前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィナステリドは、AGA(男性型脱毛症)の治療薬として広く用いられています。飲む時間を決めないままバラバラに服用すると効果が下がるのか、または大きな問題にならないのか不安に思う方が多いです。
ここでは薄毛に悩む方が安心して治療を続けられるよう、フィナステリドの作用や副作用、服用タイミングの考え方などを詳しく紹介します。服用時間がバラバラな状態でも十分に効果を得るために必要な知識や、継続するうえで大切なポイントを見直してみましょう。
フィナステリドが持つ役割とAGAの関係
フィナステリドは、AGA(男性型脱毛症)の原因を抑える目的で処方される治療薬です。主に「DHT(ジヒドロテストステロン)」と呼ばれる男性ホルモンの一種を作り出す酵素の働きを阻害します。
AGAの進行を抑えるうえで重要な役割を果たす一方、薬に対する理解が不足していると飲み忘れや服用時間の乱れが生じやすくなります。まずはAGAとフィナステリドの基本から確認してください。
AGAとは何か
AGAは「男性型脱毛症」という意味です。思春期以降に額の生え際や頭頂部の抜け毛が徐々に増え、進行しながら薄毛が目立つようになります。
日本人男性の多くが悩む脱毛の原因で、以下のような特徴があります。
- 男性ホルモンの変換による毛の成長サイクルの乱れ
- 頭皮環境の悪化
- 遺伝的素因や生活習慣の影響
- 抜け毛が部分的に進行しやすい
AGAを改善するには、抜け毛の原因そのものを抑える治療薬(フィナステリドやデュタステリドなど)を使ったアプローチが効果的です。
フィナステリドの特徴
フィナステリドは主に「プロペシア」の成分名として知られています。AGAの進行を抑える作用を持ち、日本皮膚科学会の診療ガイドラインでも男性型脱毛症治療薬として推奨度が高い薬です。
フィナステリドが酵素(5αリダクターゼ)を阻害することで、脱毛の原因物質であるDHTの生成量を減らす働きがあります。
効果をもたらす仕組み
男性型脱毛症では、男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼによってDHTに変換され、髪の成長を阻害する現象が起こります。
フィナステリドはこの5αリダクターゼに結合し、テストステロンからDHTへの変換を抑えます。その結果、抜け毛の進行を抑え、薄毛の悪化を防ぎます。ただし、飲んですぐに毛髪が増えるわけではなく、長期的な継続が必要です。
男性型脱毛症以外の脱毛への影響
フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の原因を抑える薬です。そのため、ストレスや病気が原因の脱毛症には効果が期待しにくい可能性があります。
原因が別のケースでは、植毛や他の薬剤(例:ミノキシジル)の併用を含む治療法の検討も大切です。
フィナステリドと他の主な治療薬の比較
治療薬 | 作用機序 | 対象 | 主な効果 | 服用方法 |
---|---|---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼの阻害 | AGA(男性型脱毛症) | 抜け毛抑制 | 1日1回、経口服用 |
デュタステリド | 5αリダクターゼのタイプ1・2阻害 | AGA(男性型脱毛症) | 抜け毛抑制 | 1日1回、経口服用 |
ミノキシジル | 血管拡張作用で毛母細胞を刺激 | AGAや他の薄毛治療に併用可 | 発毛・育毛促進 | 外用薬または内服薬 |
植毛 | 毛髪の移植 | 部分的な脱毛部位 | 部位的な改善 | 外科的施術 |
上の表からもわかるように、フィナステリドはDHTの生成を抑えることでAGAを改善します。治療薬の特性を知っておくと、自分に合った治療法を検討しやすくなります。
フィナステリドは飲む時間がバラバラでいいのか
フィナステリドを処方された際、「決まったタイミングで服用しなければならないのか」と疑問を持つ方がいます。
結論としては、1日1回飲むルールを守れば大きな問題にはなりにくいですが、服用時間を毎日同じにした方が飲み忘れを防ぎやすいです。
1日1回毎日の服用が基本
フィナステリドは1日1回の服用が基本です。1日に何回も飲めば早く効果が出るわけではありませんし、むしろ推奨用量を上回ると副作用のリスクが高まる可能性があります。
医師から指示された1日1回の用法を守り、継続することが最も重要です。
- 1日1回、処方された用量(通常1mgまたは0.2mgなど)
- 毎日続けること
- 規定量を超えない
飲む時間がバラバラだと問題はあるか
フィナステリドの血中濃度は24時間ほどかけて体内で安定します。少々の時間ズレはあっても大きな影響は少ないとされています。
しかし、あまりにもバラバラすぎると以下のような事態が考えられます。
- 飲み忘れが増える
- 体内濃度が安定しにくい
- 習慣化しづらくなる
24時間おきに服用すれば体内濃度はおおむね保たれますが、規則的に飲む方が結果的に楽ですし、忘れを減らせます。
夜や朝など決まったタイミングのメリット
仕事や生活リズムが一定の方は、朝食後や就寝前など、決まったタイミングで飲む習慣を作る方法がおすすめです。
毎日同じ時間を意識することで、服用し忘れる確率を下げられます。また、飲み忘れがあったときにも自分で気づきやすいです。
朝に服用する例
タイミング | メリット | デメリット |
---|---|---|
朝食後 | 生活リズムが一定で習慣化しやすい | 朝食を抜く人は飲み忘れやすい |
通勤前 | 外出前に必ず時間を確保できる | 忙しいときに忘れるリスクがある |
夜に服用する例
タイミング | メリット | デメリット |
---|---|---|
就寝前 | 寝る前に確認することで忘れにくい | 夜勤などで不規則な場合はズレがち |
夕食後 | 食後すぐに服用できる習慣を作りやすい | 外食や会合が多いとズレる可能性 |
アルコール摂取と同時の注意点
飲み会などでアルコールを飲む機会がある方は、肝機能への負担を考えてできるだけアルコールと離して服用することを推奨します。
アルコール自体がフィナステリドの効果を大きく損なうわけではありませんが、毎日深酒をしている場合は健康面でのリスクが増します。医師に相談しながら自分のペースで服用時間を調整すると安心です。
飲み忘れを防ぐ工夫と継続が大切な理由
フィナステリドは毎日続けることでAGAの進行を抑える治療薬です。1日でも飲み忘れると、すぐに効果が消えるわけではないですが、頻繁に忘れると薄毛が再発するリスクが高まります。
効果を維持するには、服用の習慣をうまく作る工夫が欠かせません。
飲み忘れによるAGA再発リスク
フィナステリドを飲み忘れた翌日すぐに症状がぶり返すケースは少ないですが、忘れが続くと体内の薬の濃度が下がり、AGAが進行する原因を抑えにくくなります。
AGAは放置すると毛髪が細くなり、抜け毛がさらに増える悪循環に陥る恐れがあります。以下の点を意識して、飲み忘れが起きない仕組みを作るのが重要です。
- タイマーやスマホのアラームでリマインドする
- 薬を同じ場所に保管し、視界に入るようにする
- 食事や就寝などの生活習慣とセットにする
簡単に始められる飲み忘れ防止策
飲み忘れを減らすには、自分に合ったシンプルな対策を立てることです。何か特別な準備を必要としない、以下のような工夫が役立ちます。
- スマートフォンに毎日決まった時間のアラームを設定
- カレンダーアプリにチェックをつけて達成感を得る
- 薬を入れるケースを用意し、曜日ごとに仕分けしておく
- 毎日使う洗面台の鏡裏や枕元に薬を置く
これらを実行すると、服用時刻のバラバラなズレを減らすだけでなく、翌日の飲み忘れを防止しやすくなります。
飲み忘れ防止のためにできる工夫
- 食事や歯磨きなどのルーティンと一緒に行う
- スマホのリマインダーを活用する
- 薬を視界に入る場所へ必ず置く
- 1日でも忘れたら翌日から軌道修正する
女性や未成年は服用できるのか
フィナステリドは男性用の薄毛治療薬です。女性や未成年(20歳未満)に対する安全性は確立されていません。特に妊娠中の女性が触れると胎児に影響を及ぼす可能性があるため、取り扱いには十分注意してください。
家庭内に妊娠可能な女性がいる場合、ピルケースなどに入れて保管場所を分けるなどの工夫も必要です。
長期的に効果を得るための考え方
フィナステリドは、一時的な服用では抜け毛の根本的な原因を抑えにくいです。
数カ月~1年程度継続することで髪のサイクルが整い、徐々に抜け毛の減少や毛髪のコシの変化を実感しやすくなります。仮に服用を中止すれば、またAGAが進行する可能性が高いため、ある程度長期的な視点で考えるのが大切です。
フィナステリドの副作用と相談のタイミング
フィナステリドは比較的安全性が高いとされますが、すべての薬に副作用のリスクは存在します。AGA治療に取り組む際は、副作用に関する正しい知識を持ち、何かあればすぐに医師へ相談してください。
どのような副作用が報告されているか
フィナステリドの主な副作用として、以下の症状が報告されています。
- 性欲減退
- 勃起機能の低下(ED)
- 肝機能障害
- まれに発疹やかゆみ
いずれも頻度は高くありませんが、気になる症状が出た場合は自己判断せずに処方を受けたクリニックや病院で相談することが重要です。
フィナステリドによる副作用例の頻度目安
副作用 | 頻度の目安(%) | 備考 |
---|---|---|
性機能の低下 | 1~2 | EDや性欲減退が含まれる |
肝機能障害 | 不明 | 採血検査で肝機能異常値が見られる場合あり |
発疹・かゆみ | 1未満 | アレルギー反応の一種 |
精液量の減少 | 1未満 | 生活に支障が出るほどではないケース多数 |
これらはあくまで統計的な数字であり、人によって差があります。特定の症状に敏感な方は、定期的に医師の診察を受けると安心です。
身体への影響と注意点
肝臓が薬を代謝するため、肝機能に不安がある方は特に注意が必要です。過度な飲酒や既往症がある場合、フィナステリドの処方を受ける前に必ず医師へ伝えてください。
健康診断などで肝機能障害を指摘された経験がある方は、血液検査を定期的に行い、フィナステリドを継続しても問題がないかどうかをチェックすることが望ましいです。
疑問があれば医師に相談
小さな不安や疑問でも、そのまま放置すると飲む時間がバラバラになったり、服用をやめてしまったりする原因になりかねません。
クリニックや病院では専門の医師がAGA治療を行い、個々の体質や状況に合わせたアドバイスをします。不安を抱え込まず、疑問点があれば積極的に担当医へ相談しましょう。
他の治療薬や方法との組み合わせ
フィナステリド単独では発毛効果が十分でない場合、ミノキシジルなど別の治療薬を併用したり、育毛メソセラピーを検討したりするケースがあります。状況によっては植毛などの外科的手段も選択肢になります。
AGA治療は複合的なアプローチが可能ですので、必要に応じて医師と相談しながらご自身に合った治療プランを探してください。
AGA治療法の組み合わせ
組み合わせ | メリット | 留意点 |
---|---|---|
フィナステリド + ミノキシジル | 抜け毛の抑制 + 発毛促進 | ミノキシジルの副作用(頭皮のかゆみ等)の確認 |
フィナステリド + 育毛メソセラピー | 抜け毛の抑制 + 栄養成分の直接注入 | 施術費用が高くなる可能性 |
フィナステリド + 植毛 | 抜け毛の抑制 + すぐに見た目の改善が期待 | 外科的処置のためダウンタイムや費用面を要検討 |
AGAクリニックや病院での受診の流れ
フィナステリドは病院やAGA専門クリニックで処方を受けられます。飲む時間を含めたアドバイスや定期的な検査を受けることで、安全かつ効果的に治療を続けられます。
初診からカウンセリングまでのステップ
AGA専門のクリニックや、AGAに対応する皮膚科・内科を受診すると、まずは問診を受けます。医師は抜け毛の状況や体質、生活習慣などをヒアリングし、頭皮の状態をチェックしたうえでAGAの診断を行います。
その後、治療法や費用の説明をしたうえで、フィナステリドや他の治療薬の処方方針を決定します。
治療方法の選択肢
フィナステリドを中心とした内服薬治療、ミノキシジルを使う外用薬治療、あるいは両方の併用など、患者の状況に合わせて選択肢が提示されます。
進行度が高いAGAや他の薄毛の原因が疑われるときは、追加で検査を行うケースもあります。
費用とクリニック選びのポイント
治療費用はクリニックによって異なります。診察料や薬代、血液検査などの検査費用、必要に応じてメソセラピーや植毛などの施術費用がかかる場合があります。
毎月の治療費を見込む必要があるため、継続しやすい料金体系かどうかをチェックすると安心です。
フィナステリド治療の費用(1カ月あたり)
医療機関の種類 | 処方薬の費用目安 | 診察料の有無 | 血液検査費用の有無 | コメント |
---|---|---|---|---|
AGA専門クリニック | 3,000~8,000円 | 初診のみまたは月ごと | 必要に応じて実施 | AGA治療に特化、オンライン診療可 |
一般皮膚科・内科 | 3,000~6,000円 | 保険適用外 | 必要に応じて実施 | 事前に扱っているか要確認 |
上記は目安ですが、クリニックによって大きく変わる可能性があります。納得できる治療を受けるには、複数の医療機関の情報を比較検討するのがおすすめです。
医師との信頼関係を築く重要性
自分の悩みや不安を医師に正直に相談すると、より適切な治療方針を組めるようになります。
フィナステリドをどう飲むか、バラバラになりがちな服用時間をどう改善するかなどの細かい相談も行いやすくなります。
フィナステリドを服用し続けるための心構え
AGA治療は短期間で終了するケースは少なく、長期的に続ける必要があります。フィナステリドの効果を感じるまでには個人差がありますが、多くの場合3~6カ月、さらに1年単位での継続が重要です。
途中で諦めてしまうと再び抜け毛が進行する可能性があるので、心構えを持って取り組むことが大切です。
治療を継続するモチベーション
AGA治療を継続するには、自分なりのモチベーションを保つ工夫が必要です。
以下のような視点を持つと、毎日のフィナステリド服用が負担に感じにくくなります。
- 「抜け毛が減った」と感じたら、その変化を記録する
- カレンダーやアプリで服用を可視化する
- 頭皮写真を定期的に撮影し、毛髪の変化を確認する
成果を実感するまでの目安
すぐに目に見える変化が現れなくても、髪の成長サイクルを考えると2~3カ月ではまだ大きな実感は得にくいです。
半年以上継続したあたりから、抜け毛の減少や髪質の変化を感じる方が増えます。1年以上継続すると見た目の変化として現れる人も多いため、焦らずじっくり治療を続ける意識が大切です。
ストレスや生活習慣の改善
AGAはホルモンバランスだけでなく、ストレスや不規則な生活習慣の影響も受ける可能性があります。
フィナステリドの効果を高めるうえでも、以下のような生活習慣の見直しを行うと良いでしょう。
- 十分な睡眠をとる
- 栄養バランスの良い食事を心がける
- 過度な飲酒や喫煙を控える
- 適度な運動で血行を促進する
これらの習慣が頭皮環境の改善につながり、フィナステリドの効果を間接的に支えます。
ストレスとAGAの関連
生活習慣 | 頭皮への影響 | 改善策 |
---|---|---|
睡眠不足 | 頭皮のターンオーバーが乱れ、毛髪が弱る | 毎日6~7時間の質の高い睡眠を確保 |
食事の偏り | 栄養不足や血行不良を招きやすい | タンパク質やミネラルを意識的に摂取 |
ストレス過多 | ホルモンバランスの乱れ | 適度な運動やリラックス法を取り入れる |
過度な飲酒・喫煙 | 肝機能や血管収縮による血流不足 | 禁煙や控えめな飲酒を意識する |
今後の抜け毛に備える姿勢
仮にフィナステリドで薄毛が改善しても、外的ストレスや加齢などで再び抜け毛が増える可能性があります。必要があれば医師と相談し、別の治療法を試したり、薬の用量を見直したりすることも選択肢になります。
一度薄毛を意識すると、抜け毛が少し増えただけでも大きな不安を感じやすいです。日頃から頭皮や毛髪の状態をチェックし、異常を感じたら早めに専門機関を受診してください。
まとめ
フィナステリドは1日1回飲むルールを守れば、服用時間が多少バラバラでも大きな問題は起こりにくい薬です。
ただし、生活リズムや習慣によって服用時間が崩れやすい方は、飲み忘れが重なってAGAが再発するリスクを抱えやすくなります。毎日同じ時間帯に服用し、飲み忘れを減らす工夫を取り入れてください。
AGA治療は継続が大切です。1度や2度の服用忘れで効果が一気に消えるわけではありませんが、長期的にみれば抜け毛の進行を抑えるためには規則正しい服用が役立ちます。
副作用や身体への負担に不安がある場合、医師としっかり相談し、疑問を解消しながら治療を続けると安心です。薄毛が気になるときは自己判断で放置せず、専門のクリニックや病院でご自身に合った治療を受けましょう。
- 関連文献
- CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
PALLOTTI, Francesco, et al. Androgenetic alopecia: effects of oral finasteride on hormone profile, reproduction and sexual function. Endocrine, 2020, 68: 688-694.
KHERA, Mohit, et al. Penile vascular abnormalities in young men with persistent side effects after finasteride use for the treatment of androgenic alopecia. Translational andrology and urology, 2020, 9.3: 1201.
HARCHA, Walter Gubelin, et al. A randomized, active-and placebo-controlled study of the efficacy and safety of different doses of dutasteride versus placebo and finasteride in the treatment of male subjects with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2014, 70.3: 489-498. e3.
HIRSHBURG, Jason M., et al. Adverse effects and safety of 5-alpha reductase inhibitors (finasteride, dutasteride): a systematic review. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2016, 9.7: 56.