に抜け毛が増えたように見えるのが初期脱毛です。

期間と症状の目安

初期脱毛の期間は概ね2〜6週間ほどが一般的です。ただし、個人差があるため必ずしもこの期間に限定されません。

一時的に髪が薄く感じられたり、抜け毛の本数が増えたりすると不安に思うかもしれませんが、その後ヘアサイクルが整ってくると抜け毛の量が安定していきます。

初期脱毛が気になるときの注意

注意するポイント理由
焦り過ぎない一時的な脱毛である可能性が高い
服用を自己判断で中止しない治療効果が安定する前にやめるとAGAが再度進行する
医師に相談するどうしても不安な場合は早めに確認すると安心

初期脱毛とAGAの悪化を見分けるコツ

初期脱毛は新しい髪の毛が生え変わるプロセスであり、今後の髪の成長への良いステップです。一方、AGAが進行すると毛髪自体が細くなり、全体的に薄くなるケースがあります。

髪の毛の質感が細くなっている、頭頂部や前髪に顕著な薄毛の進行を感じる場合は、初期脱毛以外の要因も考慮する必要があります。

不安に感じたときの対処方法

不安が強いときは、一度服用しているクリニックの医師に相談してください。

治療を継続するか、デュタステリドやミノキシジルなど他の治療薬との併用を検討すると、より効果を実感しやすい状態を作ることも可能です。自己判断の中止はAGAを再び進行させる恐れがあるので避けましょう。

フィナステリドの効果を高めるポイント

フィナステリドの効果を実感するためには、ただ薬を飲むだけではなく、さまざまな角度から髪の成長をサポートする必要があります。

適切な服用タイミングと継続

フィナステリドは1日1回の服用が基本です。食事の有無にかかわらず服用できますが、決まった時間に飲むと忘れにくく、血中濃度が安定しやすいです。

継続的に服用しないとホルモン抑制が途切れ、AGAが再度進行するリスクが高まります。

  • 服用時間を決める(朝、寝る前など)
  • 毎日欠かさず継続する
  • 自己判断で減量や休薬をしない

生活習慣の見直し

ヘアサイクルの正常化には、頭皮環境や身体の健康状態が大きく影響します。不規則な生活やストレスはAGAを悪化させる可能性があります。

AGA改善に役立つ生活習慣

  1. 十分な睡眠(1日6〜8時間を目安)
  2. 栄養バランスの良い食事(タンパク質、ビタミン、ミネラルなど)
  3. 過度な飲酒・喫煙を控える
  4. 適度な運動(血行促進効果が期待できる)

他の治療薬との併用

フィナステリドだけで効果が十分に感じられない方は、ミノキシジルなどを併用するケースがあります。発毛をより促進したいときは、内服薬と外用薬の両方を組み合わせる治療が選択肢に入るかもしれません。

ただし、併用する場合は医師の指示を仰ぐことが大切です。

フィナステリドとミノキシジルの比較

項目フィナステリドミノキシジル
主な働きDHT抑制でAGA進行を抑える血行促進や毛母細胞の活性化
用途主にAGA治療AGA治療・発毛促進
服用or外用服用薬が主流外用薬・服用薬(タブレット)共に存在
副作用性機能障害など頭皮のかゆみ、体毛の増加、動悸など
主な適用対象男性向け(女性は服用不可)男性も女性も使用できるが用量に注意が必要

ストレス管理や頭皮ケア

髪の毛と頭皮は密接に関わっています。過度なストレスや頭皮への刺激(間違ったシャンプー方法など)は、抜け毛を増やす原因になります。

シャンプー後は自然乾燥ではなく、タオルドライとドライヤーを使って丁寧に乾かす、頭皮マッサージを行い血行を促すなどのケアもAGA治療の一環として大切です。

頭皮環境を整えるためのケア

項目内容
シャンプー方法指の腹を使ってやさしく洗う
ドライヤー髪の根元からしっかり乾かす
マッサージお風呂上がりなど頭皮が温まっている状態で実施
整髪料の選択頭皮に負担をかけにくいタイプを選ぶ

抜け毛が止まらないと感じたときの具体的な対処法

フィナステリドを服用しているにもかかわらず抜け毛が続くと、気持ちが落ち込んだり心配になったりします。ここでは、そうしたときにチェックすべきポイントや医師への相談の仕方を紹介します。

フィナステリドの服用方法を再確認する

きちんと継続できているか、飲み忘れはないか、決まった量を飲んでいるかを確認してみてください。自己判断で服用量を調整していると、薬の効果を十分に得られない可能性があります。

生活習慣をチェックする

睡眠不足や栄養バランスの偏り、ストレス過多などがあると、フィナステリドの効果が思うように発揮されない場合があります。できる範囲で生活習慣を改善し、健康な頭皮環境に近づける心がけが大切です。

食事に気を配るときに摂りたい栄養素

栄養素期待できる働き食材の例
タンパク質髪の主要成分ケラチンの原料魚、肉、卵、大豆製品など
ビタミンB群タンパク質の代謝をサポートレバー、豚肉、緑黄色野菜、納豆など
ビタミンCコラーゲン生成に関与柑橘類、いちご、ブロッコリーなど
ミネラル(亜鉛)ケラチン合成に重要牡蠣、牛肉、ナッツ類など
必須脂肪酸頭皮の乾燥を防ぎ血行をサポート青魚、アボカド、オリーブオイルなど

ほかの治療薬や治療法も検討する

フィナステリド単体での効果に限界を感じる場合は、デュタステリドの服用やミノキシジル外用薬の使用を併用する選択肢もあります。また、医療機関によってはメソセラピーなどの施術を提供しているところもあります。

  • デュタステリド:フィナステリドよりも広範囲のホルモンを抑制する
  • ミノキシジル:血行促進効果があり、発毛をサポートする
  • メソセラピー:髪の毛の成長に必要な成分を頭皮に直接注入

医師やクリニックへの早めの相談

どうしても抜け毛が止まらないと感じる場合は、早めにクリニックへ相談しましょう。

医師の診察では、頭皮の状態や生活習慣、服用状況などを踏まえて、より適切な治療法を提案してもらえる可能性があります。自己流で対処するより、専門医の指導を得るほうが安心です。

相談時に伝えたいポイント

  1. 服用開始からの期間
  2. 抜け毛の増減や気になるタイミング
  3. 生活習慣や仕事のストレス状況
  4. 併用しているサプリメントや薬
  5. 医師に聞きたいこと(副作用の疑問など)

AGAクリニックにおける治療の流れ

フィナステリドの効果を最大化し、抜け毛を抑えるには専門クリニックのサポートが役立ちます。ここでは、クリニックに行った際のおおまかな治療の流れを紹介します。

初回カウンセリング

カウンセリングでは、頭皮チェックや抜け毛の状態を把握した上で、患者さんが抱える不安や症状をヒアリングします。これにより、状態に合った治療方針(複数の薬を使うか、何か施術を加えるかなど)を提案してもらえます。

カウンセリング時に行われること

行われること目的
問診生活習慣や家族の髪の状態、服用中の薬を確認
頭皮・髪の状態チェックAGAの進行度合いや頭皮の健康状態を把握
治療方針の提案個々のケースに合わせた治療プランを提示
治療薬や副作用の説明リスクや費用感などを理解し、納得して治療を始めるために重要

フィナステリドなどの内服薬処方

初回からフィナステリドを処方される場合が多いです。すでに市販薬を使用している人は併用の可否を確認しましょう。個人輸入のフィナステリドを使っている場合は、偽薬のリスクなども含めて専門医と相談することをおすすめします。

経過観察と追加治療の検討

フィナステリドの服用後、数カ月ごとに頭皮写真の撮影や抜け毛の状態確認を行い、薬の効果を評価します。効果が不十分と判断された場合は、デュタステリドやミノキシジルとの併用を検討するケースがあります。

アフターケア・相談体制

通院中に分からないことや不安なことがあれば、医師やスタッフに気軽に相談することをおすすめします。治療の継続を支援するため、オンライン相談や予約システムを利用できるクリニックも増えています。

オンライン診療や追加のサポート

サポートの種類特徴
オンライン診療通院が難しい方でも医師の診察を受けやすい
24時間予約システムスケジュールが多忙な方でも予約を入れやすい
メール/チャット相談ちょっとした疑問や不安を気軽に問い合わせ可能

まとめと治療を続けるうえでの注意点

フィナステリドを飲んでも抜け毛が止まらないと感じるのは、主に初期脱毛やAGAの進行度合い、生活習慣の影響などが理由として挙げられます。

一時的に抜け毛が増えたように見える初期脱毛は、実際には髪の毛の生え変わりのサイクルが正常化しているサインのことが多いです。焦りや不安から自己判断で服用を中止すると、AGAが再度進行し、脱毛がより目立ってしまうおそれがあります。

  • フィナステリドの正しい服用と継続が大事
  • 初期脱毛の可能性を知り、慌ててやめないこと
  • 生活習慣の改善や頭皮ケアを合わせて行うと効果的
  • ミノキシジルやデュタステリドなどを医師と相談しながら併用するのも方法
  • 抜け毛の不安が続く場合は早めにクリニックに行き、医師のアドバイスを受ける

自身の髪の毛の状態や抜け毛の進行具合を総合的に見ながら、今後の治療方針を決めていきましょう。AGA治療は長期戦であり、身体の内側だけでなくメンタル面のサポートも重要となります。

関連文献
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
VAN NESTE, D., et al. Finasteride increases anagen hair in men with androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2000, 143.4: 804-810.
ARCA, Ercan, et al. An open, randomized, comparative study of oral finasteride and 5% topical minoxidil in male androgenetic alopecia. Dermatology, 2004, 209.2: 117-125.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
ROSSI, Alfredo, et al. Comparitive effectiveness and finasteride vs serenoa repens in male androgenetic alopecia: a two-year study. International Journal of Immunopathology and Pharmacology, 2012, 25.4: 1167-1173.
LEYDEN, James, et al. Finasteride in the treatment of men with frontal male pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 1999, 40.6: 930-937.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら