フィナステリド服用中の無気力は副作用か?悩む前に知りたいAGA治療の基礎知識と対策 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリド服用中の無気力は副作用か?悩む前に知りたいAGA治療の基礎知識と対策

更新日
フィナステリド服用中の無気力は副作用か?悩む前に知りたいAGA治療の基礎知識と対策
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の治療薬として広く使用されており、プロペシアという製品名でも知られています。

薄毛や抜け毛の進行を抑え、髪のボリュームを保つことを期待しながら服用する方が多い一方、性欲の減退や無気力などの副作用を心配する方の声もあります。

実際に「フィナステリドを飲み始めたらなんとなく気力が落ちた」「集中力が続かない」といった訴えが聞かれることもあります。

本記事では、フィナステリドと無気力の関係について理解を深めながら、AGA治療の基本や対処法、そしてクリニックを受診するメリットなどを詳しく紹介します。

フィナステリドの概要とAGA治療

フィナステリドは、AGA治療薬として多くの医療機関で使用される成分です。

もともと前立腺肥大症の治療薬として開発され、男性ホルモンの一種であるテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換されるのを抑制する働きを持ちます。

この働きによってDHTの産生が抑えられ、男性型脱毛症の原因物質が減少することで脱毛の進行を遅らせる効果が期待できます。

フィナステリドは内服薬であり、1日1回の服用が基本となります。AGA治療として続ける場合、薄毛の進行を抑えるために長期間の服用が重要とされます。

ただし、服用中は定期的な診療が必要であり、もし副作用が疑われる場合は自己判断で中止せず、まずは医師に相談することが大切です。

フィナステリドとプロペシアの関係

フィナステリドが主成分の治療薬として代表的なものがプロペシアです。プロペシアは世界中でAGA治療に広く使用されており、日本国内でも処方されるケースが多い薬です。

プロペシアの登場により、AGA治療の選択肢が大きく広がり、自宅で服用しながら治療を継続する方が増えてきました。

AGA(男性型脱毛症)とは

AGAとは、男性ホルモンであるテストステロンの代謝物DHTが毛根細胞に影響を与え、髪の成長サイクルを乱してしまう疾患を指します。

頭頂部や生え際から薄毛が進行しやすく、放置すると脱毛が徐々に広がっていきます。遺伝的な要因やホルモンバランス、生活習慣などが発症に関わり、男性患者のうちかなり多くの方が中年以降に悩む症状として知られています。

フィナステリドの作用機序

フィナステリドは5αリダクターゼという酵素を阻害し、テストステロンがDHTに変換されるのを抑えます。DHTは毛根を縮小させてしまい、髪を細く短くする原因物質として働きます。

このDHTを減少させて、脱毛の進行を遅らせるのがフィナステリドのメカニズムです。DHTの抑制は薄毛予防に役立ちますが、同時にホルモンバランスに影響を与える可能性もあるため、副作用に注意を払う必要があります。

フィナステリドの服用期間と効果の現れ方

AGA治療においてフィナステリドの効果を実感するには、少なくとも6カ月以上の継続が必要だと言われています。服用を始めて早期に効果を実感する方もいますが、個人差が大きいです。

治療を開始してすぐに劇的な変化は起きにくいため、経過観察をしながら医師と相談しつつ焦らず進めることが望ましいです。

無気力とフィナステリドの関係

フィナステリドを服用している男性の中には、「気力が湧かない」「集中力が落ちた」など、いわゆる無気力状態を訴える声があります。

これは副作用として一般的に知られる性欲減退や気分の落ち込み(抑うつ)と関連している可能性が指摘されています。

無気力の背景にあるホルモン変化

フィナステリドが阻害するDHTは強力な男性ホルモンの一種です。DHTの産生が低下すると、男性的な活力や性欲に影響するテストステロンのバランスにも変化を及ぼす場合があります。

ホルモンバランスの乱れは、精神状態に影響を与えるケースがあると考えられています。実際に、性欲減退や勃起不全(ED)といった性機能障害だけでなく、抑うつや無気力といった精神面の変化を感じる方も一定数報告されています。

無気力と性欲減退の関連

性欲が減退すると生活のモチベーション自体が低下するときがあります。男性にとって、性欲は身体的・精神的エネルギーの一部と考えられており、性欲の減少が無気力につながるのは珍しくありません。

フィナステリドによる抑制効果が強い場合、ホルモンの低下によって意欲全般が落ち込み、無気力と結びついてしまうケースがあるのです。

無気力を感じた場合の目安

無気力を感じたとしても、必ずしもフィナステリドが原因とは限りません。仕事や生活上のストレス、睡眠不足、その他の疾病なども無気力の大きな要因になります。

フィナステリドによるホルモンバランスの乱れと、こうした外的要因が重なったときに症状が顕著になる可能性があります。どの程度の無気力を感じ、どのタイミングで始まったのかを観察し、医師に詳しく相談することが大切です。

症状が長期化した場合の対処

もし無気力が長期間継続し、日常生活に支障をきたすほど深刻な場合は、フィナステリドの中止を検討することも考えられます。ただし、自己判断で薬をやめるとAGAが進行する可能性があるため、まずは医師に相談しましょう。

無気力が精神疾患につながるリスクや、ポストフィナステリド症候群(PFS)のように薬を中止しても症状が続くといった報告も少数ながら存在するため、早めの受診と適切な対処が望まれます。

フィナステリド服用中に見られる主な不調と対処

不調の種類具体的な例一般的な対処例
性機能関連性欲減退、勃起不全、射精障害生活習慣の改善、医師への相談
精神面無気力、抑うつ感、不安服用量の調整、精神科の専門医受診
身体面肝機能障害、だるさ、腹部の不快感定期検査、必要に応じた服用中止
ホルモンバランス女性化乳房、乳房のはり服用薬の変更検討、ホルモン検査
初期脱毛服用開始後の一時的な抜け毛増加継続服用による経過観察、医師相談

その他の副作用と注意点

フィナステリドによる無気力だけでなく、AGA治療薬として使用されるほかの成分や、フィナステリド自体に見られる多様な副作用について知っておくと安心です。

薬を安全に使うためにも、自分の身体の変化を注意深く観察し、少しでも異変を感じたときはクリニックへ相談してください。

デュタステリド(ザガーロ)との比較

フィナステリドと同じく5αリダクターゼを抑制する作用をもつデュタステリド(商品名ザガーロ)もAGA治療薬として使用されます。

デュタステリドはフィナステリドより幅広いタイプの5αリダクターゼを阻害するとされ、より強い脱毛抑制効果が期待できる一方で、性機能低下や無気力といった副作用も出やすいとの報告があります。どちらを選ぶかは、症状や医師の判断によります。

フィナステリドとデュタステリドの比較

項目フィナステリドデュタステリド
阻害する酵素5αリダクターゼのⅡ型5αリダクターゼのⅠ型・Ⅱ型
一般的な効果AGA進行抑制、抜け毛減少AGA進行抑制効果はやや高い
主な副作用性欲減退、勃起不全、肝機能障害、無気力など性欲減退、勃起不全、無気力などの発現率がやや高い
投与形態1日1回の内服1日1回の内服
適用AGA、前立腺肥大症AGA、前立腺肥大症

ミノキシジルとの併用

内服薬のフィナステリドやデュタステリドとあわせて外用薬として使われるのがミノキシジルです。ミノキシジルは血管を拡張し、頭皮の血流を改善する作用によって発毛を促進します。

無気力のような精神面への影響は少なく、むしろ頭皮の状態を整える効果が期待されます。ただし、頭皮のかぶれやかゆみ、発疹などの症状が出る可能性があるため、皮膚の状態を定期的にチェックして使用してください。

肝機能障害など身体的副作用

フィナステリドやデュタステリドは肝臓で代謝されるため、肝機能への負担が増える可能性があります。症状としてはだるさや黄疸などが挙げられます。

血液検査を定期的に受けると早期発見が可能です。肝臓に持病がある方や肝機能が低下している方は、医師に相談のうえで治療方針を検討してください。

女性や未成年への使用禁止

フィナステリドやデュタステリドは、女性や未成年には使用しないことが原則となっています。とくに妊娠中の女性がフィナステリドに触れると、胎児に悪影響を及ぼす可能性が報告されています。

家族内でこれらの薬を取り扱うときは、誤って接触しないよう厳重に保管する必要があります。

服用時の主な注意点

  • 服用中は定期的に医療機関で診療を受ける
  • 副作用が疑われるときは自己判断で中止せず医師に相談する
  • 服用開始から効果実感までは長期的な視点が必要
  • 女性や未成年への使用は禁止
  • 肝機能障害がある場合は要注意

無気力への対処法と生活習慣の見直し

フィナステリドを服用する中で無気力を感じた際には、生活習慣を改善し、精神面のサポートを得ることで症状を和らげられる場合があります。さらに、服用量の調整や別の治療薬への切り替えなどの検討も有効です。

生活習慣の改善とストレス管理

無気力にはフィナステリドの影響だけでなく、日常生活の習慣やストレスが大きく関わる場合もあります。十分な睡眠時間の確保や栄養バランスのとれた食事、適度な運動は、全身のホルモンバランスを整えるためにも重要です。

また、仕事や家庭内でストレスを強く感じているときは、カウンセリングや趣味の時間を取り入れるなど、精神的な負荷を軽減する工夫も必要です。

ストレス軽減につながる生活習慣のポイント

生活習慣の要素具体的な取り組み例効果
睡眠就寝前のブルーライト制限、就寝・起床時間の固定疲労回復、ホルモンバランスの安定
食事タンパク質・ビタミン・ミネラルのバランス重視免疫力向上、精神安定
運動ウォーキング、軽い筋トレ、ストレッチ血行促進、ストレス発散
趣味やリラックス趣味の時間確保、音楽鑑賞や軽い瞑想心の余裕づくり、心理的ストレス減少
相談相手を持つカウンセリングや家族・友人との対話感情の開放、客観的視点の獲得

服用量の調整と他の治療薬への変更

フィナステリドを服用して明らかに無気力や性欲減退が生じている場合、医師に相談して服用量を調整したり、デュタステリドへの切り替えを検討します。

逆にデュタステリドを使っていて副作用がきつい場合はフィナステリドへの変更が提案されるケースもあります。症状が重いときはAGA治療薬を一時中断し、精神面のケアを優先することも選択肢です。

カウンセリングや精神科受診

無気力が長引く場合は、精神的なサポートが必要となるケースがあります。医療機関では心療内科や精神科でカウンセリングを受けられるため、AGA治療を続けながら心のケアも行えます。

「自分がどの程度落ち込んでいるのか」「薬の影響がどのくらいか」などを客観的に評価してもらうことで、早めに対策が立てられます。

無気力に対する具体的な対処アプローチ

  • 生活リズムを整え、ストレス源をできるだけ減らす
  • 親しい人や専門家に気持ちを打ち明ける
  • 服用量の変更や別の薬への切り替えを医師に相談する
  • 一定期間服用を中断して症状の変化を確認する
  • 心療内科や精神科でのサポートを検討する

サプリメントや運動療法の活用

無気力の緩和を目指して、食事だけでは補いきれない栄養素を摂取するためにサプリメントを活用する方法もあります。

たとえばビタミンDや亜鉛など、男性ホルモンや免疫に関わる成分の摂取は、テストステロンや精神状態の改善に役立つ可能性があります。

さらに適度な筋力トレーニングや有酸素運動は血流やホルモン分泌を促進し、やる気を高める効果が期待できます。

無気力改善に役立つとされる主なサプリメントと期待効果

サプリメント期待される効果注意点
ビタミンDテストステロン分泌を助ける可能性過剰摂取に注意
亜鉛男性機能や免疫力維持に役立つ胃腸障害に注意
マルチビタミン総合的な栄養バランスサポート食事の補助として活用
オメガ3脂肪酸炎症抑制、心血管リスク低減の可能性魚アレルギーに注意
マカスタミナや疲労回復に関与する可能性根拠は研究中の段階

クリニックで受けるAGA治療の流れ

フィナステリドを含むAGA治療薬における副作用や無気力のリスクを最小限に抑えるためにも、専門のクリニックで医師と相談しながら治療を進めることが望ましいです。

診療では血液検査や頭皮の状態確認、患者の生活状況のヒアリングなどを行い、適した薬剤や生活指導を提案します。

初診から薬の処方まで

多くのクリニックでは初診時に問診と血液検査、頭皮や毛髪の状態チェックを行い、AGAの進行度合いや患者の健康状態を総合的に評価します。

ここでフィナステリドやデュタステリドが適切かどうかを判断し、副作用のリスクを含めて丁寧に説明を受けます。了承を得たうえで処方を開始するため、不安点があれば初診時にしっかり質問してください。

初診でよく聞かれる内容

  • 薄毛の進行状況や悩み始めた時期
  • 過去に行った治療や使用した薬剤の有無
  • 日頃の食事や睡眠など生活習慣
  • 既往症(肝疾患や精神疾患など)の有無
  • 仕事や家庭環境におけるストレスの状況

定期受診の重要性

処方後も定期的にクリニックを受診し、治療の経過を確認します。血液検査で肝機能をチェックしたり、毛髪の写真を撮って発毛具合を記録したりします。

無気力や性欲減退といった副作用が疑われるときは、医師と率直に相談することで対処法を一緒に検討できます。

定期受診でチェックする主な項目

チェック項目目的コメント
血液検査肝機能やホルモンバランスの確認薬の代謝に問題がないかをチェックする
毛髪・頭皮診察AGA進行度合い・薬の効果チェック写真比較や視診による変化の把握
副作用ヒアリング無気力、性機能障害などの有無を確認メンタル面・身体面両方の報告が重要
生活習慣の相談栄養や運動、ストレスなどの総合的評価生活指導で薬の効果を最大限に引き出す
治療方針の再検討薬剤や服用量の変更検討症状に応じてデュタステリド等に切り替え

予約方法と診療費用の目安

AGAクリニックへ予約する場合は、電話や公式サイトの予約フォームを利用できます。多くの施設では初診料や血液検査代、薬の費用がかかるため、事前に料金の目安を確認すると安心です。

費用を抑えるために個人輸入の通販を利用する方もいますが、偽造品や服用時のリスク管理が難しい点を考慮すると、医師による適切な診療のもとで治療薬を入手するほうが安全です。

クリニックでの相談のメリット

クリニックで診療を受ければ、ただ薬を処方されるだけでなく、必要に応じてデュタステリドやミノキシジル外用薬の併用、生活指導、メンタル面のサポートも受けられます。

また、症状が変化したときにすぐ対応できるため、無気力や性機能障害などの副作用にも柔軟に対処できます。

まとめ

フィナステリドはAGA治療に有用な薬ですが、男性ホルモンの変化による性欲減退や無気力などの副作用が報告されています。

こうした副作用は必ずしも全員に起こるわけではありませんが、実際に感じた場合は生活習慣の見直しや医師への相談によって改善を図ることが大切です。

無気力が持続する際には、フィナステリドの服用量調整や別の治療薬への切り替えも視野に入れ、クリニックで医師としっかり話し合ってください。

さらに、栄養バランスを整え、睡眠や運動を意識してホルモンバランスを安定させる工夫はAGA治療においても重要です。副作用が不安な方や現在無気力で悩んでいる方は、早めに医療機関を予約して診療を受け、適切な対策を講じましょう。

AGAは根気強く取り組むことで進行を抑えられる可能性が高まります。無気力に悩む方も焦らず、専門医の助けを借りながら、よりよい治療を続けていきましょう。

関連文献
GANZER, Christine Anne; JACOBS, Alan Roy; IQBAL, Farin. Persistent sexual, emotional, and cognitive impairment post-finasteride: a survey of men reporting symptoms. American journal of men’s health, 2015, 9.3: 222-228.
IRWIG, Michael S. Finasteride and suicide: a postmarketing case series. Dermatology, 2020, 236.6: 540-545.
GARCIA MORENO, M., et al. Finasteride and depressive symptoms, case report. European Psychiatry, 2020, 63.
MONTAIGNE, Mark. A proposed etiopathology of persistent dysfunctions emerging from use and discontinuation of 5-alpha reductase inhibitors: Sequelae of drug-mediated microvasculopathy.
WALF, Alicia A.; KAUREJO, Shan; FRYE, Cheryl A. Research brief: self-reports of a constellation of persistent antiandrogenic, estrogenic, physical, and psychological effects of finasteride usage among men. American journal of men’s health, 2018, 12.4: 900-906.
FERTIG, Raymond, et al. Investigation of the plausibility of 5-alpha-reductase inhibitor syndrome. Skin appendage disorders, 2017, 2.3-4: 120-129.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら