フィナステリドの正しい保管方法と服用の基本!治療効果を高めるための注意点 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドの正しい保管方法と服用の基本!治療効果を高めるための注意点

更新日
フィナステリドの正しい保管方法と服用の基本!治療効果を高めるための注意点
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の治療薬として広く用いられ、プロペシアの主成分として知られています。服用する際は効果や副作用ばかりに注目しがちですが、保管方法も非常に重要です。

直射日光や高温多湿を避けるなど適切な環境で管理することで、薬の品質を維持し、安全かつ安心して治療を進められます。

当記事ではフィナステリドの特徴や保管の基本を中心に、日々の服用や副作用リスク、クリニックでの相談の流れなどを詳しく解説します。

フィナステリドの基礎知識

はじめに、フィナステリドがどのようにAGA(男性型脱毛症)の改善に役立つのか、基本的な特徴や作用のしくみを解説します。

男性にとっては気になる発毛への期待だけでなく、女性が接触すると危険が伴う点なども押さえておきたいポイントです。

AGAと男性型脱毛症

AGAは男性型脱毛症とも呼ばれ、思春期以降の男性に多い髪の悩みです。頭頂部や生え際の髪が薄くなり、進行すると見た目の変化に大きく影響します。

原因としては男性ホルモンのテストステロンが5α-還元酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで髪の成長が抑制され、抜け毛が進行することが知られています。

1つの指標として、以下の症状や傾向がみられる場合はAGAを疑います。

  • 生え際が後退しやすい
  • 頭頂部が薄くなりやすい
  • 抜け毛の量が増加している
  • 髪が細くコシがなくなる

症状が出始めた段階で早めに治療を始めると、薄毛の進行を抑える可能性が高まります。

フィナステリドとプロペシアの関係

フィナステリドは、AGA治療薬として世界各国で承認されている有効成分です。プロペシアはフィナステリドを主成分とする先発医薬品として知られ、現在は多くのジェネリック医薬品も流通しています。

ジェネリック医薬品であっても主成分が同じであれば、作用や効果は基本的に同じとされています。

フィナステリドを含む代表的な医薬品の種類

製品名種別主成分
プロペシア先発医薬品フィナステリド
フィナステリド錠ジェネリックフィナステリド
デュタステリド別成分デュタステリド

プロペシアのジェネリックとしてフィナステリド錠が広く処方されています。

費用を抑えたい人にはジェネリックを選ぶケースもあり、いずれの場合も医師やクリニックで処方を受けることが大切です。

フィナステリドの効果のしくみ

フィナステリドは5α-還元酵素の働きを阻害することで、テストステロンがDHTに変換されるのを抑制し、男性型脱毛症の進行を抑えます。

AGA治療薬の中でも比較的早い段階から症状進行の抑制を期待できることが多く、髪が細くなるペースを緩やかにして抜け毛を軽減します。

多くの場合、下記の流れで効果を実感する方が多いです。

  • 服用開始から3~6カ月程度で抜け毛の減少を自覚
  • 半年前後で髪のコシやハリに変化を感じる
  • 1年ほど継続してAGAの進行を抑えつつ、髪の状態を維持

フィナステリドの効果目安と期間

時期期待できる変化補足
服用3カ月抜け毛の減少を感じる場合が多い実感には個人差あり
服用6カ月髪のハリ・コシに変化効果が出始める目安期間
服用1年AGAの進行を抑制さらなる改善を期待できる

ただし効果には個人差があり、実感の時期や変化の度合いにはばらつきがあります。また服用をやめると再び進行する恐れが高いため、継続治療が一般的です。

作用と副作用の特徴

フィナステリドの主な副作用として、性欲減退や勃起機能の低下(ED)が報告される場合があります。頻度は高くないものの、不安を感じた場合は早めに医師に相談するのが望ましいです。

加えて、肝機能障害のリスクもまれに指摘されているため、治療中は定期的に血液検査を行い、体調の変化を把握することが勧められます。

フィナステリドの主な副作用と対応

副作用対応策相談先
性欲減退・勃起機能低下医師と服用量の相談処方医
肝機能障害定期的な血液検査の実施クリニック
その他の不調早めに医師へ報告、経過観察クリニック

女性が誤ってフィナステリドに接触する場合や、妊娠中に皮膚から吸収される可能性についても重大な影響が指摘されます。そのため保管や取り扱いは細心の注意が必要です。

正しい服用方法と服用時の注意

ここではフィナステリドを安全に服用するための基本的なルールや注意点をまとめます。誤った服用や併用薬への理解不足は副作用リスクを高める恐れがあるため、正しく知っておきましょう。

服用スケジュールの立て方

フィナステリドは1日1回、1錠(1mg)を毎日継続して服用する形が多いです。飲む時間は厳密に規定されていませんが、毎日ほぼ同じタイミングでの服用が望ましいでしょう。

飲み忘れを防ぐために、朝食や夕食など決まった習慣に合わせて飲む方法をとる方が多くいます。

  • 1日1回、同じタイミングで飲む
  • 食事の有無を問わず服用可能
  • 飲み忘れに気づいたら、次の服用時間まで間があればその時点で服用

ただし、2回分をまとめて飲むことは避けてください。過剰摂取による副作用リスクが高まる可能性があります。

女性や妊婦の方が注意する理由

フィナステリドは男性型脱毛症を対象とする薬剤です。女性、特に妊婦が体内に取り込むと胎児の生殖器官に深刻な影響を及ぼす可能性があると報告されています。

そのため、処方そのものが女性には行われず、保管や取り扱いにも注意が必要とされています。

妊婦がフィナステリドに触れないほうがよい背景

理由具体的なリスク
DHTの抑制作用男児胎児の生殖器発育に悪影響を及ぼす可能性
経皮吸収による成分侵入リスク割れた錠剤の粉末が皮膚から吸収される恐れ
無意識の接触や誤飲のリスク服用者との同居環境などで事故が起こりやすい

妊娠中の女性はもちろん、将来的に妊娠を考えている女性も不要な接触を避ける必要があります。

副作用リスクへの対策

男性にとっても、副作用は気がかりな点です。性欲減退やED、肝機能数値の変化など、気になる症状があれば自己判断で服用をやめたりせず、まずは処方医に相談してください。

  • 定期的に血液検査を受ける(特に肝機能)
  • 体調に違和感を覚えたら医師に報告する
  • 併用する可能性のある薬剤は事前に申告する
  • 病歴(アレルギー歴や肝機能障害など)を明確に伝える

自己流で対策を行うと正確な原因特定が難しくなり、AGAの進行を抑えられないまま不安が高まる場合があります。定期的にクリニックで経過を確認してもらいましょう。

日常生活での工夫

フィナステリドを服用しながら、普段の生活習慣を見直すこともAGAの改善や維持につながります。

髪の健康をサポートするために、栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠、ストレス管理などを意識するとよいでしょう。

AGA治療中に意識したい生活習慣

項目意識ポイント
食事タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく
睡眠1日7時間程度の質の高い眠り
ストレス管理適度な運動やリラックスできる時間の確保
頭皮ケア刺激の少ないシャンプーでやさしく洗う

過度な飲酒や喫煙も体内の代謝に影響を与えるため、控えめにするとよいと言われています。

フィナステリドの保管方法

フィナステリドを適切に保管することは、薬の品質を保ち、事故を防止するうえでとても大切です。特に子どもや女性がいる家庭では、正しい保管環境を整えないとトラブルにつながる恐れがあります。

保管場所の選定

フィナステリドは直射日光や高温多湿を避けて保管するよう注意喚起が行われています。製品パッケージに記載されている温度範囲がある場合は、その範囲内で管理してください。

また、浴室やキッチンなど温度・湿度の変化が大きい場所には置かないことが基本です。

  • 室温が安定している部屋や引き出し
  • 子どもの手が届かない棚やロッカー
  • 湿度が高くない場所

錠剤は防湿包装になっているものが多いですが、開封後は湿気対策も行ったほうが安心です。

保管時に気をつけたい温度や湿気

高温は薬剤の成分を変質させる可能性を高めます。また過度な湿気も錠剤が崩れやすくなったり、表面に変色が生じたりして薬効に影響が出る場合があります。

日本は季節によって湿度や温度が大きく変動するため、特に梅雨や真夏の時期には注意が必要です。

フィナステリド保管時に注意したい環境要因

要因具体例対策
直射日光窓際や車内など強い日差しがあたる場所室内の暗い場所や専用ケースに入れる
高温暑い季節の車内や温度が高くなりやすい家電周辺室温管理がしやすい部屋での保管
湿気梅雨や浴室、台所など湿度が高い空間湿気取りを設置する、密閉容器に入れる
衝撃落下や物理的ダメージで錠剤が割れる可能性安定した場所に保管し、不用意に動かさない

子どもの手の届かない環境づくり

小児や小さい子どもがいる家庭では、誤飲のリスクを考えて保管場所を厳重に選ぶ必要があります。

錠剤の色や形状から、子どもが興味を持ってしまう可能性もあるため注意が必要です。

  • 高い棚やロック付きの引き出し
  • 子どもの目に触れにくい場所
  • ラベル表示がしっかり見えるケースに入れる

経皮吸収リスクへの配慮

フィナステリド錠が割れたり粉状になったりすると、皮膚を通して薬剤が吸収される可能性が高まります。

妊娠中の女性は特に接触を避けるよう注意されていますし、男性でも手指から吸収が起こる可能性はゼロではありません。

  • 錠剤を分割・粉砕しない
  • 錠剤が破損した際は、手袋などを使いすぐ処分する
  • 保管容器に錠剤がこぼれていないか定期的に確認

万一割れた錠剤に触れてしまった場合は、速やかに石けんと流水で十分に洗い流し、不安が残る場合はクリニックへ相談してください。

フィナステリド治療の費用やクリニックでの相談

フィナステリドによるAGA治療を続けるうえで、費用や通院の頻度などが気になる方も多いです。負担を把握し、無理のない治療計画を立てることが継続の鍵になります。

治療費用の目安

AGA治療は保険適用外になるケースが多く、費用は各クリニックや処方薬によって異なります。

フィナステリド錠(ジェネリック)の場合、1カ月あたり数千円程度が目安とされますが、実際は医療機関によって差があります。

フィナステリド処方時の費用

項目費用の目安補足
初診料(カウンセリング)1,000~3,000円程度無料カウンセリングのクリニックもある
フィナステリド錠1カ月分4,000~7,000円ジェネリックの価格帯
血液検査数千円~肝機能検査などを実施する場合
再診料1,000円前後診療回数やクリニックによる

各費用の合計で1カ月あたり5,000~10,000円程度となるケースが一般的です。ただし治療薬の組み合わせや追加検査などによって上下します。

通院とオンライン診療

近年はオンライン診療に対応するクリニックも増えており、通院が難しい人でも自宅から診察を受け、処方を受け取れるシステムが整いつつあります。

ただし初回は対面診療を義務付けている場合もあり、継続的に検査が必要なときは通院のほうが望ましいです。

  • オンライン診療は移動の手間が省ける、遠方の方に便利
  • 通院は血液検査や直接の診察で安心感が高い

自分の生活スタイルや通院可能な距離・時間などを考慮して選ぶとよいでしょう。

医師に相談すべきタイミング

フィナステリドを服用中に下記のような状況になった場合は、自己判断せず医師に相談してください。

  • 副作用と思われる性機能障害や倦怠感が強い
  • 腹痛や吐き気など、今までになかった症状が出た
  • 服用を続けても抜け毛や髪の状態が変わらず、改善が見られない
  • 他の薬(持病の薬やサプリメント)を併用したくなった

病状や体質に合わせて服用量を調整したり、別の治療薬を追加したりすることで状況が改善する可能性があります。

治療継続と改善の見通し

フィナステリドは抜け毛の進行を抑える効果が中心で、発毛効果は限定的です。

必要に応じてミノキシジル外用薬などを併用すると、より高い改善が期待できる場合もあります。

  • 単独療法でも十分効果を実感するケースあり
  • 6カ月程度は継続しないと効果判定が難しい
  • ミノキシジル外用薬や生活習慣改善を組み合わせると改善率が向上

AGA治療を継続するうえで知っておきたいポイント

AGAは進行性の疾患であり、いったん改善の兆しを感じても治療を中断すると再び進行するリスクがあります。

ここではフィナステリド以外の治療選択肢や生活面で気を付ける点を紹介します。

効果判定の目安期間

フィナステリドの効果判定は少なくとも6カ月以上の継続服用が一般的です。3カ月程度で抜け毛の減少を実感できる人もいれば、6カ月を過ぎてやっと効果を感じる人もいます。

  • 気長に継続する心構えが必要
  • 効果が出る前に断念しない
  • 途中で不安や疑問があれば医師へ相談

組み合わせ治療(ミノキシジルなど)

AGA治療では、内服薬(フィナステリド)と外用薬(ミノキシジル)を組み合わせるケースがよく見られます。

フィナステリドは抜け毛の原因を抑える薬であり、ミノキシジルは血流促進などを通じて髪の成長をサポートすると言われます。

AGA治療薬の特徴

薬剤名作用の主な特徴処方方法
フィナステリド5α-還元酵素阻害、抜け毛の進行抑制内服、定期的に服用が必要
デュタステリド5α-還元酵素1型・2型を両方阻害内服、作用範囲が広い
ミノキシジル血行促進による発毛促進外用または内服(内服は注意要)

医師と相談しながらご自身に適した組み合わせを判断してもらうことが、より良い治療結果につながります。

生活習慣の改善策

AGA治療の効果を高めるには、生活習慣の見直しも重要です。十分な栄養摂取、ストレスケア、適度な運動などが髪や頭皮に好影響を与える可能性があります。

  • タンパク質や鉄分など髪の構成に関わる栄養素を摂取
  • 有酸素運動や筋トレで血行促進
  • 過度な洗髪や強い刺激を避ける

健康な頭皮環境を保つと、フィナステリドの作用をより実感しやすくなるでしょう。

治療のゴールをどこに置くか

AGAは完治が難しいとされるため、治療のゴールを「進行を食い止める」「髪の状態をできる限り改善して維持する」などに設定する方が多いです。

  • 目標設定をクリニックで相談する
  • 改善度合いを定期的に撮影し確認する
  • 無理のない費用・期間で継続する

無理なく治療を継続していくことで、長期的に髪を守りやすくなります。

まとめ

AGA治療では薬の効果だけでなく、保管を含む取り扱いが非常に重要です。大切なポイントを再度振り返りましょう。

安全な保管・服用で満足度を高める

フィナステリドの保管は直射日光や高温多湿を避け、子どもの手の届かない場所に保管することが必須です。併せて、毎日の服用ルールをしっかり守ると、薬の効果を維持しながら副作用リスクを抑えられます。

不安や疑問は医師に相談する

副作用に限らず、服用を続けても効果を感じないときや他の治療薬と併用したいときなどは早めにクリニックへ相談してください。専門の医師と話すことで、的確なアドバイスや服用量の調整を受けられます。

クリニック選びのポイント

AGA治療に力を入れているクリニックでは、カウンセリングから経過観察まで一貫したサポートを行っています。日常生活や費用面のアドバイスを含めてサポート体制があるかどうかを、しっかり確認するのがおすすめです。

続けることで得られるメリット

AGA治療は長い目で取り組むものです。フィナステリドと正しく付き合いながら治療を継続することで、薄毛の進行を緩やかにし、髪の見た目を改善できる可能性が高まります。

薄毛の改善は今後の生活の質(QOL)や自信につながるため、気になる方は一度クリニックへの相談を検討してみてください。

関連文献
DUSKOVA, M.; HILL, Martin; STARKA, L. Changes of metabolic profile in men treated for androgenetic alopecia with 1 mg finasteride. Endocr Regul, 2010, 44.1: 3-8.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
PRICE, Vera H., et al. Changes in hair weight and hair count in men with androgenetic alopecia after treatment with finasteride, 1 mg, daily. Journal of the American Academy of Dermatology, 2002, 46.4: 517-523.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
HO, Roger S. Ongoing concerns regarding finasteride for the treatment of male-pattern androgenetic alopecia. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 25-26.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら