フィナステリドは一生飲み続けなきゃダメ?AGA治療の考え方と髪を維持するポイント | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドは一生飲み続けなきゃダメ?AGA治療の考え方と髪を維持するポイント

更新日
フィナステリドは一生飲み続けなきゃダメ?AGA治療の考え方と髪を維持するポイント
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

AGA(男性型脱毛症)に悩む方の中には「フィナステリドを一生飲む必要があるのか」と疑問を持つ人が多いです。

薄毛や抜け毛は外見の印象だけでなく、自信や人間関係にも影響を与えます。そのため、一度治療を始めるとやめどきがわからず、一生飲み続けるのか不安になりやすいのです。

ここではフィナステリドを軸としたAGA治療の考え方や、薬の中止・減薬のタイミング、薄毛改善と髪の毛の維持をめぐるポイントを説明します。クリニックを受診しようか悩んでいる方や治療中の方も、長期的な視点で一度整理してみましょう。

フィナステリドを一生続ける必要があるのか

フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の進行を抑える代表的な内服薬です。抜け毛を抑えて髪の毛を維持する目的で服用しますが、「果たして一生続けないと髪は守れないのか」と感じる方は少なくありません。

AGA治療におけるフィナステリドの役割

フィナステリドは、男性ホルモンのテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)へ変換される過程を抑える薬です。

DHTが頭皮に増えるとヘアサイクルが乱れやすくなり、髪の毛が十分に成長しきる前に抜けてしまいます。

フィナステリドはこの変換を担う5αリダクターゼという酵素を抑制し、AGAの進行を遅らせる効果を期待できます。

フィナステリドが担う主な役割

役割内容
5αリダクターゼの抑制テストステロンからDHTへの変換を抑え、脱毛を引き起こすホルモン産生を抑制する
抜け毛の進行を予防ヘアサイクルを健全化し、抜け毛の量を通常の範囲に近づける
AGAの特徴的な症状(前頭部や頭頂部の後退)を緩やかにするDHTに影響されやすい頭頂や生え際の毛を守りやすくなる

服用を継続すると、ヘアサイクルの乱れが一定程度改善されるために薄毛が進行しにくくなります。ただし、脱毛原因を根本的に「治す」というよりも「抑える・維持する」側面が強い薬です。

服用を中止した場合に起こりやすいこと

フィナステリドの効果は、服用を続ける間のみ持続します。

飲むのをやめて一定期間が過ぎると5αリダクターゼの働きが再び活発になり、結果的に髪の毛が抜けやすい状態へ戻る可能性が高いです。特に、もともとの抜け毛の量が多かった方は再び急激に抜け毛が増加するかもしれません。

いったん髪が増えたように見えても、治療を途中でやめると元の状態に近づくリスクがあります。

AGAが進行するメカニズムと治療の継続

AGAは進行型の脱毛症であるため、一度発症すると放置すると確実に進行しやすいです。髪の毛は自然に生え変わるサイクルがありますが、AGAの場合はヘアサイクルが短縮し、毛が十分に育たずに抜けてしまいます。

フィナステリドをはじめとする内服薬や外用薬、生活習慣の改善は、「進行を食い止める」ことに取り組みます。そのため、薬を減らしたり、中止したりする時には専門の医師と相談することが大切です。

AGAの主な進行段階と症状

進行段階主な症状進行の度合い
軽度おでこの生え際が少し後退気づきづらいが、以前より髪のボリュームに変化を感じる
中程度頭頂部が薄くなり始める生え際と頭頂部の後退や薄毛が同時進行することが多い
重度頭頂部や前頭部が大きく後退する頭頂部の地肌がはっきり見え、周囲の髪の毛が細く短くなる

AGAの進行は人によって異なるものの、途中で抑制をやめると再び進行しやすい特性を持ちます。

その意味で、治療を続ける価値があるかどうかは「髪の量をどれほど維持したいか」によります。

「一生飲む」が不安なら

一生続けるという言葉に抵抗があるかもしれませんが、フィナステリドの利点とデメリットを理解すれば、ある程度納得しながら治療を継続できます。

もし金銭面や副作用、他の方法との比較を検討したい場合は、医師に相談するのがよいです。患者さんの価値観を踏まえたうえで、減薬や中止、他の薄毛対策の導入など、治療プランを柔軟に変えられます。

フィナステリドに頼りきりにならないために

AGA治療で成果を出すためにフィナステリドは重要ですが、ほかにも髪の毛を維持するさまざまな方法があります。ミノキシジルや生活習慣、頭皮ケアなど複合的に取り組むことで、薄毛改善の幅が広がります。

フィナステリドとミノキシジルの比較

フィナステリドは「進行抑制」、ミノキシジルは「発毛促進」に主眼を置いた薬です。併用することで抜け毛の進行を抑えながら新たな発毛を促し、髪のボリュームを維持しやすくなります。

フィナステリドとミノキシジルの特徴

項目フィナステリドミノキシジル
主な作用5αリダクターゼ阻害によるDHT生成の抑制血管拡張作用による毛母細胞への栄養供給の促進
期待する効果抜け毛の進行を抑える発毛を促して髪を増やす
使用形態内服薬(1日1回)外用薬(塗布)または内服薬
副作用の例性欲減退、勃起機能の低下など頭皮のかゆみ、心拍数増加など
服用/使用をやめた場合AGAが再び進行しやすくなる発毛の促進効果がなくなり、現状維持が難しくなる

発毛と抜け毛予防を同時に進めるため、フィナステリドとミノキシジルの併用を推奨するケースも多いです。症状や副作用リスクを考慮しながら、治療薬を組み合わせます。

フィナステリド以外の治療薬も視野に入れる

近年、デュタステリドという薬も注目されています。デュタステリドは5αリダクターゼのⅠ型・Ⅱ型の両方を抑制するため、フィナステリドよりも幅広くDHTを抑えるといわれています。

副作用や費用面、医師の判断にも左右されるので、どちらが適しているかはクリニックで相談してください。

薬以外の視点からできる対策

生活習慣や頭皮ケアは、髪の毛を健やかに保つうえで軽視できません。例えば下記のような点は、薄毛の予防や治療効果の向上に寄与します。

  • バランスの良い食事をとる(タンパク質、ビタミン、ミネラルを意識する)
  • 睡眠時間を十分に確保し、ストレスを溜めにくい生活を心がける
  • 頭皮の汚れや皮脂をためないように洗髪を丁寧に行う
  • 喫煙や過度なアルコール摂取を控える

フィナステリドだけに頼らず、総合的に髪と頭皮の状態を見直すと、薄毛改善を実感しやすくなるでしょう。

クリニックでの相談が大切

自己判断だけで薬をやめると再び抜け毛が増えるケースもあります。医師は患者の状態や症状の進行度を見ながら、一生続ける必要があるかどうかを一緒に考えます。

クリニックでは診察によって頭皮や毛髪の状態をチェックし、必要に応じて薬の種類や量を調整してくれます。

フィナステリドをやめるタイミングと減薬の考え方

治療を一生続けるのが難しく感じるとき、あるいは副作用や費用を考慮して「やめたい」「減薬したい」と感じるときもあります。

自分で判断せず、医師のアドバイスを得ながら進めることで、大きな髪の後退を防ぎやすくなります。

自己判断で急に中止すると戻る可能性が高い

フィナステリドの服用を急にやめた場合、ヘアサイクルが再び乱れる恐れがあります。減薬や中止することで一時的に抜け毛が急増する「リバウンド」と呼ばれる現象が起こることがあります

。戻ってしまう抜け毛の量には個人差がありますが、服用前以上に毛量が減ったと感じる方もいるため要注意です。

フィナステリド内服で考えられる副作用やコスト

項目内容
副作用例性欲減退、勃起機能の低下、倦怠感など
コスト面1カ月あたり数千円〜1万円前後の薬代(クリニックによって異なる)
通院定期的な診察費や処方料がかかる場合がある
服用中止のリスク再びDHTが増えて脱毛が進行しやすくなる可能性がある

副作用が出た際や費用負担が大きくなった際、早めに医師に相談するとともに、他の治療薬や治療法への切り替えを検討できます。

減薬を考えるときの目安

フィナステリドを使い始めて、1つの目安として6カ月から1年が経過し、髪の毛の改善が安定してきたら、減薬の可能性を検討する方もいます。ただし、完全にやめるのではなく、服用頻度を週に数回へ減らすなどの方法をとる場合があります。

効果とリスクのバランスを考える必要があるので、自己判断ではなく医師に相談しましょう。

治療を中止したい場合のチェックポイント

  • 服用期間が6カ月未満の場合、効果を十分に確認できていない可能性がある
  • 副作用がどの程度かを再評価し、薬以外の対策で補えるか検討する
  • 治療費を抑えたいときは、ジェネリック薬(後発医薬品)や併用薬の見直しを医師と相談する

こうした点を医師と話し合い、治療を続けるか、中止か、減薬するかを慎重に判断します。

医師に相談すべき主な理由

専門的な見地から薄毛の進行具合を見極められることはもちろん、副作用や今後の治療計画についても適切なアドバイスを受けられます。

例えば「副作用が強いならデュタステリドからフィナステリドへ変更」「費用負担を減らしたいならジェネリック薬の選択」という具合に、症状や希望に合わせた選択肢を提示してくれるからです。

髪を維持するために意識したいこと

フィナステリドを一生続けるかどうかは個人の選択ですが、髪の毛を継続して維持しようと考えるならば、ある程度の期間継続が必要になるケースは多いです。

また、日頃のケアや生活習慣にも目を向けることで、薬の効果をより実感しやすくなるでしょう。

AGA治療費と通院の目安

AGA治療を長期的に見たときに、気になるのが治療費です。

フィナステリドやミノキシジルなどの薬代がどの程度かかるのか、通院頻度はどれくらいなのかを把握しておくと、負担をイメージしやすくなります。

AGA治療費の目安

項目費用(1カ月あたり)備考
フィナステリド3,000円〜8,000円程度クリニックや薬の種類(先発/ジェネリック)で変動
ミノキシジル3,000円〜10,000円程度外用薬と内服薬で値段が異なる
通院費診察料・血液検査代等 1,000〜5,000円クリニックの方針や検査内容による

治療が長期にわたるため、費用面を事前にしっかり把握し、予算と治療計画を立てるとストレスが少なくなります。

生活習慣を整える

薬を飲んでいても、生活習慣が乱れていると十分な効果を実感しにくいです。例えば、髪の主成分であるケラチンの材料となるタンパク質が不足すると、発毛が促されにくくなります。

さらに、ストレス過多や睡眠不足はホルモンバランスを崩し、頭皮環境にも悪影響です。薬の力を最大限に活かすには、食事や睡眠、運動など基本的な部分を整えることが大切です。

健康的な生活習慣

  • 栄養バランスの取れた食事(タンパク質・ビタミン・ミネラル)
  • 質の良い睡眠(1日7時間以上を目安に)
  • 適度な運動(ウォーキングや軽いジョギングなど)
  • ストレスをためない工夫(趣味の時間やリラックスできる空間づくり)

頭皮環境を整えるセルフケア

シャンプー選びや洗髪の仕方を意識することも、髪を健康に保つうえで大切です。刺激の強すぎる成分が含まれるシャンプーを避け、指の腹で優しく頭皮を洗うと、頭皮トラブルや過度な皮脂残りを防げます。

また、過度なヘアワックスや整髪料の使用は毛穴詰まりの原因になるかもしれません。

クリニックの選び方

AGA専門クリニックは多数存在しますが、それぞれ治療方針や費用、通院頻度が異なります。

信頼できる医師がいて、カウンセリングやフォローアップが充実しているクリニックを選ぶと、長期の治療も続けやすいです。

クリニック選びで意識したいポイント

ポイント内容
医師との相性適切なアドバイスを提供し、副作用や悩みに寄り添ってくれるか
設備や治療の選択肢内服薬・外用薬はもちろん、植毛や注入治療など幅広い選択肢があるか
費用と通院のしやすさ費用が明確に提示されており、自宅や職場から通いやすい立地にあるか
継続フォロー(定期健診など)定期的に頭皮状態を確認し、必要に応じて薬や方針を調整してくれるか

自分に合った治療スタイルかどうかは、カウンセリングで確認することが大切です。無料カウンセリングを行うクリニックも多いので、情報収集を兼ねて相談してみるのもよいでしょう。

まとめ

フィナステリドの服用を一生続ける必要があるかどうかは、人によって異なります。

AGAは進行性の男性型脱毛症なので、抜け毛の原因となるDHT生成を抑えるフィナステリドを中止すれば、また髪の毛が抜けやすくなる可能性が高いです。

ただし、治療の継続は副作用や費用の問題もあり、誰もが一律に続けるわけではありません。ミノキシジルの併用やデュタステリドへの切り替え、生活習慣の改善など、治療の選択肢は多岐にわたります。

自己判断でやめると抜け毛が急増し、髪が大きく後退してしまうリスクがあるため、担当の医師と相談しながら減薬や中止のタイミングを見極めることが大切です。

また、治療費や通院の負担をふまえたうえで、髪の毛を維持し続けるメリットを考えましょう。健康的な生活習慣を整え、頭皮環境をケアすることで、薬の効果を高めながら髪を維持できる可能性も広がります。

ご自身に合った治療方針を見つけて、長期的に無理なく続けることがAGA治療では重要です。

関連文献
CHOI, Gwang-Seong, et al. Long-term effectiveness and safety of dutasteride versus finasteride in patients with male androgenic alopecia in South Korea: a multicentre chart review study. Annals of Dermatology, 2022, 34.5: 349.
IRWIG, Michael S. Persistent sexual and nonsexual adverse effects of finasteride in younger men. Sexual Medicine Reviews, 2014, 2.1: 24-35.
LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.
SACEDA-CORRALO, David, et al. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology, 2023, 24.1: 15-24.
GANZER, Christine Anne; JACOBS, Alan Roy; IQBAL, Farin. Persistent sexual, emotional, and cognitive impairment post-finasteride: a survey of men reporting symptoms. American journal of men’s health, 2015, 9.3: 222-228.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら