フィナステリドは海外製と国内製どちらを選ぶ?自己判断での使用は危険! | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドは海外製と国内製どちらを選ぶ?自己判断での使用は危険!

更新日
フィナステリドは海外製と国内製どちらを選ぶ?自己判断での使用は危険!
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

目次 非表示
  1. フィナステリドの海外製と国内製を比較する意義
    1. AGA治療にフィナステリドが用いられる理由
    2. 日本で承認されているフィナステリド
    3. 海外製と国内製のフィナステリドの定義
    4. 購入経路とリスクの違い
  2. 海外製フィナステリドの効果と副作用
    1. 有効成分のメカニズム
    2. 副作用の種類と注意点
    3. デュタステリドやミノキシジルとの併用
    4. 海外製品の潜在的リスクと対策
  3. AGAクリニックでの治療の流れ
    1. 診察とカウンセリングで確認すること
    2. オンライン診療と来院治療の比較
    3. 処方される治療薬と費用の目安
    4. 治療後のフォローアップと継続の重要性
  4. 海外製を個人輸入する危険性
    1. 偽物や粗悪品の可能性
    2. 保証や救済制度が適用されないリスク
    3. 購入方法の種類と法的な問題
    4. 安全性を重視した選択のすすめ
  5. 国内外のフィナステリドの主な違い
    1. 含有成分量や製造工程
    2. 製造元の品質管理
    3. 入手しやすさと価格帯
    4. 安全を考慮するポイント
  6. 実際のAGA治療例
    1. 治療期間と効果の実感
    2. 薄毛進行度による治療方針の違い
    3. 海外製から国内製に切り替えたケース
    4. 他の治療薬を併用するケース
  7. フィナステリドを使い続けるために
    1. 長期的視点でAGA治療を考える
    2. 肝機能検査や血液検査の必要性
    3. 生活習慣の改善と併用
    4. 途中でやめたときのデメリット
  8. まとめとよくある質問
    1. フィナステリド海外製は選択肢のひとつ
    2. AGAクリニックでの診察が安全への近道
    3. 費用や購入方法の整理
    4. よくある質問

AGA(男性型脱毛症)の治療薬として知られるフィナステリドは、国内製と海外製の両方が存在します。薄毛や抜け毛の進行を抑えたいと考える方の中には「海外製の薬は安いけれど安全性はどうなのか」「国内製と成分の違いはあるのか」といった疑問を持つ方も少なくありません。

ここでは、フィナステリド海外製と国内製の違い、それぞれの利点やリスク、クリニックでの治療メリットなどを詳しく紹介します。

フィナステリドの海外製と国内製を比較する意義

フィナステリド海外製の利用を検討する際、国内製との違いを理解しておくことはとても大切です。

海外製だからといって「全て危険」「全て効果が同じ」と一括りにするのではなく、成分や製造の背景、信頼性の有無をきちんと把握することが安全な治療につながります。

AGA治療にフィナステリドが用いられる理由

AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンの1つであるテストステロンが、5α還元酵素と呼ばれる酵素の働きによりDHT(ジヒドロテストステロン)に変換される過程が原因の1つと考えられます。

フィナステリドは5α還元酵素を阻害し、DHTの生成を抑えて抜け毛を予防する働きを期待できます。男性の薄毛を抑える治療において代表的な内服薬です。

日本で承認されているフィナステリド

日本では厚生労働省が承認したプロペシア(先発医薬品)をはじめとする複数のジェネリック医薬品が存在します。

これらは国内製薬会社が製造し、有効成分や含有量、品質について厳格な基準が定められています。承認された医薬品は正規ルートで流通し、医師の処方を受けることで入手できます。

海外製と国内製のフィナステリドの定義

  • 海外製:海外の製薬会社が製造し、国内では未承認薬や適応外薬として扱われる場合がある。個人輸入などで入手するケースが多い。
  • 国内製:日本国内で認可を受け、製薬会社が製造または販売する。正規の承認薬として位置づけられ、医院やクリニックで医師が処方する形を取る。

購入経路とリスクの違い

海外製品を個人輸入する場合、偽造薬の可能性や品質が不透明なケースがありリスクが高まります。

日本国内のクリニックで処方される薬は、品質や安全性が確認されており、万が一の副作用の発生時にも医師に相談しやすい体制が整えられています。

フィナステリドに含まれる代表的成分

項目国内製フィナステリド海外製フィナステリド
有効成分フィナステリドフィナステリド
含有量1mg(前立腺肥大症治療の場合は5mg等)製品によって異なる(1mg~5mgが主流)
販売元・流通経路日本の製薬会社、クリニック海外の製薬会社、個人輸入・海外通販等
承認状況厚生労働省により承認日本未承認薬のものが多い
医療機関での診察あり(処方箋が必要)なし(個人輸入では基本的に自己責任)

海外製フィナステリドの効果と副作用

海外製のフィナステリドも国内製と同じ成分を含むため、理論上の効果は類似すると考えられています。

ただし、製造管理の違いや保管状況の問題で効果が安定しないリスク、偽物が混在するリスクがあることも留意する必要があります。

有効成分のメカニズム

フィナステリドの有効成分はAGAの原因の1つであるDHTを抑制します。

DHTが毛根に作用すると毛周期が乱れ、抜け毛や薄毛が進行しやすくなります。フィナステリドの服用によりDHTの生成を減らし、毛母細胞における成長期の延長や抜け毛の抑制につなげます。

副作用の種類と注意点

フィナステリドで報告されている代表的な副作用には、性欲減退や勃起不全などの性機能障害、肝機能障害、皮膚の発疹などがあります。

副作用の頻度は高くありませんが、少しでも異常を感じた場合は医師に相談してください。海外製の場合、品質が安定しない薬剤だと予期せぬ副作用が出現するリスクも否定できません。

フィナステリドの主な副作用

副作用の種類内容
性機能関連性欲減退、勃起不全、精液量の減少
肝機能障害肝酵素値の上昇、倦怠感
皮膚トラブルかゆみ、発疹、湿疹
精神的影響一部では抑うつ症状や気分の落ち込みの報告あり

デュタステリドやミノキシジルとの併用

AGA治療では、同じ5α還元酵素阻害薬であるデュタステリドや、血行促進を期待できるミノキシジル外用薬との併用が行われる場合があります。

重症度や頭皮の状態によって併用の有用性が変わりますので、医師に相談しながらご自身に合った組み合わせを検討するとよいでしょう。

海外製品の潜在的リスクと対策

  • 偽造品や粗悪品が混在:個人輸入サイトでは、外観は似ていても有効成分が適切に含まれない粗悪品が流通している可能性があります。
  • 法的リスク:個人輸入には一定の制限があり、販売目的の大量輸入などは法律違反に該当するおそれがあります。
  • 救済制度の対象外:海外製未承認薬の服用で副作用が出ても、医薬品副作用被害救済制度が適用されないことが多いです。

AGAクリニックでの治療の流れ

国内のAGAクリニックを利用すると、医師の診察やカウンセリングに加え、正規のフィナステリドやその他の治療薬の処方が受けられます。オンライン診療にも対応しているクリニックが増え、通院が難しい方でも自宅で診察を受けることが可能です。

診察とカウンセリングで確認すること

医師は薄毛や抜け毛の症状、家族歴、生活習慣、過去の既往歴などを聞き取って、AGAによる抜け毛なのか、別の原因によるものかを診断します。

血液検査や頭皮の状態を確認したうえで、フィナステリドの服用が可能かどうかを判断します。

AGA診察時に問われやすい項目

  • いつごろから抜け毛が増えたか
  • 家族(特に父方や母方)に薄毛の方はいるか
  • 既往症(肝機能障害など)はあるか
  • 生活習慣(睡眠時間、喫煙、食事内容など)はどうか
  • 現在服用中の薬はあるか

オンライン診療と来院治療の比較

オンライン診療ではビデオ通話等を通して医師と話し、問診や視診を受けられます。薬は自宅へ郵送されるため、通院の手間が省けるメリットがあります。

ただし、頭皮の直接観察や対面での詳細な検査は難しく、症状が重い場合などは来院が望ましい場合もあります。

オンライン診療と来院治療の特徴

項目オンライン診療来院治療
通院の手間なし(自宅から診療OK)必要(クリニックへ出向く)
頭皮の直接観察難しい可能(視診や機器での検査がしやすい)
費用面初診料や再診料が安いこともある診察費は各院で異なる(直接カウンセリングあり)
薬の受け取り郵送直接受け取り、または院内で処方薬を受領
フォローアップチャットやメールで対応可能診察ごとに対面で相談が可能

処方される治療薬と費用の目安

フィナステリド(国内製ジェネリックやプロペシア)を中心に、デュタステリド、外用薬ミノキシジルなどを組み合わせるケースがあります。

費用はクリニックによって異なりますが、フィナステリドの1カ月分で数千円~1万円程度が目安です。個人輸入は安く購入できることもありますが、安全性を考慮すると医師の処方を受けることを推奨します。

治療後のフォローアップと継続の重要性

AGA治療では薬の効果が出始めるまで少なくとも3カ月~6カ月程度かかるとされています。途中で服用をやめると再び抜け毛が進行してしまう可能性があります。

治療の状況や副作用の有無を定期的に医師に相談しながら治療を続けることが大切です。

海外製を個人輸入する危険性

個人輸入でフィナステリドを購入する人もいますが、偽物や粗悪品をつかまされるリスク、法律的な問題など、不確定要素が多いのが実情です。費用が安価に見えても十分な安全性を確保できない可能性が高まります。

偽物や粗悪品の可能性

海外通販サイトでは多種多様な製品が販売されていますが、販売元の信頼性を十分に確認しにくいのが課題です。

見た目は正規品とほとんど変わらない偽物が出回っているケースもあるため、価格が極端に安い場合や評判のわからないサイトからの購入は特に注意が必要です。

保証や救済制度が適用されないリスク

日本国内で承認された医薬品は副作用被害救済制度の対象になりますが、未承認の海外製品だと制度が利用できない場合があります。

健康被害が出た際に治療費の補償を受けられない可能性が高く、個人輸入に伴うリスクを十分理解することが大切です。

個人輸入を検討するときに気をつけたい点

  • 違法性がないかどうか
  • 評判がわからない安価サイトを利用しない
  • 万が一の副作用対応や相談先の確保
  • クレジットカードや個人情報の取り扱いリスク

購入方法の種類と法的な問題

個人輸入にあたっては「自己使用目的であること」「輸入量が1カ月分相当まで」などの制限があります。転売目的や大量購入は違法行為に当たる可能性があるため注意が必要です。

海外からの発送で関税や発送遅延なども考えられるため、安易に利用するとトラブルに巻き込まれる恐れがあります。

安全性を重視した選択のすすめ

医師が処方する国内承認薬を利用することが最も安心です。海外製をどうしても利用したい場合は、クリニックで相談してみるとよいでしょう。

独自のルートで品質を確保している医療機関も一部に存在しますが、多くの場合は国内製の処方が優先されます。

国内外のフィナステリドの主な違い

フィナステリド海外製と国内製で基本的な成分は同じですが、製造工程や品質管理、価格、流通経路などに差があります。治療の効果を左右する重要なポイントなので、情報を整理したうえで判断しましょう。

含有成分量や製造工程

国内製品は1mg錠を中心に安定して流通していますが、海外製品の中には5mgの前立腺肥大症向けフィナステリドが流用されているケースもあります。成分量を誤って服用すると副作用のリスクが増す可能性があるため注意しましょう。

国内製と海外製の品質管理

項目国内製海外製
管理基準日本のGMP(製造管理及び品質管理基準)国や企業によって異なる。厳格に管理されているものもあれば不明瞭なものもある
安全性厚生労働省の承認取得済み日本国内での承認なし。海外当局の管理レベルはまちまち
製造工程国内または提携先の認定工場国外の工場。検査体制が十分でない可能性も
トレーサビリティ流通経路が明確インターネット経由で追跡困難な場合が多い

製造元の品質管理

海外の大手製薬会社で製造されるジェネリック医薬品であれば一定の品質が期待できます。しかし、無名のメーカーが作ったフィナステリドでは、有効成分が正しく含有されていないケースや不純物が混入しているリスクがあります。

入手しやすさと価格帯

個人輸入は医療機関に通わなくてよい分、手軽に思えます。しかし、品質や安全性を度外視すればトラブルに巻き込まれる可能性があります。

クリニックでの処方は費用はかかるものの、診察やアフターケア、薬の正規流通保証といったメリットが得られます。

安全を考慮するポイント

  • 定期的な検査を受けながら服用できるか
  • 不審な症状が出たときにすぐ医師に相談できる体制か
  • 成分量が正確に表記されているか
  • 保管・輸送が適切に行われているか

実際のAGA治療例

フィナステリド治療は長期的に行うケースが多く、さまざまな体験談があります。

国内製を選んだ人、海外製から国内製に切り替えた人、それぞれの経緯や結果は異なりますが、共通しているのは薄毛の進行を抑えて髪の毛の状態を保ちたいという思いです。

治療期間と効果の実感

フィナステリドの効果を実感するには半年程度かかることが一般的です。

早い段階での服用開始によって抜け毛を抑制し、髪のハリやコシが徐々に戻ったと感じる方もいます。継続して服用し続けることで、進行を抑えることを期待できます。

薄毛進行度による治療方針の違い

軽度の場合、フィナステリドの内服のみで十分な効果が得られるケースがあります。

中度~重度になると、デュタステリドやミノキシジル外用薬の併用、またはメソセラピーなどを加えることも考慮されます。一人ひとりの症状に合わせて治療計画を立てることが大切です。

海外製から国内製に切り替えたケース

海外製を個人輸入で使用していたが、副作用かどうか判断できない不調が続いたため、クリニックで診察を受けて国内製に切り替えたという方もいます。

医師の管理下で服用を続けることで不安が減り、治療のモチベーションが上がったという声も聞かれます。

他の治療薬を併用するケース

フィナステリドだけでは効果が不十分な方は、ミノキシジルを加えることがあります。体質や薄毛の原因、進行度によって適した薬の組み合わせが異なるため、医師との相談が重要です。

AGA治療薬の併用例

メイン薬併用薬目的
フィナステリドミノキシジル外用血行促進、髪の成長サポート
フィナステリドサプリメント類栄養補給や頭皮環境の整備

フィナステリドを使い続けるために

AGAは進行性の脱毛症とされ、根本的に完治させる方法はまだ確立されていません。しかし、適切な治療薬の使用や生活習慣の改善を継続すれば、抜け毛の進行を緩やかにし、髪のボリュームを保つことを期待できます。

長期的視点でAGA治療を考える

「しばらく飲んで効かなかったからやめてしまう」という短期的な目線では十分な効果を得られにくいです。少なくとも半年〜1年単位で効果を判断し、その間も頭皮の変化や副作用の有無を確認しながら医師と相談することが肝心です。

肝機能検査や血液検査の必要性

フィナステリドは肝臓で代謝されるため、肝機能に不安がある方は定期的に血液検査を受け、肝酵素値の変動をチェックすることが望ましいです。特にお酒をよく飲む方や過去に肝機能障害の既往がある方は注意が必要です。

定期検査のチェックリスト

  • 肝機能(AST、ALT、γ-GTPなど)の数値
  • 血中脂質(高脂血症があると生活習慣改善が必要になる場合も)
  • 血糖値や尿酸値など、健康状態全般
  • 既往症の経過や服用中の他の薬剤との相互作用

生活習慣の改善と併用

ストレスや睡眠不足、偏った食生活も薄毛の進行を早める要因になります。フィナステリドなどの医薬品と併せて、十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を意識して生活リズムを整えることが効果維持につながるでしょう。

途中でやめたときのデメリット

一度服用をやめると、再度DHTの生成が増加して以前よりも抜け毛が進行する可能性があります。治療薬を途中でやめる場合は、自己判断ではなく医師に相談することが大切です。

まとめとよくある質問

フィナステリド海外製は国内製との成分上の違いはほとんどありませんが、偽造品や粗悪品の問題を含むリスクは高くなります。薄毛治療に関しては、医師がいるAGAクリニックで正規に処方を受けるのが安全性の高い選択肢です。

個人輸入での購入には価格面の利点があるように見えますが、副作用や健康被害が起きた場合の補償は期待しにくく、自己責任が重くのしかかります。

まずはクリニックで診察を受け、自分の症状や体質を把握しながら安心して治療を続けることが重要です。

フィナステリド海外製は選択肢のひとつ

海外製だから必ず危険というわけではありませんが、信頼できるルートを探すのは困難です。クリニックで海外製を取り扱っているケースもあるため、事情があれば相談すると良いでしょう。

AGAクリニックでの診察が安全への近道

医師に相談し、副作用や肝機能への影響をモニタリングしながら治療できる環境は安心感があります。効果が出るまでに時間がかかる一方、抜け毛が減り髪が増えた実感が得られると多くの方が治療を継続しています。

費用や購入方法の整理

費用面だけを理由に個人輸入を選んで、副作用リスクや偽物をつかまされる可能性に直面するよりは、正規のルートで安全性が確保された薬を入手するほうが結果的に長続きしやすいです。通院の負担が大きい方はオンライン診療を検討してみてください。

よくある質問

  • Q:フィナステリドは女性が使っても大丈夫?
    A:女性には効果が認められておらず、妊娠中の女性がフィナステリドを触れることは禁忌とされています。
  • Q:服用をやめたら毛が抜けてしまいますか?
    A:中止するとDHTの抑制がなくなり、以前の状態へ戻る可能性があります。
  • Q:海外製フィナステリドを処方してくれる医療機関はありますか?
    A:ごく一部にありますが、基本的には国内承認薬が優先されることが多いです。
  • Q:デュタステリドとフィナステリドはどちらがいいですか?
    A:作用機序は似ていますが、抑制する酵素のタイプが異なります。医師に相談し、自分の症状や体質に合った治療薬を選びましょう。
関連文献
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
HO, Roger S. Ongoing concerns regarding finasteride for the treatment of male-pattern androgenetic alopecia. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 25-26.
MOTOFEI, Ion G., et al. Finasteride and androgenic alopecia; from therapeutic options to medical implications. Journal of Dermatological Treatment, 2020.
BRUNNER, Robert J., et al. Finasteride and erectile dysfunction in patients with benign prostatic hyperplasia or male androgenetic alopecia. The World Journal of Men’s Health, 2019, 37.2: 157-165.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら