フィナステリドで頭頂部の薄毛は改善できるか - 早めの治療で目指す発毛 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドで頭頂部の薄毛は改善できるか – 早めの治療で目指す発毛

更新日
フィナステリドで頭頂部の薄毛は改善できるか – 早めの治療で目指す発毛
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

目次 非表示
  1. フィナステリドの基本
    1. フィナステリドの基本的な働き
    2. 男性型脱毛症(AGA)とのかかわり
    3. フィナステリドとAGA治療薬の位置付け
  2. 頭頂部の薄毛にフィナステリドがどのように効くか
    1. フィナステリドが頭頂部に作用する理由
    2. 治療を始めてから効果実感まで
    3. ミノキシジルとの併用
    4. フィナステリドが効かない場合の原因
  3. フィナステリドの服用方法とクリニックでの治療の流れ
    1. 医師の診察を受けるメリット
    2. フィナステリドの基本的な服用の仕方
    3. クリニックでかかる料金の目安
    4. 通院から治療開始までの流れ
  4. 副作用やリスクについて
    1. 主な副作用と発現率
    2. デュタステリドとの比較
    3. 健康診断や献血などの注意点
    4. 治療を中断した場合
  5. 頭頂部の症例と治療実績
    1. 症例1:30代男性のフィナステリド服用例
    2. 症例2:40代男性、生活習慣改善との併用
    3. 多くの方が発毛を実感するまでの期間
    4. 改善効果をさらに高めたい場合
  6. 日常生活でできる頭頂部の薄毛対策
    1. 生活習慣を見直す
    2. 洗髪や頭皮ケアのポイント
    3. 過度な喫煙や飲酒の制限
    4. 定期的なセルフチェック
  7. よくある質問と回答
    1. フィナステリドは何か月ぐらいで効果を実感できますか?
    2. 初期脱毛が続いた場合はどうすればいいですか?
    3. 女性や未成年でも服用できますか?
    4. EDなどの性機能障害が心配なのですが…
  8. フィナステリド頭頂部の薄毛を改善するためのまとめ

髪のボリュームが気になり始めた方の中には、頭頂部の薄毛が急に目立ってきたという方も多いかもしれません。特に頭頂部は、AGA(男性型脱毛症)の典型的な進行部位です。

そこで、多くの医療機関で処方されるAGA治療薬「フィナステリド」が頭頂部にどのように作用するのか、効果や治療方法はどのように進めるのかが気になる方も少なくありません。

本記事では、フィナステリドを中心とした頭頂部の薄毛対策について、治療の流れや副作用、併用が推奨される治療方法などをわかりやすくお伝えします。

フィナステリドの基本

頭頂部を含む薄毛に悩む患者の治療でよく使用されるフィナステリドは、AGA治療の内服薬として知られています。服用によって発毛環境がどう変わるのか、薬の働きや特徴を理解しておくことは大切です。

フィナステリドの基本的な働き

フィナステリドは男性型脱毛症の原因とされるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制する薬です。

5αリダクターゼという酵素がテストステロンをDHTに変換しますが、フィナステリドを服用すると5αリダクターゼのⅡ型の働きを阻害し、脱毛を進行させるDHTの産生量を減らします。

フィナステリドの主要な作用ポイント

項目内容
主な働き5αリダクターゼⅡ型の阻害によるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成抑制
対象となる薄毛部位頭頂部や前頭部など男性型脱毛症(AGA)の進行が見られる部位
服用方法1日1回、決まったタイミングで服用
期待できる効果抜け毛の減少、薄毛の進行抑制、継続的な服用による発毛環境の改善
主な副作用性機能障害(性欲減退、EDなど)、肝機能障害、頭痛、倦怠感など

このように、フィナステリドは男性型脱毛症の原因を抑える点で重要な役割を担います。頭頂部を含む薄毛部分の進行をゆるやかにして抜け毛を減らすことで、薄毛の進行を抑える働きが期待できます。

男性型脱毛症(AGA)とのかかわり

AGAは男性ホルモンの一種であるDHTによって毛周期が乱され、抜け毛が増えたり髪の毛が細くなったりする脱毛症です。頭頂部が薄くなるO字型や前頭部が後退するM字型など、多様なパターンがあります。

  • 頭頂部(O字型ハゲ)
  • 前頭部(M字型)
  • 全体的に髪が細くなるU字型

フィナステリドは、これらの中でも特に頭頂部の脱毛で効果を感じる患者が多いです。

5αリダクターゼのⅡ型が頭頂部などで活発に働くため、フィナステリドがその働きを抑えやすいという背景もあります。

フィナステリドとAGA治療薬の位置付け

AGAの治療薬としては、フィナステリド以外にもデュタステリドやミノキシジルなどがあります。

デュタステリドは5αリダクターゼのⅠ型とⅡ型両方を阻害するため、前頭部と頭頂部の両方で効果が出やすいとされています。

ミノキシジルは血流改善や毛母細胞の活性化を促し、発毛を助ける外用薬や内服薬として利用されています。

  • フィナステリド:5αリダクターゼⅡ型を阻害
  • デュタステリド:5αリダクターゼⅠ型とⅡ型を阻害
  • ミノキシジル:頭皮の血流を改善し、毛母細胞に働きかける

フィナステリドはAGA治療の代表的な内服薬であり、頭頂部の薄毛に対しては特に有効性が高いと報告されています。

頭頂部の薄毛にフィナステリドがどのように効くか

頭頂部の薄毛は、育毛剤では改善しきれないと感じて受診する患者さんが多いエリアです。

実際、フィナステリドを服用して頭頂部のボリューム感を取り戻す方が多くいます。ここでは、頭頂部でフィナステリドが発揮する具体的な作用や治療効果について解説します。

フィナステリドが頭頂部に作用する理由

頭頂部の毛根には5αリダクターゼⅡ型が多く存在し、DHTの影響を受けやすい傾向があります。

フィナステリドは、このⅡ型の働きを阻害するため、頭頂部に生じる抜け毛の原因物質を減らせます。

フィナステリドの頭頂部への効果を感じやすい方

条件理由
頭頂部の抜け毛が急激に増え始めた方DHTの影響が一気に進行しやすい
頭頂部の髪が細くなり、地肌が透け始めた方毛周期が短縮し髪が十分に成長しにくい状態になっている
抜け毛が全体的に増え、特に頭頂部が気になる方AGAが進行している可能性が高い

このような傾向がある方は、フィナステリドによる頭頂部の進行抑制効果を得やすいと考えられます。

治療を始めてから効果実感まで

フィナステリドの効果は、服用開始後すぐに実感するものではありません。多くのケースでは3~6か月継続した服用後に抜け毛の減少や頭頂部の髪質変化を感じ始めます。

毛髪のヘアサイクルは数か月単位で回るため、長期的な視点が必要です。

  • 1か月目:初期脱毛が出る場合がある
  • 3か月目:抜け毛の減少を実感し始める
  • 6か月目:頭頂部のボリュームアップを感じやすくなる
  • 1年後:周囲からも発毛を指摘されやすい

ミノキシジルとの併用

フィナステリドが抜け毛の進行を抑える効果を持つ一方、ミノキシジルは髪を生やす力を高める効果があると報告されています。

そのため、頭頂部の薄毛を効率的に改善したい方は、外用薬としてのミノキシジルとの併用が推奨されています。

フィナステリドが効かない場合の原因

ごく稀にフィナステリドを服用しても頭頂部の薄毛改善がなかなか進まない方もいます。考えられる原因は以下のとおりです。

  • AGA以外の脱毛症の可能性(円形脱毛症や甲状腺疾患など)
  • 5αリダクターゼⅠ型の影響が強いケース(デュタステリドが合う場合もある)
  • 治療期間が不十分(1年未満で判断してしまう)
  • 生活習慣が乱れている(睡眠不足、過度のストレスなど)

フィナステリドの服用方法とクリニックでの治療の流れ

頭頂部の薄毛に悩む方が実際にフィナステリドを利用したい場合、どのように治療を進めるのかを理解しておくことは重要です。ここでは、医師の診察や費用、服用上の注意点について見ていきます。

医師の診察を受けるメリット

自己判断での治療よりも、AGA専門クリニックや皮膚科など医療機関で診察を受け、専門の医師の判断を仰ぐことが大切です。

  • 薄毛の原因が本当にAGAなのか鑑別診断できる
  • 肝機能や既往症などを考慮し、副作用リスクをチェックできる
  • 発毛の進行状況に合わせて治療方針を柔軟に変えられる

フィナステリドの基本的な服用の仕方

フィナステリドは1日1回の内服薬です。タイミングは食後でも空腹時でも構いませんが、毎日できるだけ同じ時間帯に服用することで血中濃度を安定させます。

フィナステリド服用時の注意点

注意点詳細
毎日欠かさず飲む服用を飛ばすとDHT抑制効果が途切れる
決まった時間帯に飲む血中濃度を安定させ、効果を持続させる上で重要
飲み忘れた場合の対処思い出した時点で1回分を服用。ただし1日2回以上は飲まない
定期検診を受ける肝機能やホルモンバランスを確認するため、医師の指示に従い診察を受ける
女性や未成年への適用外フィナステリドは成人男性向けの薬であり、女性や未成年は服用できない

このように、継続的かつ正しい方法で服用することが大切です。

クリニックでかかる料金の目安

AGA治療は保険適用外の自由診療の範囲となるため、クリニックによって料金には差があります。

  • フィナステリドの内服薬:1か月あたり3,000~8,000円程度
  • 併用治療(外用ミノキシジルや注射療法など):追加で1か月あたり数千円~数万円
  • 診察料や血液検査費用:数千円程度

治療期間は長期にわたるケースが多いため、クリニックの料金体系をよく確認したうえでの継続が大切です。

通院から治療開始までの流れ

  • 予約または直接来院
  • 医師の診察(症状や家族歴の確認、触診、場合によっては血液検査)
  • 治療薬の処方(フィナステリドやミノキシジル)
  • 定期的な通院(3か月ごと、6か月ごとなど)で経過観察

副作用やリスクについて

フィナステリドの服用に際しては、リスクや副作用を理解することが重要です。特に性機能障害や肝機能への影響など、患者が気にされる点は医師に相談しましょう。

主な副作用と発現率

フィナステリドの主な副作用として挙げられるのがED(勃起機能障害)や性欲減退などの性機能障害です。頻度は高くはないものの、気になる方は注意を払う必要があります。

また、肝機能障害が生じる可能性があるため、定期的な血液検査を受けることが推奨されています。

フィナステリドの副作用

副作用の種類症状・内容発現率(報告)
性機能障害ED、性欲減退、射精障害など数%程度
肝機能障害AST、ALTなど肝機能値の上昇1%未満~数%
頭痛・めまい体質によるケースがある不明
精神的な不調抑うつ症状、倦怠感などまれ
その他皮膚トラブル、アレルギー症状などまれ

副作用の程度には個人差があり、まったく症状を感じない方も多くいます。

デュタステリドとの比較

デュタステリドは5αリダクターゼⅠ型とⅡ型の両方を阻害するため、前頭部と頭頂部どちらにも広く効果が期待できる反面、副作用が出る確率や種類がフィナステリドより多少高いといわれる場合もあります。

  • フィナステリド:5αリダクターゼⅡ型中心
  • デュタステリド:5αリダクターゼⅠ型+Ⅱ型

自分がどちらに合うのかは、医師と相談して決定するのが望ましいです。

健康診断や献血などの注意点

フィナステリド服用中は、PSA(前立腺特異抗原)の検査値が変動する可能性があります。医療機関で検査を受ける際には、フィナステリドを飲んでいることを事前に伝えるとスムーズです。

また、フィナステリド服用中は献血の受け付けができない期間が定められているため、献血を希望する方は注意が必要です。

治療を中断した場合

フィナステリドの服用を中断すると、DHTの生成が再び活性化します。

薄毛の進行スピードが再度早まり、もとに戻ってしまう可能性がありますので、効果を持続するには継続した服用を意識して取り組むことが大切です。

頭頂部の症例と治療実績

頭頂部の薄毛にフィナステリドがどのように効くのか、実際に症例を確認すると具体的なイメージがつかみやすいです。

症例1:30代男性のフィナステリド服用例

30代前半の男性で、頭頂部の薄毛進行が気になり受診。医師からAGAと診断されたため、1日1回のフィナステリド服用と外用薬の併用を開始しました。

  • 3か月後:抜け毛の量が徐々に減少
  • 6か月後:頭頂部の髪が太くなり、地肌が透けにくくなる
  • 1年後:髪のボリュームが明らかに増え、本人も高い満足度

症例2:40代男性、生活習慣改善との併用

頭頂部の広い範囲で薄毛が進行していた方に対して、フィナステリドだけでなく、生活習慣の改善(禁煙や十分な睡眠、栄養バランスの見直し)も指導。

治療開始から半年ほどで頭頂部全体の髪密度が向上し、1年経過時点で若々しい印象を取り戻した例もあります。

多くの方が発毛を実感するまでの期間

フィナステリドを服用し始めてから「発毛を実感し始めた」と回答する患者さんは、6か月から1年の間に大半が効果を感じるといわれています。

もちろん個人差はありますが、少なくとも半年から1年の継続服用が必要と考えてください。

フィナステリド治療効果の実感率

服用期間効果を実感した患者の割合(報告例)
3か月以内10~20%
6か月約50~60%
1年80~90%以上
2年90~95%以上

一定期間継続することで効果を高められるのがフィナステリドの特徴です。

改善効果をさらに高めたい場合

  • ミノキシジルの外用・内服併用
  • 頭皮の血行促進治療や頭皮ケア
  • デュタステリドへの変更検討
  • メソセラピー(注入療法)などの追加治療

上記のような選択肢を合わせると、さらに改善を目指せます。

日常生活でできる頭頂部の薄毛対策

フィナステリドやミノキシジルの治療を行いながら、日常生活でできる対策をあわせて実行すると、頭頂部の改善をさらにサポートできます。

生活習慣を見直す

  • 十分な睡眠時間を確保する
  • バランスの良い食事を心がける(タンパク質・ビタミン・ミネラル)
  • 適度な運動で血行促進を図る
  • ストレスを溜めずにリフレッシュする

洗髪や頭皮ケアのポイント

誤ったシャンプー方法や過度な整髪料の使用は、頭皮にダメージを与えます。

  1. 指の腹を使ってやさしく洗う
  2. しっかりと泡立てて頭皮全体にいきわたらせる
  3. シャンプー残りがないようにしっかり洗い流す
  4. ドライヤーで髪を乾かす際は、頭皮に近づけすぎない

過度な喫煙や飲酒の制限

喫煙は血管を収縮させ、頭頂部への血行を妨げる要因です。過度の飲酒も肝機能に負担をかけ、薬の代謝に影響を及ぼす可能性があるため注意しましょう。

定期的なセルフチェック

頭頂部は自分では見えづらいため、鏡や写真を使って定期的に地肌の露出具合を確認することがおすすめです。

髪の状態が変化しているかを定期的に把握すると、早期発見・早期治療につなげられます。

頭頂部セルフチェックのコツ

チェック項目確認の目安
地肌の透け具合いつもより地肌が見えやすくなっていないか
髪の太さ・コシ髪が細く柔らかくなっていないか
抜け毛の量や髪の長さ枕元や洗髪時の抜け毛を定期的に観察
頭皮状態(フケや皮脂の過剰)頭皮トラブルが起きていないか

よくある質問と回答

頭頂部の薄毛治療でフィナステリドを検討している方から寄せられる代表的な質問を挙げ、それに対する一般的な回答をまとめます。

フィナステリドは何か月ぐらいで効果を実感できますか?

多くの方は3~6か月で抜け毛の減少を感じ、6か月~1年ほどで発毛や髪質改善を実感します。個人差はありますが、1年は継続したほうが効果を正確に把握しやすいです。

初期脱毛が続いた場合はどうすればいいですか?

初期脱毛は薬が効き始める過程で一時的に起こる現象です。通常は1か月程度で治まることが多いですが、あまりに長引くようなら医師に相談してください。

女性や未成年でも服用できますか?

フィナステリドは基本的に成人男性向けに開発された薬であり、女性や未成年者には使用しません。

女性はデュタステリドやフィナステリドを扱う際の危険性(妊娠中の胎児への影響など)が指摘されているため、服用や触れることに注意が必要です。

EDなどの性機能障害が心配なのですが…

フィナステリドの副作用として性機能障害が報告されていますが、発現率は数%程度とされます。もし症状が気になるようであれば、すぐに医師に相談して服用の継続や薬の変更を検討することが大切です。

フィナステリド頭頂部の薄毛を改善するためのまとめ

頭頂部の薄毛は進行に気づきにくい反面、症状が進むと地肌が目立ちやすくなるため、自己流の対策で後回しにすると改善が難しくなることがあります。

フィナステリドの服用を中心としたAGA治療は、早めに取りかかるほど頭頂部の髪が回復しやすいと考えられています。

  • 服用は毎日続けて、半年~1年継続する
  • 必要に応じてミノキシジルやデュタステリド併用も検討する
  • 生活習慣の見直しや頭皮ケアを取り入れ、相乗効果を狙う
  • 定期的に医師の診察を受け、副作用をチェックしながら治療する

頭頂部の薄毛が気になり始めたら、できるだけ早いうちにAGA専門のクリニックや皮膚科で医師に相談してみてください。

髪の状態を正しく診断し、ご自身に合った治療を継続することで、頭頂部の改善が見込めるでしょう。

関連文献
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
COURTNEY, Ashling, et al. Evaluating 5 alpha reductase inhibitors for the treatment of male androgenic alopecia. Expert Opinion on Pharmacotherapy, 2023, 24.18: 1919-1922.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
ZHOU, Zhongbao, et al. The efficacy and safety of dutasteride compared with finasteride in treating men with androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Clinical interventions in aging, 2019, 399-406.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら