前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA(男性型脱毛症)治療薬の1つであるフィナステリドは、薄毛の進行を抑える効果が期待できます。しかし、「やめたらどうなるのか」という疑問を抱えたまま服用を続けている人も多いのではないでしょうか。
ここではフィナステリドを中止することで起こり得る脱毛の進行や、副作用の面での変化、さらにクリニックへ相談して治療を継続するメリットなどを詳しく解説します。
フィナステリドをやめるとAGA症状はどうなるのか
ここでは、フィナステリドをやめたときにAGAの症状がどのように変化しやすいかを整理します。途中で服用を中止することで起こるリスクも含めて把握し、自分の状況に合った判断をすることが重要です。
AGAは男性ホルモンが原因
AGAは男性ホルモンであるテストステロンが変換されて生じるDHT(ジヒドロテストステロン)が頭皮や毛根に影響することで起こります。
男性ホルモンに敏感な毛根はDHTによって成長が妨げられるため、髪の毛が細くなり抜け毛が増え、薄毛が進行しやすくなります。
フィナステリドは体内でDHTを生成する「5αリダクターゼ」の働きを抑制することで脱毛を防ぎますが、やめると再び男性ホルモンが強く働き、薄毛が進みやすくなる可能性があります。
フィナステリドが抑えるポイント
項目 | 内容 |
---|---|
作用する場所 | 5αリダクターゼ(II型) |
主要なターゲット | DHTの産生抑制 |
期待できる効果 | AGAの進行抑制、抜け毛減少 |
長期的な服用の必要性 | あり(中止するとリスクが高まる) |
フィナステリドを中止したら再び進行しやすい理由
フィナステリドを服用している間はAGAの原因物質(DHT)の量を抑えやすくなります。しかし、服用をやめるとホルモンバランスが再び変化し、髪が抜けやすい状態に戻る可能性があります。
髪の毛の成長サイクルは数カ月から数年単位で進行しますが、DHTの増加によって脱毛が急に増えるケースがあります。自己判断での中止はリスクを伴うため、医師やクリニックに相談してから判断する方法が望ましいです。
ミノキシジルやデュタステリドを併用する選択肢
フィナステリドの服用をやめるか迷う場合、他の治療薬への切り替えや併用という選択肢があります。たとえば「ミノキシジル」は血行を改善し、毛髪の成長を助ける外用薬としてよく利用されます。
また、「デュタステリド」は5αリダクターゼのI型とII型両方に作用するため、フィナステリドよりも幅広く効果を出せる可能性があります。やめると決める前に、担当医師と相談して治療方法を検討するとよいでしょう。
クリニックでの相談が大切
AGAは進行型の脱毛症です。フィナステリドをやめると頭皮の状態が急激に悪化する場合もあります。クリニックで定期的に頭皮チェックや血液検査を受け、必要に応じて治療の変更や見直しをすることが理想的です。
自分で判断しにくい症状や副作用の有無は専門の医師が客観的に判断してくれます。
フィナステリドを継続すべきかやめるべきか悩む人へ
フィナステリドをやめるかどうかを迷う人は、副作用や金銭面、効果への不安など、さまざまな理由を抱えているかもしれません。ここでは、やめたいと感じる場面と継続のメリットを整理します。
副作用が気になる場合の対処法
フィナステリドの副作用には、性欲減退や肝機能障害が挙げられます。症状が強い場合は無理に服用を続けず、医師に相談して別の治療薬に切り替えたり、薬の量を調整する方法を検討してください。
副作用がごく軽い場合は、生活習慣を見直すことで症状が落ち着くケースもあります。
フィナステリドで報告される代表的な副作用と対策
副作用 | 特徴 | 主な対策 |
---|---|---|
性欲減退(性機能低下) | DHT抑制に伴うホルモンバランス変化 | 投薬量の調整、必要に応じた専門医の受診 |
肝機能障害 | 血液検査で肝数値の異常が出る可能性 | 定期的な血液検査、肝臓に負担をかける習慣の改善 |
めまい・頭痛 | 個人差がある | 投薬の継続可否を医師と相談 |
倦怠感 | 長期的なホルモン変動による身体への影響 | 休養・栄養バランスの見直し、生活習慣の改善 |
服用継続によるメリット
フィナステリドを継続するメリットとしては、AGAの進行が抑制され、抜け毛の量が減ることが挙げられます。AGAは薄毛が進むと回復が難しくなる傾向があるため、早期から治療薬を使った継続的なケアは髪の毛を守るうえで有効です。
特にデュタステリドやミノキシジルを併用すると効果を実感しやすいことがあり、髪のボリュームを保てる可能性が高まります。
治療費や金銭面での負担
フィナステリドの継続にはある程度の費用が必要です。クリニックごとに治療薬の処方料金や診察料が異なるため、事前に目安を把握しておきましょう。
複数の治療薬を併用すると負担が増えるかもしれませんが、継続して薄毛が進行するリスクを抑えられれば将来的な費用対策になる場合もあります。
費用面の不安が大きい場合は、医師に相談しながら必要最低限の治療方法を検討することが大切です。
どうしてもやめたい時に試す方法
副作用や費用、妊活の予定などでやむを得ずやめたい場合、以下のような対応が考えられます。
- ミノキシジルへ切り替える
- デュタステリドへの変更や併用を検討する
- 生活習慣やストレスケアを強化して脱毛リスクを減らす
- クリニックで頭皮や髪の状態を観察しながら段階的に減薬する
完全に中止する前に医師と相談し、効果が出やすい治療方法を探すと安心です。
フィナステリドをやめた後の変化やリスク
フィナステリドの服用をやめた後にはさまざまな変化が生じる可能性があります。具体的なリスクと変化を確認し、できるだけ適切な対策を取れるように備えましょう。
抜け毛と頭皮の状態
フィナステリドをやめるとDHTの抑制が弱まり、薄毛の進行が再び加速する可能性があります。
個人差はありますが、抜け毛が増えるだけでなく、頭皮が脂っぽくなるなどの変化を感じることもあります。頭皮環境が悪化すると、毛髪の成長サイクルが乱れる原因になりやすいです。
フィナステリド中止後の頭皮変化
状況 | 変化の内容 | 対応策 |
---|---|---|
頭皮の皮脂分泌の増加 | 脂っぽさが増え、毛穴が詰まりやすい | シャンプーやスカルプケアの見直し |
抜け毛の増加 | DHTの増加により髪の成長期が短縮されることがある | ミノキシジル外用薬などの併用検討 |
頭皮の炎症やかゆみ | 皮脂や汚れが原因となり炎症を起こしやすい | 低刺激のケア用品を使用 |
毛髪の成長サイクル
毛髪は「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを経て生え変わります。フィナステリドの中止によってDHTが増えると、成長期が短くなるなど毛髪のサイクルが乱れやすくなります。
その結果、抜け毛が目立ちやすくなり、髪全体のボリューム低下を引き起こす可能性があります。
AGAクリニックでの経過観察
服用をやめるかどうか迷う段階でも、AGA専門クリニックや皮膚科で定期的な頭皮チェックを受けると、現在の状態を客観的に把握できます。
医師は頭皮の状態や抜け毛の具合を診断して、どのタイミングでどの治療薬に切り替えるべきか提案してくれます。
やめる前後で経過観察を続けると、早期対応が可能になり、抜け毛の悪化を最小限に抑えられるかもしれません。
中止後の副作用の変化
フィナステリドの服用による副作用(たとえば性欲減退や倦怠感など)が強かった人は、中止後に徐々にその症状が軽減される可能性があります。
しかし、中止後もしばらくホルモンバランスが戻るまで時間を要する場合がありますので、焦らずに変化を見守ることが大切です。副作用と抜け毛のリスクを天秤にかけるうえでも医師に相談すると安心です。
ミノキシジルやデュタステリドなど他の治療薬
フィナステリドをやめたいと思った場合、AGA治療薬としては「ミノキシジル」や「デュタステリド」という別の選択肢があります。これらを単独で使うか併用するかで効果やリスクが変わります。
ミノキシジルの特徴
ミノキシジルは血行を改善し、毛髪の成長期を長く保ちやすくする外用薬として知られています。内服薬も存在しますが、日本では外用タイプが一般的です。
副作用としては頭皮のかゆみやかぶれなどがあり、体毛が濃くなる場合も報告されています。
デュタステリドの特徴
デュタステリドは5αリダクターゼのI型とII型の両方を抑制するため、フィナステリドよりも幅広い作用が期待できる可能性があります。
その分、副作用のリスクにも注意が必要です。性機能への影響や肝障害が心配な人は医師との相談を欠かさないようにしてください。
フィナステリド・デュタステリドの作用範囲の比較
薬名 | 作用範囲 | 期待できる効果 | 副作用リスク |
---|---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼII型 | AGA進行の抑制 | 性欲減退、肝機能障害など |
デュタステリド | I型・II型 | 広範囲にDHTを抑制できる可能性 | 同上+症状が強まる場合あり |
併用療法のメリット
ミノキシジルとフィナステリド、あるいはデュタステリドを併用すると相乗効果で髪のボリュームが増える可能性があります。抜け毛と発毛の両面を同時にケアできるため、効果を実感しやすい人が多いようです。
ただし、併用することで費用負担が増える点には留意してください。
注意点と治療費の目安
複数の治療薬を併用する場合、副作用のリスクが上がることや費用が高くなることが考えられます。以下のリストを参考に、自分に合った治療法を見つけてください。
- フィナステリド、デュタステリドなど内服薬:月あたり3,000~10,000円程度
- ミノキシジル外用薬:月あたり3,000~7,000円程度
- クリニックでの診察費:初診料が別途1,000~3,000円程度かかるのが一般的
クリニックによって価格差があるため、複数院に問い合わせると比較検討しやすいです。
フィナステリドを中断する前に考えたいこと
AGA治療において、急にフィナステリドを中止するのはリスクが伴います。中断のタイミングを見極めるには、きちんとした情報や医師の助言が必要です。
個人輸入で購入している人への注意
個人輸入の薬は価格が安いことが多いですが、偽物の可能性や成分量のばらつきが問題視されています。効果が得られないだけでなく、健康被害が起こる恐れもあります。クリニックで正規品を処方してもらうほうが安全です。
自己判断せず医師と相談する理由
自己判断で薬をやめると、AGAの進行に拍車がかかる場合があります。また、フィナステリドの服用をやめることで副作用が改善する期待はあっても、時間の経過が必要なケースも少なくありません。
医師は頭皮の状態と副作用を総合的に見て判断するため、まずは相談してから中止を検討するほうが失敗リスクを下げられます。
やめる前に考えるポイント
- 過去の治療歴や副作用の有無
- 服用期間と効果を実感した時期
- AGAの進行度合いと今後の予想
- 金銭的な負担や家族の意見
中止するタイミングと減薬のポイント
フィナステリドを中止するときは、一気にやめるのではなく薬の量を減らしてから様子を見る方法もあります。副作用が徐々に治まるかを観察しつつ、脱毛リスクが急増しないかをチェックします。ただし、減薬に関しても医師の指示を仰ぐと安心です。
相談先と予約の取り方
AGA専門クリニックはもちろん、一般の皮膚科でも診てもらえるケースがあります。予約は電話やWEB予約フォームなどで簡単に取れるところが多いです。疑問点や不安があれば事前に問い合わせると、スムーズに受診できるでしょう。
治療を継続するための方法
フィナステリドをやめずに治療を続ける場合、生活習慣の改善や頭皮ケアの強化など、併用できる対策をとるとより効果的です。
毎日の生活習慣を見直す
AGAの進行にはストレスや栄養不足、睡眠不足などの要因も絡みます。髪の毛を健やかに保つには、日々の生活習慣を意識して整えることが大切です。暴飲暴食や喫煙、過度なダイエットは頭皮に良くない影響を与える可能性があります。
生活習慣の見直し
項目 | 影響 | 見直しのポイント |
---|---|---|
食事 | 栄養バランスが乱れると髪の合成力が低下 | タンパク質・ビタミン・ミネラルを意識 |
睡眠 | 成長ホルモンの分泌が阻害されやすい | 1日6~7時間程度の良質な睡眠を確保 |
アルコールやタバコ | 血行不良やホルモンバランスの乱れを招く | 適量の範囲にとどめる、禁煙を検討 |
運動 | 血流が改善され、ストレス解消にもなる | 有酸素運動や筋トレを週数回取り入れる |
頭皮環境を整えるシャンプーの使い方
頭皮の皮脂や汚れをしっかり落とし、清潔な状態を保つ心がけが育毛には重要です。
ゴシゴシ洗いは頭皮を傷める原因になりますので、指の腹でマッサージするように洗います。低刺激のシャンプーを選び、洗髪後はしっかり乾かすことで細菌の繁殖を防ぎます。
食事と栄養のポイント
髪の合成にはタンパク質が欠かせません。特に必須アミノ酸を含む肉や魚、大豆製品などをバランスよく摂取するとよいでしょう。
亜鉛や鉄分などのミネラル類も頭皮の健康維持に深く関わっています。偏った食事は脱毛リスクを上げるので注意が必要です。
ストレスケアで脱毛リスクを下げる
ストレス過多になると交感神経が優位になり、頭皮の血流が悪くなります。適度な運動や趣味の時間を確保してストレスをうまく発散すると、AGAの進行を遅らせることにつながる可能性があります。
睡眠不足も精神面に影響を及ぼすため、生活リズムを整えて心身ともに健康的な状態を目指しましょう。
フィナステリドでよくある質問
フィナステリドに関しては、服用期間や中止したときの影響など、さまざまな疑問が寄せられます。ここではよくある質問を挙げて簡単に回答します。
「効果を感じないが飲み続けるべき?」
フィナステリドの効果が実感できるまでには少なくとも3~6カ月ほど時間が必要です。
短期間で効果が見られないからといって服用をやめると、余計に薄毛が進むリスクがあります。経過観察を続けながら、状況によっては治療薬の変更や併用を検討すると良いでしょう。
「服用期間と中止後のタイミングは?」
AGAは基本的に完治が難しく、フィナステリドも継続服用が望ましいとされています。一定期間(例:1~2年)試してみて効果が感じられない場合に、他の治療方法へ切り替える判断をするケースが多いです。
中止するタイミングは副作用や効果の有無、金銭的負担など総合的な観点で決めましょう。
「中止したら副作用は改善するのか?」
中止すればホルモンバランスが戻り、副作用が軽減する可能性はあります。
ただし、即時に改善するとは限らず、数週間から数カ月単位で徐々に変化する場合があります。副作用に悩む場合は医師と相談し、減薬や別の治療薬への変更を検討すると安心です。
「AGA治療費が高いと感じるときは?」
費用が高いと感じたら、まずはクリニックで相談してください。ジェネリック医薬品の使用や外用薬のみの治療などで負担を調整できる場合があります。
ミノキシジルやデュタステリドを処方しているクリニックによってはお得なプランを用意しているところもあるため、複数院を検討するのも1つの方法です。
まとめ
フィナステリドの服用をめぐっては、副作用や費用、脱毛の進行など不安要素が多いかもしれません。しかし、やめたら一気に抜け毛が増えるリスクもあるため、慎重に判断してください。
実際にAGAが進行してから後悔するより、まずは医師のアドバイスを仰ぐほうが確実です。自身の頭皮と髪の未来を考えて、フィナステリドの服用を続けるかやめるかを決めましょう。
- 関連文献
- SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
HO, Roger S. Ongoing concerns regarding finasteride for the treatment of male-pattern androgenetic alopecia. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 25-26.
MCCLELLAN, Karen J.; MARKHAM, Anthony. Finasteride: a review of its use in male pattern hair loss. Drugs, 1999, 57: 111-126.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.