フィナステリドを飲んでいても頭痛薬は使える?飲み合わせの注意点を医師が解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドを飲んでいても頭痛薬は使える?飲み合わせの注意点を医師が解説

更新日
フィナステリドを飲んでいても頭痛薬は使える?飲み合わせの注意点を医師が解説
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の治療薬として広く使われている内服薬ですが、日常的に服用する機会の多い頭痛薬との飲み合わせについて疑問を持つ方が少なくありません。

とくに、仕事や家事などの日常生活を送るうえで突然の頭痛が起こった場合、フィナステリドを服用していても頭痛薬を安心して飲めるのかを知っておくことは大切です。

このページでは、フィナステリドと頭痛薬の飲み合わせに関する知識を整理しながら、AGA治療を続けるうえで意識したいポイントや副作用リスクをまとめます。

フィナステリドと頭痛薬を併用する背景を知る

フィナステリドを服用中に頭痛薬を使う機会が増えるのは、AGA治療が長期にわたるからです。治療を継続するためにも、頭痛や発熱などの症状が出たときの対処法を理解しておくことが重要です。

フィナステリドが必要とされる理由

AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンに由来する「ジヒドロテストステロン(DHT)」が毛根に作用し、抜け毛や薄毛が進行する状態です。フィナステリドはDHTを生み出す酵素である5αリダクターゼを阻害して、抜け毛の進行を抑えます。

  • 男性型脱毛症の主要原因であるDHTを減らす
  • 抜け毛の進行を抑える作用がある
  • 薄毛の改善効果が期待できる

AGA治療薬を継続して服用することは、抜け毛の進行を抑えるうえで非常に大切です。一方で、日常的に起こりうる頭痛などの痛みに備えて、頭痛薬(解熱鎮痛薬)を手元に置いている方も多いはずです。

頭痛薬の種類と特徴

頭痛薬は、大きく分けて以下のような種類があります。人によって適した薬が異なり、作用の仕組みや副作用リスクにも違いがあります。

  • NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬):ロキソニン(ロキソプロフェン)やイブプロフェンなど
  • アセトアミノフェン系:カロナールなど
  • トリプタン系:偏頭痛の症状に使われる薬

頭痛薬は即効性が期待されるものや、穏やかな効き目で胃腸への負担が少ないタイプなどバリエーションが多いです。

AGA治療中にフィナステリドを飲みながら頭痛薬を使用する場合、相互作用がないかなど注意しておきたい点があります。

フィナステリドと頭痛薬の代謝過程

フィナステリドも頭痛薬も、主に肝臓の酵素で代謝されます。一部の頭痛薬は代謝に「CYP」系酵素が関与するため、同じ経路で代謝される薬どうしで競合が起こる可能性があります。

この競合が起こると下記のような問題が発生することがあるため、注意が必要です。

  • 血中濃度が上昇して副作用が強く出る
  • 薬効が落ちて十分な効果が得られない

AGA治療中に優先すべき医師への相談

頭痛がひどい場合や、処方薬と併用する必要があるときは、医師の判断を仰いでください。

AGAを治療しているクリニックに状況を伝える、または頭痛で受診する病院にAGA治療中であることを伝えることで、医師が安全な薬剤を選択できます。

フィナステリド服用と頭痛薬の種類

頭痛薬の種類代表的な成分例フィナステリドとの主な注意点
NSAIDsロキソプロフェン、イブ肝臓の代謝酵素を介するため、併用時には肝機能への影響を考慮
アセトアミノフェンアセトアミノフェン比較的安全性が高いが、過剰量には注意
トリプタン系スマトリプタンなど偏頭痛用だが、併用の際は医師と相談

フィナステリドと頭痛薬を併用するリスクと注意点

フィナステリドと頭痛薬を同時に飲む場合、大きなリスクはないとされるケースが多いですが、完全にリスクがゼロになるわけではありません。同じ肝臓で代謝される薬どうしという点を踏まえ、状況に応じた注意が重要です。

服用タイミングのずらし方

フィナステリドの血中濃度や頭痛薬の効き目を考慮し、服用タイミングを数時間ずらす方法があります。

  • フィナステリドを朝に飲む場合:頭痛薬を昼または夕方に調整
  • フィナステリドを夜に飲む場合:頭痛薬を朝に飲むなど

このようにタイミングを工夫することで、肝臓の代謝負担が一時に集中しにくくなります。

肝機能への影響を意識する

フィナステリドも頭痛薬(とくにNSAIDs系)も、過剰に服用すると肝臓の機能を落とす場合があります。AGA治療薬全般(フィナステリド、デュタステリド)も肝臓で代謝されますので、肝機能に負担がかかる疾患を持つ人は要注意です。

普段から定期的に血液検査を受け、肝臓の状態を確認すると安心です。

副作用を自覚したらすぐに受診

フィナステリドや頭痛薬で、以下の症状を感じた場合は医師への相談を検討してください。

  • めまい、吐き気などの体調変化
  • 胃部不快感や強い倦怠感
  • 肝臓や腎臓の数値異常が指摘されたとき

AGA治療薬の副作用としては、性欲減退や勃起不全など男性ホルモンに関わる部分が注目されますが、薬の組み合わせによる思わぬトラブルにも目を向けましょう。

フィナステリドと頭痛薬を併用するときのチェック項目

  • 服用スケジュールの確認
  • 肝機能検査の受診タイミング
  • ほかに処方されている薬の有無
  • 過度な飲酒やサプリとの併用状況

AGA治療を続けるためのポイント

AGAは進行する薄毛の問題であり、男性の毛髪トラブルとして多くの人が悩んでいます。治療を途中でやめると、再び抜け毛が増えてしまう例が多いです。

薄毛の進行を抑えるためにも、フィナステリドなどの治療薬を確実に継続する必要があります。

継続を妨げる要因を把握する

AGA治療の中断理由として以下のような要因が考えられます。

  • 副作用への不安
  • 金銭的負担の問題
  • ほかの治療薬との併用で混乱する
  • 効果がすぐに感じられず、モチベーションが下がる

治療継続で得られるメリット

項目内容メリット
フィナステリド継続抜け毛を抑制し、毛髪を保ちやすくなるAGAの進行を穏やかにし、自信回復につながる
定期的な受診医師による副作用チェックと用量調整安全に治療を継続でき、他の薬との併用も相談しやすい
頭皮環境ケアシャンプーや育毛剤などの追加ケア毛根を健やかに保ち、より良い効果を期待しやすい
食生活や生活習慣栄養バランスや睡眠、ストレス管理を心がける体全体の健康維持につながり、毛のハリやコシも高まりやすい

クリニックや医師への相談が重要

フィナステリドを含むAGA治療薬は市販薬ではなく、医療機関で処方を受ける必要があります。

治療を継続しながら頭痛薬などの一般的な市販薬を使うなら、医師にきちんと状況を話したうえでアドバイスを受けることが望ましいです。

  • 処方時に医師に他の持病や薬を相談
  • 定期検査を受けて肝機能やホルモン値を把握
  • カウンセリングやオンライン診療を活用

治療費用や通院の負担を軽減する

AGA治療は自由診療で保険適用外になるため、費用面での不安が続く方もいます。複数のクリニックを比較して、できるだけ無理なく通えるところを探してください。

通いやすい環境であれば、フィナステリドの服用や日常生活での疑問点を気軽に相談できます。

薄毛の進行具合に応じた追加対策

フィナステリドでは頭頂部を中心とした抜け毛抑制が期待できますが、前頭部の生え際が後退している場合などは、医師の判断でミノキシジルの外用薬やデュタステリドと併用する選択肢もあります。

頭痛薬を使用する場合も含めて、使用薬が増えるほど相互作用を確認すべきケースが増えるので気をつけてください。

フィナステリドとさまざまな薬の飲み合わせ

フィナステリドはプロペシアの先発医薬品としても有名です。プロペシアとの飲み合わせが気になる方も多いと思いますが、基本的にはフィナステリドと同一成分のため、大きな差はありません。

ただし、併用が懸念される薬や食品(グレープフルーツなど)が存在するのも事実です。

グレープフルーツやサプリとの相互作用

グレープフルーツジュースは一部の薬の代謝を阻害するCYP3A4の働きを弱める可能性があります。

フィナステリドは主にCYP3A4によって代謝を受けるわけではないとされていますが、大量に摂取する場合は念のため注意を払ってください。

フィナステリドと気をつけたい成分

成分・食品注意点対策
グレープフルーツCYP3A4を阻害し、一部の薬で血中濃度を上昇させる可能性過剰摂取を避け、定期的に医師へ相談
ノコギリヤシDHT生成抑制が重なる可能性短期間の使用や様子見を行い、変化があれば受診
アルコール(多量摂取)肝臓への負担が増えるアルコール量を控え、肝機能検査を受ける
ハーブ系サプリ未知の有効成分が含まれている場合がある成分を確認し、リスクが不明な場合はクリニックに相談

頭痛薬以外の解熱鎮痛薬や風邪薬

風邪薬にはさまざまな成分が含まれており、複数の薬理作用が組み合わさっています。

頭痛薬に限らず、風邪薬や花粉症の薬(抗ヒスタミン薬など)を併用する可能性がある方は、フィナステリドの処方時に医師に自己申告することが大切です。

飲み合わせに気をつけたい薬

薬の種類代表例飲み合わせの注意点
風邪薬総合感冒薬(市販薬)複数の成分が含まれるため、肝臓負担や副作用が増す可能性
花粉症薬抗ヒスタミン薬眠気やめまいが出る場合があるため、他の薬とあわせてチェック
ED治療薬シルデナフィルなど血圧への作用があるため、医師に相談して用量調整が必要
抗菌薬・抗生物質ペニシリン系、マクロライド系肝代謝に影響を与えるものもあり、相互作用を調べる必要がある

自己判断で中止や変更をしない

頭痛薬を飲んだ後に体調が少し崩れたからといって、自己判断でフィナステリドを中断すると、AGA治療の効果が失われるリスクがあります。医師や薬剤師に相談しながら、フィナステリドの服用スケジュールを見直すなどの方法が無難です。

併用禁忌薬は存在するのか

フィナステリドには明確な「併用禁忌薬」はないとされています。

ただし、デュタステリドなど別のAGA治療薬には特定の薬剤と併用を避けたほうがよい例もあるため、常に「自分が使っている薬やサプリがフィナステリドと相互作用を起こす可能性がないか」を頭に入れておくことが重要です。

フィナステリドとデュタステリドの比較

項目フィナステリドデュタステリド
主な作用5αリダクターゼ(II型)の阻害5αリダクターゼ(I型、II型)を阻害
効果の範囲頭頂部の抜け毛抑制に効果的頭頂部や前頭部の広範囲に期待
半減期約6時間~8時間約3週間
飲み合わせの注意点明確な併用禁忌はなし一部の抗ウイルス薬など要注意

日常生活で意識しておきたい工夫

AGA治療中はフィナステリドに頼るだけでなく、頭皮環境や生活習慣にも配慮することが重要です。

頭痛薬との飲み合わせだけでなく、抜け毛対策や健康維持も考えながら生活を組み立ててみてください。

バランスの良い食事

髪の毛はタンパク質から作られ、ビタミンやミネラルも成長をサポートします。野菜や果物、肉や魚をバランス良く摂取すると、頭皮や毛髪に必要な栄養を届けやすくなります。

睡眠の質を高める

深い睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、毛髪の成長にもかかわります。

睡眠不足でストレスが高まると頭痛を起こしやすくなり、頭痛薬に頼る機会も増えるかもしれません。十分な睡眠時間と質を確保して、身体全体の調子を整えましょう。

ストレスのコントロール

精神的なストレスは血行不良を招き、頭皮への血流が滞って薄毛を進行させる可能性があります。気分転換や適度な運動、趣味を楽しむ時間を取り入れ、ストレス過多を避けるように意識してください。

ストレスを軽減するため工夫

  • ウォーキングや軽いランニングなどの有酸素運動
  • マッサージやゆったりした入浴
  • 読書や音楽鑑賞、好きな映画を観る
  • 友人や家族とのコミュニケーション

頭皮の血行を促すケア

シャンプー時にしっかり頭皮マッサージを行い、髪の毛の根元を刺激するのもAGA治療をサポートするうえで役立ちます。

血流を促進させることで、フィナステリドなどの効果を得やすい土台を作るように心がけましょう。

ヘアケア方法と意識するポイント

項目具体的な方法ポイント
シャンプーの選び方低刺激性かつ頭皮をしっかり洗えるもの余分な皮脂を落としつつ、潤いを残す
洗髪時のマッサージ指の腹で円を描くように洗う爪を立てずに優しく頭皮をほぐす
タオルドライの仕方頭皮をこすらず、軽く押すように水分をとる無理にこするとキューティクルを傷める恐れがある
ドライヤーの温度調整中温~低温で地肌に近づけすぎない過度な熱は頭皮を乾燥させ、かゆみを招く

まとめ

フィナステリド頭痛薬飲み合わせについて大きな相互作用は多くないとされますが、併用に際しては肝臓の代謝や副作用の面で注意すべき点があります。

AGA治療薬は長期服用が前提となることが多いため、日常的な頭痛や風邪などの症状に備えるなら、あらかじめ主治医や薬剤師に相談し、自分に合った頭痛薬や生活習慣を見つけることが望ましいです。

  • フィナステリドは抜け毛抑制の効果があるが、肝臓で代謝される
  • 頭痛薬も同様に肝臓代謝が中心のため、タイミング調整が必要になることがある
  • AGA治療を中断せずに続けるには、医師へ相談しながら適切に併用することが大切
  • 定期的な血液検査やカウンセリングを活用して安全性を確保する
  • 食事や睡眠、ストレスケアなどトータルで毛髪と健康をサポート

AGA治療は長期戦になりがちですが、思わぬ副作用や体調不良を予防するには、クリニックや医師と連携する姿勢が非常に重要です。

もし服用後に体の異変を感じた場合は、早めに受診して指示を仰いでください。頭痛薬を含む市販薬との併用に不安があるときも、自己判断でフィナステリドを中断せず、医療機関に相談するのが良い方法です。

関連文献
LEE, Sung Won, et al. A systematic review of topical finasteride in the treatment of androgenetic alopecia in men and women. Journal of drugs in dermatology: JDD, 2018, 17.4: 457.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
MELCANGI, Roberto Cosimo, et al. Neuroactive steroid levels and psychiatric and andrological features in post-finasteride patients. The Journal of steroid biochemistry and molecular biology, 2017, 171: 229-235.
TRAISH, Abdulmaged M. Post-finasteride syndrome: a surmountable challenge for clinicians. Fertility and sterility, 2020, 113.1: 21-50.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら