前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の進行を抑える治療薬として、幅広い患者さんに処方されている薬です。服用を始めてから1ヶ月ほどで気になるのは、実感できる効果の有無や初期脱毛、副作用などではないでしょうか。
ここではフィナステリドを服用してから一ヶ月程度の時期を中心に、どのような変化が起こるのかや、医師への相談が必要になるケース、クリニックでの治療継続の考え方などを解説します。
フィナステリド:AGA治療薬
フィナステリドはAGAクリニックをはじめ、多くの医療機関(院)で取り扱われている内服薬です。一般的には「プロペシア」の名称でも知られています。
AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンが大きく関係する原因で起こり、頭頂部や前頭部の毛が徐々に細くなって抜け毛が増え、薄毛が進行する症状が特徴です。
フィナステリドはその進行を抑える薬として登場し、多くの方の薄毛改善に役立っています。
フィナステリドがAGAに作用する仕組み
男性の体内ではテストステロンというホルモンが存在します。このテストステロンは5αリダクターゼという酵素の働きで、より強力な男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)に変換されます。
DHTは毛髪の成長サイクルを乱し、頭皮の健康を損なって脱毛を誘発します。フィナステリドは5αリダクターゼを抑制することで、DHTの生成を抑え、抜け毛の進行を食い止める効果を発揮します。
フィナステリドの基本特徴
項目 | 内容 |
---|---|
治療対象 | AGA(男性型脱毛症) |
有効成分 | フィナステリド |
作用機序 | 5αリダクターゼの抑制によりジヒドロテストステロンを減らす |
服用形態 | 内服錠(1日1回が基本) |
主な目的 | AGA進行の抑制 |
代表的な製品名 | プロペシアなど |
フィナステリドは女性の薄毛には適用されません。女性が服用すると、ホルモンバランスに悪影響を及ぼす可能性があるためです。このため、女性は基本的に処方を受けられない薬として扱われます。
男性ホルモンを抑えるという考え方
男性型脱毛症の原因はDHTという強力な男性ホルモンです。フィナステリドは、このDHTを抑えることで薄毛の進行スピードを下げ、健康な毛が育ちやすい環境をつくる仕組みです。
ただし、「発毛そのものを直接促す」という効果は強くありません。あくまでも、すでに細くなっている毛の脱毛を抑える働きがメインになります。
発毛をより実感したい方は、医師に相談したうえでミノキシジルなどほかの治療薬を併用する場合もあります。
フィナステリドのメリットと注意点
フィナステリドのメリットは、AGAの原因とされるホルモン変換を抑える点にあります。一方で、男性機能(性欲や勃起力など)に影響する副作用が報告されるケースもあるため、クリニックで医師の診察を受けて処方されることが重要です。
副作用が疑われる場合や服用を続けることに不安がある場合は自己判断で中止せず、必ず相談するようにしてください。
フィナステリド服用時に意識したい習慣
- 服用時間をできる限り毎日同じタイミングで決める
- 過度なアルコール摂取は避ける
- 規則正しい睡眠・食事に気を付ける
- 服用中の体調変化を医師へ報告する
メリットだけでなく注意すべきポイントもあるため、正しいタイミング・容量を守ることが大切です。
フィナステリド服用から一ヶ月目の効果と変化
フィナステリドを服用してから1ヶ月という時期は、AGA治療の初期段階に当たります。
抜け毛がすぐに止まり、髪が増えたと実感するほど劇的な変化は多くの場合ありません。しかし、毛髪サイクルの乱れを抑え始める重要な時期です。
一ヶ月では目に見える発毛効果を実感しにくい理由
フィナステリドのメカニズム上、DHTの生成を抑え、AGAの進行をストップさせるまでに一定の期間がかかります。
毛髪が成長期・退行期・休止期のサイクルを一周するのに数ヶ月かかるため、一ヶ月ほどで「毛が明らかに増えた」「薄毛が完全に改善した」といった結果を得るのは難しいです。
とはいえ、症状や個人差によっては抜け毛の減少をわずかに感じる方もいます。
フィナステリド服用開始~1ヶ月の経過
期間 | 主な変化 | 感じやすい状態 |
---|---|---|
開始~2週間程度 | 体内でのDHT生成抑制が始まる | 抜け毛増減に大きな変化は感じにくい |
2週間~1ヶ月程度 | 毛髪サイクルへの影響が出始める | 抜け毛が微妙に減ったように感じる人もいる |
1ヶ月以降 | 抜け毛抑制が安定化 | ただし明確な発毛実感にはまだ時間がかかる |
この表のとおり、一ヶ月はあくまで「脱毛抑制の下準備段階」と考えるといいでしょう。治療の結果を焦らず、医師の診察を受けながら継続することが重要です。
初期脱毛が起こる場合もある
フィナステリドを服用してすぐの時期に「初期脱毛」と呼ばれる脱毛量の増加が起こるケースがあります。
これは髪の成長サイクルが正常化に向かう過程で、抜け落ちるはずだった髪が一時的にまとまって抜けるからです。
初期脱毛が出たからといって服用をやめる必要はありません。むしろ髪が生え替わる段階として考えられるため、医師に相談したうえで継続を検討しましょう。
効果を感じにくいときの考え方
一ヶ月の段階で効果を強く感じられない場合でも、すぐに治療をやめるのはおすすめできません。
フィナステリドは長期的にAGAの進行を抑制しながら、徐々に毛髪の状態を改善していく薬です。経過報告を兼ねてクリニックの医師と相談し、必要に応じて治療薬の種類や量、ミノキシジル外用薬との併用などを検討するとよいでしょう。
短期間で効果を判断しないほうがよい理由
- 毛髪サイクルの変化には数ヶ月単位の時間がかかる
- 個人差が大きく、効果を実感するタイミングもさまざま
- 薬の有効成分が安定して働くには服用継続が必要
- 医師の診察なしに独断で中断すると効果が出にくくなる可能性がある
早期に判断するよりも、半年程度は様子をみるようにして、医師と相談しながら治療を継続するほうが適切です。
フィナステリド治療を続ける際の注意点
フィナステリドによるAGA治療は、長期的に服用を続けることが前提になります。副作用や飲み合わせなど、把握しておきたい情報はいくつか存在します。
副作用について理解する
フィナステリドの主な副作用としては、性欲の低下やED(勃起機能の低下)などがあります。重症例は多くありませんが、こうした症状が出た場合は早めにクリニックで相談してください。
また、肝機能障害が起こる可能性も指摘されています。定期的に血液検査を受けるなど、自分の体調を把握しながら治療を続けることが大切です。
フィナステリドの主な副作用
副作用の種類 | 内容 |
---|---|
性機能障害 | 性欲減退、勃起機能低下など |
肝機能障害 | AST・ALT数値の上昇など |
アレルギー反応 | 皮膚のかゆみ、発疹など |
精神面の影響 | 抑うつ状態、気分の落ち込みが報告される例 |
副作用が疑われる場合は、勝手に治療薬を中断するのではなく、必ず専門の医師に相談して対処方針を決めてください。
併用薬との飲み合わせ
フィナステリドはミノキシジルとの併用が認められており、これがAGA治療の主流のスタイルになりつつあります。
ただし、ED治療薬などのほかの薬を常用している場合、稀に飲み合わせに注意が必要なケースもあります。各種薬を併用したい方は必ず処方を受ける際に医師に申告しましょう。
健康診断とフィナステリドの服用
フィナステリドを服用するときは、定期的な健康診断も大切です。血液検査で肝機能に異常がないか確認し、ホルモンバランスの乱れがないかのチェックが必要です。
特に、肝機能障害が疑われる場合は服用量の調整や中止を検討する場合もあります。
フィナステリド服用中に気を付ける生活習慣
- 適度な運動で血行を促し、頭皮環境を整える
- タンパク質やビタミン、ミネラルなどバランスの良い食事を心がける
- 喫煙は頭皮の血流を妨げる可能性があるため控える
- 睡眠不足は毛髪の成長を妨げるため、十分な睡眠時間を確保する
生活習慣の改善がAGA治療における効果実感を高める一助になることがあります。
未成年や女性は服用不可
フィナステリドは基本的に成人男性のみを対象とした薬です。未成年者や女性が誤って服用すると、思わぬ副作用やホルモンバランス異常を引き起こすリスクがあります。
特に妊娠中の女性がフィナステリドの粉砕された錠剤に触れることは避けるべきだとされています(吸収のリスク)。家庭内に子どもがいる場合は、薬の保管場所に注意してください。
継続的なAGA治療のすすめ
フィナステリドによる治療は、基本的に継続が鍵になります。一ヶ月の時点では劇的な効果を得にくいからこそ、じっくりと取り組むことが大切です。
フィナステリド治療は長期戦
AGAは進行性の脱毛症なので、放置すると徐々に薄毛が広がっていきます。
フィナステリドでDHTを抑制し、抜け毛を減らしても、完全に症状がなくなったからといって服用をやめると再び進行する可能性があります。ある程度の期間を設定し、医師と相談しながら服用を続けていくのが現実的です。
AGA治療におけるフィナステリドの服用を継続する期間
期間 | 治療の目的 | 期待される効果 |
---|---|---|
3ヶ月程度 | AGA進行の抑制 | 抜け毛がやや減ったように感じる場合がある |
6ヶ月~1年程度 | 発毛環境の確立 | 髪質改善や毛量増加を感じる人が増える |
1年以上 | AGA症状の維持・再発予防 | 脱毛進行が抑えられ、目立つ薄毛を回避しやすい |
半年から1年を目安に考え、最初の3ヶ月程度は効果判定の助走期間と捉えるとよいでしょう。
クリニックで相談するメリット
自己判断でフィナステリドを個人輸入する例もありますが、偽物のリスクや適切な診察が受けられないデメリットがあります。
クリニックやAGA専門の院で治療を受けることで、医師から専門的なアドバイスを受けたり、状況に応じた薬の処方を追加で受けられたりします。副作用が疑われるときも、ただちに正しい対処が可能です。
クリニックの受診時に確認しておくと良い項目
- 現在の毛髪・頭皮の状態(写真を撮るなどの記録も役立つ)
- 家族にAGAの既往歴があるかどうか
- 過去に使った治療薬(ミノキシジル外用薬など)があればその内容
- 気になっている副作用や不安点
- 治療費用やオンライン診療の有無
上記を整理し、医師へ伝えるとスムーズに診察が進みます。
ミノキシジルとの併用で効果向上を狙う
フィナステリドはAGAの進行を抑える薬であり、ミノキシジルは発毛を促進する薬です。これらを併用することで、脱毛抑制と発毛促進の両面からAGAを治療できます。
早く発毛の実感を得たい場合にはクリニックで相談し、併用療法を検討するとよいでしょう。
ミノキシジル外用薬と内服薬の違い
種類 | 形状 | 主な特徴 |
---|---|---|
ミノキシジル外用 | 塗り薬 | 頭皮に直接塗布し、毛根への刺激を高める |
ミノキシジル内服 | 飲み薬 | 全身的に血行促進作用が働きやすいが要注意 |
ミノキシジル内服薬には副作用リスクもあるため、心臓病や血圧に問題がある方は医師と慎重に相談する必要があります。
定期的な診察とメンテナンス
フィナステリドでAGA治療を続ける際は、定期的な診察で頭皮・毛髪の状態を観察し、副作用や効果の出方を確認すると安心です。
現状を踏まえ、医師が薬の量や種類を変更する場合もあります。もし通院が難しい場合は、オンライン診療を活用できるクリニックも増えています。
AGA治療における通院時の流れ
- 予約を入れる(電話やオンラインから可能な院も多い)
- 来院またはオンライン診察で問診
- 頭皮・毛髪のチェックおよび治療薬の処方
- 会計後、次回受診の目安日を確認する
このように定期的に状況を把握することで、長期的なAGA改善につながりやすくなります。
さいごに:AGA治療でおさえておきたい点
フィナステリドを1ヶ月服用しても目に見える大きな効果が得られず、不安になる方は多いかもしれません。
しかし、フィナステリドはジヒドロテストステロンを抑制してAGAの進行を抑える薬です。薄毛の改善には時間がかかるため、一ヶ月で十分な発毛を実感できなくても焦る必要はありません。
医師のアドバイスのもと、治療薬の服用を続けながら頭皮ケアや生活習慣の見直しを行うことで、長期的な改善を期待できます。
副作用や初期脱毛のリスクも考慮しながら、オンライン診療や来院で診察を受けるなど、途中で疑問点があれば専門家に相談する姿勢を大切にしてください。
- 関連文献
- KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
HAJHEYDARI, Zohreh, et al. Comparing the therapeutic effects of finasteride gel and tablet in treatment of the androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2009, 75: 47.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
ARCA, Ercan, et al. An open, randomized, comparative study of oral finasteride and 5% topical minoxidil in male androgenetic alopecia. Dermatology, 2004, 209.2: 117-125.
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.