フィナステリドでむくみは起こる?治療開始前に知っておきたい副作用 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドでむくみは起こる?治療開始前に知っておきたい副作用

更新日
フィナステリドでむくみは起こる?治療開始前に知っておきたい副作用
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

目次 非表示
  1. フィナステリドの仕組みとAGA治療における役割
    1. フィナステリドとプロペシアの関係
    2. デュタステリドとの違い
    3. 抑制と発毛の関係
    4. 内服薬・外用薬の使い分け
  2. フィナステリドむくみが起こる可能性はあるのか
    1. むくみとは何か
    2. フィナステリドによるむくみが生じにくい理由
    3. ミノキシジルとの併用がある場合
    4. 自分で判断せず医師と話し合うことが大切
  3. ミノキシジルとフィナステリドの違いから見るむくみリスク
    1. ミノキシジルがむくみを起こしやすい理由
    2. 外用薬・内服薬によるむくみの差
    3. 併用のメリットと注意点
    4. むくみ以外の副作用との区別
  4. むくみ以外も含めた副作用のリスクと対処
    1. フィナステリドの代表的な副作用
    2. ミノキシジルの副作用
    3. 病院やクリニックへ相談すべきタイミング
    4. 日常生活でできる改善策
  5. むくみへの対処とクリニックでの相談のポイント
    1. クリニックでの問診
    2. 服用を続けるか中止するかの判断
    3. 予防や軽減のためのアドバイス
  6. AGA専門クリニックでの治療継続と安心なサポート体制
    1. AGA専門クリニックのメリット
    2. 病院選びのポイント
    3. 定期検診と副作用チェックの大切さ
  7. むくみ以外で気になる症状と区別しておくべき点
    1. 初期脱毛の有無
    2. 頭痛や動悸などの循環器系の症状
    3. 性機能障害や性欲減退
    4. 肝機能障害の症状
  8. まとめと医師への相談のすすめ

AGA(男性型脱毛症)の治療薬として広く知られているフィナステリドは、抜け毛の原因となるジヒドロテストステロン(DHT)を抑えることで薄毛の進行をおだやかにする効果が期待されています。

一方で、むくみという副作用に不安を感じる方も少なくありません。フィナステリド自体でむくみが生じるケースはまれですが、同時に使用するミノキシジルなどの薬剤との相互作用や個人の体調によってむくみを自覚することがあります。

フィナステリドの仕組みとAGA治療における役割

フィナステリドは、AGA治療において代表的な内服薬です。男性型脱毛症の大きな原因とされるのは、テストステロンから変換されて生成されるジヒドロテストステロン(DHT)です。

DHTは毛根部分の受容体と結合し、毛の成長サイクルを乱して薄毛や抜け毛を進行させます。

フィナステリドは還元酵素である5αリダクターゼを阻害することで、テストステロンがDHTへ変化するのを抑制します。

DHTの生成を抑えると、毛髪が成長しやすい環境を保つことができ、抜け毛や薄毛の進行をゆるやかにする効果が見込めます。

服用を続けると抜け毛が減り、薄毛の悪化を防ぎやすくなるため、AGA治療の重要な選択肢になっています。

フィナステリドとプロペシアの関係

フィナステリドはもともと前立腺肥大症の治療薬として登場しましたが、低容量でAGA治療にも応用されるようになりました。

プロペシアはフィナステリドを主成分とする先発医薬品であり、日本国内で広く認知されています。ジェネリック医薬品も販売されており、同じ有効成分であるフィナステリドを含んでいるため、いずれもAGA治療には有効とされます。

デュタステリドとの違い

5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類があるといわれています。フィナステリドはⅡ型の阻害に主に働きかけますが、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方に作用する特性があります。

この違いによって得られる結果に個人差がありますが、フィナステリドが合わないと感じた場合には、医師と相談しながらデュタステリドへ切り替えるケースもあります。

抑制と発毛の関係

フィナステリドはDHTを抑えて抜け毛を抑制しますが、直接的に発毛を促進する薬ではありません。そのため、通常は薄毛の進行を抑えながら徐々に毛髪量を改善することを目指します。

発毛効果を高めたい場合は、血行を促進するミノキシジルなどと併用する選択肢もあります。医師は患者さんの頭皮状態や抜け毛の進行度合いを踏まえながら薬の組み合わせを判断します。

内服薬・外用薬の使い分け

フィナステリドは内服薬で、体の内側からDHTを抑制します。外用薬であるミノキシジルは頭皮の血管拡張や毛母細胞の活性化をねらって外部から働きかけます。

どちらもAGA治療薬として多くの方が選んでいますが、それぞれ作用機序とリスクが異なるため、併用の際はクリニックで相談することが大切です。

フィナステリドの主な特徴

項目内容
主成分フィナステリド
作用機序5αリダクターゼのうちⅡ型を阻害し、DHTを抑制
用法・用量通常1日1回1錠を継続的に服用
期待される効果抜け毛・薄毛の進行抑制
代表的な副作用性欲減退、肝機能障害、初期脱毛(まれ)など
女性の服用禁忌(とくに妊婦への影響が懸念される)
妊活中の男性の注意妊娠中のパートナーがいる場合は医師と相談したうえで判断が望ましい

 

フィナステリドむくみが起こる可能性はあるのか

フィナステリドの説明文書や国内外の報告を見ても、フィナステリド自体によるむくみは非常にまれです。

実際にはフィナステリドとは別の要因で体がむくむケースが多く、AGA治療時にむくみが生じるときは主にミノキシジル内服など他の薬の影響の可能性があります。

しかし、むくみを自覚した人の中には、フィナステリドの服用を同時に行っている方もいますので、自己判断せず状況を正しい見極めが大切です。

むくみとは何か

むくみは体内の水分が細胞や組織の間に過剰にたまっている状態です。血液の循環やリンパの流れが悪化すると生じやすく、塩分の摂りすぎや睡眠不足など生活習慣の影響も大きいです。

薬の副作用としてむくみが起こる場合は、体の代謝やホルモンバランスに作用している点が考えられます。

フィナステリドによるむくみが生じにくい理由

フィナステリドはDHTの生成を抑え、ホルモンバランスに一部変化をもたらしますが、血圧や血管に直接働きかける成分ではありません。そのため、血管拡張によって引き起こされるむくみが問題になる可能性は低いです。

ただし、まれにホルモンバランス変化による体液貯留などが示唆される場合もあります。少しでも不安を感じた場合は医師に相談しましょう。

ミノキシジルとの併用がある場合

AGA治療ではフィナステリドと併用してミノキシジル内服薬を服用するケースがあります。ミノキシジルは血管拡張作用をもつため、顔や手足などにむくみを感じる人がいます。

フィナステリドの効果とミノキシジルの発毛促進効果を同時に得ようとするときは、こうした副作用リスクも把握する必要があります。

自分で判断せず医師と話し合うことが大切

むくみの原因は多岐にわたります。AGA治療薬以外にも、塩分過多や運動不足、あるいは睡眠不足などが影響している可能性があります。

服用状況と生活習慣を振り返り、むくみが続くようであれば早めにクリニックを受診し、適切な検査を受けることが重要です。自己判断で服用を中止すると、AGAの進行を止められなくなる恐れがあるため注意してください。

むくみに関連する主な要因と対策

主な要因考えられる対策
塩分過多食事の塩分量を見直し、カリウムを含む食品を摂る
ミノキシジルの血管拡張服用量や投与方法を医師と相談して調整する
運動不足ウォーキングなど軽い運動を日常に取り入れる
睡眠不足就寝時間と起床時間を一定にして質の高い眠りを確保する
ストレス入浴や趣味などでリラックスできる時間を持つ
アルコールの摂取飲酒量を控えて、定期的に休肝日をつくる

 

ミノキシジルとフィナステリドの違いから見るむくみリスク

ミノキシジルはもともと高血圧治療薬として開発され、血管拡張作用が副次的に発毛を促す効果をもつため、AGA治療薬としても用いられるようになりました。フィナステリドとは作用の仕方が大きく異なり、むくみのリスクも異なります。

ミノキシジルがむくみを起こしやすい理由

ミノキシジルは血管を拡張し血行を促進しますが、血管が拡張されると一時的に余分な水分が組織中へ移動しやすくなります。

とくに内服薬の場合、全身の血管へ働きかけるため顔や手足などにむくみを感じるときがあります。このむくみは、起床時に指輪がきつく感じたり、顔が腫れぼったく見えたりする現象です。

外用薬・内服薬によるむくみの差

ミノキシジルには外用薬と内服薬の2種類があります。外用薬を頭皮に塗布する場合は、血管拡張の影響が局所的にとどまりやすく、むくみなどの全身症状は少ないと考えられています。

一方、内服薬は全身の血管に作用するので、血圧の低下やむくみが生じる確率が高くなりやすいです。フィナステリドと併用する場合は、このリスクの違いを理解しておく必要があります。

併用のメリットと注意点

フィナステリドはDHTを抑制し、ミノキシジルは血流を改善しながら毛母細胞の活動を活発にすることで発毛を促すと考えられています。

併用すると相乗的な効果が期待できますが、副作用リスクも増える可能性があるため、クリニックで自分に合った用法用量を相談することが大切です。医師は患者さんの体質や既往歴を踏まえ、服用パターンや経過観察の頻度を適切に決定します。

むくみ以外の副作用との区別

AGA治療薬はむくみのほかにも、初期脱毛、頭痛、動悸、肝機能障害などさまざまな副作用を含む可能性があります。

とくにむくみが続く場合は、これらの症状が併発していないか確認することが大切です。自己判断できる範囲を超えていると思ったら、医師の診察を受けると安心です。

フィナステリドとミノキシジルの特徴比較

薬剤主要作用むくみのリスク代表的な副作用
フィナステリド5αリダクターゼⅡ型を阻害しDHTを抑制非常にまれ性欲減退、肝機能障害など
ミノキシジル血管拡張作用により発毛を促す内服薬では起こりやすいむくみ、動悸、めまい、初期脱毛など

 

むくみ以外も含めた副作用のリスクと対処

フィナステリドやミノキシジルなどのAGA治療薬を使用するときには、副作用のリスクと正しい対処法を知っておく必要があります。むくみ以外にも、いくつかの症状が報告されています。

フィナステリドの代表的な副作用

フィナステリドは副作用の頻度が比較的低い薬ですが、代表的なものとしては性欲や勃起機能の低下、肝機能障害、初期脱毛などが挙げられます。

こうした症状は必ず起こるわけではありませんが、注意しておくに越したことはありません。定期的に血液検査を行い、肝機能のチェックを行うクリニックも多いです。

ミノキシジルの副作用

むくみをはじめ、めまいや動悸、頭痛など循環器系に関わる症状が出ることがあります。とくに高血圧や心臓病などの既往歴がある方は、医師と密に相談しながら服用の可否を判断する必要があります。

外用薬の場合でも、かゆみや発疹など皮膚トラブルが起こる場合があるため注意してください。

病院やクリニックへ相談すべきタイミング

わずかなむくみや一時的な体調不良ならば経過を見てもよい場合がありますが、症状が長引く、あるいはむくみ以外の副作用が強く出るときは、ただちに医師へ相談したほうが安心です。

自己判断で治療薬を中止すると、AGAの進行が進んで再び抜け毛が増える場合もあります。医師は副作用の程度を確認しながら治療計画の再調整を提案します。

日常生活でできる改善策

軽度のむくみならば、日常生活の工夫で症状を軽くできる場合があります。塩分を控えめにした食生活や適度な運動、水分補給のタイミングを意識することで体内の水分バランスを整える方法です。

生活改善を行っても症状が続くようであれば、薬の変更や量の調整などを医師に相談しましょう。

むくみを感じたときに気をつけたい生活習慣

  • 就寝前の過剰な水分摂取を控える
  • 適度に身体を動かして血行を促す
  • 長時間同じ姿勢でいないように心がける
  • カリウムを含む食品(バナナ、海藻、野菜など)を積極的に摂る

 

むくみへの対処とクリニックでの相談のポイント

むくみが気になる場合、まずはセルフチェックを行い、必要であれば医療機関を受診しましょう。とくにフィナステリドむくみを疑う場合は、過去の服用履歴や他の薬剤との併用状況などを医師に伝えることが大切です。

クリニックでの問診

受診の際は、むくみの程度や発症時期、頻度、ほかの症状などを具体的に伝えると、医師は副作用かどうかを判断しやすくなります。

とくに服用開始後の経過、食生活、運動習慣などは大きな手がかりになります。可能であれば、簡単なメモを取っておくと説明しやすくなります。

服用を続けるか中止するかの判断

むくみがフィナステリド以外の原因による一時的なものか、明らかに副作用として考えられるものかによって対応は変わります。

医師は血液検査や問診、生活習慣のヒアリングなどを総合的に判断して、薬の継続か一時中止か、あるいは別のAGA治療薬への変更を提案します。男性型脱毛症の進行度合いとリスクを天秤にかけながら慎重に判断することが大切です。

予防や軽減のためのアドバイス

薬を処方するだけでなく、クリニックでは日常生活でのアドバイスも行っています。むくみを含む副作用の予防や軽減には、塩分や脂質、糖質を控え、バランスのよい食事を心がける、適度に水分をとる、規則正しい生活を送るなどが挙げられます。

こうした助言を参考にしながら、AGA治療と並行して健康的な生活を目指す工夫が望ましいです。

 

AGA専門クリニックでの治療継続と安心なサポート体制

AGA治療は、長期的な継続が重要となる場合が多いです。副作用が心配で治療を中断すると、男性型脱毛症の進行が再び進んでしまう恐れがあります。

むくみなどの症状を感じても、しっかりと対処法を把握しながら治療を続けるようにしてください。

AGA専門クリニックのメリット

専門のクリニックでは、医師やスタッフがAGA治療に精通しているため、一人ひとりの症状やリスクに合わせた治療プランを立案しやすいです。

副作用をなるべく少なくするために、治療薬の組み合わせや服用量を微調整することもできます。さらに、定期的な頭皮の状態チェックや血液検査など、フォローアップが充実している点もメリットです。

AGA専門クリニックと一般病院の主な違い

項目AGA専門クリニック一般の病院
治療の専門性AGAに特化した医師が多い幅広い疾患を取り扱う
治療方法の選択肢フィナステリド、ミノキシジル、デュタステリドなど診療科目や医師の判断により制限がある場合も
設備・フォロー体制毛髪診断や頭皮検査など専門機器が充実一般的な血液検査、画像検査中心
費用自由診療で保険適用外の場合が多い一部保険適用の検査もある
通院のしやすさAGA治療に特化した予約システムなどがある総合病院などは待ち時間が長めの場合も

病院選びのポイント

自宅からの距離や通院回数、費用面などを踏まえて、自分が通いやすいクリニックを選ぶと継続しやすいです。

AGA治療薬は長期的に飲み続ける場合が多く、途中で通院が負担になってしまうと、通院の中断や薬の中止につながる場合があります。予約システムや対応可能な治療薬の幅なども考慮するとよいです。

定期検診と副作用チェックの大切さ

副作用は軽度であれば気づかないまま進むケースがあります。定期的にクリニックを受診して医師による問診や血液検査を受けると、むくみや肝機能障害などの症状を早期発見しやすいです。

また、治療を始めてしばらく経つと初期脱毛が落ち着く代わりに、別の副作用が出る場合もあるため、定期検診で変化を追跡する価値があります。

AGA治療の継続をサポートする工夫

  • 治療開始前に費用の目安や期間の見込みを医師と共有する
  • LINEやメールで気軽にクリニックへ相談できる体制を活用する
  • 定期的に頭髪状態を写真に記録して経過を比べる
  • 生活習慣の改善計画を立てて無理のない範囲で継続する

 

むくみ以外で気になる症状と区別しておくべき点

むくみが気になる方は、他の症状も含めて総合的にチェックすることが大切です。

AGA治療薬の副作用なのか、生活習慣の影響なのか、もともとの体質が影響しているのかを見極めると、治療を続ける際の安心感が違います。

初期脱毛の有無

フィナステリドやミノキシジルでは、服用開始後に一時的に抜け毛が増える初期脱毛が起こる場合があります。これは毛髪サイクルが整う過程で古い毛が抜けている状態であり、副作用というよりは作用の一部と考えられています。

むくみと同時に初期脱毛を体験すると、心理的に不安を感じる方もいますが、医師からきちんと説明を受ければ落ち着いて対処できるでしょう。

頭痛や動悸などの循環器系の症状

とくにミノキシジル内服時には、頭痛や動悸などの循環器系症状が報告されています。むくみと同時にこれらの症状が現れた場合は、血圧の変動が起きている可能性があります。

血圧の測定や心電図検査などを行う場合もあるため、正直に症状を伝えてください。

性機能障害や性欲減退

フィナステリドを服用している方の中には、性欲がやや落ちたと感じるケースや勃起機能に違和感を覚えるケースがあります。頻度は高くないものの、気になる場合は早めにクリニックで相談しましょう。

むくみとは直接関連しませんが、複数の副作用があるときは総合的な判断が必要になります。

肝機能障害の症状

フィナステリドなどを長期使用する場合、定期的な血液検査で肝機能の数値を確認することが推奨されています。

体がだるい、黄疸が出る、食欲不振などの症状がある場合は、肝機能障害が疑われるケースもあります。むくみと関係ないように見える症状でも、併発している可能性がゼロではないため、見逃さないよう注意しましょう。

副作用の可能性を考慮すべき主な症状

症状可能性のある原因対処の例
むくみミノキシジル内服による血管拡張、生活習慣服用量の調整、生活改善、医師相談
初期脱毛フィナステリドやミノキシジルの作用一時的な現象として経過観察
性機能障害フィナステリドによるホルモンバランスの変化服用中止や薬変更の検討
頭痛・動悸ミノキシジルによる血圧変動、睡眠不足など血圧管理や医師への早期相談
肝機能異常長期服用による負担、体質的要因定期検診、血液検査でのチェック

 

まとめと医師への相談のすすめ

フィナステリドむくみは決して多い副作用ではありませんが、AGA治療薬を使用している方の中には心配される方もいます。実際にはミノキシジルの血管拡張作用や生活習慣が原因でむくみが生じている可能性もあるため、原因を特定することが重要です。

長期的な視点でAGA(男性型脱毛症)を改善したいのであれば、医師と相談しながら安全に治療を続けましょう。むくみや他の副作用が出たと感じた場合は、早めに受診して検査やカウンセリングを受けると安心です。

自己判断で薬を中断すると抜け毛が再び増えるリスクがあります。医師は適切な治療薬の使い分けや用量調整、生活改善のアドバイスなど総合的なサポートを行います。

クリニックによってはオンライン相談や事前予約など通いやすい環境を整えているところもあり、AGA治療は根気よく継続すると多くの方が改善を実感しています。

むくみが気になっても、正しい知識と適切な対応を踏まえて治療を続けることで、より望ましい結果につなげられます。

関連文献
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
BRUNNER, Robert J., et al. Finasteride and erectile dysfunction in patients with benign prostatic hyperplasia or male androgenetic alopecia. The World Journal of Men’s Health, 2019, 37.2: 157-165.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
KHERA, Mohit, et al. Penile vascular abnormalities in young men with persistent side effects after finasteride use for the treatment of androgenic alopecia. Translational andrology and urology, 2020, 9.3: 1201.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
SACEDA-CORRALO, David, et al. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology, 2023, 24.1: 15-24.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら