前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の治療薬として知られ、薄毛や抜け毛に悩む方の服用が広がっています。
しかし、長期的に飲んでいると「以前より効果を感じない」「途中から効かなくなった気がする」といった不安を抱える方がいます。実際には耐性の問題や服用法の見直しなど、効果が出にくい理由はさまざまです。
フィナステリドが効かなくなったと感じる主な理由
フィナステリドはAGA治療薬の中でも比較的多くの方に処方されており、抜け毛を抑える効果が期待できます。
しかし「効かなくなった」と感じる場合は、服用方法やAGA自体の進行度、あるいは他の要因が絡んでいることがあります。
AGA治療の仕組みとフィナステリドの役割
フィナステリドは、男性型脱毛症の原因とされるジヒドロテストステロン(DHT)の産生を抑制します。
DHTは5αリダクターゼという酵素がテストステロンを変換することで生成され、毛根を弱らせ脱毛を進行させます。フィナステリドは5αリダクターゼⅡ型の働きを阻害し、DHTの生成を減らします。
ただし、AGAにはⅠ型の5αリダクターゼや遺伝的要因など、複数の要素が関わります。髪の改善には継続的な治療が必要で、短期間で劇的に生えるわけではありません。
服用方法の誤りや継続期間の不足
フィナステリドを正しく継続できていないと、期待した効果を得にくくなります。特に、以下のようなケースが見られます。
- 服用を忘れることが多い
- 数週間から数カ月で服用をやめてしまう
- 飲むタイミングが不規則で、決まった時間に服用していない
フィナステリドは数日や数週間飲んだだけでは効果を感じにくく、最低でも6カ月程度の継続が推奨されています。
AGA以外の脱毛症や頭皮トラブル
抜け毛の原因がすべてAGAとは限りません。円形脱毛症や女性型脱毛症(FAGA)、あるいは頭皮の皮膚炎や真菌感染など別の疾患の場合、フィナステリドでは対応できないことがあります。
主な脱毛症の種類と特徴
脱毛症の種類 | 主な原因・特徴 | フィナステリドの有効度合い |
---|---|---|
AGA(男性型脱毛症) | DHTが毛根を弱らせる 前頭部・頭頂部から徐々に進行 | 有効(DHT生成の抑制) |
円形脱毛症 | 自己免疫反応 円形や多発円形になる | 無効(免疫反応が原因のため) |
女性型脱毛症(FAGA) | 女性ホルモンバランスの乱れ 頭頂部が中心に薄くなる | 場合によっては効果が限定的 |
休止期脱毛 | 出産やストレスなどによるヘアサイクル乱れ | 原因除去で自然回復することが多い |
皮膚炎・真菌感染など | 頭皮の炎症や細菌・真菌の影響 | 原因治療が必要(皮膚科の検査が必要) |
AGAとは別の脱毛症がある場合は、まず医師の診察で原因を明確にすることが重要です。
正規品ではない薬や飲み忘れの影響
個人輸入や通販サイトで入手できるフィナステリドの中には、正規品ではないものも見受けられます。偽物や保存状態の悪い薬を服用すると、効果を得られないだけでなく思わぬ健康リスクを抱える可能性があります。
また、正規品を処方されていても、度重なる飲み忘れがあると十分な効果を発揮できません。
途中で効果を感じにくくなるケース
フィナステリドを飲み始めて最初の数カ月〜1年は抜け毛の減少を実感していたのに、「ある時期から効果が落ちた」と感じる方もいます。
これは耐性の問題と誤解されがちですが、AGAの進行度や頭皮環境の変化など、多方面の要因を検討する必要があります。
AGAの進行度合いと毛根の状態
AGAは進行性の症状であるため、治療を続けていても年齢とともに徐々に毛根自体が弱るケースがあります。毛母細胞の活動が低下すると、髪が細く短くなり、思うように発毛を感じなくなります。
フィナステリド単独では十分に抑えきれないほど進行が進んだ状態では、別の治療薬や治療法を組み合わせる選択肢が重要です。
AGAの進行度と主な特徴
進行ステージ | 主な特徴 | 治療の選択肢 |
---|---|---|
軽度 | 前頭部の生え際や頭頂部が少し薄くなる | フィナステリドやミノキシジルの使用 |
中度 | 生え際が顕著に後退 頭頂部の地肌が見え始める | フィナステリド+デュタステリド検討 外用薬併用 |
重度 | 前頭部や頭頂部が広範囲に薄毛 毛根がかなり衰弱しうぶ毛の状態 | 薬物治療+メソセラピー 植毛なども視野に入れる |
耐性の可能性は?
抗菌薬などとは異なり、フィナステリドで一般的な耐性が生じるという科学的報告はありません。
しかし、AGAがさらに進行したことや他の要因で効果が薄れたように感じ、結果的に「耐性がついた」と勘違いするケースがあります。医師に相談して現状を確認することが望ましいです。
デュタステリドへの切り替えを検討する
フィナステリドの効果を十分に実感できなくなった方の中には、デュタステリドへの切り替えを提案されることがあります。
デュタステリドは5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型の両方を阻害するため、フィナステリド以上に幅広くDHT生成を抑える可能性があります。
ただし、副作用のリスクや個人差もあるため、服用を開始する際には医師との十分な相談が必要です。
生活習慣の乱れが引き起こす髪への影響
髪の成長には栄養や睡眠、ストレス管理が大切です。いくら治療薬を服用していても、生活習慣が乱れていると効果を打ち消すことがあります。
例えば、過度な喫煙や飲酒、脂っこい食事ばかり摂る、ストレスを過剰に受けるなどが要因になります。
- 喫煙:血管収縮による頭皮の血流低下
- 過度な飲酒:ホルモンバランスの乱れ
- 睡眠不足:成長ホルモンの分泌低下やストレス蓄積
- 偏った食事:髪や頭皮の栄養不足
これらを見直すだけでも、治療との相乗効果が期待できます。
フィナステリド以外の治療薬との併用や代替案
フィナステリドのみで期待する効果が出にくい場合、ほかの薬や治療法を追加する手段があります。
近年はAGAクリニックでの複合的な治療が一般的で、進行度や体質、予算などに合わせて治療法を調整するところも増えています。
ミノキシジルとフィナステリドの併用
フィナステリドが主に「DHTの生成を抑える」薬であるのに対し、ミノキシジルは「血行促進と発毛を助ける」効果を狙う薬です。併用することで薄毛・抜け毛抑制と発毛促進の両面からアプローチできるため、多くのAGAの方が試しています。
一般的には外用薬のミノキシジルを使いますが、内服薬も存在します。内服薬は効果が高まる可能性がある一方で、副作用リスクを伴うため医師の診察が必要です。
フィナステリドとミノキシジルの特徴
フィナステリド | ミノキシジル | |
---|---|---|
作用 | 5αリダクターゼⅡ型を阻害しDHT産生を抑制 | 血管拡張・血流促進により発毛をサポート |
期待できる効果 | 抜け毛の抑制 | 新たな髪の成長促進 |
副作用リスク | 性機能低下、肝機能への影響など | 頭皮のかゆみ、動悸など |
服用・使用方法 | 内服 | 外用・内服 |
デュタステリドの効果・副作用
デュタステリドはフィナステリドよりも広範囲の5αリダクターゼ活性を阻害するため、効果を実感しやすい方がいます。
その一方、性機能への影響などの副作用リスクがやや高めと感じる方もいるため、医師と相談しながら選択します。
- フィナステリドで十分な効果を得られなかった
- AGAが前頭部と頭頂部ともに進行している
- 生活習慣を見直しても抜け毛が続く
上記のような方にとっては、デュタステリドへの切り替えが選択肢の1つです。
外用薬や植毛・メソセラピーの検討
患者が希望する発毛スピードや進行度によっては、外用薬や注入治療(AGAメソセラピー)、自毛植毛などの方法も検討対象になります。
特に植毛は、すでに毛根が失われた部位に対して外科的に毛髪を移植するため、薬では得られない効果を期待できます。ただし費用やダウンタイムなど考慮が必要です。
専門クリニックでのカウンセリングの重要性
AGAは進行度や原因が人によって異なります。自己判断で薬を増やしたり減らしたりするのではなく、専門クリニックでカウンセリングを受けるほうが効果的です。
医師やスタッフの説明を受けることで、適切な治療計画を立てやすくなります。
正しい服用と生活習慣で効果を高める方法
フィナステリドやその他のAGA治療薬をより効果的に使うためには、服用方法や生活習慣を見直すことが大切です。多角的にアプローチして髪や頭皮の健康を保ち、抜け毛を抑制する力をサポートします。
服用時の注意点とタイミング
フィナステリドは1日1回、同じ時間帯に内服することが推奨されています。決まったタイミングで飲むことで血中濃度を安定させ、効果を発揮しやすくなります。
食事の前後はあまり影響しないとされていますが、あまりにも大幅に時間がずれると服用漏れや二重飲みのリスクがあるため気をつけてください。
フィナステリド服用時によくある疑問
疑問 | 解説 |
---|---|
飲み忘れた場合はどうする? | 気づいた時点ですぐに1回分を飲む。ただし次の服用が近い時は無理に2回分飲まず、医師と相談する。 |
食事前後で飲んでもいいの? | 問題ない。ただし毎日同じ時間帯に飲んだほうが血中濃度が安定しやすい。 |
飲酒と併用して大丈夫? | 適度な飲酒なら問題ないが、過度の飲酒は頭皮環境を悪化させる可能性がある。 |
他の薬との飲み合わせは? | 持病の薬がある場合は、処方医に必ず報告する。 |
AGAを悪化させる生活習慣
いくら治療薬を服用していても、日常生活が乱れていると抜け毛が進みやすくなります。AGAを悪化させる生活習慣の例として以下が挙げられます。
- 不規則な睡眠・慢性的な睡眠不足
- 過度なストレス(仕事や家庭、対人関係など)
- 栄養バランスの悪い食事(炭水化物や脂質に偏りがち)
- 頭皮ケアを怠り、皮脂汚れやフケを放置
こうした習慣は血行不良やホルモンバランスの崩れを引き起こし、せっかくの治療薬の効果を阻害します。
血行を促す頭皮ケアのポイント
頭皮マッサージや適切なシャンプーの使い方など、頭皮環境を良くするケアは重要です。シャンプーをよく泡立ててから優しく洗い、指の腹で頭皮を刺激すると血行が促進されます。
また、熱すぎない湯温(38度前後)で洗髪やすすぎを行うと頭皮の乾燥を防ぎやすくなります。
バランスの良い食事と睡眠の確保
髪のもととなるタンパク質やビタミン、ミネラルを十分に摂取することは大切です。睡眠中は成長ホルモンが分泌され、毛髪の生成を助けます。
毎晩決まった時間に就寝し、6〜7時間ほどの睡眠を目安にするだけでも状態が改善する可能性があります。
クリニックでの定期診察と相談の進め方
AGAは慢性的に進行しやすく、薬の効果や副作用の現れ方には個人差があります。
フィナステリドを服用している間も、適宜クリニックで診察を受けて経過を確認すると安心です。医師に疑問点を相談し、必要なら治療薬の変更や併用を検討できます。
医師の指導を受けながら経過観察
フィナステリドの効果や髪の変化は、短期間では判断しにくいです。定期診察で医師が頭皮や毛髪の状態をチェックすることで、治療方針が適切かどうかを確認できます。
抜け毛の本数が減っているか、生え際や頭頂部のうぶ毛が太くなっているか、写真などを比較しながら進めるとわかりやすいです。
治療薬の選択肢と調整
診察でフィナステリドの効果があまり感じられない場合、ほかのAGA治療薬の提案や服用量の調整が行われることがあります。
デュタステリドやミノキシジルの内服・外用を追加するかどうかなど、医師と相談して決めるのが一般的です。
AGAクリニックでよく使われる治療薬
治療薬名 | 作用メカニズム | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼⅡ型を阻害し、DHTの産生を抑制 | 抜け毛を抑える作用に長ける | 前頭部・M字部分への効果は限定的な場合がある |
デュタステリド | 5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型を阻害 より広範囲にDHT抑制 | 頭頂部だけでなく生え際にもアプローチできる可能性 | 副作用リスクがやや高い |
ミノキシジル | 血管拡張効果で血流を高め、発毛を促進 | フィナステリドと併用すると発毛効果の向上が期待できる | 動悸や頭皮トラブルなどの副作用リスク |
カウンセリングや検査で原因を再確認
フィナステリドが効かないように感じても、実際には別の要因が隠れていることもあります。
血液検査やホルモンバランスの検査、頭皮のマイクロスコープチェックなどを行うクリニックも多いです。別の脱毛症が見つかれば、フィナステリド以外の治療が有効になるケースがあります。
予約の取り方とオンライン診療
忙しくて通院の時間が取りにくい場合も、オンライン診療を行っているクリニックなら自宅や職場から医師に相談しやすいです。
処方薬の配送サービスを利用できるところもあり、継続が容易になります。事前に予約システムを確認しておけば、余裕を持って通院・相談することができます。
副作用への理解と長期治療の心構え
AGAの治療は長期的な視点が大切です。フィナステリドを続けるにあたって、副作用の可能性やモチベーション維持について正しく理解すると安心感が増します。
副作用の種類と対処方法
フィナステリドの代表的な副作用として、性欲減退やED(勃起機能の低下)などが報告されています。
稀に肝機能への影響を疑われることもあり、体調や血液検査で異常が見つかった場合は医師へ相談が必要です。症状が軽微な場合は経過観察や生活習慣の見直しで改善することもあります。
- 性欲の低下
- ED(勃起不全)
- 肝機能異常の疑い
これらが気になったら早めに医師に伝え、適切な対処法を検討します。
長期的な視点で見るAGA治療の必要性
AGAは進行性の症状で、放置すれば抜け毛がさらに広範囲に及ぶ可能性があります。フィナステリドや他の治療薬で一度効果を実感しても、服用をやめると脱毛が再び進むリスクが高いです。
長い目で見た治療計画が必要で、「いつか髪が生えたら終わり」ではなく、「進行を抑えながら上手に付き合っていく」ことが望まれます。
治療を続けるうえでのモチベーション維持
途中で「効果が出ない」「副作用が不安」などの理由で治療を中断すると、AGAが再進行する恐れがあります。モチベーションを保つために、下記のような工夫を取り入れる方もいます。
- 定期的に頭頂部や生え際の写真を撮り、変化を比較する
- クリニックでカウンセリングを受けて不安を解消する
- 目標を設定し、抜け毛の減少や太さの改善を数値で確認する
専門機関や医師との二人三脚で進める治療
自己流で薬の量を増減するのではなく、医師と二人三脚で進めることが大切です。
疑問や不安を感じたらすぐに相談し、必要に応じて治療方針を変更する柔軟さが長期治療を続けるポイントです。定期検査やカウンセリングを受けることで、安心して治療を継続できます。
- 関連文献
- HO, Roger S. Ongoing concerns regarding finasteride for the treatment of male-pattern androgenetic alopecia. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 25-26.
CHIRIACÒ, GIOVANNI, et al. An observational retrospective evaluation of 79 young men with long‐term adverse effects after use of finasteride against androgenetic alopecia. Andrology, 2016, 4.2: 245-250.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.