前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛治療薬として知られるフィナステリドは、AGA治療の中心的な選択肢といわれています。多くの方は服用から半年ほどをめどに「抜け毛が減った」「毛髪にコシを感じるようになった」などの変化を意識するようです。
ただ、すべての患者さんが同じペースで効果を実感するわけではありません。個人差がある点や正しい方法で治療を継続する大切さを理解し、焦らず取り組む姿勢が重要です。
フィナステリドの基本と半年で起こる変化
フィナステリドはAGAの原因と深くかかわる男性ホルモンに作用して、抜け毛の進行を抑える効果が期待されています。
半年程度が1つの目安とされることは多いですが、実際には効果の現れ方に個人差があります。
フィナステリドが作用する仕組み
AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンの1種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素によって変換されて生じるジヒドロテストステロン(DHT)が原因の1つです。
DHTには毛髪を作り出す毛母細胞を弱らせる性質があり、AGAが進行すると頭頂部や前頭部(いわゆる生え際)の毛が薄くなりやすくなります。
フィナステリドは、この5αリダクターゼのⅡ型に作用してDHTの産生を抑え、毛髪の成長を妨げる原因を抑制します。直接的に「毛を増やす」働きではなく、「抜け毛の進行をゆるやかにする」点がポイントです。
フィナステリドによる作用メカニズムの概要
項目 | 内容 |
---|---|
ターゲット | 5αリダクターゼⅡ型 |
作用の中心 | DHTの産生を抑える |
主な期待される効果 | 抜け毛の進行を抑える 毛髪の維持 |
直接的な発毛効果 | ない(補助的に発毛を促す可能性はあるが主作用は進行抑制) |
服用区分 | 内服薬 |
フィナステリドは、あくまで「AGAの進行を抑制する役割」を担う薬です。抜け毛の改善、毛量の維持といった効果をじわじわと実感しやすく、半年程度継続すると変化を感じるケースが多いです。
半年で起こる変化の目安と個人差
フィナステリドを服用するにあたって、「半年で何がどれくらい変わるのか」という疑問を持つ方は多いです。多くのクリニックでは半年から1年にかけて効果を確認するよう推奨していますが、次のような特徴があります。
- 抜け毛が減ったと感じる
- 髪のハリ・コシがやや強くなったと感じる
- 頭皮の見え方が以前より気にならなくなった
実際には年齢やAGAの進行度、生活習慣によって体感時期がずれるケースも少なくありません。早い段階(服用後3~4か月)で抜け毛の減少を感じる方もいれば、半年を過ぎてから徐々に実感する方もいます。
1年服用しても効果を感じにくい場合は、医師に相談するとよいでしょう。
治療開始後に見られる初期脱毛
フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルといったAGA治療薬を始めると、2~3か月ほどの間に「初期脱毛」と呼ばれる抜け毛の増加を見舞われる場合があります。
これは毛髪の生え替わりサイクルが整う過程で、一時的に古い毛が抜け落ちている状態です。多くは3か月以内に落ち着き、半年も継続すれば以前より抜け毛が減った感覚を得やすくなります。
定期的な受診で経過を追う意義
フィナステリドによるAGA治療は、症状の変化を見ながら適宜治療法を見直すことが重要です。
特に半年経過後には症例写真や問診で進行具合をチェックし、必要に応じて以下のような治療を組み合わせるケースがあります。
- ミノキシジルなどの外用薬・内服薬を追加
- デュタステリドへの切り替え
- 生活習慣の見直し
- 頭皮ケアの強化
治療がスムーズに進めば半年で一定の改善が見込める一方で、効果が実感しづらい場合もあります。その際は自己判断せずに医師へ相談し、治療方針の再検討が大切です。
フィナステリドの副作用と気をつけるべき点
ここでは、フィナステリドを半年から1年継続するうえで留意したい副作用やリスク、服用時の注意点などを紹介します。
主な副作用と発症率
フィナステリドは比較的安全性が高いといわれていますが、次のような副作用が生じるケースがあります。
- 性欲減退
- 勃起機能の低下
- 肝機能障害
- じんましんなどの皮膚トラブル
まれに「ポストフィナステリド症候群(PFS)」と呼ばれる、フィナステリドの服用を中止してからも性機能低下が続く可能性が報告されていますが、世界的に見ても症例は多くないです。
なお、定期的な血液検査や問診を行うことで異常の早期発見につながります。
主な副作用と症状例
副作用 | 症状・サイン | 対処方法 |
---|---|---|
性欲減退・勃起障害 | 性欲が低下、勃起しづらい | 医師に相談、服用量の調整など |
肝機能障害 | 倦怠感、黄疸、食欲不振など | 血液検査で確認、重症なら中止 |
皮膚トラブル | かゆみ、じんましん、発疹 | 皮膚科受診、服用中止の検討 |
めまい・頭痛など | めまい、頭痛、不眠などがまれにあり | 症状が続くなら医師に相談 |
フィナステリドを服用して不安な症状が現れたときは、自己判断で薬をやめずにクリニックに相談してください。症状や原因に応じて別の治療法や用量の変更が提案されるかもしれません。
肝機能障害への注意
フィナステリドは肝臓で代謝される薬です。そのため、肝機能障害や肝疾患の既往歴がある場合は、服用前に医師へ伝える必要があります。
服用中に倦怠感が続いたり、血液検査で異常が見つかったりした際は、治療を一時的に中断するなどの判断が求められます。
女性や未成年の服用は不可
フィナステリドは男性のAGAを対象とした薬です。女性や未成年に対する安全性は確認されていないため、原則として使用できません。
妊娠中の女性が錠剤に触れることも避けたほうがよいとされており、家族間で保管する際には十分注意してください。
服用を続けるための心がけ
半年~1年など、フィナステリドを長期的に続けるためには以下の点を心がけるとよいでしょう。
- 毎日決まった時間に飲む
- 病院やクリニックで定期的に経過をチェック
- 自己判断で休薬や減量をしない
- 生活習慣(食事・睡眠・ストレス管理)も見直す
連続して服用を継続することが、フィナステリドの効果をより高めるために大切です。
ミノキシジルやデュタステリドとの併用と効果の違い
フィナステリド半年の経過を経て「まだ効果を強く実感できない」「もっと積極的に発毛を促したい」と感じる方は、ミノキシジルやデュタステリドとの併用を検討することがあります。
主なAGA治療薬の特徴
AGA治療薬には主にフィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルの3種類がよく用いられます。
治療効果や副作用の傾向に違いがあるため、それぞれの特徴を知っておくと、医師との相談もしやすくなります。
AGA治療薬の比較表
薬剤名 | 作用の仕組み | 期待できる効果 | 服用または使用方法 | 主な副作用 |
---|---|---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼⅡ型を阻害 | 抜け毛の進行抑制 毛量維持 | 内服 | 性欲減退、肝機能障害など |
デュタステリド | 5αリダクターゼⅠ型とⅡ型を阻害 | 抜け毛の進行抑制 毛量維持 | 内服 | フィナステリドと類似 |
ミノキシジル | 血管拡張作用により毛母細胞を刺激 | 発毛促進 | 外用または内服 | 頭皮のかゆみ、動悸、むくみなど |
デュタステリドは5αリダクターゼのⅠ型とⅡ型の両方に作用するため、フィナステリドよりも広範にDHTを抑制する可能性があります。
一方、ミノキシジルは血行を改善して発毛を促すため、フィナステリドやデュタステリドとは違うアプローチで薄毛改善をサポートします。
併用・切り替えを検討するタイミング
半年以上フィナステリドを続けても進行があまり変わらず、強い実感が得られない場合、デュタステリドに切り替える選択肢があります。
また、発毛を強化したいならミノキシジルの併用もよい方法です。切り替えや併用の判断は医師の診察を受け、症状の進行度合いや副作用のリスクを総合的に検討して行います。
外用薬のメリットと注意点
AGA治療で使われるミノキシジル外用薬は、頭皮に直接塗布することで血流を増やし、毛母細胞を活性化させる可能性があります。内服薬と比べて副作用が局所的にとどまるメリットがあり、女性でも使用が認められているケースがあります。
ただし、かゆみやかぶれといった頭皮トラブルに注意が必要です。症状が続く場合は使用を中止し、医師へ相談してください。
複数の治療を組み合わせる意義
AGA治療は複数の要因が絡み合うため、1種類の薬だけでは十分な効果が得られないことがあります。
デュタステリドとフィナステリドを同時に使うことは通常なく、どちらかを選択しますが、フィナステリド(またはデュタステリド)で抜け毛を抑制してミノキシジルで発毛をサポートするなど、異なる作用を持つ薬を併用することでより幅広いアプローチができると考えられます。
クリニック受診と治療費用の目安
フィナステリドの処方を受けるには、AGAを専門に扱うクリニックや皮膚科で医師の診察を受けるのが一般的です。
受診から治療開始までの流れ
AGA治療を行っている医療機関は全国に多数あり、オンライン診療を取り入れるクリニックも増えています。
クリニック受診の流れ
ステップ | 概要 |
---|---|
予約 | クリニックに電話またはWebから希望日時を予約 |
カウンセリング | 専門スタッフや医師と問診 症状の確認や既往歴の確認 |
検査 | 必要に応じて血液検査や頭皮の状態チェック |
診断 | AGAかどうか、治療方針の決定 フィナステリドの処方可否 |
処方 | 服用方法や副作用などの説明 会計後に薬を受け取る |
初診では、抜け毛や薄毛の程度、既往歴、生活習慣などを詳しく問診します。カウンセリングで不明点や不安点をしっかりと相談し、納得の上で治療を始めることが大切です。
料金の目安と通院の頻度
AGA治療は保険適用外の自由診療となるため、クリニックによって料金は異なります。
フィナステリドの処方費用は1か月あたり3,000~8,000円程度が目安です。ジェネリック品を選ぶと、もう少し費用が下がる場合もあります。
治療費の目安
費用項目 | 月額目安 | 備考 |
---|---|---|
フィナステリド(先発品) | 5,000~8,000円 | プロペシア錠など |
フィナステリド(ジェネリック) | 3,000~6,000円 | 服用量や錠数で変動 |
診察料(再診) | 1,000~3,000円 | クリニックにより初診料・再診料無料の場合あり |
血液検査 | 3,000~5,000円 | 定期的に行う場合あり |
ミノキシジル外用 | 2,000~5,000円 | 外用剤の種類で価格差あり |
薬の効果や副作用の有無を確認するため、多くのクリニックでは1~3か月に1度の通院を推奨しています。
オンライン診療を提供している医療機関なら、診療時間を確保しづらい方でも継続しやすいメリットがあります。
治療を続けるうえでのチェックポイント
フィナステリド治療を半年以上継続する場合、定期的にチェックしたいポイントがあります。
- 抜け毛の量や太さ、髪のコシ
- 頭皮の状況(かゆみ、赤み)
- 血液検査の結果(肝機能など)
- 副作用の有無や程度
- ストレスや睡眠時間などの生活習慣
変化や気になる症状があれば、早めに医師へ報告することで大きなトラブルを回避できます。
クリニック選びのコツ
AGA治療を行うクリニックは多々あります。選択肢が多いと迷うかもしれませんが、次のような項目を意識して探すと判断しやすいです。
- AGA治療の症例実績が豊富か
- 料金体系がわかりやすいか
- 医師やスタッフの説明が丁寧で相談しやすいか
- 継続しやすい立地や診療時間か
- オンライン診療やLINEなどのサポートが充実しているか
無理なく通い続けられる体制があるかどうかは、半年以上の長期治療を考えるうえで非常に重要です。
半年後以降の継続と生活習慣の見直し
フィナステリドの服用である程度抜け毛が治まってきたら、さらに効果を維持するためのアプローチが必要です。
治療継続がもたらすメリット
AGAは治療をやめると再び薄毛が進行しやすい性質があります。フィナステリドを半年試して効果を感じたからといって自己判断でやめてしまうと、抜け毛がまた増える可能性が高いです。
1年以上にわたって継続することで、下記のメリットを得られます。
- 毛髪サイクルが整いやすい
- 抜け毛が落ち着いた状態を維持しやすい
- ミノキシジルなど併用薬の相乗効果が出やすい
今後も治療を続けるかどうかは医師と相談しながら決めると安心です。
ライフスタイルにおける注意点
AGA治療は薬だけでなく、毎日の習慣の積み重ねが大切です。
発症や進行には遺伝要因も大きく関わりますが、喫煙や過度の飲酒、睡眠不足など生活習慣が乱れると薄毛が悪化しやすくなります。頭皮への負担を減らすためにも、次の項目を意識してみてください。
- 栄養バランスの良い食事(ビタミン・ミネラルを意識)
- 質の良い睡眠(7時間前後を目標)
- ストレス管理(適度な運動やリラックス法)
- 頭皮に負担をかけにくいシャンプー選びと洗髪方法
治療と合わせて生活習慣を見直すと、発毛や毛量維持をより実感しやすいでしょう。
AGAの進行を早める要因
AGAの進行を早める要因にはさまざまなものがありますが、代表的なものを下記にまとめます。
- 遺伝的素因
- ストレスの蓄積
- 喫煙や過度の飲酒
- 脂っこい食事や糖分の過剰摂取
- 睡眠不足、慢性的な疲労
- 頭皮環境の悪化(過度な整髪料、過激なヘアスタイルなど)
こうした要因をできるだけ避ける心がけも、AGA治療を進めるうえでのコツです。
フィナステリドを長期間続けるための心得
半年を超えてフィナステリドを継続する方は、モチベーションの維持も難しくなりがちです。以下のような方法で治療を前向きに続ける工夫をしてみてください。
- 定期的に症例写真を撮影して変化を確認する
- 月に1回は自己チェックして抜け毛の量をメモする
- 生活リズムを整えて、薬の効果を高める
- 家族や友人など周囲の理解を得る
- クリニックで定期的に相談し、不安を解消する
変化を自覚することで「続けた結果が出ている」と思えれば、治療への意欲も維持しやすくなります。
まとめ
フィナステリドはAGA治療を考える多くの方にとって、抜け毛抑制に役立つ薬です。半年を目安に効果を評価すると言われることが多いですが、実際のところは年齢や生活習慣、AGAの進行度によって体感時期が変わります。
また、ミノキシジルやデュタステリドなどのほかの薬と併用すると、より高い効果を実感しやすくなる場合もあります。一方で副作用のリスクや治療費用、ライフスタイルの改善も視野に入れる必要があります。
半年間の経過を追いながら、必要に応じてクリニックでの定期的な検査や治療方針の見直しを行うことが大切です。焦らず、医師と二人三脚で治療を続ける姿勢が、将来の毛髪を守るカギになるでしょう。
- 関連文献
- KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
CHIRIACÒ, GIOVANNI, et al. An observational retrospective evaluation of 79 young men with long‐term adverse effects after use of finasteride against androgenetic alopecia. Andrology, 2016, 4.2: 245-250.
BRENNER, Sarah; MATZ, Hagit. Improvement in androgenetic alopecia in 53–76‐year‐old men using oral finasteride. International journal of dermatology, 1999, 38.12: 928-930.
CAMACHO, F. M.; GARCÍA‐HERNÁNDEZ, M. J.; FERNÁNDEZ‐CREHUET, J. L. Value of hormonal levels in patients with male androgenetic alopecia treated with finasteride: better response in patients under 26 years old. British Journal of Dermatology, 2008, 158.5: 1121-1124.
ARCA, Ercan, et al. An open, randomized, comparative study of oral finasteride and 5% topical minoxidil in male androgenetic alopecia. Dermatology, 2004, 209.2: 117-125.