前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA(男性型脱毛症)の治療で処方されることが多いフィナステリドは、薄毛や抜け毛の進行を抑える有用な薬です。
しかし、飲み忘れや飲み間違えで2錠をまとめて服用してしまったとき、身体への影響が気になる方もいるでしょう。
本記事ではフィナステリドを間違えて2錠飲んだ場合に考えられるリスクや注意点、正しい飲み方や併用に関する情報をわかりやすく紹介します。
AGA治療薬であるフィナステリド
フィナステリドはAGA治療で用いられる薬の1つであり、男性ホルモンがもたらす脱毛作用を抑える効果を期待できます。飲みやすい錠剤で、1日1回の服用が一般的です。
フィナステリドの仕組みと効果
フィナステリドは男性型脱毛症の原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を阻害する薬です。
テストステロンという男性ホルモンが5αリダクターゼという酵素に変換されることでDHTが生まれ、これが毛根に作用して髪を細くし、抜け毛を引き起こすと考えられています。
フィナステリドは5αリダクターゼの働きを抑えることで、DHTの生成を減らし、薄毛や抜け毛の進行を緩やかにしていきます。
フィナステリドが抑制するホルモン
ホルモン | 役割 | フィナステリドとの関係 |
---|---|---|
テストステロン | 男性の筋力維持や性欲などをコントロール | 5αリダクターゼによりDHTへ変換される |
ジヒドロテストステロン(DHT) | 毛根を弱らせる、AGAを進行させる | フィナステリドが生成を抑制するホルモン |
AGA(男性型脱毛症)治療における役割
AGAは思春期以降に発症しやすく、主に前頭部や頭頂部の髪が薄くなるパターンが多く見られます。
AGA治療では、フィナステリドのように脱毛の進行を抑える薬と、ミノキシジルのように発毛をサポートする薬を組み合わせることがよくあります。クリニックによってはデュタステリドという類似の治療薬も選択肢となる場合があります。
フィナステリドの一般的な服用方法
フィナステリドは原則として1日1回、1錠(1mg)を毎日同じ時間帯に服用する方法が推奨されています。
服用の時間帯に厳密な決まりはありませんが、吸収効率を考えて、食前や食後など一定のタイミングを継続して選ぶ方が多いです。
副作用や注意点
フィナステリドは比較的安全性が高いとされる薬ですが、まれに性欲減退や勃起不全といった男性機能に関する副作用が認められるケースもあります。また、女性(特に妊婦)の服用や触れることは推奨されていません。
服用を始める際は医師から副作用リスクや注意点を十分に説明してもらいましょう。
間違えて2錠飲んでしまうケースとその背景
フィナステリドを処方された方のなかには、間違えて2錠飲んでしまったという経験がある人が少なくありません。なぜそのようなことが起こるのか、ここで背景を見ていきましょう。
飲み忘れを取り戻そうとして2錠服用する
よくある誤服用のパターンとして、前日や数時間前に服用するのを忘れたことに気づき、「今から2錠分まとめて飲めば大丈夫だろう」と考えてしまう方がいます。
しかしフィナステリドは、1回に大量に摂取すればその分だけ効き目が大きくなるわけではありません。
かえって副作用リスクが増す可能性もあるため、自己判断での過剰摂取は控えてください。
錠剤の種類を間違える
フィナステリドだけでなく、別の薬やサプリメントを併用していると、似た形状の錠剤を間違えて飲んでしまうリスクが高まります。
AGA治療薬は継続性が鍵ですが、複数の薬を同時に飲んでいる方は整理方法や保管場所に工夫を凝らすことが重要です。
自宅以外での服用
職場や外出先で飲む際に手元のピルケースやカバンのポケットに数日分の薬を入れ、混同して2錠分を一気に口にしてしまう場合もあります。
外出先での服用は持ち運びの管理が難しくなりやすいので、十分な注意が必要です。
家族と誤って混同する
AGA治療薬は本人のみが飲むはずですが、家族が同じ棚に薬を保管していると、誤って自分の錠剤ではない薬を手に取るケースも否定できません。
とくにシートから出したバラ錠はどの薬か判別しにくくなるため注意しましょう。
飲み間違いを起こしやすい習慣の例
- 複数の薬やサプリメントを同じケースに入れている
- 飲み忘れを恐れてまとめて服用する癖がある
- 外出先での服用時に包装を取り除いたまま持ち運んでいる
- 自宅の共有スペースに薬を無造作に置いている
フィナステリドを2錠飲んだときのリスク
では、誤って2錠(1mg×2など)を飲んでしまった場合、具体的にどのようなリスクがあるのかを見ていきます。
実際の影響は個人差が大きいため、明確な結論は一概に言い切れませんが、考えられる可能性を整理します。
過剰摂取による副作用リスクの増大
フィナステリドは1日1mgが基本的な投与量です。医師の指示のもとで増量を行うときもありますが、自己判断で2mgを連続して服用した場合、勃起不全や性欲減退など、男性機能に関連する副作用が強く出るリスクがあります。
特に体質的に副作用が出やすい方は注意が必要です。
1回だけの誤服用で重篤な症状が出る可能性は低い
1度や2度の誤服用でいきなり重大な健康被害が起こるケースは少ないとされます。
しかし、気になる症状が出た場合や、2錠を何日も続けて服用してしまった場合は、早めに医師へ相談してください。
女性や妊娠中の人への影響
フィナステリドは、妊娠中の女性が服用・接触することで胎児の男性生殖器官に影響を及ぼす可能性が指摘されています。
通常はAGAを治療する男性向けの薬ですので、同居家族やパートナーが誤って触れてしまわないよう、管理に配慮が必要です。男性本人が2錠飲むことに限った話ではありませんが、家庭内での取り扱いにも気をつけましょう。
PSA検査値への影響
フィナステリドは前立腺がんの早期発見に関わるPSA(前立腺特異抗原)値を低下させる作用があると言われています。
過剰摂取によってPSA値の把握に影響が出る可能性がゼロではなく、定期的な健康診断や前立腺検査を受ける方は、フィナステリドを処方している医師へ事前に伝えるのが望ましいです。
2錠飲んだ場合に考えられる症状と対処のポイント
症状・状態 | 可能性 | 取るべき行動 |
---|---|---|
性欲減退・勃起不全 | 増量によりリスクが上昇することも | 症状が続く場合は医師に相談 |
体調の変化(倦怠感など) | 過剰摂取による一時的な影響の可能性 | 水分を取り安静にして経過を観察 |
前立腺検査値への影響 | PSA値が下がる可能性 | 定期検査の際に服用を申告する |
他の薬との相互作用 | 大きな問題は少ないが要注意 | 医師か薬剤師に相談して確認 |
間違えて2錠飲んだときの対処方法
うっかり2錠飲んでしまったら、まずは落ち着いて状況を整理することが大切です。
すぐに追加で薬を飲まない
本来は1日1回の服用で十分な効果が期待できるため、2錠飲んでしまった日や、飲み忘れに気づいて2錠飲んだ直後は、追加で飲む必要はありません。
過剰な服用は副作用リスクを高めるだけでなく、体内のホルモンバランスにも影響を与えかねません。
症状が出たらすぐ相談する
2錠飲んだ直後に吐き気やめまい、倦怠感などの自覚症状が起こった場合は、何らかの作用が強く現れた可能性があります。すぐに医師や薬剤師に相談し、必要に応じて受診しましょう。
多くの場合は大事に至りませんが、自己判断で放置するよりも専門家の意見を聞くほうが安心です。
次の日からは通常通りに1錠に戻す
問題がなさそうであっても、翌日以降は医師の指示どおりの1日1錠に戻してください。気になる点があればクリニックへ連絡し、今後の治療方針や服用量について改めて確認しましょう。
医師に報告する
間違って2錠飲んでしまった事実は治療経過を把握するうえで大切な情報になります。
複数回過剰に服用した場合は特に、医師にきちんと伝えておきましょう。副作用が出なくても、過剰摂取は治療計画に影響を与えるかもしれません。
フィナステリドと他のAGA治療薬の併用
AGA治療ではフィナステリド以外の治療薬として、デュタステリドやミノキシジルがよく知られています。誤った併用や飲み間違いが起きないように、それぞれの特徴と注意点を知っておきましょう。
デュタステリドとの違い
デュタステリドはフィナステリドと同様に5αリダクターゼを阻害しますが、タイプ1およびタイプ2の両方に働きかける点が異なります。
ただし、効果が高い場合もあれば副作用のリスクもわずかに高くなる可能性があるなど、メリット・デメリットが存在します。医師の診断に基づいて選択するのが基本です。
ミノキシジルとの併用
フィナステリドは脱毛の進行を抑制する役割が強く、ミノキシジルは毛母細胞の活性化や血行促進による発毛サポートが期待できます。
2つを同時に使用することで相乗効果が得られると考えられていますが、どちらも決められた用量や用法を守らないと副作用のリスクが増すおそれがあります。
間違えて多量に飲んだり、適切なタイミングを守らなかったりすると効果にばらつきが出ます。
服用スケジュールの管理
フィナステリドやデュタステリドは1日1回の服用が基本、ミノキシジル(内服薬)は1日2回など、薬剤ごとに推奨されるスケジュールが異なる場合があります。
誤飲や飲み忘れを防ぐためには、カレンダーアプリや薬の管理ケースを使うなど、日々の服用をチェックできる仕組みが有用です。
フィナステリドと主なAGA治療薬の比較
項目 | フィナステリド | デュタステリド | ミノキシジル(内服) |
---|---|---|---|
主な作用 | 5αリダクターゼタイプ2阻害 | 5αリダクターゼタイプ1,2阻害 | 血行促進・毛母細胞活性化 |
服用回数 | 1日1回 | 1日1回 | 1日1~2回が多い |
主な副作用 | 性欲減退、勃起不全など | 性欲減退、勃起不全など | 多毛、血圧への影響など |
女性の使用 | 不可 | 不可 | 原則不可(発毛剤外用は女性可) |
併用のメリット | ミノキシジルと併用で効果UP | ミノキシジルと併用で効果UP | AGA抑制薬と併用で効果UP |
誤服用を防ぐための対策
フィナステリドを間違えて2錠飲んでしまうのを回避するには、日常生活のなかで対策を講じることが重要です。
薬の管理方法を見直す
複数の薬を飲んでいる場合は、あらかじめ錠剤ごとに仕切られたケースにセットしておくなど、視覚的に区別できる工夫をしましょう。
また、薬のパッケージを外してしまうと形状から判別するのが難しくなるため、シートのまま保存するなどの方法も考えてください。
飲み忘れを減らす工夫
飲み忘れが原因で2回分を一気に飲もうとするのは大きなリスクです。スマホのアラーム機能やカレンダーアプリを活用し、決まった時間に確実に服用できるようにすると、誤服用だけでなく飲み忘れによる効果減少も防ぎやすくなります。
家族との情報共有
同居家族がいる場合は、AGA治療薬を使用している旨や女性が触れてはいけないことなどを伝えておきましょう。妊娠を予定している女性や妊婦の方が誤って触れないような保管場所に置くことは大切です。
定期的な通院でリスクを下げる
医療機関へ定期的に通院し、医師の診察を受けることにより、飲み方や副作用リスクのチェックをこまめに行えます。
自分では気づきにくい症状や、服用状況の問題点などを医師が指摘してくれる場合もあるため、自己判断のみで継続するよりも安心です。
誤服用防止の具体的なポイント
- カレンダーに「服用済み」印を付ける
- 1回分ずつ小分けにし、日付や時間帯をメモする
- 服用前に必ず錠剤のパッケージを確認する
- 忘れた日の分を翌日にまとめて飲まない
飲み忘れ・飲み間違えを減らすヒント
フィナステリドの服用を正しく続けることでAGAの進行抑制に寄与しますが、飲み忘れや飲み間違えが頻繁だと、十分な効果を実感しにくくなります。
時間帯を固定する
朝食後や夕食後など、習慣化しやすい時間に固定して服用すると、自然と「食事後に飲む」という流れが身につきます。
無理に厳密な時間に合わせようとするよりも、日常生活のなかで習慣化しやすいタイミングを選ぶほうが続けやすいです。
服用状況を記録する
簡単なメモでもいいので、毎日服用したかどうかを書き残しておくと、飲み忘れと過剰摂取を防ぎやすくなります。
スマホアプリなどを利用するとグラフ表示もできるため、継続意識を保ちやすくなります。
フィナステリドの服用管理
方法 | メリット |
---|---|
スマホのリマインダー設定 | 通知で忘れにくい |
カレンダーへの服用チェック | ビジュアルで確認しやすい |
ピルケースの利用 | 1日分ごとに仕切られており間違いにくい |
毎日のメモ活用 | 薬以外の体調変化もあわせて記録できる |
クリニックや薬剤師と相談する
自分なりに工夫しても飲み忘れや間違いが多い場合は、医療機関や薬局で薬の管理方法を相談するのも有効です。患者さん一人ひとりのライフスタイルに合わせた対策法を提案してくれる場合があります。
通院時に定期チェックをする
AGA治療では、一定期間ごとに通院して医師が頭皮や髪の状態を確認することが多いです。その際に「飲み忘れや2錠飲んだ経験があるか」など率直に伝えると、より適切な治療方針を組めるようになります。
クリニックでの相談と治療費用
フィナステリドの服用を続けながらAGA治療を行う場合、定期的な通院や追加の治療オプションが必要となるケースがあります。
治療費用の目安
AGA治療費用はクリニックによって異なりますが、フィナステリドのジェネリック薬であれば月々数千円程度から、ブランド薬のプロペシアを選ぶ場合はやや高額になることがあります。
また、血液検査などの検査費用が別途かかる場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
主なAGA治療費用(フィナステリド処方)
項目 | 目安費用 | 内容 |
---|---|---|
初診料 | 0~3,000円程度 | クリニックによって無料の場合もあり |
再診料 | 0~3,000円程度 | 月1回または数カ月に1回の診察が多い |
フィナステリド錠 | 1カ月あたり2,000円~7,000円程度 | ジェネリック or 先発薬によって変動 |
血液検査 | 5,000円前後 | 肝機能やホルモン値チェックなど |
受診時に確認したいポイント
- 飲み忘れや誤飲があった場合、どう対処すればよいか
- 他の治療薬との併用可否
- 定期検査のスケジュール
- 治療費の支払い方法や診療時間の幅
クリニック選びのコツ
AGA治療専門のクリニックはもちろんのこと、皮膚科や泌尿器科などでもフィナステリドを扱うところがあります。
診療内容や費用、通院のしやすさなどを比較検討し、ご自身合った医療機関を選ぶことが大切です。
オンライン診療の活用
近年はオンラインで診察・処方を行うクリニックも増えています。来院が難しい方や忙しくて通院頻度を下げたい方には選択肢として便利です。
ただし、薬の管理や副作用チェックなどは自己管理の部分が大きくなるため、誤飲リスクにはより注意を払いましょう。
クリニック選びの観点
- 自宅や職場からのアクセスのしやすさ
- AGA治療の実績や口コミ評価
- 初診料・再診料などの費用面
- オンライン診療の有無
AGA治療を続けるうえで大切なこと
フィナステリドをはじめとするAGA治療薬は、正しい方法で継続することが重要です。治療期間が長期にわたることも珍しくないため、日々の生活習慣やストレス管理にも目を向けることが求められます。
生活習慣の見直し
バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動は、髪を含む全身の健康に影響を及ぼします。喫煙や過度な飲酒は血行不良をもたらし、AGAの進行に拍車をかける要因となる可能性があるため注意してください。
ストレスとの上手な付き合い
強いストレスや精神的負担はホルモンバランスの乱れを招き、抜け毛を増加させることがあります。運動や趣味、リラクゼーションを取り入れてストレスを軽減するのは、AGA治療の効果をより高めるうえでも大切な要素です。
定期的な効果のチェック
フィナステリドを飲んでいると、抜け毛が目立ちにくくなったり、抜け毛の本数が減ったりといった変化が現れる場合があります。一方で、劇的な変化がすぐに出るわけではありません。数カ月ごとに写真で比較するなど、客観的に変化を記録するとよいでしょう。
途中でやめるリスク
自己判断でフィナステリドや他の薬を中止すると、DHTの生成が再び進んでAGAが再度進行する可能性があります。やむを得ない事情で中断する際は、医師に相談してからにしてください。
AGA治療で意識しておきたい習慣
- 栄養バランスに配慮した食事を心がける
- 定期的に運動し、血行を促進する
- 睡眠時間を確保してホルモンバランスを整える
- ストレスを適度に発散する環境をつくる
まとめ
フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の進行を緩やかにするうえで重要な役割を果たす薬ですが、間違えて2錠飲んでしまう状況は意外と起こりやすいものです。
1回の誤服用が重大な結果をもたらす可能性は低いですが、過剰摂取や連日の誤飲は男性機能への影響や副作用の発現リスクを高めるかもしれません。
服用忘れを防ぐ工夫や正しい保管方法を実践しながら、医師による定期的な診察やカウンセリングを受けることが、薄毛や抜け毛の悩みを軽減するために大切です。
もし2錠飲んでしまったときや副作用が疑われるときは、速やかに医療機関へ相談し、指示を受けるようにしてください。正しい知識と方法で治療を続ければ、髪の状態を改善または維持しながら、より健康的な日常生活を送ることにつながります。
- 関連文献
- GUPTA, A. K., et al. Finasteride for hair loss: a review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.4: 1938-1946.
SINCLAIR, Rodney D.; DAWBER, Rodney PR. Androgenetic alopecia in men and women. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 167-178.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Androgenetic Alopecia from A to Z. Springer International Publishing, 2022.
ROSSI, Alfredo, et al. Multi‐therapies in androgenetic alopecia: Review and clinical experiences. Dermatologic therapy, 2016, 29.6: 424-432.
TRAISH, Abdulmaged M. Post-finasteride syndrome: a surmountable challenge for clinicians. Fertility and sterility, 2020, 113.1: 21-50.
POLE, Meena; KOREN, Gideon. Finasteride. Does it affect spermatogenesis and pregnancy?. Canadian family physician, 2001, 47.12: 2469-2470.