前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
体を鍛える目的で筋トレに励む方の中には、AGA(男性型脱毛症)の治療薬であるフィナステリドを服用している方もいます。
フィナステリドの服用によってテストステロンをはじめとする男性ホルモンにどのような変化が起こるのか、また筋肉量や薄毛の進行に影響があるのかは気になるところです。
ここでは、AGA治療中に筋トレを行う場合の注意点やフィナステリドによる副作用リスク、さらにクリニックでの治療を続ける意義について詳しく解説します。
フィナステリドとAGAの仕組み
フィナステリドはAGA治療薬の代表的な存在であり、プロペシアという商品名でも知られています。薄毛に悩む方が治療を検討する際、まず挙げられる薬のひとつがフィナステリドです。
AGAには男性ホルモンが深く関わっており、フィナステリドはそのメカニズムを抑制することで効果を発揮します。
フィナステリドが抑えるジヒドロテストステロン
AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンの一種であるテストステロンが「5α-リダクターゼ」という酵素の働きによってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることを原因のひとつとしています。DHTは髪の毛の成長サイクルを乱し、抜け毛の増加や薄毛の進行に関係します。
フィナステリドには、この5α-リダクターゼの働きを抑制する作用があり、結果的にDHTの産生を減らすことでAGAの進行を抑えます。
AGAの進行抑制を期待する仕組み
フィナステリドはDHT生成を抑えることで髪の成長期をできるだけ延長し、抜け毛の増加や毛髪の細毛化を予防します。
テストステロンそのものを大幅に減らす作用ではないため、男性ホルモン全体が急激に下がるわけではありません。
テストステロンとDHTの違い
項目 | テストステロン | ジヒドロテストステロン(DHT) |
---|---|---|
主な働き | 筋肉の成長、性欲の維持、骨の形成など | AGA(男性型脱毛症)の進行に関わる |
生成に関わる酵素 | 特定の合成経路で生成 | 5α-リダクターゼ |
AGAとの関連性 | 直接的な原因になりにくい | 髪の成長期を短縮し、薄毛や抜け毛を助長 |
フィナステリドによる抑制 | されない(濃度に大きな変化なし) | 抑制される(DHT生成を阻害) |
体内での存在量(男性の場合) | 通常レベルで多く存在 | テストステロンよりも少ない |
このように、AGAの発症や進行を抑えるためにはDHTをいかに抑制するかが重要です。フィナステリドはDHT生成の抑制に特化した薬なので、筋肉の成長を支えるテストステロンを直接的に大きく下げるものではありません。
フィナステリドによる副作用と安全性
フィナステリドは医療機関(クリニックや病院)で処方される薬です。副作用として性欲減退や勃起機能の低下などが報告されていますが、その発生率は高いわけではありません。
副作用の出方には個人差があり、中にはまったく問題なく服用を続けられる方もいます。
症状の程度は軽度な場合が多く、治療中に医師へ相談すると対策を行えます。以下のリストに、フィナステリドの服用時に注意したい項目を挙げます。
- 性機能への影響(性欲低下、勃起機能の低下など)
- 肝機能への負担(稀に肝臓の数値変動)
- 女性への投与制限(妊娠中の女性の服用は禁忌)
- 初期脱毛の可能性(治療開始後、抜け毛が一時的に増える場合がある)
ただし、疑わしい症状が出ても自己判断で服用を中止するのではなく、医師に状況をしっかり伝えて治療方針を決めるのが大切です。
フィナステリドの治療費用
フィナステリドを継続する場合、料金が長期的にかかる点を考慮する必要があります。保険適用外の自由診療であるケースがほとんどですので、クリニックによって治療費は異なります。
フィナステリド治療の料金
クリニックの種類 | 月あたりの費用(目安) | コメント |
---|---|---|
大手AGA専門クリニック | 5,000円~10,000円前後 | オンライン診療に対応しているクリニックも多い |
中小規模の病院・皮膚科 | 4,000円~8,000円前後 | 場所や診療形態によって幅がある |
オンライン専門クリニック | 3,000円~7,000円前後 | 対面診療を行わないぶん費用がやや抑えめな傾向 |
費用はクリニックの方針やサービス内容で変化する場合があります。カウンセリングや診察費の有無なども含めて、複数の医療機関を比較検討することをおすすめします。
筋トレとホルモンバランス
筋トレをすると男性ホルモンであるテストステロンが一時的に増加し、その結果、筋肉量が増えやすくなるといわれています。
男性ホルモンは身体を鍛えるうえで重要な働きを持つため、多くの方が筋トレを行う際に「テストステロンの分泌増加」を期待しています。
筋トレ時のテストステロン上昇
筋トレなどの運動を行うと、血中テストステロン値が一時的に上昇するときがあります。
ただし、この上昇は長時間継続しないケースが多いです。一般的には高強度かつ短時間に集中したウェイトトレーニングがテストステロンの急上昇を誘発しやすいとされています。
しかし、テストステロンが増えたからといって即座にAGAを発症するわけではありません。AGAにはジヒドロテストステロン(DHT)の生成と遺伝的素因が大きく関わっています。
筋トレとAGAの直接的な関連
「筋トレをすると髪が抜ける」という話を耳にすることがありますが、この主張を裏付ける科学的エビデンスは少なく、基本的に筋トレがAGA発症の直接原因になるわけではありません。
むしろ適度な運動や筋トレは血流の促進やストレス解消にもつながるため、結果的に髪の健康に良い作用を与える可能性があります。
ただし、過度なトレーニングや極端な食事制限はホルモンバランスの乱れを招きかねず、かえって健康を損なうリスクがある点には注意が必要です。
ホルモンバランスの乱れと脱毛リスクの高まり
過剰な筋トレやダイエットでホルモンバランスが乱れると、次のような影響が考えられます。
- 疲労やストレスの蓄積によりコルチゾール(ストレスホルモン)が増える
- 睡眠不足で成長ホルモン分泌が低下し、毛髪の成長サイクルにも影響
- 栄養不足で髪の成長に必要なタンパク質やビタミンが不足
バランスを考えずに過度な筋トレを続けると体調を崩すリスクが高まります。AGAと無関係な要因でも抜け毛や薄毛を引き起こす可能性があるため、健康的な生活習慣の心がけが重要です。
適度な筋トレのメリット
適度な筋トレには、ストレス解消や血行促進など、髪の毛にもよい効果が期待できます。下記のリストは、適度な筋トレがもたらすメリットの一例です。
- 血行促進によって頭皮のすみずみまで栄養を運びやすくする
- 運動習慣による自律神経の安定でストレスを軽減
- 睡眠の質が向上し、毛髪の成長ホルモン分泌をサポート
- 基礎代謝の向上で健康的な体づくりにつなげる
身体が健康になると髪の毛を含む全身の細胞も良好な状態を維持しやすくなります。AGA治療中でも、医師のアドバイスを受けながら適度な筋トレを行うのは問題ありません。
筋トレとプロテイン摂取
筋トレを行う方の中には、プロテインの摂取を習慣としている方も多いです。プロテイン自体は髪の主成分であるケラチンを生成するタンパク質供給源となるため、髪の成長に必要な栄養を補給できる可能性があります。
ただし、糖分や添加物が多いプロテインは体重を増やしやすく、長期的に健康に負担をかける場合もあります。糖質オフやソイプロテインなど、栄養バランスに配慮した製品を選ぶとよいでしょう。
フィナステリド服用中の筋トレへの影響
フィナステリドはAGA治療薬としてDHTを抑制するものですが、服用中に筋トレを行った場合、筋肉の発達やトレーニング効果にどのような影響があるのか気になる方もいます。
ここでは、フィナステリドの筋肉面への影響と、実際の症例や研究から考えるポイントを紹介します。
筋肉量に大きな影響はないとされる理由
フィナステリドは5α-リダクターゼを阻害し、テストステロンがDHTに変換されるのを抑制します。テストステロン自体を強く減少させる作用ではないため、筋肉量に劇的な影響が及ぶことは考えにくいとされています。
実際に、以下のような研究報告があります。
フィナステリド服用と筋トレ効果に関する報告例
研究・調査 | 結果の概要 |
---|---|
海外の臨床報告例 | フィナステリドを服用している被験者とそうでない被験者の筋力・筋肉量を比較したところ、大きな差異は認められなかったという報告がある |
一般的な論文 | テストステロンレベルが著しく低下しないため、筋肉量を維持できる可能性が高いと説明される |
ただし、個人差があるため全員がまったく同じ結果とは限りません。副作用の出方も含め、気になる場合は医療機関で医師に相談すると安心です。
フィナステリドとテストステロン濃度の関係
フィナステリドの効果はDHT生成の阻害にあり、テストステロンに直接大きく働きかけるわけではありません。
むしろ、DHTに変換されるはずだった分のテストステロンが体内にやや多めに残る可能性があり、検査結果としてテストステロン値が若干上昇することも報告されています。
とはいえ、その上昇幅は大きくないため、いわゆる「筋肉増強剤」のように筋肥大を起こすわけではなく、筋トレ効果を損なうほどの弊害も起こりにくいと考えられます。
副作用によるモチベーション低下には注意
フィナステリドの副作用のひとつとして、性欲減退や気力の低下が挙げられます。これらの症状が出ると、トレーニングへの意欲が湧きにくくなる方もいます。モチベーションの低下は筋トレの継続に影響する可能性があります。
下記のような工夫を行い、服用中の気分変動に注意を払いましょう。
- トレーニングスケジュールを厳密に管理しすぎず、体調に合わせて調整する
- 十分な休息と睡眠をとり、疲労をため込みすぎない
- 食事やサプリメントで栄養を十分に補給し、エネルギー不足を避ける
- メンタル面での不安を感じたら、早めに医師へ相談する
モチベーションが維持できれば、筋トレ効果そのものが大幅に落ち込むことは少ないと考えられます。
デュタステリドとの比較
フィナステリドに近い作用を持つ治療薬として、デュタステリドがあります。デュタステリドは5α-リダクターゼのⅠ型とⅡ型の両方を阻害し、フィナステリドよりも幅広くDHTの生成を抑えるといわれています。
フィナステリドとデュタステリドの比較
項目 | フィナステリド | デュタステリド |
---|---|---|
作用機序 | 5α-リダクターゼⅡ型阻害 | 5α-リダクターゼⅠ型・Ⅱ型阻害 |
効果の強さ | AGAの進行抑制に十分な効果が期待できる | 幅広い酵素阻害でDHT抑制力がさらに高い傾向 |
副作用の発生率 | 性機能への影響はあるが低め | 性機能への影響がやや大きめという報告も |
服用頻度 | 1日1回同様 | 1日1回同様 |
費用 | 一般的にデュタステリドより安価な傾向 | やや高額になることが多い |
筋肉への影響 | 目立った影響は少ない | こちらも極端な筋力低下は報告されていない |
どちらも筋肉量に劇的なマイナス作用を与えるとは考えられていませんが、より強くDHTを抑制する分、副作用の発現リスクが高まる可能性はあります。クリニックで自分の症状や体質に合った治療薬を見極めることが大切です。
AGA治療を続けながら筋トレを行うコツ
フィナステリドによるAGA治療を継続しながら筋トレを楽しみたい場合、健康面と髪のケアの両方を意識して取り組む必要があります。
クリニックでの定期的な診察と相談
AGA治療薬を服用している場合、定期的な診察を受けて効果や副作用の有無を確認するのが重要です。治療経過や抜け毛の状態、筋トレ中の体調変化など、気になる点は医師に積極的に伝えましょう。
特に、フィナステリドを服用中に「筋肉量が落ちた気がする」「モチベーションが下がりやすい」などの悩みを抱えた場合は、早めに相談してください。医師の判断で薬の種類や用量の調整、併用できる対策などを提示してもらえる可能性があります。
バランスの良い栄養摂取
筋トレで体づくりをする際には、高タンパクな食事や適切なカロリー摂取が必要です。同時に、髪の毛や頭皮の健康を保つためにビタミン、ミネラル、亜鉛などの摂取も意識するとよいでしょう。
髪と筋肉の両方に役立つ栄養素
栄養素 | 主な働き | 含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 筋肉・毛髪を構成する基本成分 | 肉類、魚類、大豆製品、乳製品など |
ビタミンB群 | エネルギー代謝、細胞分裂のサポート | 豚肉、レバー、卵、納豆、緑黄色野菜 |
亜鉛 | タンパク質の合成やホルモンバランスの維持にかかわる | 牡蠣、牛肉、うなぎ、ナッツ類など |
ビタミンD | カルシウム吸収やテストステロン分泌に良い影響がある可能性 | 魚介類、きのこ類、卵黄など |
ビタミンC | コラーゲン合成、抗酸化作用 | 柑橘類、赤ピーマン、ブロッコリーなど |
バランス良く栄養を摂ることは、AGA治療の効果を高めるうえでも欠かせません。筋肉と髪の毛はどちらもタンパク質を主成分とするため、栄養不足にならないよう気をつけてください。
適度な運動強度と休養
筋トレはハードにやりすぎると、疲労やストレスが蓄積し、ホルモンバランスを乱す可能性があります。適度な運動強度と十分な休養を確保して、身体への過度な負担を避けることが大切です。
- 運動日と休息日をしっかり分ける
- 睡眠時間を1日6~8時間程度は確保する
- 週1回程度の軽い有酸素運動やストレッチを組み合わせる
ストレスをコントロールしつつトレーニングを続けると、長期的に健康な髪の毛を維持しやすくなります。
頭皮ケアや育毛剤の活用
AGA治療薬であるフィナステリドを服用していても、頭皮の血行促進や保湿ケアを併用するとより良い結果が得られるケースがあります。
ミノキシジルなどの育毛剤は、血管拡張作用によって頭皮の毛母細胞を活性化させるため、フィナステリドとの併用を推奨する医師もいます。
育毛シャンプーや頭皮マッサージなど、日常のケアもあわせて行うとよいでしょう。治療効果の最大化と筋トレによる健康増進を両立させるために、自分自身に合った方法を医師や専門家と一緒に検討してください。
メンタル面のケア
AGA治療は長期戦になる方が多く、抜け毛の具合がすぐに変化しない場合も少なくありません。筋トレも成果が出るまで時間がかかるため、結果を焦ると精神的に疲れやすくなります。
モチベーションを保つためにも、定期的に写真で変化を記録したり、クリニックで測定を受けたりしながら、髪と身体の状態を客観的に確認することをおすすめします。目に見える形で成長を実感できると、治療やトレーニングを継続しやすくなります。
フィナステリドの服用タイミング
フィナステリドは1日1回、ほぼ同じ時間帯での服用が推奨されます。筋トレ前後で飲んだほうが良いという明確な決まりはありませんが、決まったリズムで飲み続けると血中濃度を安定させやすくなります。
トレーニングを行う時間が不定期な方は、就寝前や朝起きてすぐなど、生活リズムに合わせて継続しやすいタイミングを設定するとよいでしょう。副作用の有無も含め、医師の指示に従って安全に利用してください。
クリニックでの複合治療
フィナステリドはAGAを抑制する効果的な治療薬ですが、症状によってはデュタステリドやミノキシジル、あるいはメソセラピーなど、複数の治療法を組み合わせる場合があります。
筋トレもあわせて行いたい方は、医師と相談しながら治療法を選ぶと安心です。
- フィナステリドやデュタステリド(ホルモン経路の抑制)
- ミノキシジル(血流促進による発毛サポート)
- サプリメント(亜鉛やビタミン類で栄養補給)
- 頭皮ケア(マッサージや育毛剤の使用)
適切な治療方法と運動のバランスを保てば、筋肉を維持しながら薄毛の進行を抑えられます。
クリニック受診の大切さ
フィナステリドはジヒドロテストステロンの生成を抑えるため、直接的にテストステロンを大きく減らすわけではありません。そのため筋肉量への影響は比較的少なく、正しく服用していれば筋トレを続けても大きな問題は起こりにくいと考えられます。
一方で、フィナステリドの副作用や、過度な筋トレによるホルモンバランスの乱れには注意が必要です。薄毛の進行を抑えるうえでは、定期的にクリニックで診察を受け、医師の助言を得ながら無理のないトレーニングを続けることが効果的です。
AGA治療と筋トレを両立するポイントの振り返り
- フィナステリドはDHT抑制薬であり、テストステロンには大きな影響を与えにくい
- 筋トレによる一時的なテストステロン上昇はAGAの直接的な原因になりにくい
- 過度なトレーニングや栄養不足、ストレス過多は抜け毛を増やすリスクがある
- バランスの良い食事や適切な休息を取り、体調管理を徹底する
- 定期的に医師へ相談し、治療や運動の計画を調整する
AGA治療薬を服用している方にとっても、適度な筋トレは健康やストレス軽減に役立ちます。髪の毛を守りながら体を鍛えるためには、クリニックでの治療を継続し、医師と二人三脚で進めていく姿勢が重要です。
- 関連文献
- KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.
VAN NESTE, D., et al. Finasteride increases anagen hair in men with androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2000, 143.4: 804-810.
MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.
PRICE, Vera H., et al. Changes in hair weight and hair count in men with androgenetic alopecia after treatment with finasteride, 1 mg, daily. Journal of the American Academy of Dermatology, 2002, 46.4: 517-523.
GUPTA, Aditya K., et al. Efficacy of non‐surgical treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and network meta‐analysis. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.12: 2112-2125.