前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の治療薬として広く知られ、多くの男性が薄毛や抜け毛対策の一環で服用しています。しかし、妊娠を目指している夫婦や、不妊治療中の男性にとって「妊活中の服用は問題ないのか」「胎児への影響はあるのか」といった疑問は大きいでしょう。
ここではフィナステリドの成分や副作用、妊活と服用の関係を解説し、夫婦が安心して出産を迎えるためのヒントをお伝えします。
フィナステリドで行うAGA治療の基本
AGA(Androgenetic Alopecia)は男性に多い脱毛症の1つで、頭頂部や生え際の抜け毛が徐々に進行する特徴があります。フィナステリドはAGA治療薬の代表格であり、多くのクリニックで処方されています。
AGAの原因と症状
AGAの原因には男性ホルモンであるテストステロンが深く関係します。体内の5αリダクターゼという酵素がテストステロンをジヒドロテストステロン(DHT)に変換すると、毛根が萎縮しやすくなり、抜け毛が進みやすくなるのです。
- 前頭部や頭頂部の髪が少しずつ薄くなる
- 抜け毛の本数が増え、髪が細くなる
- 生え際が後退するように見える
これらの症状を放置すると抜け毛が持続的に増え、頭髪が寂しくなる可能性がありますので、AGA治療の早期開始が大切です。
フィナステリドの成分と作用
フィナステリドは、5αリダクターゼを阻害し、ジヒドロテストステロンの生成を抑制する成分です。結果としてAGAの進行が緩やかになり、男性が抱える薄毛の原因への対策が期待できます。
フィナステリドはAGA治療薬として多くの方が使用しており、その効果についてはさまざまな報告があります。
フィナステリドの作用過程
項目 | 内容 |
---|---|
主成分 | フィナステリド |
働き | 5αリダクターゼを阻害し、DHTの産生を抑える |
効果の現れ方 | 薄毛の進行を抑え、抜け毛を減少させる場合がある |
主な治療対象 | AGA(男性型脱毛症) |
女性への使用 | 推奨されない。特に妊娠中の女性は禁忌 |
服用期間の目安 | 数カ月から半年以上をかけ、効果の有無を確認していく |
デュタステリドとの違い
同じように5αリダクターゼを阻害する治療薬としてデュタステリド(ザガーロ)も挙げられます。デュタステリドは1型・2型両方の5αリダクターゼを阻害するのに対し、フィナステリドは主に2型を阻害する違いがあります。
AGA治療を希望する男性が多くの情報を得るためには、医師からの解説をしっかり聞いて選択することが重要です。
フィナステリドとデュタステリドの比較
項目 | フィナステリド | デュタステリド |
---|---|---|
主な商品名 | プロペシアなど | ザガーロなど |
阻害する5αリダクターゼ | 2型 | 1型・2型 |
効果の広がり | 部分的 | 幅広い |
半減期(薬の体内残存) | 約6〜8時間 | 約5週間 |
注意点 | 性機能低下などの副作用 | フィナステリドより副作用報告がやや多い場合あり |
治療期間と効果の進行具合
AGA治療でフィナステリドを服用した場合、すぐに目に見える改善が起こるわけではありません。個人差はありますが、少なくとも6カ月ほど服用を続け、効果の有無を確認することが一般的です。
症状の進行具合や薄毛の程度によって治療期間は異なるため、医師と相談しながらの継続が大切です。
妊活中にフィナステリドを服用するときの疑問
妊活中の男性にとって、フィナステリドの使用が胎児や妊娠に影響するかどうかは大きな関心事です。
特に夫婦で不妊治療に取り組んでいる場合、AGA治療による精子量の減少や性機能の低下などの報告を目にすると、服用をためらうケースもあります。
妊活中でも問題はない?
フィナステリドの添付文書では、妊活中の男性が服用すること自体に明確な制限はありません。ただし、精液中にフィナステリドの成分が微量に含まれたという報告もあり、まったく影響がないとは言い切れないのが実状です。
一部の研究では妊娠への悪影響は認められなかったとも言われていますが、疑問を抱えたまま漫然と使用し続けるのは避けたほうがよいです。
フィナステリドと妊活に関する主なポイント
項目 | ポイント |
---|---|
妊娠や胎児への直接影響 | 男性が服用する限り、胎児への直接的な影響は少ないとされる研究が多い |
精液への成分混入 | 微量のフィナステリドが精液中に含まれる可能性がある |
医師の見解 | 「まったく問題ない」という意見と、「注意が必要」という意見に分かれる |
不安の対処 | 服用を継続してよいか不安なら、休薬や他の治療薬への切り替えを検討 |
パートナーとの話し合い | 妊娠を希望する女性がフィナステリドのリスクを理解することも重要 |
妊娠への影響や胎児への可能性
男性がフィナステリドを服用しても、基本的には胎児への深刻な影響を与える可能性は低いとされています。
しかし、万が一にも奇形の原因になると考え、懸念する夫婦も少なくありません。特に女児よりも男児に影響があるのではないかという説も散見されます。ただ、現時点では決定的な問題があるという報告は多くありません。
女性がフィナステリドに触れるリスク
妊娠中の女性がフィナステリドの錠剤に触れるのは避けたほうがよいです。錠剤が割れたり、粉状になったりしている状態で経皮吸収が起こると、胎児(特に男児)に影響があるとの注意喚起があります。
妻やパートナーが妊娠中である場合、服用中の錠剤の取り扱いにも気を配ってください。
不安や疑問を医師に相談する重要性
妊活中や不妊治療中の男性で、AGA治療薬(フィナステリドやデュタステリド)を使用している場合は、医師への相談が欠かせません。
AGA専門クリニックや泌尿器科など、男性の生殖機能にも詳しい医師に経過を確認してもらうことで、妊娠への問題や精子への影響を見極めやすくなります。
フィナステリドの副作用と精子への影響
フィナステリドを服用している男性が最も心配する点は、副作用による性機能の低下や精子の減少でしょう。ここでは、副作用の種類や頻度、実際にどの程度の影響があるか、そして服用を中止するタイミングなどを解説します。
性機能の低下リスクや精子量の減少
フィナステリドの副作用として、勃起機能の低下(ED)や性欲減退、精液量の減少などが報告されています。頻度は高くないといわれていますが、妊活中の男性にとっては重要な問題です。
もし、副作用と疑われる症状が出た場合は、早めにクリニックで相談することが大切です。
フィナステリドによる副作用と発生頻度
副作用名 | 発現頻度 | コメント |
---|---|---|
性欲減退 | 1〜5%程度 | 個人差が大きく、一時的な場合もある |
ED(勃起不全) | 約1%未満 | 性欲減退とあわせて現れることも |
精液量の減少 | 約1%未満 | 減少量には個人差があり、気づきにくい場合も |
乳房の張りや痛み | 稀 | 男性ホルモンバランスの変化が原因の場合あり |
肝機能数値の変動 | 稀 | 定期的な血液検査でチェックするのが望ましい |
妊娠を目指す夫婦への注意点
男性がフィナステリドを飲み始めた直後に副作用を感じ、性行為そのものが難しくなる例は少ないものの、妊活中は一時的な性機能の低下でも大きなストレスになります。
夫婦間でのコミュニケーションを取り、AGA治療を続けるか中止するかを話し合う姿勢も必要です。
服用を中止するタイミング
妊娠を強く希望する場合、または不妊治療を優先したい場合は、フィナステリドの服用を中止する選択をする男性もいます。
フィナステリドは体内から半減するまでに数日から数週間かかり、その後もわずかに血中に残る可能性があります。気になる方は、医師と相談して中止のタイミングを決めるとよいでしょう。
副作用があった場合の対処法
フィナステリドの副作用が疑われる場合は、自己判断で急に服用をやめるのではなく、処方したクリニックや医師に連絡してください。
AGA治療薬にはプロペシア(先発品)やジェネリックがあり、合わないと感じた場合は他の薬への切り替えや休薬も検討できます。
- 服用状況や副作用の症状を正直に医師へ伝える
- 診察や血液検査などでホルモンの状態を確認する
- 妊活のスケジュールを医師と話し合う
- 必要に応じてデュタステリドや外用薬など別の治療方法を検討する
妊活中のAGA治療を成功に導くポイント
妊活とAGA治療の両立は難しいと感じる方がいますが、正しい情報と適切なサポートがあれば実現可能です。
AGAクリニックでは、専門の医師やスタッフが薄毛の原因や進行度を的確に診断し、希望に合わせた治療プランを立てます。不安がある場合は、遠慮なく医師に相談し、不妊治療との兼ね合いも含めて計画を立てることが大切です。
クリニック選びの考え方
- 男性の生殖機能に関する知識を持つ医師がいるか
- AGA治療薬だけでなく、外用薬や生活習慣の指導など多角的なケアを行うか
- オンライン診療や予約システムなど、通院のしやすさが整備されているか
- 副作用や妊娠への影響について丁寧に解説してくれるか
治療薬だけに頼らない方法
フィナステリドなどのAGA治療薬だけでなく、生活習慣の見直しや頭皮環境の改善も抜け毛対策では重要です。栄養バランスのとれた食事や適度な運動、ストレスマネジメントなどを日々意識することによって、よりよい効果を得やすくなります。
妊活とAGAケアを両立するための工夫
項目 | 工夫 |
---|---|
食事 | タンパク質やビタミンを多く含む食品をバランスよく摂る |
睡眠 | 1日7時間程度の睡眠を確保し、ホルモンバランスを安定させる |
運動 | ウォーキングや軽い筋トレなど、週2〜3回取り入れる |
ストレスケア | 趣味やリラクゼーションを活用し、過度なストレスをためない |
頭皮環境の整備 | 適切なシャンプーや頭皮マッサージで血行促進を図る |
AGA治療の流れと予約方法
多くのクリニックでは事前の予約が必要で、WEBや電話で予約を受け付けているところも多いです。初回診察時には頭皮の状態だけでなく、妊活中であることや不妊治療中であることを医師に伝えると、より適切な治療プランを立てやすくなります。
- 電話やインターネットで予約
- 問診表に記入し、AGAや妊活に関する悩みを具体的に明記
- 医師の診察と説明のもと、フィナステリドなどの薬を使用するか検討
- 治療開始後も定期的に経過を診ながら、服用を続けるか見直す
まとめ
フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の治療薬として一定の効果が報告されていますが、妊活中の男性には不安要素となる場合があります。夫婦での話し合いや医師への相談を通じて、服用を継続するか中止するか、あるいは別の治療方法を試すかを決めるのが良策です。
- 関連文献
- BRUNNER, Robert J., et al. Finasteride and erectile dysfunction in patients with benign prostatic hyperplasia or male androgenetic alopecia. The World Journal of Men’s Health, 2019, 37.2: 157-165.
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.
PALLOTTI, Francesco, et al. Androgenetic alopecia: effects of oral finasteride on hormone profile, reproduction and sexual function. Endocrine, 2020, 68: 688-694.
ESTILL, Mariah C., et al. Finasteride and Dutasteride for the Treatment of Male Androgenetic Alopecia: A Review of Efficacy and Reproductive Adverse Effects. Georgetown Medical Review, 2023, 7.1.
MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.
CHIBA, Koji, et al. Finasteride-associated male infertility. Fertility and sterility, 2011, 95.5: 1786. e9-1786. e11.