フィナステリドによる眠気を感じたら:薬の正しい知識と副作用への対処法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドによる眠気を感じたら:薬の正しい知識と副作用への対処法

更新日
フィナステリドによる眠気を感じたら:薬の正しい知識と副作用への対処法
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の進行を抑える効果が期待できる治療薬として多くのクリニックで用いられています。

しかし、「眠気を感じることはあるのか」「服用を続けても大丈夫なのか」といった不安を抱える男性は少なくありません。

この記事では、フィナステリドと眠気の関係を軸に、AGA治療の基本や副作用の特徴、さらに医師の立場からみた相談のポイントなどを詳しく解説します。

フィナステリドとAGA治療の基本

AGA治療を検討する際、まず理解したいのはフィナステリドという薬がどう作用し、男性型脱毛症の進行をどのように抑えるかです。ここでは、フィナステリドの仕組みやAGA治療における役割、服用の流れなどを紹介します。

フィナステリドとは?

フィナステリドは、男性ホルモンの一種「テストステロン」が変換されて生成されるジヒドロテストステロン(DHT)を抑制する作用を持つ内服薬です。

AGA(男性型脱毛症)の原因の1つはDHTによる頭皮への影響にあるとされています。頭髪の成長サイクルを正常に保つ目的で、医師が処方することが多い治療薬です。

フィナステリドの主な特徴

項目内容
有効成分フィナステリド(Finasteride)
主な作用5αリダクターゼ酵素の働きを阻害し、DHTの産生を抑制
期待される効果AGAの進行抑制、抜け毛の減少、薄毛の改善
主な対象男性型脱毛症(Androgenetic Alopecia)に悩む成人男性
入手方法クリニックでの処方(ジェネリック医薬品も存在)
服用期間の目安半年〜1年程度で効果を判断することが多い
女性への影響女性への安全性は確立されておらず、特に妊娠中は禁忌

AGA(男性型脱毛症)の仕組み

AGAは思春期以降の男性に多くみられる脱毛症で、前頭部や頭頂部を中心に抜け毛が増えることが特徴です。

男性ホルモンの代謝産物であるDHTが毛髪の成長を阻害し、ヘアサイクルの乱れを引き起こします。

  • 前頭部や頭頂部など、毛が薄くなりやすい部位に発生しやすい
  • 進行度合いは個人差が大きく、生活習慣や遺伝の影響も考えられる
  • 早めに治療を始めるほど、毛髪や頭皮環境の改善が期待できる

フィナステリドとプロペシアの関係

フィナステリドは、製品名としてよく知られるプロペシアの有効成分です。

プロペシアは世界中でAGA治療薬として処方実績が高い内服薬になります。近年はジェネリック医薬品も増え、日本国内でも多くのクリニックが処方しています。

  • プロペシアは先発医薬品であり、フィナステリド1mgを含む錠剤
  • ザガーロ(デュタステリド)やミノキシジル外用薬と併用するケースもある
  • 使用にあたっては医師の診察と処方が必要

AGA治療の流れと診療のポイント

AGA治療では、患者が抱えている症状や希望に応じて複数の方法が存在します。

フィナステリドは基本的に内服薬として毎日服用する形になりますが、以下の手順を踏んで治療が進むことが多いです。

  1. クリニックや美容皮膚科で診察を受ける
  2. 頭皮や毛髪の状態をチェックし、必要に応じて血液検査などを行う
  3. 治療薬(フィナステリドやミノキシジルなど)の処方を受ける
  4. 服用を続けながら定期的に経過を診察
  5. 症状に合わせて治療方法を調整し、改善を図る

AGA治療に関する費用

項目内容
初診料数千円程度(クリニックによって異なる)
再診料無料〜数千円程度(クリニックやコースによる)
フィナステリド錠1か月分で約3,000〜8,000円程度
他の治療薬ミノキシジル外用薬やデュタステリドなど、薬剤によって費用差あり
検査費用血液検査や頭皮検査などを行う場合は数千円程度かかることが多い
追加治療発毛メソセラピーや育毛メニューなどの実施で費用が上乗せになる場合もある

フィナステリドと眠気の関係

フィナステリドは男性ホルモンへの働きを抑制する治療薬ですが、実際に眠気を訴える人は多いのでしょうか。ここでは、眠気の可能性や原因、考えられるメカニズムについて解説します。

眠気は副作用として起こるのか

フィナステリドは厚生労働省や国内外の関連機関が承認している薬ですが、まれに副作用として倦怠感や性欲減退などが報告されています。

眠気に関するデータは多くないものの、実際に「飲み始めてから眠くなった気がする」と感じる方もいます。要因としては、ホルモンバランスの変化や個人の体質による影響が考えられます。

眠気の具体的な症状例

眠気の症状は人それぞれです。服用中に下記のような状態を感じることがあるかもしれません。

  • 日中に急にまぶたが重くなる
  • 集中力の低下を伴い、仕事や学業に影響が出る
  • いつもより長く睡眠をとっているのに疲れが取れにくい

フィナステリドの主な副作用と眠気の位置づけ

副作用例代表的な症状・状態
性機能の低下(性欲減退)性欲が減る、勃起不全を感じる
倦怠感体のだるさや疲労感
肝機能障害肝臓の数値(ALT、ASTなど)の上昇
頭痛こめかみ部などに重い痛みを感じる
眠気(報告は多くない)日中に眠気が強まる、集中力が下がるなど

現状、眠気は性機能の低下や倦怠感などに比べると報告頻度は低いといわれています。ただし、ホルモン調整を行う薬である事実から、体質的に敏感に反応する方もいます。

眠気の原因とホルモンの関係

フィナステリドは男性ホルモンの1つであるテストステロンをDHTへ変換する酵素(5αリダクターゼ)の働きを抑えますが、ホルモン全体のバランスに影響を与える可能性があります。

ホルモンバランスの崩れが睡眠リズムに何らかの影響を及ぼし、その結果として眠気につながるケースがまれにあります。

  • テストステロンの減少によるエネルギー水準の変化
  • DHTだけでなく他のホルモンのバランス変化
  • 本人の基礎疾患や生活習慣による相乗的な影響

副作用の対処法と医師への相談

フィナステリドによる副作用は、正しい知識と対処法を把握すれば必要以上に恐れるものではありません。

服用時間の調整

眠気を感じやすい場合、朝から日中にかけて服用すると仕事や学業に支障をきたす場合があります。そのようなときは、寝る前に服用する方法が考えられます。

医師に確認しながら服用時間をずらすことで、日中の眠気を軽減できる可能性があります。

フィナステリドを服用するときに気をつけたいこと

視点留意点
服用タイミング医師に相談のうえ、日中の眠気がつらいなら夜の服用へ切り替え可能性も
飲み忘れの対処忘れたからといって2回分をまとめて飲まない
アルコールとの関係過度な飲酒は肝臓に負担をかけるので、服用中は避けるほうが無難
他の薬との併用ミノキシジルやデュタステリドなど、併用の有無は医師に確認
副作用が強く出た場合早めに受診し、服用の中断や変更を検討

自己判断で服用を中断しない

眠気や倦怠感を感じると「薬が合わないのでは」と思う方もいます。

しかし自己判断で急に薬をやめると、AGAが再び進行し始める可能性があります。必ず医師と相談しながら、中断や変更を検討してください。

生活習慣を改善して副作用を軽減

フィナステリドに限らず、あらゆる薬を服用するときは健康的な生活を維持することが大切です。

食事や睡眠習慣を整え、ストレスを抑えることで体への負担を軽くし、副作用のリスクを減らせるかもしれません。

  • 野菜やたんぱく質を意識したバランスの良い食事
  • 適度な運動で血行を促進し、毛根への栄養補給を助ける
  • 十分な睡眠時間を確保し、頭皮の健康を保つ

フィナステリド服用中に意識したい生活

項目具体例
食事魚や大豆製品などを取り入れる、過度な脂質・糖質を控える
運動軽めのジョギングやウォーキングを週3〜4回
ストレス発散趣味の時間を作る、ゆっくりお風呂に入るなど
睡眠毎日6〜7時間程度の睡眠を取り、夜更かしを避ける
禁煙・節酒喫煙や過度な飲酒は血行不良の原因になりやすい

医師への相談タイミング

以下のような症状が続く場合は、早めに医療機関を受診してください。

  • 眠気だけでなく、頭痛や倦怠感、性欲減退などが長引く
  • 血液検査で肝機能の数値が高いと言われた
  • 服用後に発疹などのアレルギー症状が出る

クリニックでの治療の進め方と注意点

AGA治療は長期的に取り組むことが多く、定期的な通院が必要です。ここでは、具体的なクリニック受診の流れや診察時に伝えるべき情報、費用の目安などを解説します。

クリニック受診の流れ

多くのクリニックでは初診時にカウンセリングや頭皮の診断を行い、症状や希望に合わせて治療方針を決めます。

フィナステリドを処方される場合も、血液検査や問診を通じて肝機能に問題がないかなどを確認するのが一般的です。

  • 頭皮や毛髪の状態の撮影・分析
  • 病院やクリニックによってはAGA遺伝子検査を行う場合もある
  • カウンセリングで治療の期間や費用を説明

初診で確認されること

質問内容目的
薄毛・抜け毛の悩みいつからどの部位が進行しているかを把握
既往症や服用薬肝臓疾患や他の治療薬を飲んでいないかの確認
家族の薄毛状況遺伝的な要因の可能性を考慮
生活習慣喫煙や飲酒、睡眠時間の長さなどを確認
希望予算や期間治療プランを立てるための目安

診察時に伝えたい症状や悩み

診察では、遠慮なく自分の感じている症状を医師に伝えてください。

フィナステリドの副作用と思われる眠気や倦怠感だけでなく、「頭皮にかゆみがある」「髪のハリが弱まった」など、細かな変化も情報として重要です。

  • 日常生活で気づいた体調の変化
  • 服用しているサプリメントや外用薬があるか
  • 仕事や家庭のストレス状況

定期的な通院と費用管理

フィナステリドは効果を維持するために長期間の服用が推奨されます。その間、クリニックへ定期的に通い、医師による状態チェックを受けることが大切です。

通院頻度は月1回〜2か月に1回程度が多く、費用はクリニックの方針や治療内容によって差が出ます。

  • 定期チェックで副作用の有無を確認
  • 血液検査や頭皮の撮影で治療経過を比較
  • 費用が心配なときは月ごとの予算計画を立てる

他の治療薬との併用と注意

フィナステリド以外にも、ミノキシジルの外用薬やデュタステリドといった治療薬を併用する場合があります。副作用リスクを増やす場合もあるため、必ず医師の指示に従って併用してください。

特に肝機能障害が疑われる方や、血圧が高い・低い傾向がある方などは、薬の相互作用を慎重にチェックする必要があります。

  • 併用する薬を明確に医師に伝える
  • 市販の風邪薬や頭痛薬と重複する成分の有無を確認
  • ほかの疾患で薬を飲んでいる場合は院長や担当医へ必ず報告

AGA治療を継続するときに意識したいこと

AGA治療は短期間で大きな変化を期待するよりも、半年から1年ほどかけて毛髪の成長を促す取り組みです。

長期的な視点で効果を判断

フィナステリドはヘアサイクルを正常化する薬です。髪は抜けてから新しい毛が生え、それが成長していくまでに一定の時間がかかります。

そのため数週間での効果判定は早すぎます。最低でも6か月ほどは使用を続け、効果を見極めることが大切です。

生活習慣の見直しで治療効果を高める

薬に頼るだけでなく、日々の生活習慣を変えることがAGA治療の効果を高めるカギになります。

十分な栄養や睡眠を取るとともに、ストレスを管理し、頭皮環境を整える意識を持ちましょう。

継続して意識したい生活習慣

  • 毎日1度は頭皮のチェックをして、抜け毛やフケの増減を把握する
  • 髪や頭皮に合うシャンプーを使い、洗いすぎや刺激を与えすぎない
  • ストレス発散方法を見つける(趣味や運動、相談など)
  • 就寝前にスマホやパソコンを長時間見ない
  • 週に1回は頭皮マッサージや育毛剤でケア

周囲に相談できる環境を作る

AGAはデリケートな悩みであり、治療を他人に話しづらいと感じる方も多いです。

しかし、1人で抱え込むと情報不足や不安に陥りやすくなります。家族や信頼できる友人、または専門クリニックの医師へ積極的に相談する環境を作ると安心です。

フィナステリド以外の治療方法

髪の成長を促すミノキシジル外用薬や、効果を高めるための育毛メソセラピーなど、クリニックでは複合的な治療方法が用意されている場合があります。

フィナステリドで眠気や他の副作用が強いと感じるときには、別の選択肢を検討してみましょう。

  • ミノキシジル外用薬:血行を促し、毛根への栄養供給を助ける
  • デュタステリド:フィナステリドより広範な5αリダクターゼを阻害
  • 育毛メソセラピー:頭皮に直接注入することで発毛を促す方法
  • 生活習慣のカウンセリング:栄養指導や運動指導など

デュタステリドとフィナステリド

項目フィナステリドデュタステリド
阻害する酵素の種類5αリダクターゼII型のみ5αリダクターゼI型・II型を阻害
効果の範囲AGAの進行を抑制AGAへの効果がより広範囲といわれる
代表的な商品名プロペシアなどザガーロ
副作用リスク性欲減退・眠気など(稀に肝機能障害の報告)性欲減退・頭痛・肝機能障害などが報告されることがある
服用時の注意女性への投与不可、医師の処方が必要女性・未成年への投与不可、医師の処方が必要

まとめ

フィナステリドを中心としたAGA治療は、多くの男性にとって薄毛や抜け毛の進行を抑える有力な選択肢となっています。

まれに眠気を含む副作用が生じることもありますが、正しい知識を持って医師と相談しながら治療を進めれば、過度に心配する必要はありません。治療中に気になる症状があるときは自己判断で中断せず、クリニックで相談するのが望ましいです。

生活習慣の見直しや服用時間の調整など、できる工夫を取り入れながら、長期的な視点でAGA治療を続けてください。髪の状態を維持しつつ、副作用と上手に折り合いをつけることが大切です。

関連文献
HO, Roger S. Ongoing concerns regarding finasteride for the treatment of male-pattern androgenetic alopecia. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 25-26.
BELKNAP, Steven M., et al. Adverse event reporting in clinical trials of finasteride for androgenic alopecia: a meta-analysis. JAMA dermatology, 2015, 151.6: 600-606.
CHIRIACÒ, GIOVANNI, et al. An observational retrospective evaluation of 79 young men with long‐term adverse effects after use of finasteride against androgenetic alopecia. Andrology, 2016, 4.2: 245-250.
MOTOFEI, Ion G., et al. Finasteride and androgenic alopecia; from therapeutic options to medical implications. Journal of Dermatological Treatment, 2020.
CARUSO, Donatella, et al. Patients treated for male pattern hair with finasteride show, after discontinuation of the drug, altered levels of neuroactive steroids in cerebrospinal fluid and plasma. The Journal of steroid biochemistry and molecular biology, 2015, 146: 74-79.
NGUYEN, David-Dan, et al. Investigation of suicidality and psychological adverse events in patients treated with finasteride. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 35-42.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら