前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA(男性型脱毛症)に悩む男性の多くが耳にする治療薬として「フィナステリド」があります。薄毛の進行を食い止めるうえで、どのような作用機序が関わっているのかを知ることは重要です。
フィナステリドはジヒドロテストステロンを減少させるはたらきを持ち、抜け毛の抑制や毛の改善に役立ちます。一方、副作用や治療の継続期間など、服用前に知っておきたい点も少なくありません。
フィナステリドとは何か
フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の治療に用いられる代表的な薬です。男性の薄毛にはホルモンが大きく関わり、特にジヒドロテストステロン(DHT)という物質の存在が知られています。
フィナステリドは、このDHTを減少させる作用機序を持ち、抜け毛の進行を抑制します。
AGA(男性型脱毛症)の背景
AGAは多くの男性が直面する脱毛症で、思春期以降に前頭部や頭頂部の毛が薄くなり始め、抜け毛が次第に進行する症状を指します。原因としては、遺伝やホルモンの影響などが挙げられます。
- 遺伝的要因
- ホルモンの影響(DHTの存在)
- ストレスや生活習慣
男性ホルモンのテストステロンが酵素(5α-還元酵素)によってDHTに変換されると、毛髪に悪影響を及ぼす可能性が高いです。フィナステリドはこの変換を阻害する薬として知られています。
プロペシア錠との関係
フィナステリドを有効成分とする治療薬の代表例が「プロペシア錠」です。プロペシアは世界初のAGA治療薬として広く認知され、日本でも多くのクリニックや院で処方されています。
後発医薬品(ジェネリック)も複数登場しており、費用負担軽減に役立っています。ただし、ジェネリックもプロペシアと同じフィナステリドを使用しているため、薬効や副作用に関しては大きく変わりません。
ジヒドロテストステロンとフィナステリド
フィナステリドの作用機序の鍵となるポイントは、テストステロンをDHTへ変換する5α-還元酵素のタイプIIを阻害することです。DHTは毛根周辺の受容体に強く結合し、髪が成長しづらい環境をつくると考えられています。
フィナステリドの服用によってDHTの生成が抑えられ、薄毛の改善を目指します。
女性は使用できるのか
フィナステリドはAGA治療薬として男性に処方されるのが一般的で、女性に対しては原則的に推奨されていません。特に妊娠中の女性がフィナステリドに触れると胎児(男性)の生殖機能に影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。
患者さん本人が女性の場合は、女性型脱毛症に対応した他の治療薬を検討することが重要です。
AGA治療における主な内服薬の比較
薬の名称 | 有効成分 | 主な作用機序 | 特徴 |
---|---|---|---|
フィナステリド錠 | フィナステリド | 5α-還元酵素(II型)阻害、DHT生成を抑制 | AGA治療の代表的薬。プロペシアが先発品 |
デュタステリド錠 | デュタステリド | 5α-還元酵素(I型、II型)阻害、DHT生成を抑制 | ザガーロとして有名。幅広い阻害作用 |
ミノキシジル内服薬 | ミノキシジル | 血管拡張作用で毛髪を育てる環境を向上 | 抜け毛対策で用いられる |
フィナステリドの作用機序と効果
フィナステリドは、男性ホルモンであるテストステロンがDHT(ジヒドロテストステロン)へ変換される過程を阻害し、毛の成長を妨げる原因を抑えるはたらきを持ちます。
このはたらきによって抜け毛の進行が緩やかになる効果が期待されます。
5α-還元酵素の阻害
テストステロンがDHTへ変換されるとき、5α-還元酵素の関与が大きいです。フィナステリドはこの酵素を阻害するので、DHTの生成量が減少します。
その結果、DHTが毛包(毛根付近)に与える悪影響が軽減され、薄毛の進行ペースが緩和されます。一般的に服用開始後3~6か月ほどで抜け毛が減り始める方が多いですが、個人差もあります。
毛髪サイクルの正常化
毛髪は「成長期」「退行期」「休止期」という周期で生え変わりを繰り返しています。DHTが増えると成長期が短縮され、退行期や休止期が早まってしまいます。
フィナステリドの服用によりDHTの濃度が下がると、成長期が正常に戻りやすくなり、抜け毛の抑制と髪の成長が期待できます。
抜け毛の減少と改善
フィナステリドの効果を実感しやすいポイントとして、まず抜け毛の量が減ることが挙げられます。抜け毛の減少を実感できれば、AGAの進行が抑えられていると考えてよいでしょう。
さらに長期間服用すると、髪が太く強くなる改善を得る可能性もあります。ただし効果の現れ方には個人差があり、全員が劇的に髪のボリュームを取り戻すわけではありません。
作用が高いとされる理由
フィナステリドは世界各国で実施された臨床試験や長期データをもとに、AGA治療薬としての効果が認められてきました。
プロペシア錠の発売以来、広く医療機関で処方されており、多くの症例報告があります。その安全性や効果は高い水準にあると考えられていますが、服用を続けないと再び薄毛が進行する可能性がある点には注意が必要です。
フィナステリドの主な副作用と発現頻度
副作用 | 発現頻度の目安 | 備考 |
---|---|---|
性機能低下(ED,性欲減退) | 1~2%前後 | 一時的な軽度の変化が多いが、まれに長期化報告あり |
肝機能障害 | まれ(0.1%未満) | 血液検査で定期的にチェックが望ましい |
発疹・かゆみ | まれ(0.1%未満) | アレルギー症状と疑われる場合は医師に相談 |
フィナステリドの副作用と注意点
フィナステリドはAGA治療薬として有効性が高い一方、副作用の可能性も存在します。服用を始める前にリスクや注意点を押さえることが重要です。
性機能低下(ED・性欲減退)
フィナステリドの代表的な副作用として、ED(勃起機能の低下)や性欲の減退が挙げられます。これは男性ホルモンに関わる薬のため、一定の頻度で見られます。
多くの場合、一時的で軽度ですが、不安やストレスが加わるとED症状が強く出るケースもあります。気になる症状がある場合は、早めにクリニックで医師に相談したほうがよいでしょう。
性機能低下における注意点
項目 | 内容 |
---|---|
症状の程度 | 一時的な勃起不全や性欲低下が中心。深刻化する場合もまれに報告がある。 |
治療継続の判断 | 症状が軽度なら様子を見る。深刻または長期化時は医師の診察が重要。 |
併用薬との関係 | ED治療薬との併用には注意。相互作用を避けるため医師と相談する。 |
肝機能への影響
肝臓は薬の代謝に関与するため、フィナステリドを含む治療薬の長期使用によって肝機能が影響を受ける場合があります。
過度に心配する必要はありませんが、念のため定期的な血液検査を受けておくと安心です。もともと肝臓に持病がある方は、必ず事前に医師へ相談してください。
初期脱毛の可能性
フィナステリドでは比較的少ないとされていますが、服用開始後に「抜け毛が増えるように感じる」初期脱毛の可能性がゼロではありません。
髪のサイクルが変化する過程で起こる一時的な抜け毛なので、慌てず様子を見るケースが多いです。長く続く場合はクリニックで相談したほうが安心です。
個人輸入と安全性
コスト面を抑えるために個人輸入でフィナステリドを入手する方もいますが、偽造薬や成分量が不明な薬剤を購入してしまう危険があります。
国内クリニックで処方される正規の治療薬とは品質管理が異なります。体調を守るためにも、信頼できる医療機関での処方が重要です。
フィナステリドの服用時によくある質問
質問 | 回答 |
---|---|
服用してどのくらいで効果を実感できますか? | 早い人で3か月程度、通常は6か月ほどで抜け毛の減少を実感するケースが多いが、個人差がある。 |
女性が誤って触ってしまった場合はどうなりますか? | 妊娠中や妊娠の可能性がある女性はフィナステリドに触れないように注意。万が一触れた際は医師へ相談。 |
他の治療薬(ED治療薬など)との併用は問題ない? | 相互作用のリスクがあるため、医師に処方薬を申告して相談が必要。 |
服用をやめるとどうなりますか? | 再びDHTが増えてAGAの進行が進む可能性が高い。継続治療が望ましい。 |
フィナステリド治療の進め方
フィナステリドを使ったAGA治療は、正しい知識と継続的なサポートがあれば、より効果的に進められます。ここでは治療の流れや他の治療薬との併用、クリニックでの診察の受け方などを紹介します。
正しい服用方法
フィナステリドは通常、1日1回、1錠を服用する形が主流です。服用の時間帯はいつでもかまいませんが、毎日同じタイミングで飲むと習慣化しやすいです。
空腹や食後などの縛りはありませんが、飲み忘れがないように注意してください。飲み忘れが続くと治療効果が十分に発揮されません。
他の治療薬(ミノキシジルなど)との併用
多くの患者がフィナステリドとミノキシジルを併用し、発毛を促進します。フィナステリドは抜け毛の抑制が主目的で、ミノキシジルは頭皮の血流を増やして毛を育てるのに有効とされています。
同時に使うことで相乗効果を期待できます。ただし、デュタステリド(ザガーロ)など他のAGA治療薬を併用する場合は、医師の判断が必要です。
クリニックと医師のサポート
AGA治療は長期的な取り組みになります。クリニックで医師の診察を受けることにより、適切な治療薬の処方を受けられ、進行具合をチェックしながら処方の変更や追加の治療を検討できます。
院内で血液検査を行う場合もあり、肝機能やホルモンバランスを定期的に確認できます。
定期診察のメリット
- 副作用の早期発見
- 治療効果の確認
- 治療方針の見直し
予約の取り方
当院では予約システムを用意しており、電話やホームページから予約が可能です。初診時には医師によるカウンセリングを行い、血液検査や頭皮の状態確認を経て、治療薬を処方します。
再診以降はオンライン診療などに対応するクリニックも増えていて、忙しい方でも通院しやすい環境が整いつつあります。
フィナステリド処方にかかるおおよその費用
項目 | 費用の目安 | 補足 |
---|---|---|
初診料 | 2,000~3,000円 | クリニックや院によって異なる |
フィナステリド錠1か月 | 4,000~7,000円前後 | ジェネリックやプロペシアで価格差がある |
血液検査(必要な場合) | 2,000~5,000円 | 肝機能チェックやホルモン検査など |
再診料 | 1,500~2,000円 | 通院ごとに必要になる |
フィナステリド治療を続けるうえで大切なこと
AGA治療は効果が出るまでに時間がかかる場合が多く、途中でやめてしまうと再び薄毛が進行するリスクがあります。そのため、根気よく治療を続ける姿勢が重要です。
また、生活習慣の改善やストレス管理、栄養バランスにも気を配ることが毛髪の健康に良い影響を与えるでしょう。
治療を続けやすくする工夫
- 毎日の服用時間を決めて習慣化する
- 忙しい場合はオンライン診療を活用する
- 定期的に頭皮の状態を写真で記録し、改善を実感する
治療を続けるためには、こうしたシンプルな工夫が役立ちます。服用を忘れないようにスマホのリマインダーを活用するなど、日常的にAGA治療を意識するのも大切です。
生活習慣の見直し
フィナステリドの効果を高めるには、次のような生活習慣への取り組みが推奨されます。
- バランスの良い食事(タンパク質やビタミンを積極的に摂取する)
- 睡眠時間の確保(7時間程度を目安)
- 過度な飲酒や喫煙の控え
- 適度な運動で血行を良くする
髪に良い栄養を摂り、血流を良く保つことによって、頭皮環境が整いやすくなります。
定期受診の意義
フィナステリドを服用しながら独自に判断して中止や再開を行うと、抜け毛が一時的に増えるなどのリスクがあります。医師と相談しながら治療を進めると、必要に応じてミノキシジルの追加や用量の調整といった選択肢が見えてきます。
定期的に院へ通い、頭髪や身体の状態をチェックしながら計画的に治療を続けることが結果を左右します。
治療継続のためのポイント
- 定期的に写真を撮って髪の変化を可視化する
- 副作用や気になる症状があれば早めに医師へ連絡する
- 無理なペースでの治療や自己判断の中断は避ける
- 生活習慣やストレスの管理を心がける
まとめ
フィナステリドはAGA治療薬の中でも代表的な存在であり、プロペシア錠などの形で多くの方が服用しています。その作用機序は、DHTを抑制することで薄毛の進行を緩やかにし、抜け毛の減少や髪の改善をもたらすことです。
一方、性欲の減退やEDなどの副作用が一定の頻度で報告されており、特に服用前後の身体変化の注意深い観察が必要です。
AGA治療は長期的な取り組みが求められるため、クリニックでの診察を継続して医師に相談しながら治療の方向性を見極めるのが重要です。
また、他の治療薬であるミノキシジルやデュタステリドとの違いを理解し、必要に応じて併用することで、より高い効果を期待できます。
- 関連文献
- SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.
KAUFMAN, Keith D.; DAWBER, Rodney P. Finasteride, a Type 2 5α-reductase inhibitor, in the treatment of men with androgenetic alopecia. Expert opinion on investigational drugs, 1999, 8.4: 403-415.
MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
LIBECCO, James F.; BERGFELD, Wilma F. Finasteride in the treatment of alopecia. Expert Opinion on Pharmacotherapy, 2004, 5.4: 933-940.