前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA(男性型脱毛症)の治療薬として使用されるフィナステリドと、痛みや発熱の緩和によく使われるロキソニンの飲み合わせを気にする方は多いかと思います。とくに薄毛が進行していて治療を始めたばかりの方は、服用中の薬同士の影響や副作用が心配になることもあります。
そこで本記事では、AGAクリニックで行う治療やフィナステリドとロキソニンの作用を含め、ほかにも併用に注意すべき代表的な薬、さらに日常生活でのポイントや相談先について詳しく紹介します。
フィナステリドとロキソニンの作用を知る
フィナステリドとロキソニンがどのように働くのかを理解すると、飲み合わせの不安を軽減できます。薬の基本的な作用や効果を把握して、治療中のトラブルを予防しましょう。
フィナステリドはAGA治療薬
AGA(男性型脱毛症)治療で広く用いられているフィナステリドは、男性ホルモンであるテストステロンをジヒドロテストステロン(DHT)に変換する酵素「5α-還元酵素」を阻害する成分です。
DHTが毛根を弱らせる作用を持つため、その生成を抑えることで抜け毛を減らし、髪の毛が生えやすい状態に導くことを目的とした薬です。
服用は通常1日1回で、医師やAGA専門のクリニックから処方を受けて使用します。フィナステリドの主な特徴として以下が挙げられます。
フィナステリドの基本的な特徴
- AGAの進行を抑えることを目的とする
- 使用を中止すると効果が落ちる可能性がある
- 女性や妊娠中の方は服用してはいけない(特に妊婦は注意)
- 副作用として性欲減退や肝機能への影響などが報告される場合がある
ロキソニンは解熱鎮痛薬
ロキソニン(一般名:ロキソプロフェンナトリウム)は痛み止めや解熱剤として多くの患者が使用している薬です。頭痛や歯痛、関節痛、生理痛など、幅広い痛みに対応し、炎症を抑える作用も持ちます。
ただし、胃腸への刺激が比較的強い成分であることから、胃を保護する薬や注意事項が示されるケースもあります。
ロキソニンは市販薬(OTC)としても販売されており、処方薬だけでなくドラッグストアでも手に入れられる反面、自己判断で過剰に飲む人も多いことから、副作用リスクを正しく理解することが重要です。
2つの薬の併用による相互作用は少ない
一般的にフィナステリドは男性ホルモン関連の作用を阻害、ロキソニンは炎症を抑える作用を持つ薬です。構造や代謝経路が異なるため、飲み合わせによる大きな相互作用は報告されていません。
ただし以下のような点は意識が必要です。
- ロキソニンを長期間、高頻度で服用するとき
- 肝臓や腎臓に持病のある方で複数の薬を併用している場合
- 飲み合わせ自体よりも、身体の状態を悪化させる他の要因があるとき
実際の服用前にAGAクリニックやかかりつけの医師へ相談すると安心です。併用を続ける中で気になる症状があれば、すぐに受診してください。
フィナステリドとロキソニンの特徴
項目 | フィナステリド | ロキソニン (ロキソプロフェン) |
---|---|---|
主な用途 | AGA治療薬 | 解熱鎮痛薬 |
作用機序 | 5α-還元酵素を阻害しDHT産生を抑制 | COX阻害でプロスタグランジン合成を抑制 |
主な副作用 | 性欲減退、肝機能数値上昇など | 胃腸障害、腎機能への影響など |
処方・購入方法 | 医師の処方が必要、AGAクリニックでの処方が多い | 医師の処方、または市販薬として購入可能 |
併用注意点 | 特定の抗ウイルス薬など | 特に強い制限はないが、胃腸障害に注意 |
服用のタイミング | 1日1回が原則(医師の指示に従う) | 症状や医師の指示による |
妊婦への影響 | 女性、妊婦は禁忌 | 妊婦でも必要に応じて使用可能(医師と相談) |
禁忌/注意点 | デュタステリドとの混同注意、女性禁止 | アレルギーの有無、胃潰瘍などの既往歴など |
上記のように、フィナステリドとロキソニンでは作用機序が全く異なります。大きな相互作用は見られにくいと考えられますが、服用の目的や体調によって状況が変わる可能性があります。
AGA治療薬を服用中に気をつけたい他の併用薬
フィナステリドとロキソニンは比較的安全に併用できるとされていますが、AGA治療薬を服用している間に注意が必要な薬は他にも存在します。代表的な成分や治療薬について理解しておくと安心です。
抗ウイルス薬や抗真菌薬の一部
フィナステリドやデュタステリド(ザガーロ)などのAGA阻害薬は、肝臓で代謝されます。同じく肝臓の代謝酵素(CYP3A4など)を強く阻害する抗ウイルス薬や抗真菌薬と併用すると、血中濃度が上昇して副作用が強まる可能性があります。
過去の治療歴でHIVの抗ウイルス薬や特定の抗真菌薬などを使用している場合は、AGAクリニックの医師に申し出ておくとスムーズです。
血圧を下げる降圧薬との併用
とくにミノキシジル内服薬は血管拡張作用によって血圧を下げるため、降圧薬との併用で血圧が下がりすぎる危険があります。めまいや動悸といった症状が出現する可能性があるため、高血圧治療中の方は医師に必ず相談しましょう。
フィナステリド自体は降圧作用を持ちませんが、複数の治療薬を使っている場合は相互作用をチェックするのが大切です。
ED治療薬との併用
AGA治療薬とED治療薬を併用するケースも少なくありません。
基本的にフィナステリドやロキソニンとの飲み合わせで大きな問題は報告されていませんが、ED治療薬(シルデナフィル、バルデナフィルなど)を処方している医師にAGA治療中であることを伝えると安心です。
プロペシア(フィナステリド)と花粉症薬との飲み合わせ
アレルギー性鼻炎でよく処方されるアレグラ(フェキソフェナジン)などの抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬との併用に問題は少ないといわれています。
ただし、花粉症に限らず市販の風邪薬には眠気を誘発する成分や抗コリン作用を持つ成分が含まれる場合があるので、複数の成分を含む総合感冒薬を長期間服用する場合は医師に相談したほうがよいです。
AGA治療薬との主な併用注意薬
分類 | 代表的な薬/成分 | 注意点 |
---|---|---|
抗ウイルス薬 | リトナビル、サキナビルなど | 肝臓での代謝を強く阻害する場合があり、血中濃度の上昇に注意 |
抗真菌薬 | イトラコナゾール、ボリコナゾール | CYP3A系阻害作用が強いものはフィナステリドの代謝に影響を与える |
降圧薬 | ACE阻害薬、Ca拮抗薬など | ミノキシジル併用時は血圧低下に注意(フィナステリドも確認) |
ED治療薬 | シルデナフィル、バルデナフィル | 大きな相互作用報告は少ないが処方元にAGA治療中であることを伝える |
風邪薬全般 | 総合感冒薬 | 成分が多岐にわたるため、眠気や肝臓への負担を考慮 |
ロキソニン以外にも知っておきたい痛み止めの併用
ロキソニン以外にもさまざまな鎮痛薬(NSAIDs)やアセトアミノフェン系の薬が存在し、AGA治療中の患者は「どれを使ってよいのか」と悩むこともあるでしょう。重要なのは医師へ事前に相談し、症状に合った薬を選ぶことです。
NSAIDsとAGA治療の相性
ロキソニンをはじめとするNSAIDsはプロスタグランジンの生成を抑えることで痛みや炎症を緩和します。胃腸障害や腎機能への影響などの副作用があるため、慢性的な服用はリスクが高いです。
フィナステリドとは代謝経路が異なるため直接の相互作用は少ないと考えられますが、体調によっては注意が必要です。
アセトアミノフェンとの比較
アセトアミノフェンは胃腸への負担が比較的小さい解熱鎮痛薬として知られています。頭痛や発熱時、ロキソニンを使いたくない方はアセトアミノフェン系の薬を医師に相談してみるのもよいでしょう。
頭痛持ちの方が気をつけるポイント
AGA治療中に限らず、頭痛薬を習慣的に飲んでいると胃腸や肝臓への負担が蓄積し、結果として体調不良を招く恐れがあります。
以下に痛み止めとの付き合い方のポイントをまとめます。
痛み止めと上手に付き合うためのポイント
- できるだけ短期間・必要最低限の服用を心がける
- 食後に服用して胃腸への負担を軽くする
- 胃薬や胃粘膜保護剤が必要か医師に確認する
- 眠気やめまいが出たら運転などに注意する
- 体質やアレルギーの有無を伝えてから処方してもらう
フィナステリド治療と生活習慣の見直しが大切
薬の飲み合わせだけでなく、AGA治療中は生活習慣を整える心がけも重要です。治療薬が持つ本来の効果を十分に発揮させるために、日々の習慣を振り返ってみましょう。
食事とAGA治療の関係
偏った栄養バランスでは髪の毛の成長に必要な栄養素を十分に確保できない可能性があります。特にタンパク質やビタミン、ミネラルの摂取が大切です。
また、過剰な飲酒や脂質のとりすぎは血行不良や頭皮環境の悪化を招くときがあり、AGAの進行に影響を与える可能性があります。
睡眠の質とストレス対策
髪の毛の成長ホルモンは睡眠中に多く分泌されます。深い眠りを得るために就寝前のスマホ使用を控え、生活リズムを整えるとよいでしょう。
ストレスもAGAの進行に関わるといわれており、自分なりのストレス発散方法(運動や趣味など)を見つける工夫が大切です。
禁煙や適度な運動
喫煙は血管収縮を引き起こし頭皮の血流に悪影響を与えます。禁煙の実施やウォーキングなどの軽い運動を継続すると、頭皮の血行を改善し、薄毛対策につなげられます。
毛髪だけでなく頭皮ケアも意識する
シャンプー選びや洗髪方法によって頭皮環境は大きく変わります。皮脂汚れを適度に落とし、過度な刺激を加えないように注意が必要です。
AGA治療の成功に向けた生活習慣
生活習慣 | ポイント |
---|---|
食事 | タンパク質・ビタミン・ミネラルを多く含む食事を意識 |
睡眠 | 充分な睡眠時間を確保、寝る直前のスマホ使用を減らす |
ストレス対策 | 運動や趣味などで気をリフレッシュ |
禁煙 | 血管収縮を避けるためにも禁煙が望ましい |
適度な運動 | ウォーキングや軽いジョギングなど継続可能なもの |
頭皮ケア | 優しく洗髪、頭皮の乾燥や脂漏を防ぐシャンプーを選ぶ |
AGA治療中に多いよくある質問
フィナステリドをはじめ、プロペシアやデュタステリド(ザガーロ)、ミノキシジルといった治療薬は、初めて使用する方には不安が多いかもしれません。よくある質問をまとめたので参考にしてみてください。
飲み合わせに禁忌薬は本当にないの?
フィナステリドには明確な併用禁忌薬はありません。デュタステリド(ザガーロ)も基本的には大きな併用禁忌薬はないとされます。ただし一部の抗ウイルス薬や抗真菌薬との併用は注意が必要です。必ず医師に伝えてから処方を受けてください。
ロキソニンを飲んでも本当に大丈夫?
フィナステリドとの大きな相互作用は確認されておらず、多くのケースで問題ないと考えられます。ただし、個人差があるため、併用中に体調不良や胃痛、めまいなどがあれば早めに受診しましょう。
グレープフルーツジュースは飲んではいけないの?
グレープフルーツジュースはCYP3A4阻害作用を持ち、デュタステリドや一部のED治療薬などで注意が必要です。フィナステリド自体の作用には大きく影響しないとされていますが、気になる方は控えると安心です。
併用薬以外に注意すべきことはある?
頭皮ケアや生活習慣の改善がAGA治療には非常に重要です。フィナステリドの効果を高める意味でも、十分な栄養摂取や睡眠を確保し、ストレスを溜め込みすぎない工夫が必要となります。
また、定期的な受診や血液検査を行うことで、安全に治療を続けやすいです。
AGAクリニック受診の流れと相談のポイント
フィナステリドやロキソニンなど、さまざまな薬の飲み合わせに不安があるときは、AGA専門のクリニックや医師への相談をおすすめします。
受診の流れ
- 予約:多くのAGAクリニックが電話やオンラインで予約を受け付けています。予約が取りやすいところが増えています。
- 問診・カウンセリング:現在の抜け毛や薄毛の状態、家族歴、服用中の薬などを詳しく伝えます。
- 診察:頭皮や毛髪の状態をチェックし、必要に応じて血液検査などを行い、治療方針を決定します。
- 処方:フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなど個人の状態に合わせて処方が決まります。
- 経過観察:数か月ごとに通院し、効果や副作用を確認しながら治療を続けます。
相談時に伝えるべき情報
- 現在服用中の薬(痛み止め、風邪薬、ED治療薬なども含む)
- 過去の持病や手術歴、アレルギー
- 抜け毛や頭皮の状態、発症時期
- 女性パートナーがいる場合は妊娠の可能性の有無
- 海外で入手した薬を飲んでいる場合(個人輸入薬のリスクなど)
受診時に意識しておきたい項目
項目 | 理由 |
---|---|
服用中の薬の把握 | 飲み合わせによる相互作用の有無をチェック |
病歴・手術歴 | 内臓疾患などがある場合、薬の選択や用量を調整するため |
アレルギーの確認 | 皮膚トラブルやショックなどのリスクを避けるため |
過去に使用したAGA薬 | フィナステリドやミノキシジルでの副作用歴を把握しやすい |
妊娠の可能性 | フィナステリドは女性や妊婦が取り扱い禁止、周囲も注意 |
受診前にこれらをまとめておくと、スムーズにカウンセリングや診察が受けられます。
オンライン診療の活用
近年、オンライン診療を導入しているクリニックが増えているため、時間や距離の問題で通院が難しい方はオンライン診療で相談する方法もあります。
問診やビデオ通話で医師が状態を確認し、治療薬の処方も可能なケースがあります。
植毛や他の選択肢を検討する場合
AGA治療薬での効果を得にくい場合、自毛植毛などを検討する方もいるかもしれません。一部のクリニックでは植毛を提案しているところもあり、フィナステリドやミノキシジルの治療と組み合わせるケースもあります。
自毛植毛と服用薬の関係
植毛を受けた後もAGAの原因自体は残るため、多くの場合はフィナステリドなどの継続を勧められる場合があります。
ロキソニンなどの鎮痛薬も手術後の痛みが強いときに処方される可能性がありますが、その際も飲み合わせについて不安な点は医師に問い合わせると安心です。
自毛植毛と生活習慣の見直し
植毛を行っても、頭皮環境や血行不良、ストレスなどが原因で移植した毛髪の定着率に影響する場合があります。植毛をして終わりではなく、アフターケアや必要に応じた服用の継続が大切といえます。
まとめ
フィナステリドとロキソニンの飲み合わせについては、大きな相互作用がないと考えられています。ただし、個々の健康状態や他の薬との併用状況、AGA治療薬の種類(デュタステリド、ミノキシジルなど)によっては注意点が存在します。
AGAを治療するうえでは、以下のようなポイントを意識すると安心です。
AGA治療と飲み合わせの重要ポイント
- フィナステリドには明確な併用禁忌薬はないが、一部の抗ウイルス薬などは要注意
- ロキソニンは比較的安全に使えるが、胃腸障害などの副作用を考慮し医師に相談
- デュタステリド(ザガーロ)やミノキシジルの場合はCYP阻害や血圧に注意
- 生活習慣(食事・睡眠・禁煙・頭皮ケア)もAGA対策で重要な役割を果たす
- オンラインや電話で手軽に予約できるクリニックも増えており、気軽に相談できる
AGAクリニックや医師と相談しながら、自分に合った治療法を選び、定期的に経過を確認していくことが大切です。
抜け毛・薄毛の悩みを少しでも軽減し、健やかな髪を保つためにも、正しい情報を得て無理のない治療を続けてみてください。
受診を迷っているなら
「薄毛が気になるけど治療は初めてで不安」「ロキソニンをよく使うので飲み合わせが心配」という方は、一度AGAクリニックに受診してみるのがよいかもしれません。
医師が直接相談に乗り、悩みや希望に合わせた治療プランを提案してくれます。無料カウンセリングを行う院も多いので、まずは気軽に予約をとってみるのがおすすめです。
AGAクリニック選びのポイント
- 通いやすい立地かどうか(全国展開している院など)
- カウンセリングや初診の費用が明確か
- 予約が取りやすいか(オンライン診療があるかどうか)
- 治療薬や検査内容、料金体系が透明か
頭皮や髪の毛の悩みは、本人にとって大きなストレスとなり得ます。専門の医師やスタッフに相談しながら、無理のない方法で治療を続け、抜け毛や薄毛を改善するきっかけにしましょう。
フィナステリド以外のAGA治療薬について
治療薬名 | 主な成分 | 効果の特徴 | 注意点 |
---|---|---|---|
デュタステリド(ザガーロ) | デュタステリド | 5α-還元酵素1型・2型の両方を阻害 | グレープフルーツジュースとの併用に留意 |
ミノキシジル | ミノキシジル | 血管拡張作用による発毛促進 | 降圧剤併用時の血圧低下に注意 |
プロペシア(フィナステリド) | フィナステリド | 5α-還元酵素2型のみを阻害 | 女性の取り扱い禁止、肝臓への負担 |
フィンペシア | フィナステリド | プロペシアと成分は同じだが海外製などのジェネリック | 信頼できるクリニックで処方を受けることが重要 |
ザガーロジェネリック | デュタステリド | デュタステリドのジェネリック薬 | 購入先の信頼性を確認し、医師と相談して使用 |
フィナステリドとロキソニンの飲み合わせにとどまらず、他の治療薬を併用する場合には、一度医師や専門家にしっかり相談しておくと安心です。
- 関連文献
- DROBNIS, Erma Z.; NANGIA, Ajay K. Impacts of medications on male fertility. 2017.
LEE, Sung Won, et al. A systematic review of topical finasteride in the treatment of androgenetic alopecia in men and women. Journal of drugs in dermatology: JDD, 2018, 17.4: 457.
PALLOTTI, Francesco, et al. Androgenetic alopecia: effects of oral finasteride on hormone profile, reproduction and sexual function. Endocrine, 2020, 68: 688-694.
RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.