前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛の治療として広く認知されているフィナステリドには、0.2mgや1mgといった用量の選択肢があります。男性型脱毛症(AGA)の進行を抑制し、髪の改善を期待できる治療薬として知られていますが、「フィナステリド何ミリを服用すればいいのか」という点は多くの方が気になるところです。
ここでは、フィナステリドの作用や副作用、0.2mgと1mgそれぞれの特徴、そしてクリニックでの処方の流れなどを、医師の立場から分かりやすく解説します。
フィナステリドとは?主成分や作用機序を知る
フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)治療薬の代表格として認められており、有効成分が頭皮のホルモンバランスに働きかけて脱毛の進行を抑制します。
もともと前立腺肥大症の治療薬としても使用されてきた経緯があり、AGA治療ではプロペシア錠などの名前で広く処方されてきました。
フィナステリドの基本的な仕組み
フィナステリドは、男性ホルモンであるテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)へ変換される過程を抑制します。
DHTは毛髪の成長サイクルを乱し、抜け毛や薄毛の症状を引き起こすホルモンです。フィナステリドがDHTの生成を阻害することで、抜け毛の進行を抑え、髪が生え変わるサイクルを正常に戻すよう働きます。
0.2mgと1mgの違い
日本で男性型脱毛症の治療に主に用いられているフィナステリド錠には、0.2mgと1mgの用量があり、一般的に1日1回の内服が推奨されています。両者は有効成分の量が異なるだけで、成分自体は同じです。
しかし、臨床試験や治療ガイドラインでも0.2mgと1mgではAGA進行抑制の効果に大きな差は認められないとの報告もある一方で、個人差があります。
フィナステリドとプロペシアの関係
「プロペシア」は、フィナステリドを主成分とするAGA治療薬の先発医薬品です。その後、ジェネリック医薬品も多数登場し、フィナステリド錠として複数の製薬会社から供給されています。
効果や安全性は同じ成分であれば基本的に同様と考えられますが、クリニックや医療機関での取り扱い状況は異なる場合があります。
薄毛の原因を抑えるメカニズム
男性型脱毛症は主に以下の要因が絡んでいます。
- 男性ホルモンがDHTに変換される
- 頭皮環境の悪化(血行不良、皮脂の過剰分泌など)
- 遺伝的素因
フィナステリドは、DHTの生成を抑えることでホルモン由来の脱毛を抑制し、薄毛の進行をゆるやかにする効果が期待できます。
一方で頭皮環境の改善や遺伝的要素のケアには、ミノキシジルなどの他の治療薬、あるいは生活習慣改善が有効になる場合もあります。
フィナステリドの主な用量
用量 | 主な製品名 | 主な対象症状 | 特徴 |
---|---|---|---|
0.2mg | プロペシア0.2mg | AGAの進行抑制 | 臨床試験で1mgと大差ない結果とも報告あり |
1mg | プロペシア1mg | AGAの進行抑制 | より安定した結果が得やすいとされる場合も |
5mg | フィナステリド5mg(前立腺肥大症) | 前立腺肥大症(稀にAGA用途で調整投与) | AGA治療では未承認容量であり注意が必要 |
上記のように、AGA治療の主流は0.2mgまたは1mgですが、医師による診察で患者の症状や進行度に合わせて判断します。
0.2mgと1mgはどちらを選ぶ?効果と副作用を比較
0.2mgと1mgのフィナステリドを服用した場合、AGAの改善度については大きな差が出ないとする研究報告もあります。
しかし、個人によっては実感できる効果や症状が異なります。
服用量の違いによる効果の差
AGA治療ガイドラインなどでも、0.2mgであってもAGAの進行を十分に抑えられる可能性があると示唆されています。一方で、1mgの方が高い薬効を期待できるという考えもあり、現場の医師の間でも意見が分かれるところです。
0.2mg
- 服用量が少ない分、比較的副作用への不安を抑えられる可能性がある。
- ただし実感できる効果にも個人差があり、満足度がやや下がるケースも存在する。
1mg
- 一般的に海外や国内の臨床試験で多く用いられる標準用量。
- 安定したAGA進行抑制が認められるケースが多い。
- 副作用のリスクは0.2mgに比べるとやや高い可能性があるが、個人差が大きい。
副作用の概要
フィナステリドの代表的な副作用は、性機能に関するものが挙げられます。具体的には、勃起機能の低下(ED)や性欲減退、精液量の減少などが報告されています。
これらは服用中のみ認められ、服用を中止すれば改善することが多いとされますが、中には「ポストフィナステリドシンドローム(PFS)」と呼ばれる症状が継続する可能性について議論があり、注意が必要です。
よくある副作用
副作用の種類 | 具体的な症状 | 対処法・注意点 |
---|---|---|
性機能の低下 | ED、性欲減退、精液量の減少 | 症状が重い場合は医師に相談 |
肝機能への影響 | 肝酵素値の上昇 | 定期的に血液検査を受ける |
精神的影響 | 抑うつ感や気分の落ち込み | 専門医に相談し、必要に応じて服用中断 |
皮膚症状 | かゆみ、発疹 | 軽度なら様子見、ひどい場合は服薬中止 |
胃腸症状 | 胃の不快感、下痢など | 一時的な場合が多いが、継続するなら医師へ |
副作用リスクを減らすために
- 定期的に診察を受け、血液検査などで肝機能の状態を確認する
- 性機能の変化を自覚した場合は、早めに医師へ報告して用量調整や服用中断を検討する
- 無理に治療を続けない。心身の状態とAGAの進行度を踏まえてクリニックと相談する
女性に対する影響
フィナステリドは男性型脱毛症を対象とする薬であり、妊娠中や妊娠の可能性がある女性は服用禁止とされています。成分に触れるだけでも胎児に影響が及ぶリスクが指摘されるため、パートナーへの配慮が必要です。
フィナステリド以外のAGA治療薬と併用は可能?
フィナステリドを中心に治療を行う場合でも、ミノキシジルやデュタステリドなどの治療薬、さらには育毛剤やサプリメントなどとの併用を選択する例もあります。
他の治療薬との比較
- ミノキシジル:血管拡張作用によって毛髪の成長サイクルを促進する。外用薬と内服薬があり、フィナステリドと併用して使う方も多い。
- デュタステリド:フィナステリドよりも幅広いタイプの5α-リダクターゼを阻害する。副作用の可能性は似通っているが、個人差があるため医師と相談が必要。
- その他の内服薬:ビタミン剤や抗酸化物質など、発毛を助ける目的で補助的に使用する場合がある。
フィナステリドと他のAGA治療薬との比較
治療薬 | 作用機序 | 特徴 | 副作用リスク |
---|---|---|---|
フィナステリド | 5α-リダクターゼ阻害 | 男性ホルモン由来の脱毛抑制 | 性機能低下、肝機能 |
ミノキシジル | 血管拡張作用・発毛促進 | 外用薬・内服薬があり併用しやすい | むくみ、動悸 |
デュタステリド | 5α-リダクターゼ1型・2型を阻害 | フィナステリドより広範な抑制作用 | 性機能低下、肝機能 |
サプリメント | 栄養補給・毛髪成長サポート | 単独では大きな効果を期待しづらい | 過剰摂取に注意 |
フィナステリドとミノキシジルの併用は、AGA治療の代表的な組み合わせとして知られます。
一方でデュタステリドは、5α-リダクターゼの2種類の型どちらにも作用するため、強い効果を期待できる可能性がありますが、やや副作用リスクが上がるとも考えられています。
治療の継続が重要
髪の毛の成長サイクルは長期的に変化するため、AGA治療は基本的に半年以上の継続を考えることが多いです。
途中で服用をやめると、再びDHTの生成が活発になり、脱毛症状が進行しやすくなります。定期的にクリニックで相談しながら、自身の状態に合った治療薬や併用プランを検討してください。
フィナステリド治療中の注意点
- 他の医薬品を使用する場合は医師へ報告する
- 初期脱毛が起こる場合もあるが、数週間から数か月で落ち着くケースが多い
- 血液検査などで肝機能を定期チェックし、安全性を確かめながら続ける
フィナステリドのメリットとデメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
AGA抑制効果 | DHT生成を抑えることで脱毛の進行が緩やかになる | 個人差があり、効果を強く実感できない人も |
安全性 | 長期的な安全データが比較的蓄積されている | 副作用として性機能低下などが出る可能性がある |
継続性 | 1日1回の服用でよく、生活への取り入れやすさがある | 服用を中断すると再び脱毛が進む |
費用 | ジェネリックなら比較的安価な薬価 | 先発品の場合はやや費用が高い傾向 |
クリニックでの処方から治療までの流れ
フィナステリドを含むAGA治療薬を受け取るには、クリニックでの受診が一般的です。オンライン診療を提供している医療機関も増えているので、自宅にいながら処方してもらうことも可能です。
受診から処方までのステップ
- 予約:電話やWebから予約を行い、クリニックを受診する。オンライン診療の場合は専用サイトから日時を選ぶ。
- カウンセリング・診察:医師が頭部の状態や薄毛の進行度を確認。場合によっては血液検査なども行う。
- 治療方針の決定:フィナステリド0.2mgか1mg、または他の治療薬との併用など、患者の症状や希望に合わせて方針を決定。
- 処方:薬剤やジェネリック医薬品を選択し、院内や院外の薬局で受け取る。オンライン診療の場合、郵送も可能。
- 定期的な診察:1か月から数か月おきに診察を受け、効果や副作用の有無を確認しながら用量や治療内容を調整する。
クリニックと市販(個人輸入)の違い
クリニックでの処方は医師の判断が入るため、安全性の高い治療を受けられます。一方で、個人輸入サイトなどからフィナステリドを購入するケースも見られますが、偽造薬や不良品が混在している可能性が高く、体への影響が不明です。
費用面では安さを謳う商品もありますが、健康リスクを伴うため十分な注意が求められます。
費用の目安
購入経路 | 料金の目安 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
クリニック | 月3,000〜8,000円程度 | 医師の診察があるので安心度が高い | 診察料・処方料がかかる |
オンライン診療 | 月3,000〜6,000円程度 | 自宅で受診・受け取りができる | 医師との直接対面がないため相談しづらい場合がある |
個人輸入 | 安いケースあり | 自分の都合で注文できる | 偽造薬のリスク・品質保証がない |
フィナステリドの用量を変えたい、あるいは副作用が疑われるときなども、クリニックなら迅速に診察と対応を受けられる点が利点です。費用だけでなく、安全性やフォロー体制を考慮して購入先を決めるのが大切です。
治療期間の目安
フィナステリドを服用して薄毛の進行を抑えたり、髪の状態が改善したりするまでには個人差がありますが、多くの場合は数か月から半年程度かけて変化を観察します。
治療効果の実感は遅れることが多いので、短期間で判断せずに継続することを心掛けてください。
よくある質問
フィナステリドの用量や治療期間、副作用などに関して、患者さんから多く寄せられる質問に答えます。医師との相談の前に目を通しておくと、疑問点を整理しやすくなります。
フィナステリド0.2mgと1mg、効果はどれくらい違う?
統計的には大きな差がないと報告されていますが、あくまで個人差があります。初期脱毛や薄毛の進行度、体質などを考慮しながら、医師と相談して決める方が安心です。
副作用が心配ですが、服用を続けた方がいいのでしょうか?
性機能の低下などの副作用が強く出る場合は、一度医師に相談してください。症状が軽度なら様子を見ながら続ける場合もありますが、重度で生活に影響するなら用量調整や他の治療薬への切り替えも検討します。
フィナステリドはずっと飲み続けなければなりませんか?
AGA治療では、DHT生成抑制の効果を維持するために継続が大切とされています。服用をやめると、再び脱毛が進行する可能性があります。医師に経過を見てもらいながら、いつまで治療を続けるか方針を決めるとよいでしょう。
女性の薄毛にも使えますか?
フィナステリドは、基本的に女性の薄毛に対しては使用を推奨していません。妊娠中や妊娠の可能性がある女性が服用・接触すると胎児への影響が指摘されるため、大変危険です。女性の薄毛治療には別の治療法が用いられるケースが多いので、医療機関に相談してください。
フィナステリド治療中の注意点リスト
- 服用中に体調の変化を感じたときは、すぐに医師へ相談する
- 性機能、肝機能の変化に注意し、定期的な検査を受ける
- ミノキシジルなどの他の治療薬を併用する際も医師と方針を共有する
- 海外サイトでの購入は品質や安全性に問題があるリスクが高い
フィナステリド何ミリを選ぶかは医師と相談が重要
フィナステリド0.2mgと1mgは、ともにAGAの進行を抑制する有効成分として認められています。
0.2mgでも1mgでも、効果の面では大きな違いがないとの報告がありますが、個人の体質や症状によっては1mgの方が安定感を得やすいケースもあります。一方で、副作用が気になる方や軽度の薄毛の場合は、0.2mgから始めてみる方法もあります。
大切なのは、自分だけで判断せず、専門のクリニックで相談して治療方針を決めることです。クリニックなら副作用や効果を慎重に判断しながら処方を調整できますし、服用中の体調変化についてもすぐに相談できます。
AGA治療薬の中でも、多くの臨床データが蓄積されているフィナステリドですが、服用を続ける上では安全性の確認が欠かせません。定期的な受診を行いながら、適切な用量を選んで薄毛の悩みを改善しましょう。
- 関連文献
- MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
PRICE, Vera H., et al. Changes in hair weight in men with androgenetic alopecia after treatment with finasteride (1 mg daily): three-and 4-year results. Journal of the American Academy of Dermatology, 2006, 55.1: 71-74.
PRICE, Vera H., et al. Changes in hair weight and hair count in men with androgenetic alopecia after treatment with finasteride, 1 mg, daily. Journal of the American Academy of Dermatology, 2002, 46.4: 517-523.
ROSSI, Alfredo, et al. Finasteride, 1 mg daily administration on male androgenetic alopecia in different age groups: 10‐year follow‐up. Dermatologic therapy, 2011, 24.4: 455-461.
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.