フィナステリドが効かない場合の対処法とは?原因と薄毛治療で見直したいポイント | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドが効かない場合の対処法とは?原因と薄毛治療で見直したいポイント

更新日
フィナステリドが効かない場合の対処法とは?原因と薄毛治療で見直したいポイント
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の治療薬として広く知られ、患者数の多い日本で医師やクリニックが積極的に処方しています。

しかし一部の人は「フィナステリドが効かない」という悩みを抱えているようです。治療を開始しても抜け毛が減らず、髪の状態が改善しない場合は何が原因なのでしょうか。

本記事では、フィナステリドの服用方法やAGA自体の仕組み、治療薬以外の対処法などを詳しく解説します。

フィナステリドが効かないと感じたときの全体像

フィナステリドはAGA治療薬の代表格で、クリニックや病院で多くの患者に処方されています。ただし「効かない」と感じるケースがあることも事実です。

まずはフィナステリドやAGAの概要、そして効かないときにどのような原因が潜んでいるのか、全体像をつかみましょう。

フィナステリドとはどのような薬なのか

フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)に有効とされる内服薬で、プロペシアの有効成分としても知られています。服用を続けると、脱毛ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制し、髪の進行的な抜け毛を防ぎます。

医師や院長の管理のもと、決められた用量をきちんと飲み続ける必要があり、途中で中断すると効果を感じられにくくなる可能性があります。

なぜ「効かない」と感じてしまうのか

AGA治療を開始してすぐに「効果がない」「効いていない」と思い込む人は少なくありません。実は、服用開始当初は初期脱毛と呼ばれる現象が起こり、抜け毛がかえって増える場合があります。

そのため、服用初期の抜け毛を「効果がない」と誤解するケースがあります。また、半年ほど飲み続けてから初めて改善を感じるケースもあり、時間の経過を待たずに判断してしまうのも「効かない」と感じる一因です。

AGA(男性型脱毛症)の特徴

AGAは男性ホルモンが関係する脱毛症であり、多くの場合、前頭部や頭頂部の薄毛が顕著です。放置すると進行が加速し、抜け毛がさらに増える可能性が高まります。

発症年齢は20代から40代と幅広いですが、早めの治療が有効とされています。

全体像の把握が大切な理由

一口に「フィナステリドが効かない」といっても、実際にはさまざまな原因や理由が考えられます。

治療薬の服用ルールを守っていない、AGAではない脱毛症状など、複合的な要因を整理することで問題点を明確にし、医師やクリニックで適切な対応を相談できます。

フィナステリドとAGA治療

項目内容
目的AGAの進行を抑える、抜け毛を減らす
服用開始後の変化初期脱毛が起きる場合がある
結果を感じるまでの目安半年~1年程度
服用中断のリスク抜け毛が再び増える可能性がある
他の治療薬との併用ミノキシジル・デュタステリドなどの併用を検討できる

フィナステリドが効かない人は本当にAGAかどうか

ここでは、服用しているにもかかわらず「効かない」と感じるときに最初に確認すべきポイントを見ていきます。実は、AGA以外の脱毛原因を抱えている可能性も考えられます。

AGA以外の脱毛症を疑う

フィナステリドはあくまで男性型脱毛症に対して効果を期待できる薬です。男性型脱毛症以外の脱毛症(円形脱毛症や牽引性脱毛症など)に対しては、期待した効果を得られない場合があります。

原因がホルモンバランス以外のものだと、フィナステリドだけでは脱毛を止められないケースもあります。自己判断はせず、クリニックへ相談することが重要です。

AGAとほかの脱毛症の違い

AGAと他の脱毛症の特徴が異なるので、専門の医師は診察や症状の観察から判断します。

前頭部や頭頂部の髪だけが薄くなっているのか、またはまだらに抜けているのかといった点が大きな手がかりです。

よく見られる脱毛症とその特徴

脱毛症の種類特徴AGAとの違い
円形脱毛症円形または楕円形に髪が抜ける。原因は自己免疫などさまざま。特定部分がはっきり抜けるため、AGAとは見た目が異なる
牽引性脱毛症ポニーテールなど髪を強く引っ張る髪型を長時間続けることが原因。男性型脱毛症とは異なり、原因が外的要因にある
びまん性脱毛症頭全体が均等に薄くなる場合が多い。栄養不足やストレスなど、生活習慣の乱れが影響。AGAと異なり、男性ホルモンによる脱毛メカニズムではない
女性型脱毛症(FAGA)女性特有のホルモンバランスの乱れが原因。出産や更年期の影響でも起こる。男性型脱毛症とは異なるホルモン要因。フィナステリドは基本的に男性向け治療薬

AGAの症状が進みすぎている

フィナステリドはAGAの進行を抑制する作用がありますが、毛包(毛根を含む細胞)自体が著しく弱った状態になると、毛髪の回復が困難な場合があります。

時間をかけて放置した後だと、薬だけでは十分に改善を感じられないケースも想定されます。

他の治療薬や方法を併用する必要がある場合

AGAがかなり進行している場合、フィナステリドだけではなく、クリニックでデュタステリドやミノキシジル外用薬・内服薬などを併用することで改善を狙うことが多いです。また、育毛メソセラピーなどの施術を検討するケースもあります。

医療の現場では、複数の治療を組み合わせながら、髪の状況を経過観察しつつ効果を高める方法を模索します。

AGA以外の脱毛原因が疑われる場合

  • 円形脱毛症のように、一定範囲だけ髪が抜けている
  • 髪を強く結んでおり、牽引性脱毛症の兆候がある
  • 生活習慣の乱れによるびまん性脱毛症の可能性
  • 女性の場合、出産後やホルモンバランスの乱れが原因かどうか
  • 栄養不足や強いストレス

フィナステリドが効かないと感じる5つの主な原因

フィナステリドはAGAに対して幅広く処方される治療薬ですが、一定数の人は期待通りの効果を得られないと感じます。ここではよくある原因を整理し、対処法を考えます。

正しい服用方法を守っていない

フィナステリドは1日1回、決まった用量を水などで飲み、長期的に続けることが大切です。服用を忘れたり、勝手に量を増やしたり減らしたりすると、脱毛ホルモンの抑制効果が途切れる場合があります。

海外から個人輸入で購入した薬は、偽物のリスクが高いことにも注意が必要です。

服用期間が短すぎる

フィナステリドを飲み始めて1~2か月程度で「効果がない」と感じ、中断してしまう人がいます。しかし、AGAの治療薬は半年から1年ほど飲み続けてようやく結果が見え始めることが多いです。

抜け毛の減少を体感するには、ある程度の時間が必要です。

初期脱毛を勘違いしている

フィナステリドを飲み始めると、髪の生え変わりのサイクルが整う過程で、抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。

抜け毛が増えると「効かないどころか、悪化しているのでは」と不安になりますが、これは髪が新しく生え変わる準備段階であり、多くの人が通る過程です。

そもそもAGAではない

AGA以外の脱毛症にフィナステリドを使用しても効果がほとんど期待できない場合があります。自己流の判断は避け、しっかり医師に相談してください。

AGAが進行しすぎている

毛根がすでに活動をやめている状態では、フィナステリドの抑制作用だけでは回復が難しい場合があります。

重度の男性型脱毛症では、植毛を含めた総合的な治療や外用薬との併用など、別のアプローチが必要です。

フィナステリドが効かない5つの主な原因

原因詳細対応策
服用ルールを守っていない用量を守らない、飲み忘れが多いなど医師の指示に従い、継続して正しく服用する
服用期間が短すぎる数か月で判断してしまう半年~1年を目安に続ける
初期脱毛を勘違いしている抜け毛が増えたため効かないと判断初期脱毛かどうか経過をみる、クリニックで相談
AGA以外の脱毛症円形脱毛症やびまん性脱毛症など皮膚科など専門科で診察し、原因を特定
AGAの進行度が高すぎる毛根が死んでいる、深刻な男性型脱毛症別の治療薬(デュタステリドやミノキシジル)や施術を検討

フィナステリドの効果を高める方法とポイント

フィナステリドが効かないと悩む人は多いですが、対策次第で効果をより感じやすくなる可能性があります。

正規品のフィナステリドを継続服用する

偽物の薬や保管状態の悪い薬を服用していると、効かないだけでなく身体に悪影響を及ぼす恐れがあります。正規品を処方しているクリニックを選び、毎日同じ時間帯に服用を続けることが大切です。

ミノキシジルやデュタステリドと併用する

フィナステリドがDHT生成を抑制する薬である一方、ミノキシジルは毛母細胞に直接働きかけて発毛を促進すると考えられています。

また、デュタステリドはフィナステリドとは異なるタイプの5αリダクターゼ酵素も阻害できる薬として知られています。単剤で効果を感じにくい場合、併用でより高い効果を期待する方法があります。

生活習慣を見直して頭皮環境を整える

喫煙や過度な飲酒、睡眠不足、偏った食生活などは頭皮や毛根に悪影響を及ぼす要因です。健康的な生活習慣を心がけることで血行が良くなり、髪の成長にもプラスに働きます。

頭皮環境を整えるためのポイント

  • バランスの良い食事を摂る(たんぱく質・ビタミン・ミネラル)
  • 質の良い睡眠を確保する(6~8時間程度)
  • ストレスを上手に発散する(運動や趣味の時間を持つ)
  • 刺激の強い整髪料やシャンプーを避ける
  • 頭皮マッサージで血行を促進する

クリニックでの定期相談

AGA治療は自己判断で進めるよりも、医師や院長の監修のもとでこまめに経過確認することが望ましいです。

フィナステリドを服用していても抜け毛が減らない、髪の状態が改善しないと感じた場合は早めに相談し、必要に応じて治療薬の変更や外用薬の追加を検討すると良いでしょう。

フィナステリドの効果を高める方法

方法メリット注意点
正規品を継続服用効果を安定して期待しやすい個人輸入品や偽物のリスクを避ける
ミノキシジルとの併用発毛をさらに促進する可能性がある血圧降下など副作用のリスクを踏まえ、医師に相談
デュタステリドの検討5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型双方を阻害できる個々の症状に応じて医師が判断(副作用のリスクも考慮)
生活習慣の改善頭皮環境が良くなり、抜け毛が起こりにくくなる喫煙・飲酒・ストレスなど、習慣を見直すには時間と努力が必要
クリニックでの定期相談状態に応じて薬の量や種類を調整可能自己判断で治療を中断しないことが大切

フィナステリドと副作用への理解

薬である以上、副作用の可能性はゼロではありません。効果を得るには服用を続ける必要がありますが、不安がある場合は医師にしっかり相談し、判断を仰ぐことが重要です。

主に報告される副作用

フィナステリドの代表的な副作用としては、性欲減退や勃起機能の低下が挙げられます。これらは男性ホルモンに関わる薬である以上、ある程度は想定内ですが、実際の症状や程度は人によって大きく異なります。

また、肝機能障害が生じる例もあり、血液検査などで肝数値を確認することが推奨されます。

主な副作用と対策

副作用の種類症状の例対策・対応
性欲減退性的興味の減退、勃起困難医師に相談し、必要があれば薬の種類・量を調整
肝機能障害倦怠感、吐き気など定期的な血液検査でチェック。数値が高い場合は治療見直し
めまい・頭痛めまい、頭痛症状が強い・長引く場合は服用をやめて受診
皮膚の異常かゆみや赤み副作用の可能性が高い場合は専門の医師に相談

副作用が出たときの対処

フィナステリドの副作用を感じた場合は、まずは服用を中断するかどうかを医師と相談することが大切です。勝手に中断するとAGAの進行が再び加速する恐れもありますので、自己判断は避け、症状や状態をしっかり伝えましょう。

医必要に応じてデュタステリドへの切り替えや、ミノキシジル外用薬への変更などを提案されるケースがあります。

副作用と効果のバランス

副作用を過度に恐れるあまり、治療を放棄してしまうと脱毛が一気に進むケースもあります。一方で、強い副作用で日常生活に支障をきたすようであれば、薬の変更を検討するのも選択肢です。

副作用と効果のバランスを見極めるためにも、担当医との相談は欠かせません。

AGA治療薬の選択肢と今後の展望

フィナステリドが効かないと感じたときは、他の治療薬や外用薬も選択肢になります。

ミノキシジル

血管を拡張して頭皮の血行を改善し、毛母細胞を活性化することで発毛を促すと考えられています。薄毛がかなり進行している人にも適用されることが多く、フィナステリドと同時に使用すると効果を実感しやすいといわれます。

一方で、頭皮のかゆみや赤みなどが見られるケースがあり、使用方法や量には注意が必要です。

デュタステリド

フィナステリドが主に5αリダクターゼⅡ型を阻害するのに対し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害できるとされています。

そのため、より広い範囲で脱毛ホルモンの生成を抑制でき、フィナステリドであまり効果を感じられなかった人に対しては有力な選択肢となります。副作用としてはフィナステリドと同様に、男性機能への影響が懸念されます。

主なAGA治療薬の特徴

治療薬名作用機序特徴
フィナステリド5αリダクターゼⅡ型を阻害AGA治療の代表格。軽度~中度のAGAに適用が多い
デュタステリド5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型の両方を阻害広範囲に脱毛ホルモンを抑制。フィナステリドで効かない人に検討される
ミノキシジル血管拡張により頭皮への血行を促進、毛を太くする外用薬と内服薬があり、フィナステリドとの併用が一般的

施術系の治療法

フィナステリドやミノキシジルと並行して、育毛メソセラピーや注入治療などを行うことで頭皮環境を整えたり、直接栄養を与えたりする方法も検討可能です。

さらに重度の薄毛で毛根がほとんど残っていない場合は、自毛植毛などの外科的アプローチが選択肢になることもあります。

治療法の選択肢

  • ミノキシジル外用薬:頭皮に直接塗布
  • 育毛メソセラピー:頭皮に注射器などで成長因子を導入
  • 自毛植毛:自分の髪を移植し、定着を図る
  • 内服薬・外用薬の同時利用:複数の作用機序で効果を高める

AGA治療の大切なポイント

AGAは進行性の脱毛症なので、早めに取り組むほど髪が残っている状態で治療を始められます。治療薬は適切に使い、もし効かないと感じたらクリニックへ相談して他の方法を検討してください。

男性型脱毛症は進行の段階が個々で異なるため、医師の判断を仰ぎつつ、自分に合う治療法を見つけることが望ましいです。

クリニックを活用して脱毛の悩みを解消する

AGAの治療薬(フィナステリドなど)で思うような効果を得られなくても、諦める必要はありません。日本にはAGA専門クリニックや対応可能な皮膚科が多く存在します。

さいごに、クリニックを活用するメリットと具体的な相談の流れを確認しておきましょう。

医師の専門知識と診断

AGAに詳しい医師は、薄毛の進行状態や頭皮の状況をしっかり診察した上で、フィナステリドの服用が適切かどうかを判断してくれます。服用によるリスクや副作用についても事前に解説があるため、安心して治療を続けやすいです。

治療薬の正規処方

クリニックなら正規品のフィナステリドやミノキシジルを安心して入手できます。個人輸入や通信販売による偽造品・粗悪品のリスクを避けられる点は大きな利点です。

さらに、経過観察や定期検査を継続的に受けることで、副作用の早期発見にもつながります。

クリニック受診の流れとチェックポイント

ステップ内容チェックポイント
問診抜け毛の量や始まった時期、家族歴などを確認正確に伝えることで適切な診断につなげる
頭皮診察頭部・毛髪の状態を確認し、脱毛の原因を特定AGA以外の脱毛症かどうかを見極める
治療方針の説明フィナステリドや他の治療法などを提案効果・副作用・費用などをしっかり理解する
処方・治療開始内服薬や外用薬など、選んだ治療をスタート正規品の薬の確認。用量や服用ルールに従う
経過観察定期的に受診して症状の進み具合をチェック抜け毛の変化や副作用の有無を報告し、必要に応じて治療を見直す

悩みを長引かせない重要性

AGAによる薄毛は放置すると進行し続ける可能性が高いです。抜け毛に気づいてからすぐに医師へ相談し、フィナステリドを中心とした治療を早期に始めることで、抜け毛の進行を遅らせたり、発毛を期待できる確率が上がります。

時間を重ねると髪のボリュームが回復しにくくなるため、違和感や不安を感じた段階で早めに受診するのがポイントです。

それぞれに合った治療計画を続ける

AGAは個人差が大きく、同じ薬でも効き目には違いがあります。時間をかけて治療を続けるなかで、クリニックと連携しながら自分に合った治療計画を模索することが大切です。

フィナステリドが効かないと感じたら、ほかの治療薬やメソセラピー、植毛といった方法を検討し、最終的に髪の状態が改善する道を見つけることを目指しましょう。

関連文献
MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
HAJHEYDARI, Zohreh, et al. Comparing the therapeutic effects of finasteride gel and tablet in treatment of the androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2009, 75: 47.
CHOI, Gwang-Seong, et al. Long-term effectiveness and safety of dutasteride versus finasteride in patients with male androgenic alopecia in South Korea: a multicentre chart review study. Annals of Dermatology, 2022, 34.5: 349.
ESTILL, Mariah C., et al. Finasteride and Dutasteride for the Treatment of Male Androgenetic Alopecia: A Review of Efficacy and Reproductive Adverse Effects. Georgetown Medical Review, 2023, 7.1.
KAPADIA, Naseema; AHMAD, Tahir Jamil; BORHANY, Tasneem. Male androgenetic alopecia treated with finasteride. Journal of Pakistan Association of Dermatologists, 2008, 18.4: 232-234.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら