フィナステリドのリバウンドを防ぐには?AGAの進行を抑えるための基本知識 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドのリバウンドを防ぐには?AGAの進行を抑えるための基本知識

更新日
フィナステリドのリバウンドを防ぐには?AGAの進行を抑えるための基本知識
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

AGA(男性型脱毛症)の治療薬として広く知られているフィナステリドは、服用をやめた後に抜け毛や薄毛が再び進行する「リバウンド」が起こる可能性があるといわれています。治療を継続するか、途中で中止するかは患者にとって悩ましい問題です。

この記事では、フィナステリドリバウンドの基本知識からAGA治療を続けるメリットや他の治療方法との比較、クリニックでの相談の重要性までを詳しく解説します。

フィナステリドのリバウンドとは?

AGA治療を行う上でしばしば耳にする「フィナステリドのリバウンド」という言葉は、フィナステリドを服用していた患者さんが途中で中止した場合に、再び抜け毛が増えて毛髪の状態が悪化する現象を指します。

治療前より抜け毛が多くなるのを心配する声もあり、不安を抱える方は少なくありません。

フィナステリドの作用とAGAの仕組み

フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の原因として大きく関与するとされる「ジヒドロテストステロン(DHT)」の生成を抑制する薬です。DHTは男性ホルモンの一種であり、毛髪の成長を妨げて抜け毛を促進する特徴があります。

DHTを作り出す酵素として5αリダクターゼ(特にⅡ型)が知られており、フィナステリドはこの酵素を阻害してDHTの量を減らし、薄毛や抜け毛を進行させにくくします。

フィナステリドとDHTの関係

項目内容
作用対象5αリダクターゼⅡ型
DHTとは男性型脱毛症を引き起こす主要なホルモン
作用の結果DHT生成抑制によりAGAの進行を遅らせる
主な処方対象男性のAGA治療(女性の服用は原則推奨されない)
一般的な服用期間半年から1年以上(継続が重要)

AGAは進行性のため、何もしなければ薄毛が進む場合が多いです。そのためフィナステリドを服用するとある程度抜け毛が減り、髪の毛を維持しやすくなるケースが見られます。

しかし、中止すると元の進行ペースに戻る可能性が高く、「リバウンド」が発生する要因となります。

どうしてリバウンドが起こるのか

フィナステリドの服用をやめると、抑制されていた5αリダクターゼの働きが再び活発化し、DHTの生成量が増えやすくなります。DHTが増えると毛髪の成長サイクルが乱れ、抜け毛や薄毛の症状が進行する状態に戻ってしまうのが一般的です。

過去にフィナステリドで抜け毛を抑制できていた分、やめたときに脱毛が目立ち「やはり中止は早かったのかも」といった不安につながります。

リバウンドを起こす可能性が高いケース

  • 半年未満の短期間でフィナステリドを中止した
  • 自己判断で急に服用をやめてしまった
  • すでにAGAが進行しているにもかかわらず、服用量や用法を自己流で変えた
  • 副作用への不安から医師に相談せずに中断した

続けるかどうかの判断は、自己流ではなく医師やクリニックの判断を仰ぎながら行うことが重要です。

フィナステリドとプロペシアの関係

フィナステリドは有効成分の名称であり、「プロペシア」はフィナステリドを主成分とする先発医薬品の商品名です。

現在ではジェネリック医薬品(後発医薬品)も多数登場しており、「フィナステリド錠」などの名前で処方されています。いずれもAGA治療薬としての効果や作用機序は同じですが、価格(費用)や製造メーカーが異なります。

プロペシアとフィナステリドジェネリックの比較

項目プロペシアフィナステリドジェネリック
主成分フィナステリドフィナステリド
販売メーカーMSD社(もと米国メルク社)各製薬メーカー
費用の目安ジェネリックより高めになることが多いプロペシアより安価な場合が多い
効果・作用機序DHT生成を抑制DHT生成を抑制
処方クリニック・病院で要処方クリニック・病院で要処方

ミノキシジルなど他の治療薬との違い

ミノキシジルは、頭皮の血流を改善して発毛を促進する外用薬または内服薬として知られています。一方、フィナステリドはDHTの生成を抑制する薬です。

アプローチが異なるため、併用してAGA症状の改善をはかる方法も一般的です。

リバウンドの主な原因はDHTの再増加なので、ミノキシジルを使っていたとしても、フィナステリドをやめれば抜け毛が増えるリスクは残ります。

どちらか単独ではなく、医師の指示により併用したり、別の治療法に切り替えたりする選択肢が重要です。

フィナステリドのリバウンドを避けるために意識したい点

フィナステリドによるAGA治療は長期的な視点が求められます。特に治療を中止すると「せっかく抜け毛が減ったのに元の状態に戻った」という悩みが生じる可能性があり、これを一般に「リバウンド」と呼びます。

こうしたリバウンドを避けるために大切なポイントを押さえておきましょう。

治療を継続する重要性

AGAは男性型脱毛症という名前が示すように、男性ホルモンの影響を受けて進行する脱毛症です。進行そのものは自然には止まりにくく、治療薬を使用し続けることで髪の毛を維持しているケースが多いです。

治療薬をやめれば再び進行するリスクが高いため、「抜け毛が落ち着いたからそろそろ中止しよう」と自己判断すると、予想外のスピードで毛髪が減るときがあります。

フィナステリドを継続するメリット・デメリット

視点メリットデメリット
薄毛対策AGA進行を抑制し、抜け毛の増加を防ぎやすい中止するとリバウンドが起こる場合がある
コスト月単位でみると治療費をコントロールしやすい長期間の積み重ねで費用が負担になることも
精神面薄毛の悩みが軽減し、自己肯定感が高まる場合が多い副作用への不安や治療継続へのプレッシャー
治療計画クリニックで定期的な経過観察ができる通院や服用習慣の維持が必要

途中でやめる場合も、クリニックや医師に相談しながら正しいタイミングを見極める必要があります。独断で中止するのはリスクが高いといえます。

副作用が気になる場合の対処法

フィナステリドの副作用としてよく挙げられるのは、性欲減退や勃起機能障害など男性機能に関する問題、あるいは肝機能障害のリスクです。

これらが実際どの程度の頻度で起こるか、疑いがある場合にどこで相談すればよいかを知ると安心感が増します。副作用が不安な場合、以下のような対策があります。

副作用対策の例

  • クリニックで定期的に血液検査や肝機能をチェックする
  • 気になる症状が出たときは、医師にすぐに相談する
  • 他の治療薬(デュタステリドなど)への切り替えを検討する
  • 性欲減退などの症状を正直に伝え、処方量の見直しをする

中止すべき状況と医師に相談する目安

「フィナステリドをやめるべきケース」は、副作用が著明なときや、肝機能障害が疑われるときなどが代表的です。特に明確な体調不良がある場合は、服用を一時的に停止して医師の診察を受けるほうが安全です。

ただし、自己判断だけではなく、専門のAGAクリニックや医師に診てもらい、薬の種類を変更するか継続するかを決めるとよいでしょう。

中止を検討したほうがよいケース

ケース理由
肝機能障害が疑われる、血液検査で数値異常があるフィナステリドが肝臓で代謝されるため負担増
性欲減退や勃起障害が著明で日常生活に支障がある性機能への副作用が強い場合は薬の変更も視野
服用半年~1年以上経過しても改善が全く見られない効果を実感できない場合は他の治療法を検討

AGAクリニックでのフォローアップ体制

AGAクリニックでは、フィナステリドやプロペシアなどの処方だけでなく、患者一人ひとりの毛髪状態を定期的に確認し、適切な治療方法を提案します。

副作用の有無や治療効果の実感度合いに合わせ、薬の種類を変えたり併用薬を加えたりすることで、リバウンドのリスクを下げられます。特に初期のうちはこまめに通院し、写真記録などで髪の毛の変化を追うのがおすすめです。

AGA治療を続けるメリットとデメリット

AGA治療に使われる薬はフィナステリド(プロペシア)以外にもいくつかあり、組み合わせによっては費用や効果、継続のしやすさなどが大きく変わります。

治療を続けるメリットを正しく理解しつつ、デメリットとも比較しておくと治療計画を立てやすくなります。

金銭面の負担と継続のコツ

フィナステリドの処方は保険外診療となるため、定期的な支払いが必要になります。1か月あたり数千円から数万円程度と、クリニックや服用する薬の種類によって幅があります。

長期的に見ると経済的な負担が大きく感じられるかもしれませんが、以下のようなコツでうまくやりくりできるケースがあります。

治療費負担を軽減する工夫

  • ジェネリック医薬品(フィナステリド錠)を選んで費用を抑える
  • 無料カウンセリングを提供しているクリニックを選ぶ
  • オンライン診療を活用して通院コストを減らす
  • 数か月分をまとめて処方してもらい1か月あたりのコストを抑える

効果が実感しにくい場合の見極め

AGA治療薬は即効性があるものではなく、効果が実感できるまでに時間を要します。通常、半年ほど服用を続けてから改めて判断するのが一般的です。

中には「数か月飲んでも変化がなく感じる」という方もいますが、頭皮や髪の毛の状態を細かく見なければ判断しづらい場合もあります。

フィナステリド服用の経過と期待される兆候

期間目安髪の毛・抜け毛の変化
服用開始~1か月初期脱毛がある場合がある(抜け毛がやや増えたように感じる人も)
3~6か月抜け毛の減少や毛髪のハリ・コシの向上を実感しやすい
6か月~1年産毛や新たな発毛を確認できる場合もある
1年以上の継続抜け毛を抑制しつつ、毛髪量の維持や改善を狙う

個人差が大きいため一概には言えませんが、短期間で判断しないよう気をつけるとよいでしょう。

他の治療方法と組み合わせる選択肢

フィナステリドだけでなく、外用薬ミノキシジルやデュタステリド(ザガーロ)、さらに生活習慣の見直し、頭皮ケアなど総合的な対策を行うことでAGAの進行を抑えやすくなります。

薄毛の原因はDHTだけでなく、食生活やストレス、睡眠不足など多くの要因が絡み合う場合もあるため、複数の方法を組み合わせた治療が効果的なケースがあります。

主要なAGA治療薬の特徴

治療薬主な作用特徴
フィナステリド5αリダクターゼⅡ型阻害 → DHT生成抑制AGA治療薬として広く利用。ジェネリックも充実
デュタステリド(ザガーロ)5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型阻害 → DHT生成抑制幅広い型の酵素を抑制できるが、費用が高め
ミノキシジル頭皮の血行促進 → 発毛を促す内服・外用ともに利用可能。女性の薄毛にも用いられる
外用育毛ローション頭皮環境を整え、髪の成長サイクルを整える市販品もあるが、効果は緩やか

女性の薄毛や抜け毛に対する配慮

フィナステリドは基本的に男性向けのAGA治療薬ですが、女性の薄毛治療にもミノキシジルなどが使われる場合があります。

ただし、女性には服用の制限があるため、妊活中や妊娠中の女性が誤ってフィナステリドを口にしないよう注意が必要です。クリニックで相談すると、女性向けの治療や発毛促進策も提案してもらえます。

フィナステリドをやめる前に検討する選択肢

副作用や費用などを理由にフィナステリドを中止したいと考える人は少なくありません。中止を選ぶ前に、減薬や他の治療薬への切り替えなど、いくつかの選択肢を検討すると安心です。

急に服用をやめるとリバウンドが起こりやすいため、専門の医師やAGAクリニックに相談して進めていくことをおすすめします。

減薬や休薬のタイミング

フィナステリドは毎日1回、決まった用量を服用するのが基本です。しかし、副作用のリスクや体質によっては「毎日はきつい」と感じる場合もあります。

自己判断で服用日数を減らすのではなく、まずは医師に状況を伝えて「減薬」という方法が考えられます。例えば、1週間に5回程度にするなど、専門家の指示のもとで調整することで大きなリバウンドを抑えられるケースもあります。

ミノキシジルとの併用

フィナステリドをやめる前に、ミノキシジルと併用してみる方法があります。DHT抑制が弱まったとしても、頭皮の血流を改善して発毛を促すミノキシジルの効果により、一定の毛髪維持を期待できます。

ただし、ミノキシジルにも頭皮トラブルやむくみなどの副作用があるため、やはり医師の管理下での使用が大切です。

ザガーロ(デュタステリド)への切り替え

フィナステリドと同様に5αリダクターゼを阻害する薬として、デュタステリド(商品名ザガーロ)があります。ザガーロはⅠ型とⅡ型の両方の5αリダクターゼに作用するため、フィナステリドよりも幅広くDHT生成を抑制できるとされています。

一方で費用が高く、性機能障害の副作用リスクも指摘されるため、切り替えの際は副作用や経済面を慎重に検討する必要があります。

ザガーロへの切り替えを検討する理由

  • フィナステリドで思うように効果が出ない
  • 幅広い5αリダクターゼを抑制したい
  • 副作用の内容や頻度がフィナステリドと合わない
  • 医師からザガーロがより適切と診断された

クリニックでの診察やカウンセリングの活用

フィナステリドやザガーロ、ミノキシジルなど、さまざまな治療薬の中から自分に合ったものを選ぶには、自己判断だけでは限界があります。

AGA専門のクリニックでは、無料カウンセリングを行っているところも多く、患者一人ひとりの症状や希望に合わせた治療方針を検討してくれます。

リバウンドのリスクや副作用の悩みにも専門的に対応してくれるため、まずは気軽に相談してみることを推奨します。

AGAクリニックに相談するメリット

観点具体的なメリット
診療体制医師が常駐し、専門的な検査・診断を受けやすい
治療薬の選択フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど複数の選択肢
副作用への配慮副作用が出た場合の対応や治療法の変更がスムーズ
費用面ジェネリックやキャンペーンなどを活用しやすい

まとめと今後AGA治療を行う方へのアドバイス

フィナステリドはAGA治療において代表的な薬であり、多くの方が使用しています。抜け毛の進行を抑制し、髪の毛を維持するうえで効果が期待できる一方、途中でやめればリバウンドのリスクが高まることも押さえておきたい事実です。

そこで、治療を続けるかどうかは以下のような点を考慮するとよいでしょう。

治療を継続する上での注意点

フィナステリドをはじめとするAGA治療薬は、効果を実感するまでに時間がかかります。短期間で判断せず、最低でも半年~1年ほど続けてみることが大切です。

そのうえで効果や副作用を見極め、必要に応じて薬を切り替えたり、減薬したりする方法を検討してください。

自己判断を避ける大切さ

独断で治療を中断すると、進行していたAGAが再び活発化し、抜け毛が一気に増える場合があります。リバウンドが起こると心理的にも大きなストレスになるため、必ず医師の診断を受けることを推奨します。

自己判断やインターネット上の不確かな情報を鵜呑みにするのは避けてください。

クリニック選びの要点

多くのクリニックがAGA治療を扱っていますが、治療経験が豊富で検査体制やアフターケアに力を入れている医療機関を選ぶと安心です。駅近などアクセスの良さに加えて、以下のような点を確認してみるとよいでしょう。

クリニックを選ぶときに確認したいこと

  • 無料カウンセリングやオンライン診療の有無
  • 医師やスタッフの経験・実績、診療実例
  • 治療薬の品揃えやジェネリック取扱いの状況
  • 定期的に血液検査などを実施してくれるか
  • 院ごとの治療費の目安や支払い方法

AGA治療は男性だけでなく女性の悩みにも

男性型脱毛症という名称ではありますが、女性も薄毛や抜け毛に悩むケースがあります。女性の場合、フィナステリドの服用は推奨されていませんが、ミノキシジル外用や生活習慣改善などほかの手段で対策が可能です。

女性の薄毛治療も扱うクリニックであれば、夫婦やカップルでカウンセリングを受けるなど、幅広いサポートを期待できます。

AGAは放置すると進行しやすく、抜け毛や髪の毛の量が大きく減る恐れがあります。フィナステリドリバウンドへの不安を感じたときこそ、専門家へ相談するタイミングです。

クリニックで適切な指導を受けながら、ご自身の状態に合った治療を続けていきましょう。

関連文献
VAN NESTE, Dominique. Maintenance of optimised hair growth from viable terminal scalp hair follicles at baseline with oral finasteride in male pattern hair loss and first evidence of a “drug dependency” and a post‐finasteride “rebound effect”. Skin Research and Technology, 2019, 25.5: 712-719.
GENTILE, Pietro; GARCOVICH, Simone. Systematic review of platelet-rich plasma use in androgenetic alopecia compared with Minoxidil®, Finasteride®, and adult stem cell-based therapy. International journal of molecular sciences, 2020, 21.8: 2702.
FINN, Deborah A., et al. A new look at the 5α‐reductase inhibitor finasteride. CNS drug reviews, 2006, 12.1: 53-76.
VAN NESTE, Dominique. Placebo‐controlled dose‐effect studies with topical minoxidil 2% or 5% in male‐patterned hair loss treated with oral finasteride employing an analytical and exhaustive study protocol. Skin Research and Technology, 2020, 26.4: 542-557.
MONTAIGNE, Mark. A proposed etiopathology of persistent dysfunctions emerging from use and discontinuation of 5-alpha reductase inhibitors: Sequelae of drug-mediated microvasculopathy.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Androgenetic Alopecia from A to Z. Springer International Publishing, 2022.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら