フィナステリドは何歳から始めると効果的?年齢ごとのAGA治療と注意点 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドは何歳から始めると効果的?年齢ごとのAGA治療と注意点

更新日
フィナステリドは何歳から始めると効果的?年齢ごとのAGA治療と注意点
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンの働きや遺伝などの原因によって進行する脱毛症の1つです。思春期を過ぎた頃から抜け毛や薄毛が気になり始める人もいれば、年齢を重ねてから進行に気づく人もいます。

AGAの治療薬として広く知られているのがフィナステリド(プロペシア)ですが、「何歳から服用できるのか」「どのような効果や副作用があるのか」という疑問をお持ちの方は多いです。

ここではフィナステリドの年齢制限や副作用、治療の流れ、そしてクリニックで行われる他の治療方法など、AGA治療の基本知識を詳しく解説します。

フィナステリドとは?服用前に知りたい基本知識

フィナステリドはAGA治療薬として世界的に利用されている有効成分です。

一般的には、先発医薬品プロペシアや、フィナステリドを含むジェネリック薬として処方されるケースが多いです。AGA治療では基本的に内服薬として使用されます。

フィナステリドの仕組みとジヒドロテストステロンへの作用

男性型脱毛症が進行する主な原因に、男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換される仕組みがあります。

DHTは毛根に悪影響を及ぼすホルモンで、毛髪の成長サイクルを乱す原因になることが知られています。フィナステリドには5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑制する作用があります。

髪の毛は本来、成長期から退行期を経て休止期に入るというサイクルを繰り返しています。しかしDHTの増加によって成長期が短くなり、毛髪が十分に育たないまま抜けやすくなるのがAGAの特徴です。

フィナステリドを服用するとこの仕組みに作用し、薄毛・抜け毛の進行を抑制する効果が期待できます。

フィナステリドの年齢制限と服用開始時期

日本皮膚科学会で推奨されている情報によれば、フィナステリドは基本的に20歳以上の男性に対して使用が認められています。そのため医療機関によっては「20歳未満へ処方しない」という方針を取ることが多いです。

思春期の男性ホルモン分泌はまだ安定しておらず、外性器などの発育面でも慎重な判断が必要です。フィナステリドの服用を検討するときは、医師への相談が大切です。

ただし早いうちから薄毛が進行している場合は、生活習慣の改善や頭皮の環境を整える対策を検討することが重要です。10代後半から抜け毛や脱毛症状が目立つケースは、頭皮トラブルや過度なストレスなどが原因である場合もあります。

フィナステリドによる効果の実感までの期間

フィナステリドはDHTの生成を抑える薬なので、効果を実感するまでには一定の時間がかかります。

一般的には服用開始から数か月で抜け毛の減少を感じ始め、6か月以上継続すると薄毛が進行しにくくなる人が多いですが、髪の毛が実際に増えたかどうかを判断するには最低でも半年から1年以上は必要といえます。

髪の毛の生え方や毛周期の長さには個人差があるため、人によって結果の現れ方は異なります。

フィナステリドの服用でよくある経過

服用開始後の期間よくみられる変化
0〜1か月抜け毛の量に大きな変化はないことが多い
2〜3か月抜け毛がやや減少し、頭皮のベタつきが落ち着く
4〜6か月抜け毛が減ったと実感する人が増える
7か月〜1年発毛や産毛の成長を実感する人が増える
1年以上継続によって薄毛の進行を抑えやすくなる

目安としてはこのような経過をたどるケースが多いです。ただし、途中で服用をやめると5αリダクターゼの働きが再び活発になり、再度薄毛が進行するリスクがありますので、継続的な治療が必要です。

服用できる年齢と医師の判断

フィナステリドは「何歳から服用できるのか?」という疑問が多い治療薬です。

先述のとおり、医薬品としての承認は「20歳以上の男性型脱毛症(AGA)の治療薬」という位置づけです。

海外では18歳以上を対象とするデータもありますが、日本では20歳以上を推奨するクリニックが多いです。これは臨床試験の結果や安全性の観点によるものです。

未成年の場合は、ホルモンバランスの問題だけでなく学業やスポーツ、生活習慣などさまざまな要因が絡んで頭髪に影響を及ぼすケースがあります。安易にフィナステリドを使うよりも、家族や医師に相談して別の対策を選ぶことが大切です。

フィナステリドの副作用と注意すべき点

フィナステリドには、AGAの進行を抑える効果がある一方で、まれに副作用が報告されています。治療を検討する際には、フィナステリドの副作用や服用にあたっての注意点、さらに女性への影響についても正しく理解することが重要です。

代表的な副作用と発現率

フィナステリドの副作用として比較的多くみられるのが性機能障害(勃起機能の低下やリビドーの減退など)です。発現率は高くありませんが、もし気になる症状がある場合は早めに医師へ相談するようにします。

また、肝機能障害や倦怠感などがみられるケースも報告されています。定期的に血液検査を行って、異常がないかを確認していくことが望ましいです。

フィナステリドの主な副作用

副作用症状の例
性機能障害勃起不全、性欲減退など
肝機能障害ASTやALT値の上昇、だるさ、食欲不振
その他の不調体のかゆみ、めまい、発疹など(頻度は低い)
ポストフィナステリドシンドローム(PFS)服用中止後も症状が続く可能性があるとされるが、発症はまれ

副作用自体は少数といわれますが、症状を感じたときは自己判断で服用をやめるよりも、まず医師の診察を受けるほうが安心です。

妊娠中や授乳中の女性への影響

フィナステリドは男性型脱毛症をターゲットとした薬なので、女性が服用することは想定されていません。特に妊娠中の女性が成分に触れると、胎児の男性器官の発育に影響を及ぼすリスクがあるため、扱いに注意が必要です。

フィナステリドを飲んでいる男性がパートナーとの子どもを望む場合については、今のところ重大な問題が生じる可能性は低いとされていますが、心配があるなら医師に確認しましょう。

服用を継続するかどうかの判断基準

フィナステリドの服用は長期間にわたることが多いですが、過度な不安を抱えたままではモチベーションが下がりがちです。

定期的にクリニックを受診し、副作用の有無や治療の進捗をチェックしながら服用を続けるかを判断してください。

副作用や治療効果のチェック項目

  • 定期検査(血液検査)での肝機能の数値
  • 性機能面の変化や不安感
  • 抜け毛の増減、頭皮の状態
  • 医師や専門スタッフへの相談頻度

医師と話し合いながら進めることで、必要に応じて治療方法を追加したり、薬を変更したりできます。たとえば、デュタステリド(ザガーロ)に変えてみる、ミノキシジル外用薬と併用するなど、個々の症状や体質に合わせた対策が可能です。

未成年や高齢者への処方について

未成年者には基本的にフィナステリドは処方されない方針が一般的です。高齢者の場合は臨床試験データがやや限られていますが、医師の裁量によっては処方を受けるケースもあります。

フィナステリドの安全性を慎重に判断するためにも、年齢問わず医師との面談・検査が重要です。

AGA治療薬の種類とフィナステリドとの違い

AGA(男性型脱毛症)の治療薬としては、フィナステリド以外にもいくつかの選択肢があります。薄毛の進行状態や原因、年齢、生活習慣などによっては、他の治療薬や方法を組み合わせることでより高い効果が期待できます。

ここでは代表的な治療薬であるデュタステリドやミノキシジル、メソセラピーについて解説し、フィナステリドとの違いや併用の方法を紹介します。

デュタステリド(ザガーロ)との比較

デュタステリドはフィナステリドと同様に5αリダクターゼの働きを阻害する薬です。フィナステリドが主に「5αリダクターゼの2型」に作用するのに対し、デュタステリドは「5αリダクターゼの1型と2型」の両方にアプローチするとされます。

デュタステリドが処方されるかどうかは、年齢や症状の進行度、患者の希望などを考慮して医師が判断します。

フィナステリドとデュタステリドの比較

項目フィナステリドデュタステリド
作用機序5αリダクターゼ2型阻害5αリダクターゼ1型・2型阻害
服用対象20歳以上の男性20歳以上の男性
主な製品名プロペシアなどザガーロなど
効果を感じるまで半年〜1年ほど半年〜1年ほど
副作用の内容性機能障害、肝機能障害など性機能障害、肝機能障害など

作用範囲や副作用のリスクは個人差があるため、どちらが「よりよい」というわけではありません。医師と相談しながら自分の症状に合う薬を選択するとよいでしょう。

ミノキシジルとの併用

ミノキシジルは頭皮の血行を促進し、毛母細胞の成長をサポートする外用薬や内服薬(海外製剤も含む)として知られています。

フィナステリドやデュタステリドがDHTの生成を抑えることで抜け毛の進行を防ぐ薬なのに対し、ミノキシジルは発毛促進を主眼とした薬といえます。併用するとそれぞれの特性を生かし、薄毛の改善をより効果的に進める可能性があります。

ただし、ミノキシジルにも頭皮のかゆみや発疹、血圧への影響などの副作用があり、注意が必要です。

メソセラピーやサプリメントなどのサポート治療

フィナステリドを中心とした内服薬治療に加え、頭皮に有効成分を直接注入するメソセラピー、サプリメントによる栄養補給、生活習慣の改善などを合わせて行う方もいます。

メソセラピーでは、毛髪の成長に良いとされる成分や各種ビタミンなどを注入することで頭皮環境を整えます。サプリメントはあくまでも補助的な存在ですが、食生活が乱れがちな方にとっては有効な場合もあります。

AGA治療の主な方法

治療方法特徴
内服薬フィナステリド、デュタステリドなど
外用薬ミノキシジル製剤など
メソセラピー頭皮に成長因子や栄養を注入して毛髪を育てる
サプリメントミネラルやビタミンなど栄養補給をサポート
生活習慣改善睡眠・食事・ストレスコントロールなど

これらの方法を1つだけでなく複数組み合わせて、抜け毛の進行抑制と発毛促進を同時にねらうケースも多いです。医師の監修のもと、ご自身に適した治療プランを立てることが重要です。

生活習慣の見直しとストレス対策

AGAは進行性の脱毛症なので、長期的な治療が必要になります。そのため、日頃から髪や頭皮に悪影響を与えない生活習慣を心がけることも大切です。

  • バランスの良い食事をとる
  • 十分な睡眠時間を確保する
  • 過度な喫煙や飲酒を避ける
  • こまめに頭皮を清潔に保つ
  • ストレスマネジメントを行う

こうした生活習慣の改善は、フィナステリドを含む治療薬の効果をより引き出すうえでも大切です。

年齢別のAGA治療とクリニックの受診タイミング

AGAは年齢問わず発症の可能性があり、最近では20代でも若年性脱毛症と呼ばれる症状に悩む人が少なくありません。また高齢になってから気づくケースもあります。

ここでは年齢別のAGA治療の考え方と、クリニックを受診するタイミングについて説明します。

10代後半〜20代前半のケース

10代後半でAGAの症状が出るのは比較的まれですが、部活や学業などのストレス、皮脂の過剰分泌による頭皮トラブルが原因で抜け毛が増える方もいます。

ただ、フィナステリドは20歳からが服用の目安なので、未成年の場合はまず皮膚科やクリニックで正しい診断を受け、頭皮ケアや生活習慣の見直しで改善を図ることが多いです。

20代前半でAGAが疑われる場合は早めに治療を始めることで進行を抑えやすく、効果を実感しやすい傾向があります。抜け毛の増加や家族の遺伝要因が気になる場合は、できるだけ早い段階で専門の医師に相談するのが望ましいです。

20代で治療を始めるメリット

  • AGAが進行しきる前に対処できる
  • 若い年齢なら生活習慣の改善もしやすい
  • 周囲に大きく気づかれる前に予防・進行抑制が可能

30代〜40代のケース

30代や40代になると、仕事の忙しさやストレスなどで髪の毛や頭皮の悩みが顕在化しやすい時期です。日々の疲れで髪の毛の成長に必要な栄養が不足することも多いです。

そのため、フィナステリドをはじめとしたAGA治療薬に加えて、サプリメントやメソセラピーなどの併用も検討することで症状の進行を抑制し、改善をめざす方が多くなります。

この年代ではある程度の社会的ポジションや家庭環境が落ち着いてきているケースが多く、AGA治療に時間と費用をかける余裕が生まれやすいことも特徴です。

30代〜40代の治療ポイント

  • 日常生活の乱れを見直し、必要があれば検査を行う
  • ストレスを軽減する方法を探る
  • 長期的な治療計画を立て、生活習慣改善と薬物療法を並行する

50代以上のケース

50代以上になると加齢現象として髪の毛が細くなりやすく、白髪も増える傾向があります。

AGA治療を始める年齢としては遅いと感じる方もいるかもしれませんが、実際には薄毛・抜け毛の進行を抑え、今ある髪の毛を守っていくうえで治療を続ける価値は十分にあります。

高血圧など他の持病を持つ方が増える世代でもあるため、投薬との相性や血液検査などをこまめに行いながら治療を続けることが大切です。フィナステリドを開始する前に医師へ持病や服用している薬を伝えるとスムーズです。

50代以降の治療の注意点

  • 糖尿病や高血圧など他の疾患がある場合は主治医と連携
  • 体力の衰えに伴い、ケアを継続しづらいと感じる人もいる
  • 生活習慣の改善やサポート治療を組み合わせることが多い

受診のタイミングとクリニックの選び方

AGAは進行性の脱毛症なので、抜け毛が目立ち始めた段階で早めに受診することが望ましいです。遺伝要因がある場合や、抜け毛の本数が突然増えたと感じるときは、すぐにでもクリニックを検討してみてください。

クリニック選びでは、以下のような点を重視すると安心です。

  • AGA治療に特化した専門クリニックかどうか
  • 医師が丁寧に診察・カウンセリングを行ってくれるか
  • 自宅や職場から通いやすい場所かどうか
  • 費用や支払い方法、プランが明確か

近年はオンライン診療を導入するクリニックも増えており、通院が難しい人でも相談しやすくなっています。

フィナステリドでのAGA治療を検討する方へ

フィナステリドはAGA治療薬のなかでも広く使用されており、多くの医療機関が取り扱っています。

ただし服用の可否や治療方針は年齢や身体の状態によって異なるため、独断で始めるのではなく医師の診察・相談が重要です。

治療を成功させるための心構え

  • 定期的に医師の診察を受け、抜け毛の進行や副作用の有無をチェックする
  • 早期に始めるほど進行抑制や発毛効果を感じやすい傾向がある
  • 継続的な服用がカギになるため、焦らず続ける
  • 生活習慣や頭皮ケアの見直しを忘れずに行う

フィナステリドの処方を希望する場合の流れ

  • クリニックや皮膚科、AGA専門院を受診
  • 医師による頭皮や毛髪の状態チェック、血液検査など
  • フィナステリドの副作用や効果の説明を受け、納得したうえで処方
  • 定期的に通院して経過観察や検査を受ける

受診前に準備しておくとよい情報

準備事項理由
病歴やアレルギーの有無投薬の安全性を高めるため
家族の薄毛状況遺伝的要因が強いかどうかを確認するため
現在服用中の薬併用禁忌や副作用リスクを抑えるため
抜け毛や頭皮の写真自分の変化を客観的に把握しやすくするため

このように、自分の状態や家族の髪の毛の傾向を記録しておくと、医師に相談するときにスムーズに説明できます。

服用を継続するときに意識したいこと

  • 副作用を感じた場合はすぐに医師に相談して判断してもらう
  • 服用を中断するとAGAが再び進行するリスクが高くなる
  • 定期的に血液検査や頭皮チェックを受けながら安心して治療を続ける
  • 治療費や通院の頻度など、無理のないペースを考慮する

AGAクリニック・専門院の活用

AGAは進行性のため、自己判断や市販薬だけで対応しようとしても症状が進んでしまう可能性があります。

AGA専門クリニックや皮膚科での受診は、専門医やスタッフから直接アドバイスを受けられる点でメリットがあります。

最近は院ごとにオンライン相談や無料カウンセリングなどを導入している場合もあり、気軽に問い合わせられます。

まとめ

フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の進行を抑える薬として広く使われており、20歳以上の男性を中心に処方されるのが一般的です。

10代後半の方で抜け毛が気になる場合は、まずは生活習慣やストレス、皮膚トラブルなどほかの要因を疑い、医師と相談しながら対応策を探ることが大切です。

AGAは男性ホルモンの影響によって進行する脱毛症ですが、治療薬の組み合わせや生活習慣の改善によって進行を遅らせたり、発毛を促進したりできる可能性があります。

フィナステリドだけでなくデュタステリド、ミノキシジル、メソセラピーなどを状況に応じて取り入れる選択肢もあります。

AGAは長期的な治療が必要になる場合が多いため、医師や専門のクリニックと連携して定期的に頭皮や身体の状態を確認し、副作用の有無や毛髪の変化を見ながら治療を続けることが大切です。

年齢を重ねてからでも遅くはありませんが、できるだけ早めに対策を始めると進行を抑えやすくなります。

まずは自分がAGAなのかどうかを確かめるために、気になったらクリニックでの相談を検討してみてください。

関連文献
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
ROSSI, Alfredo, et al. Finasteride, 1 mg daily administration on male androgenetic alopecia in different age groups: 10‐year follow‐up. Dermatologic therapy, 2011, 24.4: 455-461.
VAN NESTE, D., et al. Finasteride increases anagen hair in men with androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2000, 143.4: 804-810.
CAMACHO, F. M.; GARCÍA‐HERNÁNDEZ, M. J.; FERNÁNDEZ‐CREHUET, J. L. Value of hormonal levels in patients with male androgenetic alopecia treated with finasteride: better response in patients under 26 years old. British Journal of Dermatology, 2008, 158.5: 1121-1124.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら