動悸はフィナステリドが原因?副作用の発生率や服用時の注意点 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

動悸はフィナステリドが原因?副作用の発生率や服用時の注意点

更新日
動悸はフィナステリドが原因?副作用の発生率や服用時の注意点
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

薄毛や抜け毛が気になり始めたとき、AGA(男性型脱毛症)の治療薬としてよく名前が挙がるのが「フィナステリド」です。

一般的にはプロペシアという名称でも知られていますが、その服用による副作用として「動悸」を心配する人もいるようです。実際に動悸は起こるのか、どのような仕組みでリスクが考えられるのかは正しく理解しておきたいところです。

このページではフィナステリドの作用や注意点、AGA治療を続けるうえで知っておきたいリスクについて解説します。

フィナステリドと動悸の関係を正しく理解する

フィナステリドはAGA治療で代表的な薬です。服用を始めるとき、「動悸の副作用があるのではないか」と心配する人は少なくありません。

まずはフィナステリドがどのように体に働きかけるかを把握し、動悸が起こる可能性を正しく理解することが大切です。

フィナステリドが作用する仕組み

フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)の産生を抑える性質を持つ治療薬です。

男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素によってDHTに変換されると、毛髪の成長を阻害する恐れがあります。

フィナステリドは5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTを減少させることで抜け毛の進行を抑制します。

フィナステリドによるDHT抑制

項目内容
通常の状態テストステロン → 5αリダクターゼ → ジヒドロテストステロン(DHT) → 毛髪の成長抑制
フィナステリド服用時5αリダクターゼの働きが阻害され、DHT量の減少 → 毛髪への悪影響を抑える

このように、フィナステリドはAGAの原因物質を抑えることで薄毛の進行を和らげます。

フィナステリドで動悸は起こるのか

実際の臨床データを見る限り、フィナステリドの副作用として動悸が直接的に挙がるケースは多くありません。

主によく知られる副作用としては、性欲減退や勃起機能障害などの男性機能に関するもの、あるいは肝機能障害などが報告されています。

しかし一部では「服用後に動悸が気になる」という声があることも事実です。

動悸が起こるとすれば考えられる要因

フィナステリド単独で強い心臓への影響が現れる可能性は低いとされています。ただし、併用している薬(特に血圧を拡張させる作用を持つミノキシジルなど)やもともとの体質、心疾患の既往歴によっては動悸のような症状を感じる人もいます。

心臓や血管に不安がある場合は医師に相談したうえで治療方法を選択することが重要です。

併用されがちなミノキシジルとの関連

AGA治療では、血行を促進して発毛を促す目的でミノキシジルを併用するケースが多く見られます。ミノキシジルは血管拡張によって血流を増やす作用があるため、動悸や息切れを感じやすくなることがあります。

フィナステリドの服用との同時進行で治療をしている場合、どちらが原因なのか分かりにくい側面があります。いずれにせよ、動悸を含めた体調不良が出現した際は、自己判断で治療を中止せずにクリニックへ相談してください。

フィナステリドの主な副作用と注意点

フィナステリドにはAGA改善の効果が期待されますが、副作用のリスクもゼロではありません。代表的な副作用や注意点を把握することが、安心して治療を継続するために役立ちます。

性欲減退や勃起機能の低下

フィナステリドは男性ホルモンに影響を与える薬です。そのため、ときに性欲減退や勃起機能障害が起こる可能性があります。

こうした症状は一時的なケースが多いですが、長引いたり強くなったりするときは、医師に相談すると治療方針を調整できる可能性があります。

肝機能障害や消化器系の不調

フィナステリドを含む内服薬は、肝臓で代謝されるため、まれに肝機能障害を引き起こす例があります。血液検査で肝機能に問題がないかを定期的にチェックするのは大切です。

また、腹痛や下痢などの消化器系の不調が現れる人もいます。どの副作用も軽度なら一時的に終わるケースが多いですが、症状が重い、または続くと感じたときは服用を一旦中断し、医師に相談したほうがいいでしょう。

初期脱毛が起こることも

AGA治療を始めた最初の期間に、抜け毛が増える現象(初期脱毛)が起こる場合があります。これはヘアサイクルが乱れた状態から正常化へ移行する過程で見られる可能性があり、ある程度は想定内です。

初期脱毛は治療効果の表れとも解釈されますが、過度に不安を感じるときは放置せずにクリニックで診察を受けてください。

女性や未成年への処方は認められていない

フィナステリドは成人男性向けに開発された治療薬です。女性や未成年への使用は禁忌とされています。

妊娠中の女性が触れることによるリスクも報告されており、薬を砕いたり中身に直接触れたりしないように注意が必要です。

フィナステリドの代表的な副作用

副作用の種類主な症状対応の例
性機能関連性欲減退、勃起不全、射精障害など症状が強い場合は医師と相談
肝機能障害AST/ALT上昇、倦怠感など定期的な血液検査、肝機能に注意
消化器系の不調下痢、腹痛、胃のむかつき食事・水分補給に気をつけ、長引く場合は受診
皮膚トラブルかゆみ、発疹医師に相談し塗り薬や内服薬を検討
初期脱毛一時的な抜け毛増加継続して様子を見ながら必要に応じ医師へ

クリニックでのAGA治療と動悸への対策

AGA治療では複数の薬を併用する場合が多く、フィナステリド単独の服用以上に副作用が複雑化する可能性があります。動悸が心配な人は定期的に医師と相談し、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。

クリニック受診時に伝えたいポイント

フィナステリドやプロペシアを服用するときは、既往症や現在の体調を医師に正確に伝えてください。

特に心臓や血圧に関する疾患がある場合は、動悸のリスクが高まることを考慮しなければなりません。

受診時に医師に共有すると良い情報

  • 既往症(心臓、肝臓、ホルモン関連など)の有無
  • 現在服用中の薬・サプリメント
  • 日常的に感じる自覚症状(疲労感、息切れなど)
  • 家族歴(家系にAGAや心疾患が多いなど)
  • 生活習慣(喫煙、飲酒、睡眠習慣など)

こうした情報を事前に把握しておくと、受診がスムーズになり、医師もリスク管理をしやすくなります。

定期的な通院の重要性

AGA治療薬の服用は継続性が鍵です。効果を実感するまでには数か月単位の時間がかかる場合もあります。動悸などの不安を放置して自己判断でやめてしまうと、せっかくの治療効果が得られません。

また、急に薬を中止すると副作用か別の原因なのか切り分けが難しくなる場合もあります。定期的にクリニックで血液検査や診察を受けながら進めると、副作用の早期発見と効果的な治療を両立できます。

治療費用や通院回数の目安

AGA治療を行う上で費用や通院回数は気になるポイントです。クリニックによって料金設定が異なる場合があるので、初回カウンセリングや相談時に確認してください。

概算でも費用感を知っておくと、長期的に治療計画を立てやすくなります。

AGA治療にかかる費用

項目費用の目安(円/月)備考
フィナステリド処方3,000~7,000ジェネリックを含めた価格帯
ミノキシジル内服3,000~10,000用量により価格変動
診察料・血液検査費用1,000~2,000クリニックによっては無料の場合もあり
その他ケア(育毛剤等)2,000~5,000個人差あり(併用するかどうかなど)

費用はあくまで目安です。キャンペーンやクリニック独自の割引、セットプランなどもあるため、実際にはもう少し安くなる場合や高くなる場合があります。

ミノキシジル併用時の注意点

フィナステリドの効果を高めるため、ミノキシジルを併用するケースが一般的です。

ただし、ミノキシジルによる血管拡張作用が動悸や息切れにつながる可能性があります。効果をより引き出すには、用量や使用方法を必ず医師の指示に従うことが重要です。

フィナステリド治療を続けるための生活習慣の見直し

AGAは体質的な要因が大きいとはいえ、生活習慣が乱れていると髪の成長や治療効果にも影響が及ぶ可能性があります。フィナステリドの服用を行いつつ、生活習慣を整えることが薄毛改善の近道になることがあります。

栄養バランスと食生活

髪の毛の材料となるタンパク質や亜鉛、ビタミンなどを十分に取り込むことは大切です。過度なダイエットや偏食を続けていると、毛髪の成長に必要な栄養が不足しやすくなります。

また、肝臓に負担をかけるアルコールの過剰摂取は避け、適度な量に留めることも意識しましょう。

AGA治療中に意識したい栄養素

  • タンパク質(肉、魚、大豆製品、卵)
  • 亜鉛(牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類)
  • ビタミンB群(豚肉、レバー、緑黄色野菜)
  • ビタミンC(果物、野菜)
  • 必須脂肪酸(青魚、ナッツ類)

適度な運動で血行を促進

定期的に運動を行うと血行が改善しやすくなり、頭皮環境の向上に役立つことが期待されます。

激しい運動で心臓に負荷をかけすぎないよう、自分の体調や年齢に合わせたメニューを選ぶとよいでしょう。ウォーキングや軽いジョギングなど、継続しやすい運動がおすすめです。

ストレスと睡眠の質

過度なストレスはホルモンバランスを乱す原因のひとつとされています。AGA治療をしていても、ストレスや睡眠不足が重なると治療効果が得にくい場面が出てくるケースがあります。

睡眠時間をしっかり確保し、仕事や日常生活でのストレスをうまく解消する工夫が必要です。

喫煙習慣に注意

喫煙は血管を収縮させる作用があるため、頭皮への血行が悪化すると言われています。

AGA治療薬による発毛効果を期待している方は、喫煙を控えるか減らすように意識すると頭皮環境が整いやすくなります。

生活習慣改善のポイント

  • バランスのよい食事(特にタンパク質と亜鉛の確保)
  • 有酸素運動を週に複数回取り入れる
  • ストレスを溜め込まないような趣味・リラックス法を持つ
  • 夜更かしを避け、毎日7時間以上の睡眠を心がける
  • 喫煙本数を減らす、あるいは禁煙を目指す

AGA治療のよくある質問(フィナステリドと動悸関連)

フィナステリド治療を続けるなかで、患者さんがよく抱く疑問点をまとめました。動悸に関する心配と合わせて確認し、自分の状況に当てはまる部分があれば参考にしてください。

動悸を感じた場合はすぐに薬を中止すべきでしょうか?

突然の強い動悸や息切れを感じた場合は、まず服用を一時的にストップしても構いませんが、できるだけ速やかに医師の診察を受けてください。症状がフィナステリドによるものか、ミノキシジルや体質的な要因なのかを見極めることが必要です。

自己判断で長期間中断するとAGAが進行しやすくなるため、一度医師に相談してから継続か中止かを検討するほうが安心です。

フィナステリドの服用で初期脱毛がありましたが大丈夫ですか?

AGA治療では初期脱毛が起こるケースがあります。心配になるかもしれませんが、一時的に抜け毛が増えても服用を続けることでヘアサイクルが整い、薄毛の進行を抑える効果が出てくるケースが大半です。

あまりにも抜け毛が多い、期間が長すぎると感じた場合はクリニックを受診してください。

性欲が減退している気がします。このまま続けても大丈夫でしょうか?

性欲減退や勃起機能低下は、フィナステリドの副作用の中でもよく知られています。軽度であれば日常生活に支障がない場合も多いですが、深刻な状態と感じたら早めに医師に相談しましょう。

治療薬の変更、用量の調整、あるいはリスクの少ない別の治療法を検討できる可能性があります。

他の病院で処方された薬とフィナステリドを併用しても大丈夫ですか?

基本的には医師に相談が必要です。特に血圧関連の薬やホルモンバランスに影響を与える薬などを併用する場合は、動悸やその他の副作用リスクが高まる恐れがあります。

必ず担当医に事前に報告して、相性や用量を検討してもらうようにしてください。

まとめ:動悸が気になるときは早めにクリニックへ相談を

フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)において多くの医師が選ぶ治療薬のひとつです。

副作用として動悸が頻繁に起こるわけではありませんが、まれに息切れや心臓への負担を感じる人もいます。特に血圧や心臓に関する既往症がある方、ミノキシジルを同時に使用している方は注意が必要です。

動悸やその他の症状が出た場合、自己判断だけで薬を中止すると、AGAの進行を抑える効果が得にくくなります。治療を成功させるには、早めにクリニックへ相談し、必要に応じて治療法や用量を変更するなどの選択肢を検討することが重要です。

AGA治療は長期にわたるケースが多いため、定期的に医師と相談しながら継続しましょう。フィナステリドと上手に付き合い、動悸などの不安を解消しつつ、より良いヘアサイクルと髪の状態を取り戻すことを目指してください。

関連文献
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.
KHANDPUR, Sujay; SUMAN, Mansi; REDDY, Belum Sivanagi. Comparative efficacy of various treatment regimens for androgenetic alopecia in men. The Journal of dermatology, 2002, 29.8: 489-498.
MOTOFEI, Ion G., et al. Finasteride adverse effects in subjects with androgenic alopecia: A possible therapeutic approach according to the lateralization process of the brain. Journal of Dermatological Treatment, 2016, 27.6: 495-497.
SATO, Akio; TAKEDA, Akira. Evaluation of efficacy and safety of finasteride 1 mg in 3177 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2012, 39.1: 27-32.
ALMUDIMEEGH, Almuntsrbellah, et al. Comparison between dutasteride and finasteride in hair regrowth and reversal of miniaturization in male and female androgenetic alopecia: a systematic review. Dermatology Reports, 2024.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら