フィナステリドによる陰茎収縮は実際に起こる?副作用と対処法を解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドによる陰茎収縮は実際に起こる?副作用と対処法を解説

更新日
フィナステリドによる陰茎収縮は実際に起こる?副作用と対処法を解説
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

目次 非表示
  1. フィナステリドと男性ホルモンの関係
    1. フィナステリドが作用するしくみ
    2. テストステロンとDHTの違い
    3. 男性型脱毛症(AGA)とフィナステリドの関係
    4. フィナステリドの使用と性欲や勃起機能
  2. フィナステリドで陰茎が縮小する可能性はあるのか
    1. 陰茎収縮と報告されたケース
    2. なぜ陰茎収縮の不安が生じるのか
    3. 稀な副作用か、それとも認識不足か
    4. ケースバイケースでの対応の必要性
  3. フィナステリドによる性機能への影響とメカニズム
    1. 5αリダクターゼ阻害とDHTの減少
    2. 勃起不全や陰茎収縮が生じるしくみ
    3. 個人差が大きい理由
    4. 他の要因との複合的な影響
  4. 副作用を感じた場合の対処と医師への相談
    1. 勝手に服用をやめる前に考えること
    2. 医師への相談が大切な理由
    3. カウンセリングとメンタル面
    4. 薬以外の治療法や併用療法
  5. デュタステリドとの比較とリスクの違い
    1. デュタステリドの特徴
    2. 性機能障害との関係
    3. どちらを選ぶかの指針
  6. 生活習慣の見直しと陰茎収縮リスクの回避
    1. ストレス・睡眠・栄養の影響
    2. 運動習慣と血流改善
    3. メンタル面のサポート体制
    4. 生活習慣を整えることで得られるメリット
  7. クリニックでの診療とカウンセリングの流れ
    1. 問診と検査
    2. 治療方針の提案
    3. カウンセリングと定期受診
    4. プライバシーへの配慮
  8. フィナステリド服用時の陰茎収縮と向き合うには
    1. 重要なポイント

薄毛の治療を検討している方や、すでにAGA治療薬として知られるフィナステリドを使用中の方の中には、フィナステリドと陰茎の収縮(縮小)との関係について不安を感じている方もいます。

確かに性機能や男性ホルモンに関わる薬剤であるだけに、陰茎への影響はよく話題に上ります。

ここでは、フィナステリドが男性ホルモンにどう影響し、その結果として陰茎収縮や性欲減退などの副作用が起こる可能性はあるのか、どのくらい頻度が報告されているのか、そして気になる対処法や相談先なども含めて詳しく解説します。

フィナステリドと男性ホルモンの関係

薄毛の改善を目指すうえで、フィナステリドは広く用いられています。これは5αリダクターゼという酵素を阻害する薬であり、AGA(男性型脱毛症)の原因とされるジヒドロテストステロン(DHT)の産生を抑制します。

フィナステリドが作用するしくみ

フィナステリドは、テストステロンをDHTへ変換する5αリダクターゼに結合し、その働きを阻害します。DHTは薄毛(男性型脱毛症)や前立腺肥大症の進行に深く関わると考えられています。

フィナステリドを服用すると、DHT濃度が下がり、AGAの進行を緩やかにし、髪の毛の抜け毛を抑える効果が期待できます。

テストステロンとDHTの違い

テストステロンは男性の身体を特徴付けるホルモンであり、筋肉量や骨格、性欲、勃起機能の維持など多岐にわたる作用を持ちます。

一方のDHTはテストステロンが5αリダクターゼによって変換されたホルモンです。DHTは頭皮の毛包に作用し、毛髪の成長サイクルを乱して薄毛を引き起こす大きな要因といわれています。

しかし、男性機能との関わりもあるため、DHTが低下すると性機能に影響が出る可能性が指摘されています。

テストステロンとDHTの特徴

ホルモン名主な役割特徴
テストステロン筋肉量維持、骨格形成、性欲維持男性らしさを保つ基盤のホルモン
ジヒドロテストステロン男性型脱毛症や前立腺肥大に関与テストステロンより強力な作用

男性型脱毛症(AGA)とフィナステリドの関係

AGA(androgenetic alopecia)は「男性ホルモンが関係する脱毛症」という意味を持ち、頭頂部や生え際を中心に髪の毛が細くなっていく症状です。ジヒドロテストステロンが毛包を委縮させることで起こるため、フィナステリドのDHT抑制効果はAGA治療薬として有効とされています。

現在はクリニックだけでなく、美容皮膚科や専門医のもとで処方を受ける人も増えています。

フィナステリドの使用と性欲や勃起機能

DHTが減ると、性欲や勃起に関わる要素に変化が出るとの指摘があります。

しかし臨床試験では、フィナステリド服用で勃起不全やリビドー(性欲)の低下が生じるケースは一定数報告されるものの、多くの場合は軽度か一時的という研究結果もあります。

したがって、一般的にフィナステリドはAGA治療薬として安全性が高いと考えられていますが、稀に長期的な性機能障害が生じる可能性も議論されています。

フィナステリドで陰茎が縮小する可能性はあるのか

フィナステリドを服用している患者の中には、陰茎が収縮する、陰茎サイズが変わるなどの不安を訴える事例があります。この問題は海外の調査でも話題になり、性機能の低下に続く副作用として取り上げられることがあります。

陰茎収縮と報告されたケース

一部の研究や臨床報告では、フィナステリド服用後に「陰茎が小さく感じる」という訴えがあったとされています。ただし、その頻度はきわめて低いと考えられます。

さらに、実測データを伴う報告は限られているため、実際に組織学的な変化が起こっているのか、それとも勃起状態や性欲の低下による体感的な変化なのかは断定できない部分もあります。

なぜ陰茎収縮の不安が生じるのか

フィナステリドによる性機能障害の一環として、以下のような要因が考えられます。

  • 勃起不全が生じ、勃起時のサイズが普段より小さく感じる
  • 性欲(リビドー)の低下に伴い、陰茎への刺激が十分に伝わらず、萎縮しているように見える
  • 心理的な不安が先行し、実際には変化していなくても「小さくなったのでは」という思い込みに至る

陰茎収縮が疑われる際に注目したいポイント

主なポイント具体例
勃起の質勃起時の硬度・持続時間が落ちていないか
性欲の変化リビドーの低下はないか
生活習慣ストレスや喫煙、睡眠不足がないか
服用中断の有無中止したら症状が改善するか

稀な副作用か、それとも認識不足か

陰茎収縮そのものを医学的に明確な副作用として示す資料は多くありません。

ただし、性欲減退や勃起不全といった性機能障害は治療薬の注意書きにも記載されているため、そこから派生する症状として陰茎のサイズが小さく感じられるケースはあり得ます。

したがって、完全に否定できるものではないと理解し、気になる症状が出たときは早めに医師へ相談することが重要です。

ケースバイケースでの対応の必要性

陰茎収縮が疑われたとしても、全員が同じ経過をたどるわけではありません。個人差は大きく、フィナステリドの服用期間や体質、他の要因(年齢、生活習慣など)も絡み合います。

自己判断で服用をやめるとAGAが再び進行する可能性がありますので、まずは診療しているクリニックや皮膚科の医師に相談する方が安心です。

フィナステリドによる性機能への影響とメカニズム

フィナステリドの副作用には性機能障害があると言われてきました。ここでは、どうして性機能に影響が及ぶのか、そのメカニズムや研究データを中心に説明します。

5αリダクターゼ阻害とDHTの減少

先述したように、フィナステリドは5αリダクターゼを抑制することでDHTを減らします。

DHTは男性性機能に強く関わるホルモンの1つでもあります。そのためDHTが減ると、以下のような症状が起こる可能性があります。

  • 性欲の低下(リビドー減退)
  • 勃起不全や勃起時の硬度低下
  • 射精障害(射精量の減少など)

勃起不全や陰茎収縮が生じるしくみ

DHT自体が勃起維持に直結するかどうかは諸説ありますが、少なくともテストステロンとともに性機能に深く関与します。

フィナステリドがDHTを抑制すると、勃起時の血流や神経伝達に影響を与え、結果として陰茎の弾力やサイズに影響が出る可能性があります。ただし、この現象は多くの人に見られるわけではなく、あくまで一部の報告に留まります。

性機能障害に関する国内外の研究データ

研究内容結果の概要
海外の大規模調査フィナステリド服用者の一部に勃起不全や性欲減退を確認
国内の臨床試験の副作用報告副作用発生率は数%程度。大半が軽度あるいは一時的
長期使用者のフォローアップ研究性機能障害の持続は稀であるが、完全否定はできない

個人差が大きい理由

ホルモンに対する感受性や代謝経路、年齢、体質などが異なるため、同じ服用量でも副作用の出方に大きな差があります。また、ストレスや疲労が原因で勃起力が低下するケースもあり、必ずしもフィナステリドだけが原因とはいえません。

他の要因との複合的な影響

ミノキシジルなどの外用薬を併用している方や別の薬剤を服用している方、あるいは生活習慣に問題がある方は、複数要因で性機能に影響が出るケースもあります。

フィナステリドのみを悪者にするのではなく、生活習慣の見直しやストレスの管理も検討する価値があります。

副作用を感じた場合の対処と医師への相談

フィナステリド服用時に性機能障害や陰茎収縮を感じた場合、どのような対策を取ればよいのでしょうか。服用を中断するかどうかは大きな決断につながりますので、医師への相談が重要です。

勝手に服用をやめる前に考えること

  • 薬の効果と副作用のバランス
  • 症状の軽重と生活への影響
  • 中断後にAGAが再び進行する可能性

フィナステリド使用継続か中止かを検討する際のチェックリスト

  • 現在の薄毛の進行度
  • 性機能障害の症状の程度
  • ほかの薬剤や治療法を検討済みか
  • 生活習慣の改善で症状は緩和できないか

医師への相談が大切な理由

クリニックや皮膚科など専門の医療機関であれば、症状を報告することでより適切な指示を受けられます。

服用量を見直す、服用頻度を調整する、またはデュタステリド(ザガーロ)など別の治療薬に切り替えるといった選択肢も可能です。自己判断での中止はAGA治療の効果を損なうおそれもあります。

カウンセリングとメンタル面

陰茎縮小を含む性機能障害は心理的な影響が大きい分野です。パートナーとの関係にも影響し、強い不安やストレスを招くかもしれません。

こういった問題を医師に話すのは気が進まないという方もいますが、現状を正確に伝えることで解決策を導きやすくなります。

メンタル面のサポート

  • パートナーや専門家への相談
  • ストレスを軽減できる趣味や運動
  • 必要に応じて精神科や心療内科の受診
  • 規則正しい生活リズムの確立

薬以外の治療法や併用療法

AGA治療はフィナステリドだけでなく、ミノキシジル外用薬や育毛メソセラピーなど多くの選択肢があります。性機能障害が気になる場合は、別の治療法を検討することも1つの方法です。

身体の状況に合う治療を組み合わせれば、効果的に薄毛を抑えつつ副作用を軽減できる可能性があります。

デュタステリドとの比較とリスクの違い

フィナステリドと同じく、5αリダクターゼを阻害する治療薬としてデュタステリド(商品名:ザガーロ)があります。両者はどう違うのか、副作用や陰茎収縮リスクにも違いがあるのか見てみましょう。

デュタステリドの特徴

デュタステリドは5αリダクターゼのI型、II型の両方を阻害し、フィナステリドより広範囲にDHTを抑えるといわれています。

そのためAGA治療の効果を強く期待できる一方で、性機能への影響がより強く出る可能性も指摘されています。

フィナステリドとデュタステリド

項目フィナステリドデュタステリド
阻害する酵素5αリダクターゼII型5αリダクターゼI型, II型
主な適応症AGA、前立腺肥大症AGA、前立腺肥大症
効果の度合いAGAには有効さらに強い抑制効果が期待可
性機能への影響まれに性欲減退などが起こる同等またはやや強めとの指摘

性機能障害との関係

デュタステリドは作用範囲が広い分、DHTの減少率が高く、場合によってはフィナステリドよりも性機能障害の発生率が高いとも言われます。

とはいえ個人差があり、必ずしも全員が強い副作用を経験するわけではありません。フィナステリドで陰茎収縮が起こった人がデュタステリドで症状改善するという話もありますが、逆に悪化する可能性もあるため、医師の判断が重要です。

どちらを選ぶかの指針

より強い効果を期待してデュタステリドを選ぶのか、実績が多いフィナステリドを選ぶのかは状況に応じて変わります。

性機能への影響が強く懸念される場合は、まずはフィナステリドから開始し、効果不十分ならデュタステリドに切り替えるという方法も考えられます。

実際の選択は、医師とよく相談した上で決めるようにしましょう。

生活習慣の見直しと陰茎収縮リスクの回避

フィナステリドの副作用を過度に恐れる前に、自身の生活習慣を振り返ることも大切です。ストレスの多い生活や喫煙習慣など、ほかの要因が陰茎の血流や性機能に影響しているかもしれません。

ストレス・睡眠・栄養の影響

性欲や勃起機能は、心理的な状態や身体的なコンディションに左右されやすい領域です。睡眠不足や過度なストレスによってホルモンバランスが乱れ、勃起不全やリビドーの低下に直結するケースもあります。

また、栄養不足や極端なダイエットもホルモン合成に影響を与えます。

性機能と生活習慣の関連性

  • 睡眠不足で成長ホルモンやテストステロン分泌が乱れる
  • 過度な飲酒や喫煙が血管機能を低下させる
  • 運動不足が血液循環を悪化させ勃起力の低下を招く
  • 食生活の乱れがホルモン合成に悪影響を及ぼす

運動習慣と血流改善

適度な有酸素運動や筋力トレーニングは、全身の血液循環をよくし、ホルモン分泌を活性化します。特にスクワットなど下半身の筋肉を刺激する運動は血流促進が期待できます。

これによって陰茎の血流改善にも寄与し、性機能向上につながる可能性があります。

メンタル面のサポート体制

パートナーとのコミュニケーションや、専門家とのカウンセリングを活用して不安を軽減する工夫が大切です。陰茎収縮への恐れが強いと、実際に勃起障害が悪化したり、ED(勃起不全)を引き起こすメンタル要因になったりするときもあります。

生活習慣を整えることで得られるメリット

フィナステリドの服用中であっても健康的な生活習慣を維持していれば、副作用のリスクを下げるだけでなく、薄毛治療の効果も高めやすくなります。

ホルモンバランスが安定し、血液循環が改善すれば髪にもよい栄養が行き届きやすくなるからです。

健康的な生活習慣に取り組むメリット

取り組み期待できる効果リスクの軽減
適度な有酸素運動血行促進、ストレス解消勃起不全や高血圧のリスク軽減
バランスのよい食事ホルモン分泌や栄養状態の安定脂質異常や生活習慣病リスク低減
質のよい睡眠疲労回復、ホルモンバランスの維持自律神経の乱れや肥満の予防
ストレスケア精神的な安定勃起不全のメンタル要因減少

クリニックでの診療とカウンセリングの流れ

陰茎収縮や性機能の低下が疑われる場合、実際にクリニックではどのような診療やカウンセリングを受けるのか疑問を持つ方もいるかもしれません。ここでは一般的な流れを示します。

問診と検査

初回のカウンセリングや診療では、薄毛の状態だけでなく、性機能に関する悩みや既往症、現在の服用薬、生活習慣など多角的な情報を医師が確認します。

必要に応じて血液検査やホルモン値のチェック、血流検査などを行い、総合的に判断します。

主な問診項目

  • AGAの進行状況(脱毛部位、脱毛の期間など)
  • 性機能について(勃起不全、性欲の低下、射精障害など)
  • 服用している薬やサプリメント
  • 家族歴(薄毛、前立腺肥大症の有無)
  • 生活習慣(喫煙、飲酒、運動、睡眠など)

治療方針の提案

検査結果や問診内容をもとに、医師がフィナステリドの継続や切り替え、ほかの薬剤との併用など、複数の選択肢を提示します。

陰茎収縮や性機能低下の不安が大きい場合は、デュタステリドへの変更や服用量の調整、あるいは一時的な中止を含めて検討する場合があります。

カウンセリングと定期受診

AGA治療は長期にわたるケースが少なくありません。治療薬を続けるうちに性機能が変化することもありえます。定期的に通院して医師のフォローを受けると、小さな変化を早期に把握して適切な対応を取れます。

自宅でのセルフケアや生活改善についても指導を受けられるため、不安の軽減につながるでしょう。

通院頻度と主な目的

通院頻度主な目的期待される効果
月1回〜2回程度副作用や効果の確認、薬の処方早期の問題発見と対応
3カ月〜6カ月毎血液検査・ホルモン値チェック安全性と効果の継続確認
状態に応じて随時性機能障害や薄毛悪化など突発的な変化への対応心理的ストレスの軽減、安心感の維持

プライバシーへの配慮

性機能にまつわる相談はデリケートです。多くのクリニックではプライバシーに配慮し、個室でのカウンセリングやオンライン予約を設けるなど、他の人の目を気にせず受診できる環境を整えています。

不安や疑問は遠慮なく医師やスタッフに相談するとよいでしょう。

フィナステリド服用時の陰茎収縮と向き合うには

フィナステリドを服用中または服用を検討中で、陰茎収縮や性機能に関する悩みを抱えている方は少なくありません。AGA治療においては、このような副作用の可能性を知り、必要に応じて医師と相談しながらの対策が大切です。

自分に合った治療薬の選択や生活習慣の見直しが功を奏し、薄毛の改善と性機能の維持を両立できることもあります。

重要なポイント

  • フィナステリドはDHTを低下させる治療薬であり、性機能に影響が出る可能性がある
  • 陰茎収縮と感じる場合、実際の組織変化か体感の違いかを見極める必要がある
  • 気になる症状があれば、自己判断ではなく医師への相談が望ましい
  • デュタステリドへの切り替えや服用量の調整を行う方法もある
  • 生活習慣の改善やメンタルケアが副作用緩和に寄与する場合も多い

AGA治療はあくまで長期間にわたるのが基本です。フィナステリドがもたらすメリットとリスクを正しく理解し、自分に合った方法を探すことが求められます。

陰茎収縮への不安や、男性機能の低下を危惧している方こそ、医師や専門クリニックへ相談してみてください。具体的な検査やカウンセリングを受けると解決策が見つかるかもしれません。

大切な髪と、男性としての健康や自信を両立するために、正しい情報とサポートを得ながら治療を進めていきましょう。

関連文献
KHERA, Mohit, et al. Penile vascular abnormalities in young men with persistent side effects after finasteride use for the treatment of androgenic alopecia. Translational andrology and urology, 2020, 9.3: 1201.
IRWIG, Michael S.; KOLUKULA, Swapna. Persistent sexual side effects of finasteride for male pattern hair loss. The journal of sexual medicine, 2011, 8.6: 1747-1753.
DI LORETO, Carla, et al. Immunohistochemical evaluation of androgen receptor and nerve structure density in human prepuce from patients with persistent sexual side effects after finasteride use for androgenetic alopecia. Plos one, 2014, 9.6: e100237.
CAUCI, Sabina, et al. Androgen receptor (AR) gene (CAG) n and (GGN) n length polymorphisms and symptoms in young males with long-lasting adverse effects after finasteride use against androgenic alopecia. Sexual medicine, 2017, 5.1: e61-e71.
GANZER, Christine Anne; JACOBS, Alan Roy; IQBAL, Farin. Persistent sexual, emotional, and cognitive impairment post-finasteride: a survey of men reporting symptoms. American journal of men’s health, 2015, 9.3: 222-228.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら