フィナステリドはお茶で飲んでも問題ない?AGA治療を続けるうえでの基礎知識 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドはお茶で飲んでも問題ない?AGA治療を続けるうえでの基礎知識

更新日
フィナステリドはお茶で飲んでも問題ない?AGA治療を続けるうえでの基礎知識
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

男性型脱毛症(AGA)に悩む方の中には、「フィナステリドを飲むときにお茶で服用しても問題ないのか」と疑問に思う方が多いようです。

お茶に含まれるカフェインやタンニンが薬の吸収を妨げたり、副作用に影響する可能性を心配する声もあります。

この記事ではフィナステリドとお茶の関係、AGA治療の背景、さらにクリニックでの医師の見解などをまとめて解説し、薄毛や抜け毛で悩む方に役立つ情報をお伝えします。

フィナステリドをお茶で服用しても大丈夫?

薄毛や抜け毛で悩む男性にとって、AGA治療薬のフィナステリドは大きな助けになります。

しかし、薬を服用する際に「お茶で飲むと薬効が下がるのではないか」「副作用が強まる可能性はあるのか」といった疑問も生じやすいです。

ここではまずフィナステリド自体の基本から確認し、そのうえでお茶との関係を整理します。

フィナステリドとは?

フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の原因として知られるホルモン変換を抑制する治療薬です。

5αリダクターゼと呼ばれる酵素が、男性ホルモンであるテストステロンを脱毛の原因となりやすいジヒドロテストステロン(DHT)へ変換する働きを持ちます。

フィナステリドはこの酵素の働きを阻害することでDHTの産生を抑え、抜け毛や薄毛の進行を緩やかにしていきます。

医薬品として国内で承認され、一般的にAGA治療薬として広く使用されます。プロペシア(先発薬)やジェネリック医薬品が存在し、多くのクリニックで処方を受けられます。

お茶で服用することに対する一般的な疑問

お茶にはカフェインやタンニンなどの成分が含まれています。これらの成分によってフィナステリドの吸収を阻害するのではないかと心配する声があります。

しかし、現時点でフィナステリドとお茶の相互作用を示す明確な報告は少ないです。医師の立場からも「お茶で飲むと極端に効果が下がる」「お茶によって重大な副作用が出る」といったケースはあまり聞かれません。

ただし、錠剤が溶けにくくなる可能性や胃腸の負担を考えて水で飲んだほうが好ましいという意見はあります。

特にタンニンを多く含む濃いお茶の場合、成分の吸収に多少の影響が出る可能性もまったくないとは言い切れません。

服用タイミングと吸収への影響

フィナステリドは血中で一定の濃度を保つことが大切です。食事のタイミングに合わせて飲む方、就寝前にまとめて飲む方、いろいろな方法がありますが、基本的には1日1回の服用が推奨されます。

お茶で飲む場合でも、服用のタイミングを決めていれば大きな問題を起こす可能性は低いとされています。

もし服用後に胃の不快感などが起こる場合は、一度クリニックへ相談するほうが安心です。

クリニックでの医師の見解

医師の見解としては、フィナステリドは他の薬に比べて相互作用が少ない医薬品なので、お茶で飲んだからといって大きな問題が生じる可能性はそれほど高くないと言われています。

ただし、個人差もあるため、「自分の体調が気になる」「服用した後に何か不調を感じる」という場合は早めに医療機関を受診してください。

また、飲み物に関して敏感な方は、基本的に水かぬるま湯で服用するほうが安全です。とくにタンニンを多く含むものや、カフェイン濃度が非常に高いものを避けたいと考える方は、普段の習慣を変えてみるのも選択肢の1つです。

お茶で服用するときのメリット・デメリット

視点お茶のメリットお茶のデメリット
飲みやすさ日常的に飲む飲料で抵抗が少ない一部の成分が吸収に影響を与える可能性がある
味・香り水より飲み慣れた味・香りで続けやすいお茶の種類によってタンニン量が大きく異なる
習慣・利便性水が手元にないときに便利外出時などは手軽に水を入手できるケースも多い
医師の推奨特に禁止されていないできれば水が無難との意見もある

この表のように、「飲みやすいから続けやすい」という点がメリットですが、「成分の影響がまったくないわけではない」というデメリットもあります。

ご自身の体調や治療の進捗を見ながら、適した方法を選んでください。

フィナステリドの作用機序とAGAの原因

治療を続けるうえで、フィナステリドが作用する仕組みとAGA(男性型脱毛症)の原因を正しく理解することが重要です。

お茶で服用するかどうか以前に、薬の働きや抜け毛のメカニズムを把握しておくと対策が取りやすくなります。

AGA(男性型脱毛症)のメカニズム

AGAは男性ホルモンが大きく関わる脱毛症です。

男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されると、毛髪の成長サイクルが乱れて抜け毛が増えたり、毛が細くなったりします。

これにより薄毛が進行していくのがAGAの特徴です。

AGAは遺伝的な要素も指摘されており、親族に薄毛の方がいる場合、進行リスクが高いといわれます。治療を早めに始めると改善の可能性が高まるので、抜け毛が増えて気になる方はまず一度クリニックを受診するのが望ましいです。

AGAに影響を与える主な要因

  • 5αリダクターゼの酵素活性
  • DHT(ジヒドロテストステロン)の増加
  • 遺伝的素因
  • 男性ホルモン量のバランス
  • ストレスや生活習慣の乱れ

フィナステリドとデュタステリドの違い

AGA治療薬にはフィナステリドのほかにデュタステリドも存在します。両者は5αリダクターゼの異なるタイプを阻害するという違いがありますが、目的は同様にDHTの生成を抑制することです。

どちらを選ぶかは医師との相談で決まることが多く、症状や予算、治療目標によって選択肢が変わります。

ただし、お茶やコーヒーなど飲み物との相性といった点においては、フィナステリドとデュタステリドで大きく扱いが変わるわけではありません。いずれも相互作用を起こしやすい医薬品ではないとされています。

フィナステリドとデュタステリド

項目フィナステリドデュタステリド
主な働き5αリダクターゼのⅡ型を主に阻害5αリダクターゼのⅠ型・Ⅱ型両方を阻害
効果の範囲AGAの進行抑制、抜け毛予防AGAの進行抑制、抜け毛予防、場合により広範囲
副作用性機能低下、肝機能低下などの報告が稀にある性機能低下、肝機能低下などの報告が稀にある
服用のしやすさ1日1回で良い1日1回で良い
価格帯(ジェネリック)比較的安価やや高い傾向

薄毛を改善するためのポイント

フィナステリドやデュタステリドなどの治療薬に頼るだけでなく、日頃の生活習慣の見直しも重要です。

栄養バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレス管理、適度な運動などを意識すると、毛髪の成長を助ける土台が整います。

また、頭皮環境を良好に保つためにシャンプーを見直す、マッサージを取り入れるなどのケアを行うと、より一層の改善効果が期待できるかもしれません。

なぜお茶との関係が気になる方が多いのか

お茶にはカテキンやタンニン、カフェインなど多くの成分が含まれます。人によってはカフェインに敏感で、夜に飲むと眠れなくなったり、胃への刺激を感じる場合もあります。

AGA治療薬を毎日続ける必要がある以上、日常的に口にするお茶がフィナステリドの吸収に影響を与えるのではないか、と懸念する方が多いのも当然です。

実際には大きな問題がないケースが多い一方で、念のため水で飲むようにする方もいます。

これはクリニックによっても見解が分かれるところであり、明確に「絶対にお茶は避けるべき」と言う医師は少ないものの、無難に水で飲むよう指示する医師もいます。気になる場合は医師に直接相談すると安心です。

フィナステリドとお茶の関連性と実際の報告

フィナステリドとお茶との相性については、「ほぼ問題ない」とする声が多い一方、まだ十分な研究報告や論文が揃っているわけではありません。

ここではお茶の成分がもたらす可能性や、コーヒー・アルコールとの比較も紹介しながら、実際に気をつけておきたい点を見ていきます。

お茶に含まれる成分が与える可能性

緑茶やウーロン茶、紅茶にはタンニンやカテキン、カフェインなどが多く含まれています。これらの成分の中には、鉄分など特定の栄養素の吸収を阻害するといった報告があります。

ただし、フィナステリドは鉄分とは異なる性質の成分なので、同じように吸収阻害されるかどうかは定かではありません。

現時点で、フィナステリドの効果が著しく落ちるようなデータは不足していますが、万人にまったく影響がないとも断言できないのが現状です。

主な飲み物に含まれる成分と特徴

飲み物主な成分特徴や留意点
緑茶カテキン、カフェイン抗酸化作用やリラックス効果
紅茶カフェイン、タンニンタンニンが多め、渋みが強い場合も
ウーロン茶ポリフェノール、カフェイン脂肪分解を助けると言われる場合がある
コーヒーカフェイン、ポリフェノール覚醒作用あり、飲みすぎると胃に刺激を感じる
無機質相互作用が起こりにくく、安心して服用できる

コーヒーやアルコールなど他の飲み物と比較

フィナステリドをコーヒーで飲むことに対しても、大きな相互作用の報告はありません。

ただし、コーヒーを好む方は1日に何杯も飲むことがあり、カフェインの過剰摂取によって体調を崩しやすい人は注意が必要です。飲む時間や量を調整し、睡眠の質を下げないようにする工夫が大切です。

一方でアルコールの場合は、飲酒習慣があると肝機能に負担をかけやすく、フィナステリドを服用しているときには肝臓への影響を一層考慮する必要があります。

適度な飲酒なら問題が生じにくいものの、過度の飲酒は副作用リスクや肝機能の悪化を招く可能性があるため、医師と相談のうえでコントロールすると安全です。

AGA治療薬としての安全性と問題が起きた例

フィナステリドは世界中でAGA治療薬として使用され、長年の臨床実績があります。重篤な副作用の報告は比較的少なく、安全性が高い医薬品といえます。

ただし、まったく副作用がないわけではなく、性機能の低下や肝機能の悪化、発疹などが報告されることがあります。

こうした副作用はお茶との組み合わせが原因というよりは、体質や過度の飲酒などが関係する場合が多いです。

もし服用中に体調不良を感じる場合は、自己判断で中止する前にクリニックや医師に相談すると良いでしょう。

副作用と安全性

フィナステリドを継続してAGA治療を行う場合、副作用や安全性に関する情報を正しく理解しておくことが大切です。

お茶で飲むという行為自体よりも、薬が身体にもたらす変化や症状の出方に注意を向けるようにしましょう。

フィナステリドで指摘される副作用

フィナステリドの主な副作用として、以下が知られています。

  • 性欲減退、勃起機能の低下など性機能への影響
  • 肝機能の数値悪化
  • 発疹、かゆみなどのアレルギー症状
  • めまい、倦怠感などの体調不良

これらは人によって症状が異なります。全く副作用が出ない方もいれば、わずかな変化を敏感に感じる方もいます。

とくに肝機能は定期的に検査を受け、異常がないかをチェックすると安心です。フィナステリドは長期で継続する治療薬なので、少しでも体に不安を感じたら早めに受診してください。

副作用を感じやすいタイミング

  • 服用開始直後の数週間~1か月
  • 飲酒量が増えたとき
  • 睡眠不足や過度のストレスが続いているとき
  • 他の薬との併用を始めたばかりのとき

男性機能への影響と対策

フィナステリドは男性ホルモンの一部を抑制する治療薬なので、どうしても性機能への影響が話題になりやすいです。

ただし、臨床試験や実際の服用例を見ると、多くの人が性機能に大きな問題なく治療を継続しているのも事実です。

もし性欲減退や勃起力の低下などを強く感じた場合は、医師に相談し、服用量や服用方法の調整も可能です。たとえば夜のタイミングに服用を変えてみると症状が落ち着くケースもあります。

服用を中断したときのリスク

フィナステリドは継続して服用するのが前提の治療薬です。途中でやめると、DHTの生成が再び進みやすくなり、抜け毛が戻ってしまう可能性があります。

AGAは進行性の脱毛症なので、効果を維持するためにはある程度の期間、治療を続ける必要があります。

ただし、副作用がどうしても耐え難いときは、そのまま放置せず医師と相談し、必要に応じて中断や別の治療薬への切り替えを検討しましょう。

健康診断や他の治療薬との併用

フィナステリドを服用している場合は、健康診断で医師に申告しておくと安心です。特に血液検査で肝機能やホルモンバランスに影響が出る可能性があるので、何の薬を飲んでいるか明確に伝えることが大切です。

また、他の治療薬(高血圧の薬や精神科系の薬など)を併用する際は、相互作用の有無を医師に確認してください。フィナステリドは比較的相互作用の少ない薬ですが、自己判断で併用を始めるより安全に治療を続けられます。

フィナステリドをお茶で服用する際の具体的な工夫

お茶でフィナステリドを飲むこと自体は大きな問題はないと考えられますが、治療を成功させるためには服用のタイミングや生活習慣への配慮、クリニックとの連携など、いくつかの点を意識することが大切です。

服用時間や飲み方の目安

フィナステリドは1日1回服用する治療薬なので、服用時間はなるべく毎日同じくらいのタイミングに合わせるほうが安定しやすいです。朝食後や就寝前など、自分が続けやすい時間帯を決めると良いでしょう。

お茶で飲む場合はタンニンが少ない薄いお茶を選ぶ、熱すぎない温度で飲むなど、軽い工夫をする方もいます。どうしても気になる場合は、そのタイミングだけ水で飲むようにするのもひとつの方法です。

フィナステリド服用時のおすすめの時間帯と理由

時間帯理由注意点
朝食後食後なので胃が安定しているつい飲み忘れると夕方まで気づかないことがある
昼食後昼休みのタイミングで思い出しやすい忙しいときに飲み忘れる可能性
夕食後1日の終わりで落ち着いて飲みやすい飲酒の習慣がある人はアルコール量との調整が必要
就寝前日課になりやすく、飲み忘れにくいカフェインを含むお茶だと睡眠に影響する場合あり

クリニックでの相談と治療の継続

AGAは長期的に取り組む治療です。定期的にクリニックを受診して、医師や看護師と相談することが重要です。副作用や治療効果の経過観察を行い、必要に応じて薬の種類や服用量を見直していきます。

お茶で服用している旨を医師に伝えておくと、「それで大丈夫か」「問題が起きていないか」を確認できます。不安があれば遠慮せず相談すると安心です。

他の毛髪治療薬や発毛対策との併用

フィナステリドは主に男性ホルモンの抑制を担い、発毛を促すわけではありません。そのため、発毛を促進する効果を期待するなら、ミノキシジルなど別の成分との併用を検討できます。

クリニックによってはオリジナルの治療薬を処方しているところもあり、複数の成分を併用すると毛髪の成長を高める可能性があります。

ただし、複数の薬を同時に使う場合は、副作用や費用面も含めて医師のアドバイスを受けてください。

発毛を目指す際に併用が検討されるもの

  • ミノキシジル(内服薬または外用薬)
  • サプリメント(亜鉛やビタミン類)
  • 低出力レーザーを用いた頭皮ケア
  • 頭皮への直接注入療法

お茶以外にも気をつけたい生活習慣

お茶だけでなく、日頃の習慣もAGA治療の結果に影響します。脂質の多い食事や喫煙、過度のストレスは頭皮環境を悪化させ、抜け毛が進行しやすくなります。

また、十分な睡眠はホルモンバランスの安定に寄与し、毛髪の成長サイクルにとっても大切です。適度な運動は血行促進につながるため、毛根へ栄養が届きやすくなり、発毛を支える可能性が高まります。

まとめ

フィナステリドをお茶で服用しても大きな問題はないというのが一般的な見解です。ただし、個々の体質や食生活、服用している薬によっては、少し注意するほうが良いケースもあります。

薄毛が進行してしまう前にクリニックへ足を運び、医師の診察を受けながら安心してAGA治療を進めてください。

AGA治療を始める方へのアドバイス

AGAが気になり始めたら、まずは病院やクリニックで相談してみるのがおすすめです。

自己判断だけでインターネットの情報に振り回されるより、医師や専門スタッフと一緒に治療方針を立てるほうが、結果的には遠回りになりにくいです。

一度診察を受ければ、現在の毛髪の状態や進行度合いを客観的に把握できます。早期に対策を始めるほど、薄毛の改善や進行抑制が期待できるでしょう。

フィナステリドを使うメリットとデメリット

フィナステリドの最大のメリットは、AGAの原因となるDHTを抑制し、抜け毛を抑える効果が期待できる点です。長年の実績と比較的高い安全性から、多くの男性にとって選択しやすい治療薬でもあります。

一方、デメリットとしては副作用がゼロではない点と、継続して服用を続けないと効果が減退してしまう点が挙げられます。

費用面でも毎月一定の出費が発生するため、経済的負担を考慮しながら治療を続ける必要があります。

フィナステリド治療の主なメリット・デメリット

項目メリットデメリット
効果抜け毛の進行を抑制し、薄毛改善が期待できる服用を中断すると再び進行する可能性がある
安全性長期的な実績があり、副作用例は比較的少ない性機能に影響が出るケースや肝機能の低下が報告されている
費用面ジェネリック医薬品を使えば費用を抑えられる毎月の通院・薬代が経済的負担になることがある
服用管理1日1回の服用で継続がしやすい服用時間を忘れると血中濃度が安定しづらい

クリニックに相談する上で必要な知識

クリニックを受診する際は、以下のポイントを整理しておくとスムーズです。

  • いつ頃から抜け毛や薄毛が気になり始めたか
  • 家族にAGA(男性型脱毛症)の方がいるか
  • 現在服用中の薬やサプリメントがあるか
  • 生活習慣(飲酒・喫煙・運動・睡眠など)の状況
  • 気になっている治療法や費用感

これらを把握しておけば、医師やスタッフとのやりとりがスムーズになりますし、ご自身に合った治療方針を考えやすくなります。医師もより的確なアドバイスを伝えやすくなるでしょう。

受診前にまとめておくと良い内容

  • 抜け毛の本数や頭皮の状態を自分なりにチェック
  • 1日どのくらいお茶やコーヒーを飲んでいるか
  • 運動頻度や食生活の傾向
  • 治療に充てられる予算と時間的な余裕

毛髪を守るための情報収集と行動

AGAは進行型の脱毛症なので、早めに気づき、早めに対処を始めることが大切です。フィナステリドを軸に治療を行う場合でも、お茶と上手につき合いながら生活習慣を整えれば、高い効果が期待できる可能性があります。

また、今後は医療機関だけでなく、インターネットや専門書、同じ悩みを抱える人との交流を通じて情報を得る心がけも大切です。

ただし、情報が多すぎると混乱することもあるため、基本的には信頼できるクリニックを中心に疑問を解決していくと安心でしょう。

関連文献
AKBARNEJAD, Farshad. The Role of Green Tea (Camellia sinensis) in the Management of Androgenetic Alopecia (AGA): A Review. 2023.
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.
VAN NESTE, D., et al. Finasteride increases anagen hair in men with androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2000, 143.4: 804-810.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら