フィナステリドオンライン処方のメリットとデメリット - 診療の実態と後悔しないための知識 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドオンライン処方のメリットとデメリット – 診療の実態と後悔しないための知識

更新日
フィナステリドオンライン処方のメリットとデメリット – 診療の実態と後悔しないための知識
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

自宅にいながらAGA(男性型脱毛症)の相談や治療薬の処方を受けられるオンライン診療は、忙しい方やクリニックの所在地が遠い方にとって頼りになる選択肢です。

フィナステリドはAGA治療薬の代表格ですが、オンラインを通じた診察と薬の購入方法が気になる方も多いかもしれません。

本記事では、フィナステリドオンライン治療の流れ、費用、効果や副作用などを詳細に解説し、自宅からAGA治療を進めたい方に向けた情報をお伝えします。

AGA(男性型脱毛症)とは

AGAは男性ホルモンの影響で髪が薄くなる症状の総称で、額の生え際や頭頂部から進行していく特徴があります。早めの対応で薄毛の進行を抑え、髪の状態を維持できる可能性があります。

AGAの原因と進行メカニズム

AGAは男性ホルモン(テストステロン)が酵素(5α-リダクターゼ)によってジヒドロテストステロン(DHT)へ変換されることで進行します。

DHTは毛根に作用し、髪の成長サイクルを短くするため、毛が十分に太くならないまま抜けてしまいます。以下のような過程で進行する点が特徴です。

  • 5α-リダクターゼがDHTを生成
  • DHTが毛包を萎縮させ、髪の毛が抜けやすくなる
  • 抜け毛の量が増え、全体的なボリュームが減る

この仕組みにより、予防のためにも早めに治療を始めることが重要です。

AGAの主な症状と進行度

AGAは主にM字型、O字型、U字型などのパターンで進行します。代表的な進行度の目安としては以下が挙げられます。

進行度状態の概要
初期段階前頭部や頭頂部の髪がやや細くなり始める
中期段階M字部分または頭頂部が明確に薄くなり、地肌が見え始める
進行段階頭頂部全体や前頭部の広範囲で薄毛が顕著になり、髪のボリューム激減
重度頭頂部や額だけでなく、頭の広い範囲にわたって毛がない状態

各段階で治療薬を使った治療を継続すると、症状の進行を抑えて髪の状態を守ることが期待できます。

フィナステリドの働き

フィナステリドはAGA治療薬の内服薬として知られ、5α-リダクターゼを阻害しDHTの生成を抑制します。薄毛や抜け毛の進行を抑え、髪を維持しやすくする主な効果が得られます。

服用を継続することで改善を期待できますが、効果の実感までには半年程度かかることも多いです。髪の毛の成長サイクルは長いため、気長に取り組むことが大切です。

ミノキシジルとの違い

AGA治療にはフィナステリドのほかに、ミノキシジルという発毛を促す治療薬もよく用いられます。フィナステリドとミノキシジルは作用機序が異なります。

フィナステリドは抜け毛を抑える内服薬、ミノキシジルは血行促進などで発毛をサポートする外用薬・内服薬として使用されることが多いです。

併用するとさらに強力に髪の成長をサポートしやすくなりますが、副作用や料金が増える可能性もあるため、医師と相談しながら治療プランを決めてください。

フィナステリドのオンライン診療とは

通院せずに医師の診察を受けてフィナステリドを処方してもらい、自宅へ配送してもらう方法がオンライン診療です。時間や交通費を節約でき、周囲に知られにくいという利点もあります。

クリニックでのオンライン診療の流れ

オンライン診療は、おもに以下の流れで進みます。

  1. クリニックのWebサイトやアプリでアカウント登録
  2. 診察予約(診療時間の指定や医師の選択が可能な場合もあり)
  3. ビデオ通話や電話で医師による診察と問診
  4. 診察結果に基づいたフィナステリドなどの治療薬の処方
  5. クレジットカードやコンビニ決済で支払いを済ませる
  6. 自宅へ薬が発送されて届く

自宅で診察を受け、そのまま薬を郵送してもらえるため、通院の手間を減らせます。予約や決済もオンラインで完結し、忙しい方でも継続しやすい点が特徴です。

フィナステリドの購入方法

オンライン診療では、医師の診察を受けた上で医薬品として承認されたフィナステリドを正規ルートで購入できます。

購入方法特徴危険性
クリニックオンライン診療医師の診察・処方があり、安全性が高いほぼ正規品
クリニック対面診察直接医師に診察を受け、薬を受け取れるほぼ正規品
個人輸入(海外通販含む)海外製品を安い価格で購入できる場合がある偽造品や品質不明のリスク

個人輸入は安い薬を購入できる可能性がありますが、偽物や未承認薬が混在しているリスクがあります。健康被害や金銭トラブルに巻き込まれるおそれもあるため、医師からの処方が基本的には推奨されます。

費用や料金プランの考え方

AGA治療は継続が大切です。費用の安さだけを重視すると、途中で必要なサポートが受けられない場合があります。

オンライン診療では初月無料やキャンペーンを行っているクリニックも多く、選択の幅が広いです。

プラン内容料金例
予防プランフィナステリド単剤月額1,800円~3,000円前後
発毛プランフィナステリド+ミノキシジルなど月額5,000円~10,000円前後
定期配送プラン毎月または3カ月ごとに薬を配送送料が無料の場合も

定期的な服用を見越したプランであれば、料金を抑えつつ自動的に薬が届くため、飲み忘れを予防しやすいです。定期配送プランやサブスク方式を用意しているクリニックも多数あります。

通院不要のメリット・通院での注意点

オンライン診療の最大のメリットは、通院が不要なことです。交通費や移動時間の節約だけでなく、周囲の目を気にせずに受診できるため、治療を始めやすいと感じる方も多いです。

ただし、定期的に対面診察が必要とされるケースもあり、症状が重い場合などは一度対面で頭皮を直接チェックしてもらう方が適切なこともあります。医師が必要と判断したときは来院を検討しましょう。

オンライン診療での副作用と注意点

フィナステリドをはじめとするAGA治療薬を使用する際には、少なからず副作用の可能性があります。

オンライン診療でも医師が適切に問診し、利用者の体調や既往症を確認したうえで処方しますが、利用者自身が副作用の知識を身につけておくことは大切です。

一般的な副作用例

フィナステリドは比較的副作用が少ないといわれますが、以下のような症状が生じる可能性があります。

  • 性欲減退
  • 勃起機能の低下(ED)
  • 肝機能障害(まれ)
  • めまい
  • 発疹

男性ホルモンを抑制するため、性機能に関連した副作用が注目されやすいです。

ただし、全員に起こるわけではありません。疑わしい症状が出た場合は、服用を中断し、医師へ速やかに相談してください。

フィナステリドの主な副作用と対処法

副作用具体的な症状対処法
性欲減退性的欲求の低下医師と相談しながら薬の変更や調整を検討
勃起機能低下ED症状(勃起しにくいなど)必要に応じて生活習慣改善や投薬の変更を考慮
肝機能障害倦怠感、血液検査での異常値など血液検査で定期的にチェック、異常時は医師へ報告
発疹・かゆみ皮膚のかゆみや赤み皮膚科医や処方医師に相談

上記のように、対応方法は副作用の内容によって異なります。服用中は体調管理に注意しましょう。

用量と服用期間の目安

フィナステリドは1日1錠(1mg)を目安に服用します。

治療は長期にわたることが多く、効果の実感には個人差がありますが、6カ月から1年ほど続けることで、抜け毛の抑制や発毛実感を得るケースが多いです。

  • 1日1回決まった時間に服用する
  • 食事の影響は少ないため、タイミングを決めておくと飲み忘れ防止につながる
  • 少なくとも6カ月程度継続すると、効果が出やすいと言われる

個人輸入のリスク

個人輸入でフィナステリドを購入すると、正規品ではない偽造薬が届く可能性があります。

偽造薬は有効成分の量が不明だったり、不純物を含んでいたりするため、健康被害が生じるリスクがあります。また、効果を期待できないばかりか、思わぬ副作用で体調を崩すことも考えられます。

他の治療薬との併用

ミノキシジルやデュタステリドなど、他のAGA治療薬と併用することで効果が高まる場合もあります。

しかし、併用により副作用のリスクが増す可能性も否めません。自己判断で併用せず、医師の診察を受けてご自身に合った治療プランを選択してください。

治療を継続するうえで大切なこと

AGAは進行性の脱毛症なので、治療の中断は抜け毛の再進行を招く恐れがあります。ここではスムーズな治療継続に向けた考え方やポイントについて説明します。

正しい服用を続けるコツ

フィナステリドは、毎日決まった時間に服用するのがおすすめです。

飲み忘れを防ぐために、日々の生活リズムに組み込む工夫が必要です。以下のような方法を実行すると、継続しやすくなります。

  • 朝食後や就寝前など、一定のタイミングを決める
  • スマホのリマインダーで通知を設定する
  • ピルケースを使い、飲み忘れを可視化する

定期配送とサブスクプラン

オンライン診療を提供する多くのクリニックでは、フィナステリドを定期的に配送するプランやサブスクを用意しています。

これらを活用すると、薬を切らす心配がありません。毎月の費用が一定になりやすく、治療費の見通しを立てやすいのも魅力です。

主な定期配送プランの特徴

プラン名サービス内容メリット
毎月配送プラン毎月1回、フィナステリドを自宅に届ける薬が切れる前に手元へ届く
3カ月プラン3カ月分まとめて配送分割払いよりやや割安になることも
年間プラン1年分をまとめて購入し、一定のタイミングで分割配送月々の費用を一定にしやすい

まとめ買いをすると、1錠あたりの価格が抑えられる場合があります。ただし、長期契約の途中解約に際しては条件がある場合もあるため、事前にクリニックへ確認してください。

医師への相談と定期的な経過観察

オンライン診療は、自宅で気軽に診察を受けられる反面、頭皮を直接チェックできないというデメリットもあります。

定期的なビデオ通話や写真送付で医師に状態を報告し、必要に応じて血液検査や対面診察に切り替えることで、安全な治療を続けやすくなります。

  • カメラで頭部写真を撮影し、医師に送る
  • 副作用が疑われる場合は早めに連絡する
  • 頭皮の状態が著しく変化したら、対面診察も検討する

費用と治療効果のバランス

費用が高すぎると長期間の治療が難しく、安すぎるプランはサポートが薄い可能性があります。自分の経済状況や希望する治療方法に合ったプランを選び、治療効果と費用をバランスよく考慮しましょう。

よくある質問と受診時の疑問

AGA治療やフィナステリドのオンライン診療については、さまざまな疑問が寄せられます。代表的な質問を以下にまとめました。

効果の実感時期

個人差はありますが、一般的に3カ月から6カ月程度で抜け毛の減少を感じる人が多いです。髪の成長サイクルは長いため、少なくとも半年程度は継続することが大切とされています。

中断や再開の影響

フィナステリドの服用を中断すると、再びDHTが生成されやすくなり、AGAの進行が始まる可能性があります。再開したときに効果を得るまでには、再度数カ月要するケースもあるため、なるべく中断は避けましょう。

オンライン診療の受け方

クリニックのオンライン診療システムやアプリ、Webサイトから会員登録し、問診表を入力して希望の時間帯に予約を入れる仕組みが一般的です。予約した時間にスマホやパソコンからビデオ通話を行い、そのまま決済に進めます。

  • 24時間予約受付に対応しているクリニックもある
  • 決済方法はクレジットカードやコンビニ、後払いなど複数用意される場合が多い
  • 予約から数分で診察が始まるサービスも存在する

副作用が出た際の対応

軽度の副作用(性欲減退など)は一時的であることも多いですが、気になる場合は担当の医師に相談してください。医師がフィナステリドの服用を中止するか、別の治療薬に切り替えるかを判断します。

体調不良や肝機能障害が疑われる場合は、早めに血液検査を受けましょう。

AGA治療を続けるうえで

フィナステリドオンライン治療は、AGA治療を継続するうえで負担を減らす便利な方法です。クリニックの医師にオンラインで相談すれば、自分の症状に合った治療プランを提案してもらえます。

治療効果を実感するまでに時間はかかりますが、抜け毛抑制や髪の維持を目指す方にとって、フィナステリドは有力な選択肢です。AGA治療は途中でやめてしまうと再度進行する可能性があるため、定期的な服用と医師とのコミュニケーションを心がけてください。

  • 早めに始めることで進行を抑えられる
  • 定期的なオンライン診療で経過を確認してもらう
  • 副作用や疑問があればすぐに医師へ相談する

クリニックによって費用や配送方法、サポート体制が異なるので、複数のクリニックを比較しながら検討しましょう。自分に合ったプランで、無理なく治療を続けることが髪の健やかな状態を保つ近道です。

関連文献
HO, Roger S. Ongoing concerns regarding finasteride for the treatment of male-pattern androgenetic alopecia. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 25-26.
ABECK, Finn, et al. Online traffic analysis of direct-to-consumer websites for hair loss treatment and characterization of finasteride patients on a platform in Germany: A potential paradigm shift in the treatment of androgenetic alopecia. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2023, 937-945.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
VAN NESTE, D., et al. Finasteride increases anagen hair in men with androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2000, 143.4: 804-810.
YOUNG, Peter C., et al. Digital health platforms expand access and improve care for male androgenetic alopecia. 2023.
ZHOU, Zhongbao, et al. The efficacy and safety of dutasteride compared with finasteride in treating men with androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Clinical interventions in aging, 2019, 399-406.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら