フィナステリドによる精液量減少は本当か?服用量との関係や発生頻度を解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドによる精液量減少は本当か?服用量との関係や発生頻度を解説

更新日
フィナステリドによる精液量減少は本当か?服用量との関係や発生頻度を解説
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

AGA(男性型脱毛症)の治療薬として知られるフィナステリドや、先行して登場したプロペシアなどは薄毛に悩む方によく処方される薬です。

しかし、服用中に精液量が減ったように感じる方や、副作用として性欲の低下を実感する方もいます。治療を継続すべきか中止すべきか、妊活中や不妊治療中の男性にとって問題がないのかなど、さまざまな疑問が生じるでしょう。

この記事では、フィナステリド服用が精液や精子に及ぼす影響を中心に、男性機能への変化や治療薬の特性、クリニックでの相談ポイントなどを幅広く解説します。

フィナステリドの働きとAGA治療での役割

薄毛に悩む方の中には、「フィナステリドやプロペシアといった薬がどのように作用するのか」「そもそもなぜ男性型脱毛症が起こるのか」といった点が気になる方が多いです。

ここでは、AGA治療におけるフィナステリドの仕組みや、薄毛の原因、そして男性型脱毛症に対する効果についてまとめます。

AGA(男性型脱毛症)の原因と特徴

AGAは成人男性に多く見られる脱毛症です。思春期以降、前頭部や頭頂部の髪の毛が徐々に薄くなり、進行していくのが特徴です。

原因として挙げられるのは、主に男性ホルモンのテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換される過程です。

  • テストステロンが5α還元酵素(5αリダクターゼ)によってDHTに変換される
  • DHTは毛髪の成長を抑制し、抜け毛を促進しやすくなる
  • その結果、毛髪が細くなり髪の量が減少していく

AGAを放置すると頭頂部や生え際から脱毛が進行し、自己流のケアでは止めにくいです。クリニックで専門の治療薬を処方してもらうなど、早めに相談する方が増加しています。

フィナステリド・プロペシアの基本的な作用機序

フィナステリドは、5α還元酵素の働きを阻害することでDHTの産生を抑え、男性型脱毛症の進行を抑制する治療薬として用いられています。

プロペシアはフィナステリドを主成分とした先発医薬品で、世界的に広く使用されています。日本国内でも多くの患者が服用し、AGA治療の選択肢として定着しています。

服用することで期待できる効果には以下のようなものがあります。

  • 脱毛スピードを抑える
  • 髪の毛が細くなるのを抑制する
  • 毛髪の成長を促進し、一定期間で改善が見られる可能性がある

フィナステリドがもたらす男性ホルモンへの影響

フィナステリドを服用すると、体内のDHT濃度が下がります。そのためDHTが原因となる症状、たとえば前立腺肥大が改善する場合もあります。

ただし、男性ホルモンが変化するために、性欲の低下やED(勃起機能障害)、精液量の減少などの副作用が見られることがあります。こうした作用は個人差が大きく、まったく影響を感じない方もいます。

AGA治療薬の比較

同じくAGA治療に用いられるデュタステリド(ザガーロ)やミノキシジルとの比較は以下の通りです。

AGA治療薬の特徴比較

治療薬主成分主な作用服用・使用方法副作用例
フィナステリドフィナステリド5α還元酵素Ⅱ型を阻害内服性欲低下、精液量減少、肝機能障害など
デュタステリドデュタステリド5α還元酵素Ⅰ型・Ⅱ型を阻害内服性欲減退、女性化乳房、肝機能障害など
ミノキシジルミノキシジル血管拡張により毛母細胞を刺激内服または外用低血圧、動悸、頭皮のかゆみなど

フィナステリドとデュタステリドはいずれもDHTを抑制する治療薬であり、薄毛の進行を抑える効果が期待できます。一方、ミノキシジルは血行促進によって毛髪の成長をサポートするタイプの薬剤です。

フィナステリドと精液量減少の関係

フィナステリドやプロペシアを服用した方の中には、精液量が少なくなったと感じる男性がいます。

このような現象が実際に起こり得るのか、どういった原因で起こるのかを解説します。妊娠を希望している方、不妊治療中の方にとっては特に気になるポイントでしょう。

研究報告と実際のデータ

医学論文や学会の報告では、フィナステリドを服用した男性の一部に精液量や精子数が低下するケースがあるとの研究結果があります。

ただし、これらのデータは症例数が多くないものも含まれるため、必ずしも全員に同じ影響が出るわけではありません。また、量が減少したとしても妊娠に至る確率や男性機能全体へ悪影響を及ぼすとは限りません。

フィナステリドと精液に関する研究

研究内容主な結果備考
国内外の小規模調査一部で精液量の減少や精子数の低下が見られた個人差が大きい
大規模調査(海外)一時的に精液所見が悪化するケースはあるが回復する例が多い用量や期間で変動
病院での臨床データ妊娠に至るケースも相当数ある不妊を引き起こす確証はない

こうした報告を見ると、精液量が減ったと感じても、そのまま様子を見て問題なく子供を授かった事例も報告されています。

テストステロンやDHTの減少が及ぼす影響

フィナステリドは体内のDHTの量を減らすことで男性型脱毛症の進行を抑えます。しかし、DHTだけでなく、テストステロンや男性ホルモン全体のバランスにも多少の変化を及ぼすことがあります。

性機能が敏感に変化しやすい方にとっては、以下のような症状を経験する可能性があります。

  • 性欲の減退
  • 勃起力の低下
  • 射精時の快感の減少
  • 精子濃度や精液量の変化

ただし、これらは副作用の一部であり、全員に認められるわけではありません。

不妊治療への影響と妊活中の注意点

「不妊症の原因になるのではないか」「妊活中の服用は避けるべきか」と心配する方がいますが、実際にはフィナステリドを服用していても妊娠に成功している例は多いです。

どうしても気になる方は、担当医師と相談のうえで服用を中止して様子を見る、もしくは服用量を調整してみるといった選択肢があります。

性機能変化への向き合い方

精液量の減少や性欲低下などに対しては、早期に気づいて対処することが大切です。以下のような手段が考えられます。

  • 定期的な精液検査やホルモン検査を受ける
  • クリニックや泌尿器科で医師に相談する
  • ライフスタイル(睡眠・運動・栄養)を見直す
  • パートナーとのコミュニケーションを充実させる

早めに医師へ相談し、状況を正しく把握すると大きなトラブルを避けられます。

フィナステリドの副作用と中止を検討すべきケース

フィナステリドはAGA治療薬として高い認知度がある一方、性機能に関する副作用や体内のホルモンバランスへの影響が話題に上がりやすい薬でもあります。

主な副作用の種類と症状

フィナステリドやプロペシアの副作用には、次のようなものがあります。

  1. 性欲減退
  2. 精液量の減少
  3. ED(勃起機能の低下)
  4. 肝機能障害(稀)
  5. 抑うつや不安感
  6. 初期脱毛(服用開始時の一時的な抜け毛増加)

副作用の頻度はそれほど高くないとされていますが、性欲や性機能の変化に気づきやすいため、患者の訴えとして表に出やすい傾向があります。

性機能へ及ぼす影響例と考えられる原因

影響症状の例原因の可能性
性欲の低下性欲減退、性行為への興味喪失DHTの減少による男性ホルモンバランスの変化
勃起力の低下ED症状、十分な勃起が得られない精神的ストレス、ホルモン変動、血流障害など
精液量・精子数の減少射精時の量が少なく感じるフィナステリドによるホルモン調整の影響
射精時の快感の低下達しづらい・快感が薄い神経伝達やホルモンバランスの乱れ

こうした現象が起こった場合、慌てずに医師へ相談し、適切なアドバイスや診察を受けることが重要です。

フィナステリドを中止するかどうかの判断

フィナステリドの服用を中止する理由には、主に以下のようなケースがあります。

  • 性機能への副作用が強く日常生活や夫婦生活に支障が出ている
  • 肝機能障害など重篤な副作用が認められた
  • 治療効果が見られず、変化を実感できない
  • 他の薬との併用で相互作用が懸念される

中止を検討する際は、自身の状態をよく把握したうえで医師と相談し、急に自己判断で止めるよりも安全に対処することが大切です。

中止後の変化と再開の判断

フィナステリドをやめると、DHTの抑制効果がなくなるため、再びAGAの進行が始まる可能性があります。一方、性機能に関する不調が改善したという報告もあります。

ただし、症状の変化には個人差が大きいため、再開を検討する場合も含めて医師の判断を仰いだほうがよいです。

フィナステリド中止後の経過

経過観察される主な変化対処のポイント
中止直後数週間〜数か月以内にホルモンバランスが戻る頻繁に体調・性機能をチェックする
中長期(3か月以降)AGAが再び進行する恐れ抜け毛や頭皮状態を観察する
性機能面の変化精液量や性欲が改善する場合がある夫婦間のコミュニケーションを図る

中止後の様子を見たうえで、必要に応じて薄毛治療の別のアプローチ(外用薬やデュタステリドなど)を選ぶ方もいます。

不安を感じたときに利用したい相談先や検査

以下のような場所へ相談すれば、客観的な意見や専門的な検査を受けられます。

  • AGA治療専門のクリニック
  • 泌尿器科や男性不妊外来
  • ホルモン検査や精液検査ができる病院
  • 男性カウンセリングを行う診療所

症状や悩みの内容によって診療科を選ぶことが大切です。特に妊活や不妊が疑われる場合は、専門外来で検査を受ける方が多いです。

クリニックでの相談と治療継続・中止のポイント

AGA治療を進めるうえで、患者と医師のコミュニケーションは非常に重要です。

フィナステリドの服用を始める前、あるいは既に服用中で精液量の減少などに悩むときに、どのように相談すればよいのかを考えてみましょう。

クリニック受診前に整理しておきたいポイント

初診やオンライン診療など、医師へ相談する前に以下の点を把握しておくと診察がスムーズです。

  • 服用中または以前服用していた薬の種類や期間(プロペシア・デュタステリドなど)
  • AGA以外で抱えている病気や症状(肝機能障害など)
  • 性欲や勃起力に関する具体的な変化(時期や頻度)
  • 妊娠を希望しているかどうか、パートナーの状況

簡単なメモを取っておくと、医師に必要な情報を的確に伝えられます。

クリニック選びの目安

AGA治療を行うクリニックや男性不妊外来は数多くあります。どこを受診するか迷うときは、以下のような観点で選ぶとよいでしょう。

  • AGA治療や男性不妊に詳しい医師が在籍するか
  • 精液検査やホルモン検査などの診療メニューが充実しているか
  • 費用体系が明瞭で、継続しやすいか
  • 初診予約や問い合わせ方法(電話・オンラインなど)の利便性
  • 口コミや紹介を参考にするが、必ずしも鵜呑みにしない

AGA治療クリニックを選ぶ際に確認したい事項

確認事項内容具体例
診療体制専門医が常駐しているか、オンライン診療があるか泌尿器科・皮膚科専門医、AGA専門医など
診療メニュー男性不妊外来や精液検査を実施しているか妊活中や不妊検討中の方には特に重要
費用カウンセリングや治療薬の費用が明瞭か月々の治療費の目安、検査費用など
アクセスや予約通いやすい立地か、予約システムが使いやすいか仕事や家庭の都合で忙しい方にはオンライン対応も便利

治療費用と継続的なケア

フィナステリドによるAGA治療は、保険診療ではなく自由診療となる場合が多いです。そのため費用はクリニックごとに異なります。

概算としては、月あたり5,000円〜10,000円程度の薬代がかかるケースが多く、検査費用や診察料が別途かかる場合もあります。妊活や不妊治療を並行して進める場合は、精液検査やホルモン検査の費用が追加される可能性があります。

AGA治療費の目安

費用項目目安(1か月あたり)補足
フィナステリド5,000円〜10,000円前後クリニックにより価格設定が異なる
デュタステリド7,000円〜12,000円前後フィナステリドよりやや高額な傾向
ミノキシジル外用3,000円〜6,000円前後他の治療薬と併用することが多い
精液検査3,000円〜10,000円程度不妊外来や泌尿器科で行う

費用面も含め、長期的に負担となりすぎないように医師やスタッフと相談しながら治療プランを立てる人が増えています。

治療継続・中止のポイントと医師への相談

フィナステリドによるAGA治療を続けるか、あるいは副作用を懸念して中止するかを決断する際には、以下の点を考慮するとよいでしょう。

  • 副作用の程度や日常生活への影響
  • AGAが進行している度合いと今後の見通し
  • 妊活やパートナーとの関係をどう考えているか
  • 他の治療薬や外用薬への切り替えを検討するか

このような内容を踏まえたうえで、医師に自分の状態や希望を正直に伝え、対処法を一緒に考えます。適切な方法を選ぶことで、薄毛に対する不安を軽減しつつ、男性機能や妊活とのバランスを保ちやすくなります。

相談時に医師へ伝えたい情報

  • 現在のAGA治療薬の種類と服用期間
  • 服用後に感じた性欲や精液量の変化
  • 過去に経験した副作用やその程度
  • 妊活の希望や不妊治療の状況
  • ライフスタイル(睡眠、食事、運動)の状態

こうした情報を共有すると、医師が治療方針を立てやすくなります。単なる薄毛の症状だけでなく、全体的な健康状態や家族計画も含めて包括的に判断してもらえるからです。

最終的に、フィナステリドやプロペシアを継続するかどうか、またほかのAGA治療薬(デュタステリドなど)に切り替えるか、あるいは外用薬のみで進めるかなどは、各患者の状況に応じて違います。ご自身の体調とパートナーとの関係を大切にしながら、医師のアドバイスを受けて決断するとよいでしょう。

関連文献
PALLOTTI, Francesco, et al. Androgenetic alopecia: effects of oral finasteride on hormone profile, reproduction and sexual function. Endocrine, 2020, 68: 688-694.
SAMPLASKI, Mary K., et al. Finasteride use in the male infertility population: effects on semen and hormone parameters. Fertility and sterility, 2013, 100.6: 1542-1546.
BRUNNER, Robert J., et al. Finasteride and erectile dysfunction in patients with benign prostatic hyperplasia or male androgenetic alopecia. The World Journal of Men’s Health, 2019, 37.2: 157-165.
CHIBA, Koji, et al. Finasteride-associated male infertility. Fertility and sterility, 2011, 95.5: 1786. e9-1786. e11.
MCCLELLAN, Karen J.; MARKHAM, Anthony. Finasteride: a review of its use in male pattern hair loss. Drugs, 1999, 57: 111-126.
OVERSTREET, James W., et al. Chronic treatment with finasteride daily does not affect spermatogenesis or semen production in young men. The Journal of urology, 1999, 162.4: 1295-1300.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら