フィナステリドは頭痛の原因になる?服用時の副作用と対処法を解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドは頭痛の原因になる?服用時の副作用と対処法を解説

更新日
フィナステリドは頭痛の原因になる?服用時の副作用と対処法を解説
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

目次 非表示
  1. フィナステリドとAGA治療の基礎
    1. AGAの基礎知識と特徴
    2. フィナステリドの役割と効果
    3. DHTとホルモンの関係
    4. 服用を始める前に押さえたいポイント
  2. フィナステリド服用時に起こりうる頭痛
    1. 頭痛が起こる原因は何か
    2. 頭痛の種類と症状の違い
    3. 個人差が大きい理由
    4. 頭痛に関連する副作用の事例
  3. 頭痛以外に考えられる副作用
    1. 性機能に関する副作用
    2. 肝機能障害やアレルギー反応
    3. 初期脱毛の仕組み
    4. めまいや体調不良への対処
  4. フィナステリド服用時の頭痛を和らげる方法
    1. 生活習慣を見直す工夫
    2. 市販の鎮痛薬との併用は可能?
    3. ストレス対策と睡眠の質
    4. 服用タイミングの調整
  5. AGA治療薬の種類と比較
    1. フィナステリドとデュタステリドの違い
    2. ミノキシジルとの併用メリット
    3. ジェネリック医薬品の選択肢
    4. 治療薬の費用面と注意点
  6. クリニックでの受診と相談の重要性
    1. 受診のタイミングと診察の流れ
    2. 血液検査や頭皮検査
    3. 医師への相談
    4. 治療計画の変更や追加治療
  7. フィナステリドによるAGA治療を継続するコツ
    1. 継続が大切な理由
    2. モチベーション維持の方法
    3. 経過観察と定期的な通院
    4. 生活習慣のトータルケア
  8. 頭痛が続く時や副作用が疑われる時の対処
    1. 自己判断での中止に潜むリスク
    2. クリニックでの追加検査や治療法
    3. 他の医薬品との併用リスク
    4. 迷った時に相談すべき相手
  9. まとめ
    1. フィナステリドを安全に使うために
    2. AGA治療薬以外の選択肢
    3. 自分に合った治療を続ける意義

AGA(男性型脱毛症)の進行を抑える目的で使用するフィナステリドは、有効な治療薬として多くの医療機関で処方されてきました。

服用によって薄毛改善が期待できる一方で、副作用の可能性にも注意する必要があります。中でも頭痛は、服用者が不安を抱えやすい症状のひとつです。

この記事では、フィナステリドと頭痛の関係やAGA治療を続けるうえで大切なポイント、他の治療薬との比較などを解説します。

フィナステリドとAGA治療の基礎

フィナステリドはAGA治療を代表する内服薬のひとつであり、男性型脱毛症の進行を抑える効果が報告されています。はじめに、AGAの基本的な仕組みとフィナステリドが果たす役割を整理します。

AGAの基礎知識と特徴

AGA(男性型脱毛症)は、主に男性ホルモンと遺伝の影響を受けて頭髪が薄くなる症状です。頭頂部や生え際など、特定の部位から抜け毛が増え始め、進行していきます。

  • AGAは思春期以降に発症しやすい
  • ジヒドロテストステロン(DHT)という強力な男性ホルモンの影響を受ける
  • 抜け毛や薄毛が長期間続き、放置すると進行が止まらないことが多い

AGAの主な特徴

項目内容
発症時期思春期以降(20代〜30代で進行するケースが多い)
主な部位前頭部(生え際)や頭頂部
原因DHT(ジヒドロテストステロン)の生成、遺伝的要素など
症状の進み方徐々に薄毛が拡大し、進行が長く続く
治療の重要性放置すると抜け毛が進行し、薄毛範囲が広がりやすい

AGAを自覚して早期に治療を始めると、抜け毛の進行を抑えたり、毛髪の状態を改善したりしやすいです。

自己判断で症状を見過ごすより、クリニックで相談し、適切な治療薬を処方してもらうことを検討する価値があります。

フィナステリドの役割と効果

フィナステリドは、AGA治療薬のひとつであるプロペシアの主成分です。

プロペシアは世界初の男性型脱毛症治療薬として登場し、日本国内でもクリニックをはじめとする医療機関で広く処方されています。

  • フィナステリドは5αリダクターゼという酵素を阻害し、DHTの生成を抑制する
  • DHTが減少すると毛髪の成長サイクル(ヘアサイクル)が正常化しやすい
  • AGAによる抜け毛が進みにくくなり、薄毛の進行を予防できる

フィナステリド自体が発毛を直接促進するわけではなく、あくまでも脱毛の進行抑制が主な作用です。毛量を増やす目的でミノキシジルなどの外用薬や、デュタステリドを併用するケースもあります。

DHTとホルモンの関係

AGAの発症には男性ホルモンであるテストステロンが深く関わります。

体内のテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きによってDHT(ジヒドロテストステロン)へ変換されることで、毛髪に悪影響を及ぼします。

  • DHTは通常のテストステロンよりも髪の毛の成長を抑制する作用が強い
  • DHTが増えるほど髪が太くなる前に抜けやすい状態に陥る
  • フィナステリドは5αリダクターゼを阻害し、DHTの産生を抑えることで脱毛を進行しにくくする

服用を始める前に押さえたいポイント

フィナステリドの服用を開始する前には、いくつかの確認事項があります。特に副作用や併用薬の問題など、事前に押さえておくと安心です。

  • 肝機能障害の既往がある場合は、医師に相談してから服用を検討する
  • ほかの治療薬やサプリとの併用は事前に医師に伝える
  • 継続的な服用が必要になるため、治療費や通院の頻度を考慮する
  • 服用開始後に異変を感じたらすぐにクリニックを受診する

フィナステリド服用時に起こりうる頭痛

フィナステリドは比較的安全性が高いとされる治療薬ですが、全く副作用がないわけではありません。ここでは頭痛が生じる原因や、頭痛の種類について整理します。

頭痛が起こる原因は何か

フィナステリドによる頭痛は、直接の因果関係がはっきりしていないケースが多いです。

しかし、ホルモンバランスや血行状態などの変化によって頭痛を自覚する方が存在します。

  • 服用初期に一時的なホルモンバランスの変化が起こる
  • ストレスや睡眠不足などが重なることで頭痛が引き起こされる場合もある
  • DHT抑制による血流やホルモン量の変化が頭痛の一因になっている可能性が指摘される

頭痛を感じやすい要因

要因具体的な内容
ホルモンバランスフィナステリド服用開始でDHTが減少し、体内バランスが変わることによる影響
血流変化AGA治療薬の作用と個人の体質が重なり、頭部周辺の血流に影響が出る
ストレス治療への不安や日常生活のストレスが引き金となり頭痛が起こりやすくなる
生活習慣睡眠不足や食習慣の乱れが頭痛を悪化させるリスクを高める

頭痛の種類と症状の違い

頭痛にはさまざまな種類があり、AGA治療中に感じる痛みが必ずしもフィナステリドの副作用というわけではありません。代表的なものとして、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛などが挙げられます。

  • 緊張型頭痛:肩や首のコリ、ストレスなどが原因。頭全体が締めつけられるように痛む
  • 片頭痛:血管の拡張によるとされ、ズキンズキンと拍動する痛みが特徴
  • 群発頭痛:特定の期間に集中して起こり、非常に激しい痛みを伴う

個人差が大きい理由

副作用全般にいえることですが、頭痛の出方や頻度は人によって大きく異なります。

体質や生活環境、ストレス耐性、服用している他の薬などが関係し、どの要素が強く出るかで症状にばらつきが生じます。

  • 体質的にホルモン変化に敏感な人
  • 服用のタイミングや食事内容
  • 過去に頭痛持ちの経験があるかどうか

頭痛に関連する副作用の事例

フィナステリドの主な副作用としては、性欲減退やED(勃起機能障害)などがよく知られていますが、頭痛が生じるケースも少なくありません。

多くの場合は一時的な症状にとどまりますが、長く続く場合は医師に相談したほうが安心です。

  • 服用初期に頭痛を感じるが、数週間で消失する例
  • 頭痛が頻繁に起こり、日常生活に支障が出るほど強い場合
  • ほかの体調不良(めまい・吐き気など)を伴う頭痛

頭痛以外に考えられる副作用

フィナステリド服用中には頭痛以外にもさまざまな副作用が報告されています。副作用と聞くと不安になるかもしれませんが、正しい知識を得て対策をとれば、リスクを抑えながらAGA治療を続けやすくなります。

性機能に関する副作用

フィナステリドは男性ホルモンに作用する薬のため、性機能の低下が生じる可能性があります。

実際に海外では性欲減退やEDなどが報告されており、「ポストフィナステリドシンドローム(PFS)」という長期的な症状が取り沙汰されることもあります。

  • 性欲が低下する
  • 勃起の硬さや持続力が落ちる
  • 精液量がやや減少する

性機能関連の副作用リスク

副作用リスクの度合い備考
性欲減退低~中程度症状が軽度なら徐々に回復するケースが多い
ED(勃起機能障害)低~中程度長引く場合は医師に相談し、服用中止や他の薬を検討する
精液量の減少低~中程度日常生活に大きな支障がなければ継続できることが多い

肝機能障害やアレルギー反応

フィナステリドは肝臓で代謝される薬なので、まれに肝機能への影響を受ける場合があります。定期的に血液検査を受けるクリニックもあり、肝機能を含めた健康状態をチェックする体制が整っているかどうかを確認することが大切です。

また、まれに皮膚に発疹が出るなどのアレルギー反応が見られる場合もあります。

初期脱毛の仕組み

フィナステリドやミノキシジルなどのAGA治療薬を使用し始めると、一時的に抜け毛が増える方もいます。これは「初期脱毛」と呼ばれ、ヘアサイクルの乱れた髪が生え変わる過程で起こる現象といわれています。

頭痛とは直接的な関係が薄いですが、新たな抜け毛増加と頭痛が重なると精神的な不安が強まるため、注意が必要です。

めまいや体調不良への対処

頭痛と同様に、めまいや吐き気、倦怠感などの体調不良を訴える方もいます。これらの症状は過度に神経質になる必要はありませんが、長期間続いたり、悪化したりした場合は医療機関で相談したほうが良いでしょう。

フィナステリド服用時の頭痛を和らげる方法

頭痛は生活習慣やストレスが大きく関わる症状です。フィナステリドとの直接的な関連がはっきりしない場合でも、以下のような対策を試してみると改善が見込めることがあります。

生活習慣を見直す工夫

  • 規則正しい睡眠:就寝時間と起床時間を一定にし、睡眠不足を避ける
  • バランスの良い食事:糖質や脂質をとりすぎないように注意する
  • 適度な運動:血行を促進して頭痛の原因を和らげる

頭痛軽減につながる生活習慣

生活習慣ポイント効果
睡眠毎日同じ時間帯に寝起きする自律神経の安定・疲労回復
食事野菜・タンパク質を中心に摂取し、油分を控えめに体調維持・血圧の安定
運動無理のない範囲でウォーキングなど血行改善・ストレス発散
休養・リラックス趣味や入浴などで適度にリフレッシュ精神的な緊張を和らげ、頭痛の頻度を下げる

市販の鎮痛薬との併用は可能?

頭痛が続くときに市販の鎮痛薬を使用する方も多いです。一般的な解熱鎮痛薬は、フィナステリドと大きな相互作用がないと考えられていますが、併用薬の内容によっては肝機能への負担が増すケースがあります。

服用している薬が複数ある場合は、担当医師や薬剤師と相談するのが安全です。

ストレス対策と睡眠の質

治療に関する不安が強いと、ストレスが増して頭痛が悪化する恐れがあります。心理的な負荷を軽減するため、気分転換の方法や十分な睡眠を確保することが大切です。

以下のような行動を習慣化すると、頭痛だけでなく全身のコンディション向上に役立ちます。

  • ぬるめのお湯にゆっくり浸かる
  • スマートフォンやパソコンを使う時間を減らす
  • 頭皮マッサージや軽いストレッチを試す

服用タイミングの調整

フィナステリドは基本的に1日1回の服用が推奨されますが、服用時間帯を変えてみると頭痛の症状が落ち着く場合があります。

朝ではなく就寝前に飲む、あるいは空腹時ではなく食後に飲むなど、医師と相談した上でタイミングを工夫してみるのも一案です。

  • 就寝前に服用し、ホルモン変化に体が慣れやすい環境を整える
  • 食後に服用し、胃への負担や急激な薬物吸収を避ける

AGA治療薬の種類と比較

フィナステリド以外にも、AGA治療でよく使われる薬があります。それぞれの作用機序や効果、副作用の特徴が異なるため、頭痛などの症状が気になる場合は別の選択肢を検討することも可能です。

フィナステリドとデュタステリドの違い

デュタステリドはザガーロという製品名で処方されるケースが多く、フィナステリドよりも幅広く5αリダクターゼを阻害するといわれています。

作用の広さや効果は異なるものの、副作用に大きな差はありません。ただし個人差があるため、実際の服用感は人によって変わります。

ミノキシジルとの併用メリット

ミノキシジルは血管拡張作用によって毛髪を成長させる治療薬です。フィナステリドやデュタステリドが脱毛を抑制するのに対し、ミノキシジルは発毛を促進する役割があります。

併用すると相乗効果を狙いやすいですが、ミノキシジルにも頭痛やむくみなどの副作用が報告されています。

主なAGA治療薬の比較

成分商品名作用機序主な副作用
フィナステリドプロペシアなど5αリダクターゼ阻害(タイプ2)性機能低下、頭痛、初期脱毛など
デュタステリドザガーロ5αリダクターゼ阻害(タイプ1・2)性機能低下、頭痛、めまいなど
ミノキシジルリアップなど(外用薬)血行促進、毛包への栄養供給頭皮のかゆみ、むくみ、頭痛など

ジェネリック医薬品の選択肢

フィナステリドにはジェネリック医薬品があり、プロペシアよりも費用がやや安い傾向があります。

同じ有効成分を含むため効果や副作用に大きな違いはないと考えられていますが、製造元や添加物の違いなど細かい点で差が出る場合もあります。ジェネリックに切り替えを検討している場合は、担当医師と相談しましょう。

治療薬の費用面と注意点

AGA治療は保険適用外が一般的なので、治療費用は全額自己負担になります。

費用はクリニックや治療プランによって大きく異なるため、初回カウンセリングやWebサイトで料金を確認することが重要です。

無理に自己判断で海外から個人輸入を行うと、偽薬リスクがあり非常に危険です。

AGA治療の費用

治療薬1か月あたり費用目安処方場所注意点
フィナステリド3,000~8,000円クリニックジェネリックの方がやや安い傾向
デュタステリド5,000~10,000円クリニックフィナステリドより高めの料金設定が多い
ミノキシジル2,000~5,000円ドラッグストアなど外用と内服で効果や副作用リスクが異なる

クリニックでの受診と相談の重要性

AGA治療は比較的長期にわたるケースが多いため、途中での方針変更や副作用対策が重要です。クリニックを受診すると、医師の診察や血液検査など専門的なサポートを受けられます。

受診のタイミングと診察の流れ

頭痛などの気になる症状が出た場合、自己判断で薬を中止する前に医療機関を受診してください。診察では、頭皮の状態を確認し、必要に応じて血液検査を行い、治療薬の変更や減量について検討します。

血液検査や頭皮検査

肝機能やホルモンバランスの異常を把握するために血液検査を行う場合があります。頭皮検査では毛髪の状態や頭皮環境を詳しく調べ、治療の経過を確認します。定期的な検査でリスクを早期に発見できれば、重症化を回避しやすいです。

医師への相談

治療中に感じた疑問や不安、頭痛などの症状は遠慮なく医師に伝えることが大切です。自分だけでは判断しにくい問題でも、医師やスタッフが適切にアドバイスを行います。AGA治療の経験が豊富なクリニックなら、個人の症状に合わせた提案が期待できます。

治療計画の変更や追加治療

フィナステリドだけで効果が十分に得られない場合、デュタステリドや外用薬、注入療法などの追加治療を検討できます。頭痛などの副作用が強い場合は、薬の服用量の調整や内服薬を別の成分への切り替えも選択肢に入ります。

フィナステリドによるAGA治療を継続するコツ

AGAは進行型の脱毛症であるため、治療を継続しないと再び抜け毛が増える可能性が高いです。頭痛のような副作用と上手に付き合いながら継続するためのヒントをまとめます。

継続が大切な理由

髪はヘアサイクルの中で成長と休止を繰り返し、効果の実感にはある程度の期間が必要です。数か月単位で治療効果を評価する姿勢が大切です。途中で薬をやめると、せっかく抑えられていた脱毛が再び進行する恐れがあります。

モチベーション維持の方法

  • 写真を撮って変化を可視化する
  • クリニックで定期的に頭皮チェックを受ける
  • 目標期間を決めて通院を続ける

経過観察と定期的な通院

フィナステリドを服用している間は、副作用だけでなく発毛の経過も確認する必要があります。一定期間ごとに通院し、毛髪の状態や血液検査の結果をチェックしてもらうと安心です。

生活習慣のトータルケア

タバコや過度の飲酒、極端なダイエットなどは頭皮環境を悪化させる要因になります。薬の効果を高めるには、生活習慣を見直して体全体の健康を保つことが大切です。

頭痛が続く時や副作用が疑われる時の対処

服用している間に頭痛が慢性的になったり、副作用が強くなったりした場合は適切に対処しないと悪化してしまうことがあります。早めに医療機関へ相談し、対策を検討してください。

自己判断での中止に潜むリスク

頭痛が出ると「薬をやめれば治るかもしれない」と考えがちです。しかし、自己判断で急に中止するとAGAの進行が再開して抜け毛が増えるリスクがあります。中止のタイミングは医師と話し合うのが基本です。

クリニックでの追加検査や治療法

頭痛などの症状が長引くときは、血液検査やホルモン検査など追加で行う場合があります。その結果から、服用量の調整や他の治療法の組み合わせを提案される場合があります。

  • 血液検査で肝機能やホルモン値を確認
  • 頭皮環境をさらに詳しく調べる場合もある
  • 外用薬や注入療法などで症状の緩和を図る

他の医薬品との併用リスク

フィナステリド以外にも持病の薬やサプリメントを飲んでいる場合、併用による肝機能への負担やホルモンバランスの乱れが懸念されます。医師に現在の服用薬を正確に伝えることは重要です。

迷った時に相談すべき相手

フィナステリドを処方した医師や看護師、薬剤師などがまず相談相手になります。通院が難しい場合でも、オンライン診療や電話相談などのサービスを利用できる場合もあります。

  • 処方元の医師
  • 専門のカウンセラー
  • 近隣のAGA専門クリニック

まとめ

フィナステリドはAGA治療において多くの患者が使用している内服薬であり、脱毛の進行を抑える効果が認められています。

一方で、頭痛などの副作用がゼロではありません。長期的な治療を見据えるには、正しい知識とクリニックでのサポートが欠かせません。

フィナステリドを安全に使うために

  • 服用前に十分な説明を受ける
  • 定期的に血液検査などで体調をチェックする
  • 副作用が疑われる場合はすぐに医師へ相談する

AGA治療薬以外の選択肢

外用薬ミノキシジルやデュタステリドのほか、生活習慣改善や植毛、注入療法など治療法は複数あります。頭痛が気になるときは医師と相談しながら、ご自身に合った治療を探せます。

自分に合った治療を続ける意義

AGAは放置すると抜け毛が進行し、薄毛が広範囲に広がりやすいです。治療を継続すると、薄毛の進行度合いをコントロールできる可能性が高まります。

頭痛などの副作用が見られても、正しい方法で対処すれば治療の継続が現実的になるはずです。

関連文献
MOTOFEI, Ion G., et al. Finasteride and androgenic alopecia; from therapeutic options to medical implications. Journal of Dermatological Treatment, 2020.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
HIRSHBURG, Jason M., et al. Adverse effects and safety of 5-alpha reductase inhibitors (finasteride, dutasteride): a systematic review. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2016, 9.7: 56.
ALMUDIMEEGH, Almuntsrbellah, et al. Comparison between dutasteride and finasteride in hair regrowth and reversal of miniaturization in male and female androgenetic alopecia: a systematic review. Dermatology Reports, 2024.
HARCHA, Walter Gubelin, et al. A randomized, active-and placebo-controlled study of the efficacy and safety of different doses of dutasteride versus placebo and finasteride in the treatment of male subjects with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2014, 70.3: 489-498. e3.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら