前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA(男性型脱毛症)の治療で広く使用されるフィナステリドは、日本国内だけでも複数のメーカーから販売される医薬品です。先発薬とジェネリック医薬品があり、名称や添加物が異なる場合がありますが、有効成分は同じです。
選択肢を増やすうえでメーカーごとの特徴を把握することは重要です。この記事では、フィナステリドの基本から、メーカーの違い、そして安心して治療を継続するために知っておきたい注意点までをわかりやすく解説します。
AGA治療薬「フィナステリド」とは?
男性型脱毛症(AGA)の治療薬として知られるフィナステリドは、髪に悩む方にとって身近な医薬品になっています。ここでは、フィナステリドそのものの特徴を整理し、AGA治療における役割を見ていきます。
男性型脱毛症(AGA)におけるフィナステリドの役割
AGAは、頭頂部や生え際の後退など、髪の毛が薄くなる特徴を持つ脱毛症です。原因のひとつに、テストステロンという男性ホルモンが体内で変換されて生じるジヒドロテストステロン(DHT)が挙げられます。
フィナステリドは、このテストステロンをDHTに変換する5αリダクターゼという酵素の働きを阻害し、抜け毛の進行を抑制します。
- AGAは進行性の脱毛症
- フィナステリドはDHTを抑制する
- 薄毛の進行を抑える効果が期待できる
男性型脱毛症は進行しやすく、放置すると薄毛が目立ちやすくなります。気になる場合は早めに医師へ相談し、フィナステリドなどの治療薬を検討することが大切です。
5αリダクターゼ阻害薬としての特性
フィナステリドは「5αリダクターゼ阻害薬」に分類されます。5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類があり、フィナステリドは主にⅡ型を阻害する作用を持っています。
これはAGAに深く関わる酵素といわれており、プロペシアとして厚生労働省の承認を受けたのち、ジェネリック医薬品が登場しました。
5αリダクターゼを阻害する効果は世界的にも広く認められ、AGA治療薬として多くの臨床データが蓄積されています。ただし、個人差はあるため、効果の度合いや実感するまでの時間は人によって異なります。
プロペシアとジェネリックの関係
フィナステリドを有効成分とする先発医薬品が「プロペシア」で、MSD(旧・万有製薬)が製造販売を開始しました。その後、特許期間が過ぎ、国内外の製薬会社がジェネリック医薬品(フィナステリド錠)を製造販売しています。
プロペシアとジェネリックは基本的に有効成分が同じなので、AGA治療における薬理学的な効果はほぼ同等とされています。
フィナステリドの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
有効成分 | フィナステリド |
主な製剤名 | 先発薬:プロペシア ジェネリック:フィナステリド錠など |
作用機序 | 5αリダクターゼ(Ⅱ型)の阻害 |
主な服用量・用法 | 1日1回(0.2mgまたは1mgが一般的) |
期待される治療効果 | 薄毛の進行抑制、抜け毛の減少 |
主な副作用 | 性欲減退、勃起機能低下など |
フィナステリドの服用が向いている人
フィナステリドは、基本的に成人男性を対象とした治療薬です。女性や未成年には原則処方されず、特に妊娠中の女性は錠を砕いた粉末を吸い込むことがないように注意が必要です。
AGAが疑われる場合は、医師の診断を受けてから服用を始めるのが安全といえます。
メーカーごとの違いが生まれる理由
フィナステリドは先発医薬品であるプロペシアをはじめ、日本国内でも多くのメーカーがジェネリック医薬品として生産しています。
メーカーが違うと薬価やパッケージ、添加物などが異なる場合があり、不安に感じる患者さんもいるかもしれません。
先発医薬品とジェネリック医薬品
先発医薬品(先発薬)とは、最初に開発され、厚生労働省の承認を得た医薬品です。一方、ジェネリック医薬品は先発薬の特許期間が終了したあとに、同じ有効成分で作られた薬を指します。
有効成分の種類や量は基本的に同じであり、特許満了後に多くの製薬会社が参入するため、価格を含めた選択肢が増えるメリットがあります。
先発薬とジェネリック薬の特徴
比較項目 | 先発薬(プロペシア) | ジェネリック(フィナステリド錠など) |
---|---|---|
製造元 | 特許を取得したメーカー(MSDなど) | 複数のメーカー(サワイ、トーワなど) |
価格帯 | ジェネリックより高い傾向 | 先発薬より安価になりやすい |
有効成分 | 同じ | 同じ |
添加物・剤型 | 独自のもの | メーカーごとに若干の違いがある |
購入時の注意点 | 費用がやや高め | メーカー選びに迷う場合は医師に相談を |
製造工程や添加物の差
有効成分は同じでも、ジェネリックの場合は製造工程や添加物に若干の違いがあります。
錠の形状やサイズ、色味のほか、飲みやすさ、アレルギーへの配慮などはメーカーごとに微妙に異なります。医師は処方時に、患者さんのアレルギーや既往歴を踏まえてメーカーを選ぶことがあります。
厚生労働省の承認と品質管理
日本国内で流通している正規のジェネリック医薬品は、厚生労働省の基準を満たしているため、品質や安全性は一定レベルに保たれています。
ジェネリック医薬品が承認される際は、先発医薬品と同じ有効成分である点をはじめ、血中濃度の推移など多くの項目が比較・検証されます。そのため、一般的には有効成分の品質や安全性に大きな差はありません。
国内メーカーと海外メーカーの比較
国内のジェネリックメーカーには、サワイ製薬や東和薬品、クラシエ製薬などがあり、海外メーカーにはヴィアトリスやテバなどが挙げられます。
海外製品だからといって品質が劣るわけではなく、日本国内で正規に製造販売承認を得た製品であれば、問題なく使用可能です。しかし、正規ルートではなく個人輸入で購入する場合は、偽造薬が紛れ込む可能性も否定できず、注意が必要です。
フィナステリドのメーカーで迷うときの選び方
ジェネリック医薬品が増えることで、患者さんの選択肢は広がりますが、それゆえに「どのメーカーを選べば良いのか」という悩みが生じることもあります。医療機関で処方を受ける際、医師と相談して選べば基本的に安心して治療ができます。
診察での医師との相談ポイント
体質や治療歴、アレルギー歴などを踏まえ、医師が薬の種類を提案します。疑問点があれば遠慮なく尋ねるとよいでしょう。以下のような内容が主な相談事項として挙げられます。
- 服用している他の薬やサプリメントとの併用可否
- 過去に副作用を経験していないか
- 通院やオンライン診療など、受診スタイルの希望
- 治療費用の概算や支払い方法
価格や費用面の考え方
フィナステリドのジェネリック医薬品は、先発薬よりも低価格で提供される傾向があります。ただし、同じジェネリック医薬品でもメーカーによって多少価格が異なる場合もあります。
費用面で継続が難しくなると治療をやめてしまう原因にもなるため、無理なく支払いを続けられる範囲で選ぶことが大切です。
フィナステリド錠の価格帯
メーカー | 1mg1錠あたりの目安価格 (税込) | 特徴 |
---|---|---|
サワイ製薬 | 約250円~350円 | 国内大手ジェネリックメーカー |
トーワ | 約250円~350円 | 添加物が少なめ |
ヴィアトリス(ファイザー) | 約300円~400円 | 世界的製薬会社 |
MSD(先発) | 約400円~500円 | 先発薬プロペシア |
上記はあくまで目安の価格帯であり、医療機関や時期によって変動する場合があります。処方を受ける際は、クリニックでの料金設定を確認してください。
有効成分は同じ、でも製剤は違う?
どのメーカーも「フィナステリド」という有効成分は同じなので、基本的な効果は変わりません。
ただし、製剤のコーティングや添加物が異なると、飲んだ時のフィーリングや副作用の出方が若干変わる場合もあります。医師と相談しながら試してみて、自分に合わないと感じたら変更することも選択肢の1つです。
ジェネリックメーカーの一覧と特徴
日本国内で販売されているフィナステリド錠の主なジェネリックメーカー例を以下に挙げます。いずれも厚生労働省の認可を受けており、品質面での安心感があります。
国内外の主なジェネリック製薬会社(箇条書き)
- サワイ製薬:国内有数のジェネリックメーカーで知名度が高い
- 東和薬品:ジェネリック医薬品を幅広く扱う企業
- クラシエ製薬:生活関連商品も多く製造
- ヴィアトリス(ファイザー):海外大手製薬メーカー
- テバ:海外資本だが日本国内工場や国内製薬会社と提携
選ぶポイントは、費用面や通院先の在庫状況、飲みやすさなどです。安心感を重視するなら、医師や薬剤師に相談し、評判や実績を確かめるとよいでしょう。
効果と副作用について知っておきたいこと
フィナステリドはAGA治療に有効とされ、多くの臨床データが蓄積されています。一方で、医薬品である以上、副作用や服用時の注意点にも配慮が必要です。
フィナステリドの効果を実感するまでの時間
AGA治療においては、ある程度の期間服用し続ける必要があります。目に見える効果が表れるまでにおおむね3カ月から6カ月程度かかるケースが多いといわれます。
しかし、これは個人差が大きく、1年以上かけてゆっくりと改善していく方もいます。
治療効果の経過
期間 | 主な変化 |
---|---|
1~3カ月 | 抜け毛の減少がゆっくり始まる |
4~6カ月 | 頭頂部や生え際に産毛が増えることがある |
7~12カ月 | 髪のボリュームが全体的に増加したと感じる人も |
1年以上 | 個人差は大きいが、長期的に効果を実感する |
主な副作用と症状
フィナステリドで報告される副作用の例として、性欲減退やED(勃起機能の低下)、精子の量が減少する場合などが挙げられます。これらの副作用はすべての人に起こるわけではなく、症状が顕著でなければ気づきにくいケースもあります。
もし副作用が疑われる場合は、服用を中断せずに医師へ相談してください。自己判断で中止すると、AGAの進行度合いに影響が出る可能性があります。
服用時の注意点と禁忌
フィナステリドは男性向けの治療薬であり、女性や未成年は基本的に服用しません。また、妊娠中や授乳中の女性は、錠を割った粉末に触れるだけでもリスクがあるとされています。
他の薬を服用している人や肝機能に問題がある人も、事前に医師へ申告する必要があります。
フィナステリド服用中に気をつけたい項目
- 女性や未成年への投与は行わない
- 妊娠中の女性が触れるのは避ける
- 肝機能に不安があれば必ず医師に伝える
- 献血はフィナステリドを服用している間は制限がある
安全に治療を続けるためのポイント
AGA治療は長期継続が大切です。特にフィナステリドの効果は服用を続けることで実感しやすい一方、服用をやめると再びDHTが増え、薄毛が進行する可能性があります。
定期的に血液検査などを受けて体調を確認しながら、無理のない範囲で治療を継続しましょう。
AGAクリニックでの治療の流れとサポート
クリニックでAGA治療を受けると、服用開始前の診察や診断はもちろん、治療中のフォローアップもしやすくなります。
医師やスタッフと相談しながら継続すると、疑問や不安を一つずつ解消できます。
医療機関で処方するメリット
- 医師の診察を受けるため、自己判断で誤った薬を選ぶリスクが少ない
- 定期的な診察で副作用の有無や効果の進捗を確認できる
- 処方薬の一覧や比較ができ、患者さんに合ったメーカーを提案できる
- 海外からの個人輸入に比べ、偽造薬のリスクが低い
オンライン診療と対面診療の違い
近年、オンライン診療でAGA治療薬の処方を受ける人も増えています。仕事が忙しく来院が難しい人には便利な方法ですが、血液検査などの詳細な健康チェックを行う場合は、対面診療が必要です。
オンライン診療を活用するかどうかは、ライフスタイルや通院のしやすさ、医師やクリニックの方針を考慮しながら選ぶとよいでしょう。
オンライン診療と対面診療の比較
項目 | オンライン診療 | 対面診療 |
---|---|---|
診療の場所 | 自宅や職場など | クリニック内 |
メリット | 移動時間や待ち時間を節約 | 医師が直接診察し、細かい状態を確認可能 |
デメリット | 血液検査など、一部検査が難しい | 通院が必要 |
費用の違い | クリニックのシステムによって変動 | 初診料や再診料などが別途かかる場合もある |
おすすめの人 | 忙しくて通院が難しい人 | 定期検査を受けながらしっかり診てもらいたい人 |
定期的な診察で継続的に確認する理由
フィナステリドを含むAGA治療薬は、効果が出始めるまでに時間がかかります。途中で自己判断でやめてしまうと、薄毛の進行が再び進む可能性が高まります。
定期的に診察を受ければ、血液検査や頭皮の状態チェックなどを通じて治療効果や副作用の有無を確認でき、必要に応じて薬の種類や服用量を調整できます。
治療費用の比較と保険の取り扱い
AGA治療は自由診療に分類され、保険適用外となるのが一般的です。そのため、初診料や再診料、薬代などは全額自己負担になります。
複数のクリニックを比較したり、オンライン診療と対面診療を組み合わせたりして、無理なく通える方法を検討してください。
主な費用
項目 | 費用の目安 | 保険の扱い |
---|---|---|
初診料 | 1,000~3,000円程度 | 保険適用外 |
フィナステリド錠 | 1錠あたり250~500円程度 | 保険適用外 |
血液検査 | 3,000~5,000円程度 | 保険適用外 (場合により異なる) |
再診料 | 1,000~2,000円程度 | 保険適用外 |
費用はクリニックやエリア、通院の頻度によって変わるため、事前に確認しておくと安心です。
まとめ
フィナステリドのメーカーによる違いとは、有効成分が同じでも添加物や製造工程が異なるために、価格や剤形が少しずつ変わることを指します。
厚生労働省の基準をクリアしたジェネリック医薬品であれば、安全性は確保されていると考えられます。どの薬が自分に合うかは、医師と相談しながら実際に服用し、経過を確認していくとよいでしょう。
AGAは進行性の脱毛症なので、早めにクリニックで相談することが大切です。費用面や通院方法(オンライン・対面など)も含め、自分に合った治療スタイルを見つけて、安心してAGA治療を続けていただければと思います。
- 関連文献
- BELKNAP, Steven M., et al. Adverse event reporting in clinical trials of finasteride for androgenic alopecia: a meta-analysis. JAMA dermatology, 2015, 151.6: 600-606.
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.
ARCA, Ercan, et al. An open, randomized, comparative study of oral finasteride and 5% topical minoxidil in male androgenetic alopecia. Dermatology, 2004, 209.2: 117-125.
VAN NESTE, D., et al. Finasteride increases anagen hair in men with androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2000, 143.4: 804-810.
ALMUDIMEEGH, Almuntsrbellah, et al. Comparison between dutasteride and finasteride in hair regrowth and reversal of miniaturization in male and female androgenetic alopecia: a systematic review. Dermatology Reports, 2024.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.