フィナステリドはいつ飲むのが正解?時間帯や注意点を医師が解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドはいつ飲むのが正解?時間帯や注意点を医師が解説

更新日
フィナステリドはいつ飲むのが正解?時間帯や注意点を医師が解説
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の進行抑制を期待できる内服薬として広く処方されています。

しかし、「いつ飲むのがよいのか」「食後がいいのか」「夜の方が効きやすいのか」など、具体的な時間帯やタイミングについて気になる方は多いかもしれません。

そこで本記事では、AGA専門クリニックの視点から、フィナステリドの服用時間や飲み忘れの対処法、副作用への注意点などを丁寧に解説します。

フィナステリドを飲む理由とAGA治療の基本

AGA(男性型脱毛症)を抱える方の多くが、進行を抑えたり抜け毛を減らしたりしたいと考えます。

フィナステリドは主にAGA治療で用いられる内服薬で、抜け毛の原因にかかわるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制する特徴があります。

AGAの原因と進行パターン

AGAの原因には男性ホルモンであるテストステロンが関係します。テストステロンが5αリダクターゼという酵素によってDHTに変換され、それが毛根に影響を及ぼすことで抜け毛が増えやすくなります。

主な進行パターンは下記のとおりです。

  • 前頭部から徐々に後退するパターン
  • 頭頂部が薄くなるパターン
  • 前頭部と頭頂部が同時に進行するパターン

いずれの場合も早期から対策を講じると、薄毛の進行を食い止めやすくなります。

フィナステリドが注目される理由

フィナステリドはテストステロンをDHTへと変換する5αリダクターゼのⅡ型を阻害することで、抜け毛を減らすことが期待されます。

AGA治療として実績のある薬であり、プロペシアやジェネリック錠がクリニックなどで処方されています。

フィナステリドの主な効果

  • DHT生成の抑制
  • 抜け毛の進行抑制
  • 毛髪の成長サイクルの正常化を目指す

AGA治療の基本的な流れ

AGAは進行性の脱毛症のため、適切な時期に医師が診察・処方を行うことが大切です。下記に基本的な治療の流れを示します。

  • 初診・カウンセリング:抜け毛や薄毛の状態、家族歴などを把握
  • 診察:頭皮の状態や血液検査などを実施(必要に応じて)
  • 治療薬の処方:フィナステリド・デュタステリドなどの内服薬、またはミノキシジルなどの外用薬
  • 定期的なフォロー:治療経過に合わせて医師が服用量や治療方法を見直す

フィナステリドの服用と医師の役割

フィナステリドは長期間にわたり毎日飲む必要があります。

途中で飲み方を変えたい場合や副作用が疑われる場合には、必ず医師へ相談してください。自己判断での服用中断や増減は望ましくありません。

医師がいるAGA専門クリニックのメリット

  • 症状に応じた処方が受けられる
  • 副作用の疑いがあるときにすぐ相談できる
  • 生活習慣へのアドバイスや他の治療薬との併用について専門的な見解が得られる

フィナステリドを飲む時間の考え方

フィナステリドは「食前がいいのか、食後がいいのか」「朝と夜ならどちらがいいのか」など、時間帯について迷う方が少なくありません。ここでは、実際の吸収や効果の持続、飲み忘れのリスクを含めた時間選びのポイントを解説します。

食事との関係:吸収率の違いは?

フィナステリドは食後でも食前でも作用自体に大きな影響は少ないとされています。臨床データでは、空腹時と食後で有効成分の吸収率に大きな差は報告されていません。

ただ、服用タイミングを統一しておくと忘れを防ぎやすく、習慣化できる利点があります。

朝・昼・夜の服用メリット

それぞれの時間帯のメリットを下表にまとめました。

フィナステリドを服用する時間帯とメリット

服用時間帯メリット注意点
1日のスタートで服用を忘れにくい朝食後に飲む人が多いため、食事習慣が不規則な場合は注意
業務の合間などに服用しやすい外出先で飲むことが多い場合、錠を持ち歩く必要あり
就寝前のルーティンに組み込みやすい翌朝になって飲み忘れに気づきにくい可能性がある

長期で継続するためには、自分の生活スタイルに合わせて最も飲みやすい時間帯を選ぶことが重要です。

24時間の服用間隔を意識した習慣化

フィナステリドは1日1回の服用が基本です。薬を体内に一定に保つためにも、同じ時間帯での継続服用が理想です。

  • 1回飲み忘れた場合には、気づいた時点で服用する
  • 1日以上あいてしまった場合でも、次の日から定時で飲む
  • 過剰服用はしない

以上のようなルールを守りながら、24時間おきに服用するイメージで続けるとよいでしょう。

飲み忘れを防ぐ工夫

フィナステリドは継続して服用することで力を発揮すると考えられています。以下に飲み忘れを防ぐ工夫を4つ示します。

  • スマホのアラーム機能を活用
  • 朝食・夕食など、食事のタイミングとセットで服用
  • 服用した日をカレンダーやアプリに記録
  • 外出時は予備の錠を持ち歩き

フィナステリドとプロペシアの違い・相乗効果

フィナステリドとよく比較される薬に「プロペシア」があります。プロペシアはフィナステリドを有効成分とする先発医薬品です。ジェネリック医薬品として「フィナステリド錠」が発売されていますが、いずれもAGA治療薬である点に変わりはありません。

ここでは、プロペシアとフィナステリド錠の違いや、他薬との併用についてまとめます。

先発薬とジェネリックの違い

  • 先発薬(プロペシア):フィナステリドを主成分とするAGA治療薬の商標名
  • ジェネリック(フィナステリド錠):プロペシアと同じ有効成分を使った医薬品。価格が比較的安価

価格や購入方法の違い

種類有効成分販売形態価格帯
プロペシアフィナステリド先発医薬品ジェネリックより高め
ジェネリックフィナステリド後発医薬品比較的安価

AGA専門クリニックでは、プロペシアとジェネリックのどちらも取り扱っている場合が多いです。

ミノキシジルとの併用

ミノキシジル外用薬とフィナステリド内服薬の併用で発毛効果を期待する方も少なくありません。フィナステリドが抜け毛を抑え、ミノキシジルが毛髪を成長させるというアプローチです。

ただし、併用の可否や用量などは必ず医師に確認しましょう。

デュタステリドとの違い

フィナステリドとデュタステリドはともに5αリダクターゼを阻害しますが、デュタステリドはⅠ型とⅡ型両方に作用するとされています。

AGA治療としてはどちらか一方の処方を受けることが多く、医師の判断によって決定します。

個人輸入のリスク

価格が安いからと個人輸入で購入するケースがありますが、偽物や品質不明な薬である可能性があります。

成分量が不正確であったり、健康被害を引き起こすリスクもあるため、医師の診察を受けて正規の流通経路で入手することをおすすめします。

購入方法とリスクの対比

購入方法利点リスク・注意点
クリニック処方医師の診察後に処方されるため安心通院に手間がかかる場合もある
個人輸入安価なことが多い偽造品や成分不明の薬を買う危険
通販(国内正規)医療機関提携サイトなどで購入しやすい医師の診察なしで薬を購入する際は用量管理に注意

フィナステリドの副作用と注意点

副作用はどの医薬品にもつきまとうため、フィナステリドの服用を検討する方は知っておくことが大切です。

具体的には、性機能障害や肝機能障害などが挙げられます。

主な副作用

  • 性欲減退:性欲や勃起機能の低下を感じる場合がある
  • 肝機能障害:定期的な血液検査などで確認が推奨される
  • アレルギー反応:発疹やかゆみが生じることがある

症状の現れ方には個人差がありますが、普段と異なる症状を感じた場合はすぐに医師へ相談してください。

ポストフィナステリド症候群(PFS)の可能性

ごくまれに、フィナステリドの服用を中止した後も性機能障害などの症状が残る可能性があると報告されています。これをポストフィナステリド症候群(PFS)と呼ぶことがあります。

しかし、因果関係や発症メカニズムは明確に解明されていません。必要以上に不安を感じるより、疑わしい症状があれば医師と相談しながら慎重に対応してください。

女性や未成年の服用

フィナステリドは基本的に成人男性向けのAGA治療薬であり、女性や未成年者が服用できません。特に妊娠中の女性が有効成分に触れることは避けたほうがよいとされています。

服用に関する注意点リスト

  • 個人輸入や転売品は安全性が担保されにくい
  • 同時に複数の薬を内服している場合は併用注意
  • 服用後、変化を実感するまでに3~6カ月ほどかかる方が多い
  • 途中でやめると再び進行する可能性がある

AGA治療を続けるためのポイントとQ&A

フィナステリドによる治療は長期間の継続が求められます。ここでは、AGA治療を続けるうえでの心がけやQ&Aをまとめました。

経過観察と定期受診の重要性

AGAは抜け毛が進行しやすい特徴を持ちます。そのため、ある程度抜け毛が減ったり毛髪が増えたりしてきても、定期的に受診して服用量や治療方針を見直す必要があります。

治療効果が早い段階で得られたとしても、そのまま油断せずに継続していくことが効果を維持するカギです。

AGA治療と受診時期

時期取り組む内容
治療開始~3カ月薬の服用開始・副作用の有無を確認
3カ月~6カ月効果があらわれるかどうかの中間チェック
6カ月~1年毛髪のボリュームが変化しているかを再評価
1年以上継続定期フォローで効果維持・必要に応じ治療変更

治療費用の悩み

フィナステリドは保険適用外になるため、治療費が負担に感じられる方もいます。AGA専門クリニックや皮膚科では、服用期間や薬の種類に応じた料金プランを用意していることがあります。

費用面が心配な方は、医師やスタッフに相談してください。

よくある質問

Q:プロペシアとフィナステリド錠に効果の差はある?

A:先発薬と後発薬の違いであり、有効成分は同じです。一般的に効果に大きな差はなく、主成分量や添加物が若干異なる場合があります。

Q:フィナステリドを飲み始めてすぐに抜け毛が減る?

A:早くても3カ月程度はかかる場合が多く、効果を体感できるまでに半年ほど要するケースもあります。

Q:飲み忘れたらすぐ次の錠を飲んでもいい?

A:過剰服用は避け、通常は思い出した時点で1錠を服用し、翌日以降は同じ時間帯で1日1回継続してください。

Q:副作用が怖いけれど、チェック方法は?

A:定期的に血液検査を受けたり、医師に症状を伝えたりするのが大切です。気になる症状があれば早めに相談しましょう。

生活習慣の改善も大切

AGA治療ではフィナステリドなどの薬だけでなく、ストレスや睡眠不足、食生活などの見直しも毛髪の状態に影響します。過度なダイエットや不規則な生活リズムは頭皮環境を悪化させる可能性があります。

治療と並行して以下の点を意識するとよいでしょう。

  • バランスのよい食事(タンパク質・ビタミン・ミネラルを適度に摂取)
  • 十分な睡眠時間の確保
  • 適度な運動で血行促進
  • ストレスマネジメント(趣味や休息を取り入れる)

毛髪によい栄養素と食材

栄養素食材の例働き
タンパク質肉、魚、大豆製品、卵など毛髪の主要成分となるケラチンを生成
ビタミンB群レバー、牛乳、海苔など細胞代謝やエネルギー産生を助ける
亜鉛牡蠣、牛赤身肉などケラチン合成をサポート
ビタミンC柑橘類、野菜など抗酸化作用により頭皮環境を整える

薬とあわせて生活習慣を見直すことが、AGA治療全般の効果を高めるうえで重要です。

まとめ

フィナステリドはAGA治療薬として多くのクリニックで処方され、プロペシアやジェネリックとして利用されています。飲む時間帯に大きな制限はなく、食後・食前や朝・昼・夜のいずれでも効果自体に大きな差はないと考えられています。

一方で、副作用や女性が服用できないなどの注意点もあるため、医師の診察を受けながら継続することが望ましいでしょう。

  • AGAは進行性の脱毛症であり、気づいたら早めに受診するのが大切
  • フィナステリドの飲み忘れ防止や生活習慣の見直しも治療効果に関係
  • 定期的な受診とフォローアップで治療効果を維持することが狙い

AGA専門クリニックでは、発毛治療に関するさまざまな選択肢を提示しています。フィナステリドをはじめ、デュタステリドやミノキシジル外用薬の併用なども含めて、ぜひ医師と相談してみてください。

関連文献
MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
HO, Roger S. Ongoing concerns regarding finasteride for the treatment of male-pattern androgenetic alopecia. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 25-26.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
TOSTI, A.; PIRACCINI, B. M.; SOLI, M. Evaluation of sexual function in subjects taking finasteride for the treatment of androgenetic alopecia. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2001, 15.5: 418-421.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら