フィナステリドを予防で飲むとどうなる?将来への影響や男性型脱毛症への効果は? | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドを予防で飲むとどうなる?将来への影響や男性型脱毛症への効果は?

更新日
フィナステリドを予防で飲むとどうなる?将来への影響や男性型脱毛症への効果は?
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

AGA(男性型脱毛症)の治療薬として知られるフィナステリドは、すでに抜け毛や薄毛の症状がある方だけでなく、予防目的で服用を始める方も増えています。

しかし、「若いうちに飲むと副作用は大丈夫なのか」「本当に効果があるのか」などの疑問も多いようです。

当記事では、フィナステリドを予防で飲むとはどういう意味か、どのような効果やリスクがあるのか、また服用のタイミングや治療費用の目安などを詳しく紹介します。

フィナステリドを予防で飲むとはどういうことか

フィナステリドはAGAの進行を抑制する薬の1つで、すでに抜け毛や薄毛が進んでいる方だけでなく、将来の症状進行を心配する方も服用するケースがあります。

AGAが進行するメカニズム

AGA(男性型脱毛症)は、頭頂部や生え際などの毛髪が徐々に細くなり、抜け毛が増えて薄毛となっていく進行性の症状です。

主な原因は、男性ホルモン(テストステロン)が5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、毛母細胞の成長を阻害してしまうことにあります。

  • DHTは毛包を萎縮させ、抜け毛の増加や毛髪の弱体化を引き起こします。
  • 家族に薄毛や抜け毛の悩みがある場合、AGAを発症する可能性が高いといわれています。
  • 生活習慣やストレスもAGAの進行に影響すると考えられます。

AGAの主な特徴と進行度

進行度主な症状頭部の変化
初期前頭部や生え際がやや後退する髪のボリューム減少
中期頭頂部が薄くなる抜け毛量の増加
後期頭頂部が大きく後退・全体的に薄毛が顕著頭皮が広く露出し始める

AGAは進行度にあわせて治療方法を検討することが多いですが、症状が軽度のうちから予防目的で治療薬を服用する方も少なくありません。

フィナステリドとは

フィナステリドは5αリダクターゼを阻害し、DHTの生成を抑える作用を持つ医薬品です。日本ではAGA治療薬「プロペシア」としても広く知られています。

フィナステリドを服用すると脱毛の進行が抑えられ、徐々に髪が太くなる改善効果を期待できます。ただし、下記のような特徴があります。

  • 強力な発毛効果があるわけではなく、どちらかといえば「守りの薬」といわれることが多い
  • 服用を続けることで効果を発揮しやすく、服用を中断すると再び脱毛が進行しやすい

予防的な服用を始めるタイミング

すでに薄毛や抜け毛が始まっていない、あるいはまだ軽度であっても、AGAのリスクを感じてフィナステリドを予防目的で飲むケースが増えています。

  • 家族や親戚に薄毛の人がいる
  • 20代で既に前頭部や頭頂部の毛髪が細くなってきたと感じる
  • 抜け毛の量が少し増え始めた

このような状況の場合、医師と相談しながらフィナステリドの服用を検討する方もいます。

若い世代に多い薄毛の悩み

近年は20代〜30代でもAGAを発症する人が増えています。過度なストレスや生活習慣の乱れによるホルモンバランスの影響も考えられ、若い段階から脱毛が進むケースも珍しくありません。

早期に対策するほど、残っている毛髪の維持に役立ちます。

若い世代が気をつけたい生活習慣例

  • 睡眠不足によるホルモンバランスの乱れ
  • 喫煙や過度な飲酒
  • 栄養バランスの偏った食事
  • ストレス過多や運動不足

フィナステリドの効果とリスク

予防で飲み始めた場合でも、フィナステリドがどんな効果をもたらすのか、また副作用を含めたリスクはどれくらいあるのかが気になる方は多いでしょう。

ここでは、フィナステリド服用による髪への影響や副作用、服用期間、そして長期的に見たときの注意点について説明します。

フィナステリドが薄毛に与える効果

フィナステリドは主にDHTの生成を抑制し、毛根へのダメージを減らす働きをします。服用を続けることで以下のような変化が期待できます。

  • 抜け毛の減少
  • 髪が徐々に太くなる
  • 生え際や頭頂部などの毛髪密度が維持されやすい

とはいえ、フィナステリドが発毛を強力に促すわけではなく、発毛をサポートする目的ならばミノキシジルとの併用を検討するケースもあります。

主なAGA治療薬の特徴

薬剤名主成分作用機序特徴
フィナステリドフィナステリド5αリダクターゼ阻害進行を抑える“守り”の薬
デュタステリドデュタステリド5αリダクターゼ阻害(Ⅰ型+Ⅱ型)フィナステリドより広範囲の阻害効果
ミノキシジルミノキシジル血行促進発毛を促す“攻め”の薬

フィナステリドとデュタステリドは同じ阻害薬ですが、デュタステリドのほうが幅広い型の5αリダクターゼを阻害しやすいと報告されています。

一方で、ミノキシジルは血流を改善して毛母細胞に栄養を届きやすくする「攻め」の役割を持ちます。複数の治療薬を併用することでより高い改善効果を期待できます。

副作用に注意が必要な理由

フィナステリドは厚生労働省が承認しているAGA治療薬ですが、副作用のリスクがあります。

  • 性欲減退や勃起不全
  • 肝機能への影響
  • めまいや倦怠感

副作用の発生割合は高くないとされていますが、症状が強く出た場合は医師に相談が必要です。

フィナステリドに関する主な副作用と報告例

副作用報告頻度主な症状の例
性欲減退低い性欲の低下、勃起障害
肝機能障害まれ血液検査のGPTやGOT値上昇
精神的な不調まれ抑うつ気分や不安感
めまい・倦怠感低いだるさや体の重さを感じる

「まれ」とされる副作用でも、体質によっては強く出る可能性があります。特に妊活を検討している方や肝機能に不安がある方は、服用前に医師へ相談すると安心です。

性欲減退などの報告について

特に注目される副作用として、性欲減退や勃起不全(ED)など男性機能への影響が指摘されることがあります。これはフィナステリドが男性ホルモン関連の物質に作用するために起こりうるものです。ただし、下記のような特徴があります。

  • 個人差が大きく、まったく症状が出ない人もいる
  • 緩やかに症状が出る場合もあれば、急に症状が出るケースもある
  • 服用を中止すると症状が改善することが多い

心配がある場合は必ずクリニックで医師の判断を仰いでください。

長期服用で考えるリスク

フィナステリドは長期的に服用することを前提とした治療薬です。途中で中断すると、再びAGAが進行する可能性があります。予防で飲み始める場合にも、少なくとも半年~1年は続けることが多いでしょう。

  • 効果の実感には6か月以上かかる
  • 副作用のリスクも長期的にはゼロではない
  • 定期的に血液検査や診察を受けて様子をみることが推奨される

AGAは慢性疾患のため、フィナステリドだけでなく生活習慣の改善や頭皮ケアも同時に行うことが大切です。

フィナステリド以外のAGA治療薬や対策

フィナステリドを予防目的で飲むといっても、それだけで万全とは限りません。複数の治療薬や生活習慣の見直しを並行して行うことで、より高い改善効果や進行抑制を期待できます。

ミノキシジルやデュタステリドとの比較

前述のとおり、デュタステリドはフィナステリドと同様に5αリダクターゼを阻害する薬ですが、Ⅰ型とⅡ型の両方を対象とするため、より広範囲のDHT生成を抑える可能性があります。

一方、ミノキシジルは頭皮の血行を促進し、発毛を助ける薬です。どちらもフィナステリドと併用することで効果的に脱毛を抑えながら、発毛を促すことができます。

フィナステリドとデュタステリドの比較

項目フィナステリドデュタステリド
阻害する5αリダクターゼの型Ⅱ型中心Ⅰ型+Ⅱ型
期待できる効果脱毛抑制・維持より広範囲の脱毛抑制
主な副作用性欲減退、EDなど性欲減退、EDなど(強めと報告される場合も)
服用頻度1日1回1日1回

デュタステリドのほうが阻害範囲が広いぶん、副作用がやや強く出ることがあるともいわれます。医師と相談してどちらの治療薬が合うかを検討するのが適切です。

外用薬と内服薬の使い分け

AGA治療では外用薬と内服薬を併用する方法があります。代表的なのがミノキシジル外用薬です。

  • 外用薬:頭皮に直接塗布するため全身への影響が少ない。かゆみやかぶれなど局所的な副作用が出ることがある。
  • 内服薬:5αリダクターゼを阻害したり、血行を促進したりする全身作用を期待できるが、副作用は身体全体に及ぶ可能性がある。

生活習慣の改善で毛髪を守る

治療薬を使用していても、生活習慣が乱れているとAGAの進行を食い止めきれない場合があります。

  • 栄養バランスの良い食事(タンパク質・ビタミン・ミネラルの摂取)
  • 良質な睡眠の確保
  • ストレスのコントロール
  • 適度な運動

上記は毛髪の成長を支えるうえで特に大切です。これらを意識することで治療効果がより出やすくなり、フィナステリドの予防的効果も高められます。

髪の成長に好影響を与えやすい栄養素

栄養素具体例期待される効果
タンパク質肉、魚、大豆製品毛髪の主成分ケラチンを合成する
ビタミンB群レバー、卵、納豆頭皮の血行促進・新陳代謝を助ける
亜鉛牡蠣、牛肉、ナッツ毛髪の生成・ホルモンバランスの維持
鉄分ほうれん草、レバー血液中のヘモグロビン合成を促進し頭皮への酸素供給を支える

クリニックで行う検査や診断

AGAの治療や予防を考えるなら、クリニックでの診察を受けるのが安心です。診療では頭皮や髪の状態チェック、血液検査などを行います。

  • 頭皮や毛髪の状態チェック
  • 血液検査で肝機能やホルモンバランスを確認
  • 生活習慣や家族歴などから予防的な服用の必要性を判断

オンライン診療を行うクリニックも増えており、対面の受診が難しい方でも気軽に相談が可能です。

予防目的で服用する場合の費用や注意点

フィナステリドを長期的に服用する場合、費用面の負担も重要なポイントになります。また、服用を中止したときのリバウンドリスクや治療効果の推移を理解しておく必要があります。

服用費用の目安と継続治療

AGA治療は保険適用外となるため、費用はクリニックや治療内容によって変わります。フィナステリド予防で飲む場合でも同様です。以下はあくまで目安ですが、クリニック選びの参考にできます。

AGA治療にかかる費用

治療内容費用の目安(1か月分)備考
フィナステリド(ジェネリック含む)約3,000円~7,000円クリニックや薬剤によって差が大きい
デュタステリド約4,000円~8,000円フィナステリドよりやや高め
ミノキシジル(内服)約4,000円~8,000円副作用リスクがあるため医師の指示が重要
ミノキシジル(外用)約3,000円~6,000円市販製品もあるが濃度の違いに注意

継続期間は最低でも半年~1年単位になるため、トータルの費用を考慮しながら無理なく続けられるクリニックを探すことが大切です。

症例紹介:予防から始めた人の経過

予防の段階からフィナステリドを飲み始め、AGAの進行を抑えられたという症例も少なくありません。

例えば20代前半で髪の毛が細くなりはじめた男性が、早期にフィナステリドを服用していたため、30代になっても薄毛が目立たずに過ごせているケースがあります。

ある20代男性の具体的なケース

年代主な状態治療内容結果
20代前半生え際が少し後退フィナステリド服用開始進行がストップし、抜け毛減少
20代後半頭頂部もやや不安フィナステリド継続+ミノキシジル外用追加髪質が太くなり、毛量維持
30代前半抜け毛は月によってやや増減同じ治療を継続大きく薄毛が進行せず安定維持

継続治療を選択することで、AGAが顕著化する前に対策できたという例です。個人差はあるため、すべての人に同じ効果が得られるわけではありませんが、早めの対策が功を奏する可能性はあります。

服用を中止した場合に考えられるリスク

フィナステリドの効果は服用を続けることで保たれます。中止すると再度DHTの生成が増え、抜け毛が進行する可能性が高いです。

費用面や副作用が気になり中断する方もいますが、途中でやめる場合はリバウンドのリスクを理解したうえで医師と相談することをおすすめします。

  • 服用中止後、数か月~半年で元の進行度合いに戻るケースが多い
  • 途中でやめてもまた飲み始める選択は可能だが、薄毛が進んだ分だけ回復に時間がかかる

クリニックでの相談

フィナステリドを予防で飲むことは、薄毛リスクのある方や若い世代の男性にとって有益な選択になり得ます。

しかしながら、長期間にわたる服用が前提であり、副作用のリスクもゼロではありません。費用面も含めて総合的に判断し、AGAに詳しい医師と相談しながら治療を続けることが大切です。

フィナステリドを予防目的で飲むときのチェックリスト

  • 家族や親族に薄毛が多いか
  • 抜け毛の増加や髪の細さを感じるようになったか
  • 肝機能に問題はないか(定期的な血液検査が望ましい)
  • 副作用への不安がある場合は早めに医師へ伝える
  • 定期的にクリニックやオンライン診療で状態をチェックする

悩みが大きい場合や、フィナステリドだけでは十分な効果を実感できないと感じる場合には、デュタステリドやミノキシジルとの併用、生活習慣の見直しなど総合的な対策を検討しましょう。

早期に行動することが、髪を長期的に守る重要なカギとなります。

関連文献
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.
HO, Roger S. Ongoing concerns regarding finasteride for the treatment of male-pattern androgenetic alopecia. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 25-26.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
D’AMICO, Anthony V.; ROEHRBORN, Claus G. Effect of 1 mg/day finasteride on concentrations of serum prostate-specific antigen in men with androgenic alopecia: a randomised controlled trial. The Lancet Oncology, 2007, 8.1: 21-25.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら