前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の治療薬として知られていますが、「太るのではないか」と気になっている方も少なくありません。
実際には、フィナステリドによる体重増加は極めて限定的だと考えられていますが、男性ホルモンとの関わりや生活習慣の変化などから誤解が生じやすいのも事実です。
本記事では、フィナステリドの作用機序や副作用、実際に体重が増える可能性があるケース、そして体重変化に対する対策などを詳しくお伝えします。
フィナステリドが注目される理由とAGA治療の基礎知識
フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の治療薬として、多くのクリニックで処方されています。
AGAは男性に多く見られ、進行性の脱毛症状が特徴です。放置すると抜け毛が増え、薄毛が広がっていく傾向があるため、早期相談と治療が重要です。
AGAと男性ホルモンの関係
AGAは男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという還元酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)へ変化し、毛根を委縮させることで脱毛が進行すると考えられています。
フィナステリドは5αリダクターゼの働きを抑制してDHTの生成を阻害し、毛髪の成長を助ける「守りの薬」として利用されます。主に次のような点がAGA発症に関与しています。
- DHTの増加
- 遺伝的要因
- 加齢によるホルモンバランスの変化
- ストレスや生活習慣の乱れ
フィナステリドの作用機序と服用の基本
フィナステリドは主に内服薬(錠剤)として処方され、1日1回の服用が一般的です。血中濃度を一定に保つ目的で、毎日継続的に飲み続けることが推奨されています。
服用するタイミングは朝でも夜でも構いませんが、決まった時間に飲むほうが習慣化しやすく、飲み忘れを防ぎやすいです。
女性には推奨されない理由
フィナステリドは女性の服用が認められていません。妊娠中の女性が成分に触れると胎児の生殖器官に影響を及ぼす可能性があるため、錠剤が砕けた粉末にも注意が必要です。
女性の薄毛(FAGA)向けには別の治療薬が存在するので、医師に相談してください。
フィナステリドとプロペシアの違い
プロペシアはフィナステリドを主成分とするAGA治療薬の商品名です。特許が切れたため、ジェネリック医薬品としてフィンペシアなどの薬も流通していますが、有効成分は同じフィナステリドです。
いずれの場合も、医師の診察のもとで処方を受ける方法が安全と言えます。
フィナステリドと関連する主な用語
ここでフィナステリドやAGA、薄毛に関わる用語の一部をまとめます。専門的な言葉が多いため理解を深めてください。
用語 | 意味 |
---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 男性ホルモンが関与して起こる進行性の脱毛症。主に前頭部や頭頂部の薄毛が特徴。 |
フィナステリド | 5αリダクターゼを阻害し、ジヒドロテストステロン(DHT)生成を抑えることで抜け毛を抑制する成分。 |
プロペシア | フィナステリドを主成分としたAGA治療薬の商品名。現在はジェネリック医薬品も多く存在する。 |
ミノキシジル | 血管拡張作用により毛髪の成長を促進する成分。外用薬・内服薬(通称ミノタブ)がある。 |
5αリダクターゼ | テストステロンをDHT(ジヒドロテストステロン)に変換する酵素。フィナステリドはこの働きを阻害する。 |
ジヒドロテストステロン(DHT) | 髪の毛の成長を妨げ、毛根を委縮させる男性ホルモン。AGA発症の主要因の1つとされている。 |
デュタステリド | 5αリダクターゼをより幅広く阻害する成分。ザガーロなどの商品名で処方される。 |
FAGA | 女性に起こる男性型脱毛症。女性ホルモンの減少やストレスなどが原因とされることが多い。 |
「フィナステリドは太る」?体重増加の噂と実際
フィナステリドを服用すると「太る」という噂はなぜ広まるのでしょうか。
ホルモンという言葉から、人によっては筋肉量や体脂肪が増えるとイメージしがちですが、実際にはフィナステリドそのものが直接的に体重を増加させると報告されたケースは多くありません。
男性ホルモンと代謝への関わり
テストステロンには筋肉の発達をサポートする働きがあり、一定の代謝を維持する上でも重要です。
ただし、フィナステリドはテストステロン自体を減らす薬ではなく、ジヒドロテストステロン(DHT)への変換を阻害する薬です。テストステロンが大幅に減少するわけではありません。
- フィナステリドは5αリダクターゼを抑制してDHTを減らす
- 血中テストステロンはやや増加する傾向があると言われる
- 基礎代謝が劇的に変化する可能性は低い
生活習慣の変化による誤解
フィナステリドの服用を始めたことで、「AGA治療をしている」という安心感やストレス軽減が起こる場合があります。ストレスから解放されると食欲が増えたり、運動を怠ったりして体重が増える可能性があります。
これがあたかもフィナステリドそのものの副作用と思われがちですが、実態は生活習慣が原因というケースが少なくありません。
フィナステリド服用時に起こりうる主な副作用
実際に報告される副作用は性機能障害や肝機能への影響が中心で、体重増加は主な副作用としては挙げられていません。
副作用の種類 | 具体的な症状 |
---|---|
性機能障害 | 性欲減退、勃起不全、精液量の減少など |
肝機能障害 | 血液検査での肝機能値の上昇、黄疸、倦怠感など |
アレルギー症状 | かゆみ、じんましん、発疹など |
そのほか稀な症状 | めまい、頭痛、乳房のはりなど |
上記の表はフィナステリドの代表的な副作用です。いずれも重篤な症状が出る頻度は高くないとされていますが、心当たりがある場合は医師に相談したほうがよいです。
実際に太るケースとミノキシジルの影響
「フィナステリドを飲むと太った」と言う人の中には、血管拡張作用を持つミノキシジルタブレット(通称ミノタブ)を併用している場合があります。
ミノタブは体内の血流を増やすため、水分貯留やむくみが生じ、体重増加を実感することがあります。そのため、フィナステリドだけのせいではない可能性に注意してください。
フィナステリドと体重増加の因果関係
結論として、フィナステリドが直接「太る」原因となる根拠は乏しいです。
男性ホルモンのバランスが大きく乱れるわけではなく、服用中に太った場合は生活習慣の変化や他の要因を見直す必要があります。過度に心配せず、正しい情報をもとに判断しましょう。
AGA治療で快適に過ごすための体重管理
フィナステリドを含むAGA治療を続けるにあたって、体重管理の意識を持つことは大切です。生活習慣が乱れると、薄毛以外にも健康リスクが高まる可能性があります。
規則正しい食事と栄養バランス
食生活の乱れは体重増加や肌・頭皮状態の悪化を招く要因になります。
タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取することで、毛髪の成長に役立つ栄養をまんべんなく取り入れられます。特にタンパク質は毛髪を構成するケラチンの合成に重要なので、意識して摂取するとよいでしょう。
毛髪や頭皮の健康を支える主な栄養素
栄養素 | 主な効果 | 食材例 |
---|---|---|
タンパク質 | 毛髪や筋肉の合成に必要 | 肉、魚、豆類、卵など |
ビタミンB群 | 代謝促進、毛根への栄養供給サポート | レバー、豚肉、納豆、緑黄色野菜など |
ビタミンC | コラーゲン生成サポート、抗酸化作用 | 柑橘類、キウイ、ブロッコリーなど |
ミネラル | 亜鉛・鉄などは毛髪形成や血行促進に役立つ | 牡蠣、牛肉、ほうれん草、海藻類など |
適度な運動の取り入れ方
有酸素運動や筋力トレーニングなど、適度な運動は代謝を高め、血流も改善します。
血流が良くなると頭皮へ十分な栄養が届きやすくなるため、薄毛の改善や健康的な髪の毛の成長にも寄与する可能性があります。
- ウォーキングやジョギングなど、無理のない有酸素運動を週に複数回
- 筋力トレーニングで基礎代謝を上げる
- ストレッチやヨガで血行促進とリラックス効果を狙う
ストレスマネジメントも大切
ストレスはホルモンバランスを乱し、薄毛や体重変化につながる要因と考えられます。AGA治療中は薄毛の悩み自体がストレスになるケースも多いので、ストレスをうまく解消する方法を見つけることが必要です。
ストレスケアの方法
- 自分の趣味やリフレッシュできる時間を確保する
- 十分な睡眠をとり、寝不足を避ける
- 適度な運動を継続する
- カウンセリングや医師への相談を検討する
体重管理における注意点と定期検診の重要性
フィナステリドを服用していても、極端な摂取カロリー増加や運動不足が続けば体重は増加します。
また、稀にフィナステリド以外の薬を併用している場合、その副作用で体重が増える可能性もあるので注意が必要です。
定期的にクリニックで血液検査や肝機能をチェックしながらAGA治療を継続すると、安全に治療を進めやすくなります。
フィナステリド服用時の生活習慣チェックポイント
項目 | チェック内容 |
---|---|
食事 | 高カロリー・高脂肪食が続いていないか |
運動 | 週に2~3回以上の有酸素運動や筋トレを行っているか |
睡眠 | 1日7時間程度、質の良い睡眠がとれているか |
ストレス | 適度なリフレッシュやカウンセリングで解消できているか |
定期検診 | クリニックの医師との面談や血液検査などを継続的に実施しているか |
安心してAGA治療を続けるために
フィナステリドによるAGA治療を長期間続ける場合、医師や専門のクリニックとの連携が欠かせません。副作用や気になる症状がある場合は、早めに相談することでトラブルを最小限に抑えられます。
クリニックや医師への相談のメリット
- 副作用や疑問があればすぐに対処できる
- 効果が見られない場合に他の治療薬(例:デュタステリドやミノキシジル)を検討できる
- 肝機能やホルモンバランスなどの定期検査で安心感が得られる
- 生活習慣の改善アドバイスを受けられる
AGA治療に関わる医療機関や医師を選ぶときの参考点
選ぶときの視点 | ポイント |
---|---|
専門性 | AGA治療を専門としているか、または経験豊富な医師が在籍しているか |
通いやすさ | 自宅や職場から通院しやすい立地であるか |
費用の明確さ | カウンセリングや治療費、薬代の目安が提示されているか |
アフターフォロー | 定期的に相談や検査ができる体制が整っているか |
プライバシーへの配慮 | 個室対応や予約システムなど、プライバシーが守られているか |
フィナステリドの服用をやめるとどうなる?
フィナステリドは服用を中止すると、DHTの生成抑制効果が失われ、再び抜け毛が進行する可能性があります。
毛髪の改善を維持するには、原則として長期継続が必要です。ただし、副作用や肝機能の異常などが見られる場合は、医師の指示に従い服用を中止することもあります。
AGA治療に必要な主な費用の目安
AGA治療は保険適用外であるため、費用はクリニックや治療内容によって大きく異なります。
項目 | 費用の目安 | 内容 |
---|---|---|
初診・カウンセリング | 0円~3,000円程度 | クリニックにより無料相談や割引などの施策がある |
フィナステリド | 1か月3,000円~7,000円程度 | ジェネリックか先発品かによって価格差がある |
ミノキシジル | 1か月3,000円~10,000円程度 | 外用薬か内服薬か、ジェネリックかによって変動 |
定期検診 | 1回あたり0円~2,000円程度 | 血液検査や頭皮の状態チェックなど |
オリジナル治療薬 | 1か月あたり1万円~3万円程度 | クリニック独自の配合薬。効果は高いが費用も高め |
クリニックによってはセット料金やキャンペーンなどもあります。費用の面で心配な方は、カウンセリング時にまとめて確認しておくと安心です。
副作用に注意しながら正しい情報で判断する
フィナステリドは厚生労働省から承認を受けたAGA治療薬であり、多くの実績がある反面、すべての人に副作用が起こらない保証はありません。
定期的な血液検査や医師の診察を受け、少しでも体調に異常を感じた場合は速やかに相談してください。
AGA治療中に注意したいこと
- フィナステリドを自己判断で増量・減量しない
- 個人輸入の薬は避けてクリニックで処方を受ける
- ミノキシジルなど他の薬を併用するときは医師に確認する
- 長期治療が基本であることを理解し、途中で投げ出さない
まとめ:フィナステリドで「太る」心配をしすぎず正しくAGA治療を続ける
フィナステリドによる体重増加は明確な因果関係が示されていません。しかし、生活習慣や他の薬との併用によっては体重が増えることもあるため、過度な不安ではなく、適切な管理が求められます。
AGA(男性型脱毛症)の治療においては、服用の継続が重要で、飲み始めて数か月から半年ほどで徐々に抜け毛の改善傾向が現れるのが一般的です。
フィナステリドを服用するうえで、不安や疑問がある場合は医師やクリニックに気軽に相談してみてください。定期的な検査や診察を受ければ、副作用の早期発見や治療方針の見直しもしやすくなります。
誤解や噂に惑わされず、正しい情報に基づいてAGA治療を進め、薄毛の進行を抑えていきましょう。
- 関連文献
- FAROUK, Asmaa Tarek, et al. Androgenetic alopecia updates: Pathophysiology, diagnosis and treatment.
RAJENDRASINGH, J. R. Role of non-androgenic factors in hair loss and hair regrowth. J Cosmo Trichol, 2017, 3.2: 118.
KIT, Ng Kok. Managing Male Ageing: It’s not just the women who get it. The men get it too… The challenges of ageing. This book addresses the impact and explains the treatments. Take charge. Be in control. Today. Marshall Cavendish International Asia Pte Ltd, 2009.
RASSMAN, William R.; BERNSTEIN, Robert M. Hair loss and replacement for dummies. John Wiley & Sons, 2008.
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.