前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィナステリドのみを用いたAGA(男性型脱毛症)の治療は、どこまで効果が期待できるのだろうかと悩まれる方がいらっしゃいます。
薄毛治療薬の中でも知名度が高いフィナステリドには、進行の予防や脱毛の抑制など、多くのメリットがあります。一方で、治療効果を実感するには服用方法や期間など、押さえておきたい注意点も存在します。
この記事では、フィナステリドのメカニズムやリスク、他の治療薬との併用の要否、そしてクリニックでの服用手順を丁寧に解説しながら、治療を続けるうえで必要な情報を紹介します。
フィナステリドのみでAGA治療は成立する?薄毛を改善する基本
フィナステリドは、AGAの原因となる男性ホルモンの変化を抑制し、脱毛を予防する働きを持つ薬です。
はじめに、なぜフィナステリドが注目されるのか、そしてどのようにAGA治療の中心的役割を果たすのかについて整理します。
AGAの症状と進行度合い
AGAは男性に多く見られる脱毛症で、頭頂部や生え際などが後退していく症状が特徴です。進行を放置すると髪の毛がさらに薄くなり、頭皮が露出しやすくなる傾向があります。
進行度には個人差がありますが、原因として男性ホルモンのひとつであるテストステロンが変化したジヒドロテストステロン(DHT)の存在が大きく影響します。DHTが毛髪の成長サイクルを乱し、結果として薄毛が広がります。
AGA治療における進行パターン
進行度 | 症状の例 | 特徴 |
---|---|---|
1 | 生え際が少し後退 | AGA初期。本人がほとんど気づかない場合もある |
2 | M字の後退が目立ち始める、頭頂部の毛が細くなる | 抜け毛が増え、髪が細くなる |
3 | 頭頂部や前頭部の地肌が目立ち始める | 進行が止まらず悩みが深刻化 |
4 | 頭頂部が広範囲で薄くなる、前頭部のラインが顕著に後退 | 軽度〜中度以上のAGA |
5 | 頭頂部と前頭部の薄毛範囲が繋がる | AGAの進行がかなり進んだ状態 |
AGAの治療では、進行度合いが早い段階で対処したほうが改善を実感しやすいです。
フィナステリドが注目される背景
薄毛治療薬と聞くと、まず「フィナステリド」や「ミノキシジル」を思い浮かべる方が多いです。
フィナステリドはDHTの生成を抑えることで脱毛の進行を抑制し、薄毛の予防を図ります。一方、ミノキシジルは発毛を促進する作用があり、併用すると相乗効果が期待できます。
フィナステリドは日本皮膚科学会の男性型脱毛症ガイドラインでも推奨される薬です。長年にわたり多くの患者さんに処方されてきた経緯があり、その有用性が確立されています。
ただし、服用を開始すればすぐに髪が増えるわけではなく、あくまで「抜け毛を抑える」「毛髪を維持する」という方向性が主となります。
他の治療薬(ミノキシジルなど)との比較
薄毛治療薬として有名な「ミノキシジル」は血行を改善し毛包(毛が生える部分)に栄養が行き渡りやすくすることで発毛を促します。フィナステリドとミノキシジルの働きの違いは次の通りです。
フィナステリドとミノキシジルの役割比較
薬の名称 | 主な働き | 期待できる効果 | 服用・使用方法 |
---|---|---|---|
フィナステリド | DHT生成を抑制し脱毛を予防 | 抜け毛の進行抑制 | 内服(錠剤) |
ミノキシジル | 血行促進・毛母細胞を刺激して発毛を促す | 発毛の促進、薄毛部分の改善 | 外用(塗布)や内服(タブ) |
フィナステリドのみで十分かどうかは、現在の薄毛の状態や進行具合で判断します。毛髪を太くする効果や発毛を期待したい場合は、ミノキシジルを併用したほうが結果を出しやすい場面が多いです。
フィナステリドを始める目安
フィナステリドの服用は「抜け毛が増えた」「髪が細くなった」と感じた時期から始めるのが大切です。
特に下記の特徴が見られる際には、フィナステリドのみの治療でも進行予防が見込める場合があります。
- 前頭部や頭頂部の髪が細くなってきた
- M字の生え際が少し後退し始めた
- 父親や祖父などに男性型脱毛症の症例がある
フィナステリドを早期に取り入れると、抜け毛を防ぎながら毛髪を維持し、結果的に薄毛の進行を遅らせる効果が期待できます。
フィナステリドの仕組みと効果を深める
フィナステリドのみで治療を行うことに興味がある方は、そのメカニズムをしっかり理解することが重要です。
DHT(ジヒドロテストステロン)抑制の仕組み
フィナステリドは5αリダクターゼという酵素を阻害することで、テストステロンがDHTに変化するのを抑えます。
DHTは毛根に影響を与え、髪の成長を阻害する原因ホルモンです。DHTを抑制することで毛周期の乱れを修正し、脱毛を減らす流れです。
DHTと5αリダクターゼの関係
男性ホルモン | 変換酵素 | 変換後 | AGAへの影響 |
---|---|---|---|
テストステロン | 5αリダクターゼ | ジヒドロテストステロン(DHT) | DHTが毛髪の成長を妨げる |
このように、フィナステリドが5αリダクターゼを抑制してDHTを減らす点が治療のポイントです。
抜け毛を減らすメカニズム
AGAが進行すると、髪が十分に成長する前に抜け落ちる期間が続きます。フィナステリドは毛母細胞がダメージを受ける前にDHTの生成を抑えることで、抜け毛を減少させる方向に作用します。
抜け毛が減ると髪が伸びる時間が確保できるため、髪の総量が維持されやすくなります。
発毛効果は限定的
フィナステリドはDHTの生成を抑えるため、抜け毛を抑制する効果が主です。
発毛効果に関しては限定的で、髪が増える実感を得たい場合には同時にミノキシジルなどを活用することが多いです。
- フィナステリド:抜け毛予防が中心
- ミノキシジル:発毛促進が中心
フィナステリドのみの服用でも、薄毛の進行を止めて結果的に「髪が増えたように見える」ケースもあります。しかし積極的に髪を生やしたい段階なら、医師と相談しながら他の薬剤の併用を検討することが望ましいです。
副作用のリスクと注意点
フィナステリドは安全性の高い薬ですが、稀に次のような副作用が報告されています。
- 性欲の減退
- 勃起機能の低下
- 肝機能への影響(血液検査で確認することが多い)
- 頭痛やめまいなど、ごくまれな症状
副作用が気になる方はクリニックでの定期的な診察を受け、医師の指示に従ってください。服用を続けられないほどの副作用が認められた場合は、処方内容の変更や他の治療方法を検討します。
フィナステリド服用中の確認項目
- 性欲や勃起機能の変化があるか
- 定期的な血液検査を受けるか
- 体調や気分に大きな変化がないか
これらは普段の生活でも意識し、異変を感じたら早めに担当の医師へ相談すると安心です。
フィナステリドのみで十分か?ケース別の考え方
「フィナステリドだけでも治療効果があるなら、他の薬は不要かもしれない」と考える方も多いでしょう。しかし、AGAは個人差が大きいため、状態に合わせた判断が必須です。
フィナステリド単独で期待できる効果
フィナステリドのみの治療は、AGAの進行を予防するうえで意義があります。初期〜中度程度の薄毛症状であれば、抜け毛が減って毛量が維持されることを実感できる可能性があります。
具体的な効果をまとめると下記の通りです。
- 抜け毛の増加を抑制する
- 薄毛部分の広がりを遅らせる
- ある程度は髪のこしを取り戻しやすい
進行を防ぎたい方にとっては、フィナステリドのみの治療も有力な選択肢です。
フィナステリド単独治療が有効なケース
- AGAの初期段階である
- 家族にもそこまで強いAGAの症例がない
- 毛根の状態がまだ比較的元気(細胞が残っている)
効果が不十分なときに考える他の薬剤
フィナステリドのみで治療を続けても、思ったほど効果が得られないケースがあります。その場合には、外用薬のミノキシジルやデュタステリドを追加検討するのも1つの手段です。
また、クリニックによっては、栄養補助薬や頭皮ケアの提案を行っている場合もあります。
- デュタステリド:フィナステリドよりも広範囲の5αリダクターゼを抑制
- ミノキシジル外用:発毛を促進する外用薬
- ミノキシジル内服:効果が高い一方で副作用のリスクもあるので注意が必要
ミノキシジルとの併用が必要な場面
髪を増やす目的が強い場合は、ミノキシジルとの併用を検討することが多いです。ミノキシジルは血行を良くし、毛母細胞の活動を活性化させて髪を太くする作用が見込まれます。
フィナステリドで抜け毛を抑えながら、ミノキシジルで発毛効果を合わせることで、より早い段階で変化を感じる方も少なくありません。
ミノキシジル併用時のメリット
項目 | 主なメリット | 考えられるデメリット |
---|---|---|
フィナステリド+外用ミノキシジル | 抜け毛の抑制と発毛促進を同時に狙える | 外用の手間がかかる |
フィナステリド+内服ミノキシジル | 発毛効果が比較的高い | 副作用リスク(血圧低下・動悸など) |
女性は服用できるのか
フィナステリドは原則として女性には推奨されていません。特に妊娠中や妊娠の可能性がある女性が服用すると胎児に影響を与える可能性が指摘されています。
女性のAGA治療は女性向けの治療薬や頭皮ケアが中心となるため、医師の診察が大切です。
フィナステリドのみで進める治療の流れ
実際にフィナステリドのみを用いた治療を検討する場合、どのように準備し、どれくらい続ければよいかが気になります。ここでは、服用期間の目安や診察の流れ、通院に関する一般的な情報をまとめます。
服用期間と効果
フィナステリドを服用してから抜け毛の減少を実感できるまでには、少なくとも3〜6カ月程度の期間が必要です。毛周期に合わせて段階的に効果が現れるため、短期間での劇的な変化は望みにくいです。
多くの場合、半年から1年ほど継続して服用すると一定の改善を感じる方が増えてきます。
フィナステリドの服用目安
期間 | 主な変化の例 | 注意点 |
---|---|---|
開始〜1カ月 | 目立った変化は少なく、抜け毛の増減に個人差が出やすい | 焦らず継続する |
3カ月前後 | 抜け毛が減るなど、進行抑制を実感する可能性がある | 定期的な通院で毛髪や頭皮をチェック |
6カ月前後 | 全体的に髪のハリを取り戻しやすくなる | 継続が大切であり、定期診察で状態を確認 |
1年〜 | 薄毛部分の維持に手応えを感じる患者が増える | 効果が頭打ちになる場合は併用薬を検討する |
服用中の状態管理と相談先
服用中は、抜け毛や頭皮の状態の変化を観察することが大切です。自宅でのケアとしては下記のようなポイントがあります。
- シャンプー時やドライヤー後に抜け毛の本数をざっくり確認する
- 頭皮環境を清潔に保つために洗浄力が強すぎないシャンプーを使用する
- 生活習慣(睡眠、食事、ストレス管理)を整える
状態に不安があれば、できるだけ早くAGA専門クリニックや皮膚科を受診し、医師に相談するとよいでしょう。
クリニックでの診察と処方
フィナステリドを処方してもらうには、AGA治療を取り扱うクリニックや皮膚科を受診するのが一般的です。
初回診察では頭皮や症状の状態を確認し、血液検査を行うこともあります。その後、適切な容量や服用スケジュールを決定します。
- 予約:電話やWebで簡単に予約が可能な院も多い
- 初診料:クリニックによって異なるが、数千円程度が目安
- 薬代:フィナステリドやプロペシアのジェネリック薬が選べる場合もあり、費用は院によってまちまち
処方された後も一定期間ごとに再診を受け、服用状況や副作用の有無をチェックしつつ、必要に応じて薬剤を変更するかどうか判断します。
AGA治療のクリニック選び
チェックポイント | 具体例 |
---|---|
アクセスの良さ | 自宅や職場から通いやすい立地か |
診療時間 | 土日祝や夜間の診療があるか |
費用 | 診察料や薬代を含めた総額が明瞭か |
医師やスタッフの対応 | 質問や相談をしやすい雰囲気があるか |
院内設備・清潔度 | プライバシーに配慮され、快適に診療を受けられるか |
治療費と通院の目安
フィナステリド(プロペシアやそのジェネリック薬)の価格は、院によって多少の差があります。
オンライン診療を実施しているクリニックも増えており、自宅で診察を受けて薬を配送してもらう方法もあるため、通院の負担を減らせる時代になってきています。
- 通院ペース:2〜3カ月に1回程度の再診が一般的
- 費用感:初診料・薬代を含めて月数千円〜1万円程度
長期にわたって治療を続ける場合は費用面も考慮しながら、自分に合った方法を選ぶとよいでしょう。
治療の継続と日常生活の見直し
AGA治療には「長期間取り組む」ことが鍵になります。フィナステリドを服用するだけでなく、日常生活におけるストレス管理や食生活、睡眠などの改善を合わせると、より良い結果を目指しやすくなります。
治療を続けるうえで確認したい項目
フィナステリドによるAGA治療を続けるためには、家計と治療費のバランスを見直してみましょう。
また、オンライン診療を利用する、生活習慣を見直すなど、ご自身が続けやすい工夫も大切です。
- 家計と治療費のバランス
- 通院やオンライン診療などの利便性
- 生活習慣と治療との両立
生活習慣の影響
髪や頭皮の状態には日頃の生活習慣が反映されやすいです。髪の成長を支えるためにも、以下のポイントを振り返ってみてください。
- 栄養バランスがとれた食事(タンパク質・ビタミン・ミネラル)
- 質の良い睡眠(深い眠りでホルモン分泌が高まる)
- 過度な飲酒や喫煙を避ける(血行不良や体質悪化の原因になりやすい)
- 適度な運動(血流を良くし頭皮に栄養を届ける)
フィナステリドの効果を最大化するためのコツ
フィナステリドの効果をより実感しやすくするためには、以下のような点を意識すると良いです。
- 服用を途切れさせない
- 医師と定期的に相談して状態を共有する
- 頭皮マッサージや育毛シャンプーで頭皮環境を整える
フィナステリド継続のコツ
- 服用日時をスマホのリマインダー機能で設定して忘れにくくする
- 変化を写真などで記録してモチベーションを維持する
- 3〜6カ月単位で頭皮チェックを行い、相談しやすいクリニックを選ぶ
フィナステリド服用でよくある疑問とまとめ
最後に、フィナステリドのみを使った治療における疑問点をいくつかピックアップし、記事の結論をまとめます。自分に合った治療方法を選ぶためにも、疑問はしっかりクリニックへ相談しましょう。
フィナステリド単独で劇的に増毛できる?
基本的には、進行を抑える薬です。劇的な増毛を期待する場合は、発毛薬であるミノキシジルとの併用が要となります。
どのくらいで効果を実感できる?
個人差がありますが、少なくとも3カ月以上は継続してください。半年〜1年経過すると、抜け毛の抑制や髪質の変化を実感するケースが多いです。
副作用は本当に少ないの?
一般的に重篤な副作用は少ないとされますが、性欲減退などは報告事例があります。心配な方は医師に相談のうえで始めてください。
治療費を抑えたい場合はどうすればいい?
ジェネリック薬を選ぶ、オンライン診療を利用するなどの方法があります。複数のクリニックや院を比較してみるのも大切です。
まとめ
フィナステリドのみの治療は、AGA初期〜中度の進行抑制に大きな役割を果たします。抜け毛を減らし頭髪を維持することに重点を置くなら、フィナステリド単独でも一定の結果が期待できます。
しかし、薄毛をさらに積極的に改善したい場合や効果が十分に感じられない場合は、ミノキシジルやデュタステリドなど他の薬剤を併用し、クリニックで定期的に相談することが大切です。
服用期間が長くなる分、費用や生活習慣にも注意を向け、総合的に取り組む姿勢が必要です。治療を検討する際は、まずは専門の医師と十分に話し合い、ご自身の状態に合った方法を見つけてください。
- 関連文献
- LEE, Sung Won, et al. A systematic review of topical finasteride in the treatment of androgenetic alopecia in men and women. Journal of drugs in dermatology: JDD, 2018, 17.4: 457.
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.
ROSSI, Alfredo, et al. Comparitive effectiveness and finasteride vs serenoa repens in male androgenetic alopecia: a two-year study. International Journal of Immunopathology and Pharmacology, 2012, 25.4: 1167-1173.
VAN NESTE, D., et al. Finasteride increases anagen hair in men with androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2000, 143.4: 804-810.