前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛の原因となるAGA(男性型脱毛症)を治療する方法として知られるフィナステリド。飲み続けることで抜け毛を抑え、髪の毛の成長を支えるため、多くの方が処方を受けています。
しかし、コストを抑えたり用量を調整したりする目的で、「錠剤を割る」行為が話題になることがあります。錠剤分割は自己流で行うと有効成分の量が不安定になったり、安全性に影響が出たりする可能性があり、十分な配慮が必要です。
ここでは、フィナステリドを割る行為のメリット・デメリットや副作用、AGA治療を成功させるためのポイントなどについてわかりやすく解説します。
フィナステリドとは何か
フィナステリドはAGA治療に広く使用される内服薬です。男性ホルモンであるテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換されるのを抑える作用があり、抜け毛を抑制して髪の毛の改善を狙います。
フィナステリドの主成分と作用機序
フィナステリドは5αリダクターゼという酵素を阻害する成分を含んでいます。この酵素はテストステロンをジヒドロテストステロンに変換する働きを担い、DHTが毛根に悪影響を及ぼすことで薄毛が進行します。
フィナステリドが5αリダクターゼの働きを抑えることで、DHTの増加を防ぎ、結果的に抜け毛の症状が緩和しやすくなります。
ジヒドロテストステロン(DHT)と薄毛の関係
DHTは男性にとって重要なホルモンですが、髪の毛にとっては厄介です。DHTが頭皮に増えると、毛根細胞の働きを弱めるため、AGAが進行しやすくなります。
フィナステリドやプロペシアなどのAGA治療薬は、このDHTを減らして抜け毛を抑える効果が期待できます。
AGA治療薬としての歴史
フィナステリドはもともと前立腺肥大症の治療薬として開発されました。その後、薄毛が改善する事例が多く見つかり、男性型脱毛症(AGA)の治療薬として認められています。
日本では2005年にプロペシア(MSD社)として承認され、多くのクリニックや病院で処方されています。
フィンペシアなどのジェネリック医薬品との違い
フィナステリドを主成分とする薬剤には、先発品のプロペシア以外にもジェネリック医薬品(フィンペシアなど)があります。ジェネリックは価格が安い反面、日本国内では未承認のものも多く、個人輸入で手に入れるケースが見られます。
安全性や品質に対する保証が不十分な場合もあるため、クリニックで相談しながら処方を受ける方が無難です。
フィナステリドに関する基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
薬剤名 | フィナステリド(先発品名:プロペシア) |
主な作用 | 5αリダクターゼ阻害 ジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制 |
用量 | 通常1日1mg(医師の判断により0.2mgや1mgなどが処方される) |
期待される効果 | 抜け毛の抑制 発毛環境の改善 |
副作用の例 | 性欲減退、ED、肝機能障害、抑うつなど |
購入方法 | クリニックで処方 海外通販などはリスクが高いため要注意 |
AGA治療におけるフィナステリド服用のポイント
AGA(男性型脱毛症)は進行性の脱毛症であり、何もしなければ抜け毛が進む可能性があります。
フィナステリドを服用する際には、適切な服用期間やクリニックでの経過観察など、いくつかの大切なポイントがあります。
服用期間と効果の実感
フィナステリドの服用を始めたからといって、すぐに抜け毛が減るわけではありません。
効果を実感するまでに少なくとも3~6カ月程度かかるケースが多いです。個人差はあるものの、焦らずに継続することが求められます。
用量と服用タイミング
通常は1日1錠(1mg)を決まった時間帯に飲む方法が一般的です。食後や就寝前など、飲みやすいタイミングを決めておくと服用を忘れにくくなります。
フィナステリドの効果は体内での濃度を一定に保つのが重要であり、指示通りの服用が推奨されます。
クリニックでの経過観察とカウンセリング
AGA治療専門のクリニックでは、定期的に頭皮状態や血液検査などを行い、フィナステリドの服用が継続可能か、効果が十分に出ているかを確認します。医師やスタッフとの相談を通じて、副作用の有無や飲み合わせのリスクをチェックできます。
女性や未成年の使用
フィナステリドは基本的に成人男性を対象とした治療薬です。女性や未成年が服用するとホルモンへの影響や胎児へのリスクが懸念されるため、医師の指示がなければ使用は推奨されません。
フィナステリド服用時の留意点
- 1日1回、同じ時間帯に服用する
- 6カ月以上継続して効果を評価する
- 途中で中止すると再び抜け毛が進む可能性がある
- 副作用が疑われる場合は早めに医師へ相談する
- 献血を控える必要がある(服用中および中止から1カ月程度)
フィナステリドを割る行為の背景
フィナステリドを割る行為には、主にコスト面や用量調整などの狙いがあります。
しかし、本来は1mg錠や0.2mg錠など、製薬会社が設計した用量が適していると考えられています。ここでは、なぜ割る行為が注目されるかを紹介します。
コストを抑えたい人の動機
AGA治療は保険が適用されない自由診療となるため、フィナステリドの費用が気になる人もいます。1錠1mgのものを割って半分ずつ飲めば、コストを抑えられるように感じるかもしれません。
しかし、割ることで有効成分の分布が不均一になるリスクもあります。
副作用を恐れて少量にしたいケース
副作用が怖いからあえて半分に割って0.5mg相当にしたい、という声もあります。
しかし、医師の指示なく服用量を勝手に変更すると、逆に効果が十分に得られなくなる可能性や、知らず知らずのうちにリスクを抱える可能性があります。
海外製品や個人輸入による分割
個人輸入で安価なフィナステリド製品を手に入れ、経済的理由や用量調整を理由に独自の判断で割る方も存在します。
ただし、海外製品は正規品かどうかの確認が難しく、偽物のリスクや品質の問題が大きいです。結果的に髪の毛の改善が得られず、健康被害に繋がる恐れもあります。
実際に割るときの一般的な方法
錠剤カッター(ピルカッター)を用いて物理的に半分にする方法があります。
ただし、錠剤の形状やコーティングによっては、割った際に成分がこぼれたり、飛散したりする可能性があり、安全性が確保されない場合があります。
フィナステリドを割る目的と懸念点
目的 | 懸念点 |
---|---|
コスト削減 | 有効成分の不均一分配による効果減少 |
副作用を軽減する目的 | 医師の想定外の用量となり安全性や効果の保証が不十分 |
用量調整(自分なりの判断) | 錠剤のコーティングが損なわれ、体内吸収が不安定になる |
個人輸入品を安く使いたい | 偽物・粗悪品の可能性があり、健康被害や効果の低下が懸念される |
その他(飲みやすさなど) | 錠剤が小さくなることで誤嚥のリスクが上がる場合も |
フィナステリドを割ることによるリスク
フィナステリドを割って使用する場合、いくつかのリスクが想定されます。十分に理解したうえで、医師の指示や注意点を守ることが重要です。
成分の均等配分ができない可能性
錠剤は全体に均一に有効成分が含まれているとはいえ、物理的に割った際に必ずしも同じ量のフィナステリドが含まれるとは限りません。左右で有効成分に偏りが生じ、結果的に効果が変動する恐れがあります。
錠剤コーティングの破損
一部の錠剤はフィルムコーティングなどで有効成分が外部に漏れないようになっています。割るとコーティングが破壊され、有効成分の酸化や変質、肌に触れた際のトラブルなどが起こるリスクがあります。
妊娠中の女性への接触リスク
フィナステリドの有効成分は男子胎児の生殖器官形成に影響を及ぼす可能性があるとされ、特に妊娠中の女性が触れてはいけない薬剤の一つです。錠剤を割ると粉末や破片が飛散し、周囲の女性が接触してしまう危険が増します。
副作用リスクの増減
割ることで用量が減ったとしても、副作用が全く起きないとは言い切れません。
逆に本来より高い量が含まれた錠片を誤って服用してしまうリスクも否定できず、安全性の確保が難しくなります。
フィナステリド分割時に考えられる主なリスク
- 有効成分の偏り
- コーティング破損による吸収の変動
- 粉末や破片の飛散
- 医師の想定外の用量となる可能性
- 副作用リスクの増減
コスト面・費用を抑えたいときの対策
フィナステリドを割る行為の最大の理由として、「薬価を抑えたい」という声があります。しかし、薬を割る以外にも費用を抑える方法はあり、安全性を第一に考慮する必要があります。
ジェネリック医薬品を活用
プロペシアは先発品なので値段が高めですが、同じ有効成分を含むジェネリック医薬品(国内正規品)であれば比較的安価に処方を受けられます。
フィンペシアなどの海外製品は個人輸入で安く手に入る場合もありますが、偽物や品質不良のリスクがあるため、医療機関を通じて入手できる国内ジェネリックを検討したほうが安全です。
クリニックの料金プランを確認
AGA治療専門クリニックでは、フィナステリドの処方に加えて、定期的なカウンセリングや診察がセットになった料金プランを用意しているところがあります。
一括プランやオンライン診療プランなど、クリニック独自の割引が適用されるケースもあるため、事前に料金をチェックするとよいでしょう。
医師と相談して用量を調整
自己判断で錠剤を割るのではなく、医師と相談して0.2mg錠や0.5mg製剤(海外製品の場合あり)を処方してもらう方法があります。
臨床データに基づいて医師が安全性や効果を考慮し、個々の症状に適した用量を決定するため、リスクを抑えた治療が期待できます。
治療を継続して投資効果を高める
AGAは短期間で完治するものではなく、継続的な治療が必要です。途中で薬の服用をやめると、再び抜け毛が進む可能性が高いため、長い目で治療費を考えることが大切です。
安いからといって非正規の方法を選び副作用や効果不十分となるより、正規の治療を継続し、結果的にコストを抑えるほうが合理的です。
フィナステリドの費用を抑える工夫
方法 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
ジェネリック医薬品を利用 | 値段が安い | 国内正規品を選ぶことが重要 |
クリニックの料金プランを検討 | カウンセリング付きなどで安心感がある | プラン内容や割引の有無をよく確認 |
医師と相談して用量を調整 | 自己判断で割らず、安全に副作用を抑えられる | 適量を継続する意識が必要 |
オンライン診療を利用 | 通院の手間を減らし、料金を抑えられる場合あり | 対面診療との使い分けをしっかり検討 |
一括払いの割引プランを利用 | 長期的な治療を見越してコストダウンできる | 無理のない支払い計画が必要 |
フィナステリドの副作用や注意点
AGA治療薬として効果が期待されるフィナステリドですが、副作用も報告されています。過度に恐れる必要はありませんが、リスクを理解しておくことは大切です。
性欲減退や勃起機能低下
フィナステリドは男性ホルモンの変換過程を阻害するため、性欲減退やED(勃起不全)の症状が出る人もいます。個人差が大きく、服用を続けるうちに落ち着く場合もありますが、気になる場合は医師に相談してください。
肝機能障害
まれに肝機能障害を引き起こすケースもあるとされます。定期的な血液検査で肝臓の状態をチェックし、異常が見られた場合は早めに医師へ連絡する必要があります。肝臓への負担を考慮し、過度の飲酒や不規則な生活習慣を避けるのも大切です。
抑うつ症状
ごく稀ですが、気分の落ち込みや不安感など、抑うつ症状が生じるケースも報告されています。こうした精神症状が急激に強まる場合は、ただちにクリニックや医療機関に相談し、対応を検討しましょう。
フィナステリドの副作用対策リスト
- 定期的な血液検査で肝臓の状態を確認
- 性機能に関する不安や症状を隠さず医師に相談
- 抑うつ症状が疑われる場合は早急に受診
- 妊娠中の女性が近くにいる環境では錠剤を割らない
- 定期的に副作用の情報を確認しながら服用を続ける
薄毛改善に向けた併用療法とクリニック受診
フィナステリドを中心にした内服治療だけでなく、他のアプローチを組み合わせると、より高い効果が期待できる場合があります。
ミノキシジルとの併用
ミノキシジル(外用薬や内服薬)は、頭皮の血流を改善して毛根に栄養を行き渡らせる効果が期待されます。フィナステリドが抜け毛を抑え、ミノキシジルが発毛をサポートする形で相乗効果が得られる可能性があります。
ただし、内服ミノキシジルには副作用リスクがあるため、医師の指示が必須です。
生活習慣の見直し
睡眠不足や偏った食生活、喫煙・過度の飲酒などはAGAの進行を早める可能性があります。髪の毛の成長は健康状態とも深く関係しており、バランスの良い食事と十分な睡眠、ストレス軽減などを意識することが重要です。
メソセラピー・HARG療法など
クリニックによっては頭皮に直接成長因子などを注入するメソセラピーやHARG療法(成長因子を含む治療薬を注射する治療法)を行う場合もあります。
フィナステリドで抜け毛を抑えつつ、注入療法で発毛を促進することで、より効率的な薄毛改善が目指せます。
クリニックでの定期受診のメリット
専門医による頭皮のチェックや、血液検査を含めた健康状態の管理は、AGA治療を安全に続けるうえで大きな安心感につながります。副作用の疑いがあるときも早期発見・早期対応が可能です。
また、治療効果が実感しにくい時期にもモチベーションを維持しやすくなる利点があります。
AGA治療における主な併用方法
併用アプローチ | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
ミノキシジル外用 | 頭皮の血行促進を期待 | 初期脱毛などの副作用に留意 |
ミノキシジル内服 | 高い発毛効果が期待される | 心臓や血圧への影響リスクがあるため医師の管理下 |
生活習慣改善 | 全身の健康状態向上による発毛サポート | 継続が大切。すぐに結果は出にくい |
メソセラピー・HARG療法 | 成長因子などを頭皮へ直接注入 | 費用が高めになる傾向 |
自毛植毛 | 手術で毛根を移植 | ダウンタイムやコストを要検討 |
フィナステリドに関するQ&A
フィナステリド割る行為やAGA治療全般について、よくある疑問をまとめます。分からないことがあれば、自己判断せずに専門の医療機関へ相談してください。
フィナステリドを割って飲むと確実にコストを抑えられますか?
割ることで理論上は薬代が抑えられる可能性がありますが、成分の偏りや安全性、妊婦へのリスクなど考えるとおすすめできません。
費用を下げたい場合は、ジェネリック医薬品を選ぶ、クリニックの割引プランを活用するなど、他の方法を検討するのが望ましいです。
半分に割った片方の錠片はどのように保管すればいいですか?
コーティングが破壊されると成分が変質するリスクがありますし、湿気や空気に触れやすくなります。さらに、飛散した粉末が周囲に広がる恐れもあるため、安全な保管方法は確立されていません。医師の指示なしで割る行為はリスクが大きいです。
フィナステリドを飲むのをやめたらどうなりますか?
フィナステリドはAGA治療薬であるため、服用をやめると再び抜け毛の症状が進行する可能性があります。発毛した髪の毛も、治療前の状態に戻ってしまうケースが多いです。
妊娠中の女性が近くにいる場合、錠剤を割るのは厳禁ですか?
一般的にフィナステリドを割らない方が安全です。妊娠中の女性が触れると胎児に悪影響を及ぼす可能性があります。万一、割る必要がある状況でも必ず医師に相談し、取り扱いに十分な注意を払わなければなりません。
まとめと受診の勧め
フィナステリドはAGA治療薬として高い有用性が認められていますが、錠剤を割る行為には有効成分の偏りやコーティングの破損など、多くのリスクが伴います。
コストや副作用などの理由で割りたいと考える方もいるかもしれませんが、安全性や効果を損ねる可能性が高いため、医師の指示に従って正しい方法で服用するのが大切です。
費用を抑えるためには、ジェネリック医薬品やクリニックの料金プラン、オンライン診療などの選択肢を探す方法があります。独自の判断で個人輸入品を購入したり、勝手に用量を調整したりすると、副作用や健康被害のリスクが高まります。
AGA治療は継続がポイントです。効果が感じられるまで数カ月かかることも珍しくありません。副作用や費用面などの不安がある場合は、自分だけで判断せず、医師や専門スタッフに相談してください。
頭皮の状態を定期的にチェックし、ご自身に合った用量と方法で治療を続けることが、薄毛改善への近道になります。
- 関連文献
- CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
CHEN, Li, et al. The efficacy and safety of finasteride combined with topical minoxidil for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Plastic Surgery, 2020, 44.3: 962-970.
HAJHEYDARI, Zohreh, et al. Comparing the therapeutic effects of finasteride gel and tablet in treatment of the androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2009, 75: 47.
RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
ROSSI, Alfredo, et al. Comparitive effectiveness and finasteride vs serenoa repens in male androgenetic alopecia: a two-year study. International Journal of Immunopathology and Pharmacology, 2012, 25.4: 1167-1173.