前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGA(男性型脱毛症)に対する治療薬、フィンペシアとフィナステリドはどちらも薄毛の進行を抑える作用を持つ薬ですが、その違いやリスク、安全性など気になるポイントは多いでしょう。
ここでは、フィンペシアとフィナステリドの関係性、効果、副作用、購入方法や費用面について詳しく解説します。
フィンペシアとフィナステリドの基本を知る
まずはフィンペシアとフィナステリド、それぞれがどんな薬なのかを整理しましょう。男性型脱毛症を抑える主成分(有効成分)は共通しているため、混同しがちな点も多いです。
フィナステリドという成分の役割
フィナステリドは、男性型脱毛症(AGA)の原因とされるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を阻害する成分です。
DHTは、男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素によって変換されて生成されます。DHTの濃度が高いと毛髪の成長サイクルが乱れ、脱毛が進行する可能性が高いです。
- フィナステリドはこの変換過程を抑え、薄毛の進行を遅らせる役割を持っています。
- 日本国内でも承認されている医薬品(プロペシアなど)の有効成分として広く使用されています。
- 薄毛治療で使用する際は、AGA専門クリニックや皮膚科などの医療機関で処方を受けることが一般的です。
フィンペシアとは何か
フィンペシアは、インドの製薬会社シプラ社が製造・販売しているフィナステリドを含むジェネリック医薬品です。プロペシアと同じ有効成分を持つとされ、海外では「安価な代替薬」として知られています。
ただし、日本では未承認医薬品にあたり、国内のクリニックで処方されることは基本的にありません。
- フィンペシアは海外の通販サイトなどを通じて個人輸入という形で入手可能です。
- 未承認医薬品なので、万が一副作用や健康被害が生じても公的な救済制度を利用できないリスクがあります。
- 販売ルートが複雑で偽物をつかまされるケースも否定できず、注意が必要です。
同じ成分なのになぜ価格差があるのか
フィンペシアはジェネリック医薬品と呼ばれるタイプの薬です。ジェネリック医薬品は先発医薬品(ここではプロペシア)の特許が切れた後に製造されるものが多く、開発費用などが抑えられる分、安価になりやすい特徴があります。
さらにフィンペシアは日本の承認薬ではないため、国内で正規流通しているジェネリック医薬品とは別の扱いです。
海外製と日本国内製ジェネリックの相違点
日本国内で承認を受けているフィナステリド錠のジェネリック医薬品は、安全性において一定の基準をクリアしています。製造工程、品質管理、服用時の副作用情報などが公開され、厚生労働省の承認を得た上で処方されるためです。
一方、海外メーカーが製造する場合は、各国での基準や製造環境が異なります。これが偽物や粗悪品が出回る可能性を高めていると言えるでしょう。
フィンペシアとプロペシアの基本比較
項目 | フィンペシア | プロペシア |
---|---|---|
製造元 | インドのシプラ社 | MSD社(米国) |
有効成分 | フィナステリド | フィナステリド |
承認状況(日本) | 未承認(個人輸入で入手可) | 日本国内承認済み |
価格帯(目安) | 安価(個人輸入の場合:数百〜数千円程度) | クリニック処方の場合:数千円〜 |
健康被害救済制度 | 利用不可 | 利用可(国内承認薬のため) |
偽物流通リスク | 比較的高い | ほぼない |
上記のように、同じフィナステリドを含む薬でも、承認状況や流通経路によって大きな違いがあることがわかります。
AGA治療薬の効果と副作用
AGA治療薬(フィンペシア、フィナステリド、プロペシアなど)には、男性型脱毛症の進行を抑制する効果があります。ただし、すべての人に完璧に効くわけではなく、副作用の可能性も存在します。
フィナステリド系薬の効果を感じる仕組み
フィナステリド系薬は、DHTの産生を抑制することで薄毛の進行をゆるやかにします。服用を続けることで、頭皮の毛髪が抜けにくくなり、発毛のサイクルが正常に戻ると期待されます。
ただし、完全に毛が生え変わるわけではなく、人によって効果の度合いは異なります。
- 半年から1年ほど継続して服用するうちに、抜け毛の減少や毛髪密度の回復を実感する方もいます。
- 一方で、効果が得られないケースもあり、自己判断で服用を中止せず医師の指示に従うことが大切です。
フィナステリド系薬の代表的な副作用
フィナステリドの服用に伴い起こる可能性のある副作用には、以下のようなものが挙げられます。
- 性欲減退や勃起不全などの性機能障害
- 肝機能障害(血液検査で肝機能値が上昇する場合がある)
- 皮膚症状(かゆみやじんましんなど)
- 抑うつ気分や気力低下
副作用は誰にでも起こるわけではなく、多くの方は問題なく服用を続けられます。
しかし万が一、上記のような症状が強く出たり長引く場合は、処方医師やクリニックに相談して薬の服用量や服用継続の可否を検討してください。
女性・未成年の服用の可否
フィナステリド系薬は女性や未成年に対しては基本的に服用を推奨していません。妊娠中や妊娠の可能性がある女性が薬に触れることで胎児に影響を与えるリスクがあるため、注意事項が厳重に設定されています。
未成年に対しても安全性が十分に確認されていないため、医師の判断を仰ぐことが必要です。
服用時の注意点と医療機関でのサポート
服用を始める前に、自身の体質や既往歴を医師にしっかり伝えることが重要です。特に、肝機能障害やアレルギーの既往歴がある方は慎重に判断する必要があります。
国内承認のフィナステリド錠であれば、定期的な血液検査や頭皮の状態チェックなど、医療機関でサポートを受けられる安心感があります。
AGA治療における効果と副作用のポイント
ポイント | 内容 |
---|---|
効果の実感時期 | 早い人で半年ほど、一般的には1年程度継続が必要 |
効果のメカニズム | 5αリダクターゼを阻害し、DHTの産生量を減らす |
副作用の多い部位・症状 | 性機能障害、肝機能障害、皮膚トラブル |
フォローアップの必要性 | 定期診察、血液検査、頭皮チェックなど |
女性・未成年への使用 | 原則不可 |
服用中止後に起こりうる変化 | 再びDHTが増え、脱毛が進行する可能性 |
フィンペシアを個人輸入で購入するリスク
日本国内では承認を受けていないフィンペシアは、主に個人輸入サイト経由で入手する形になります。価格が安価に感じられるため、費用を抑えたい方の興味を引くかもしれません。しかし、個人輸入には複数のリスクが潜んでいます。
個人輸入でよくあるトラブル
- 偽物や粗悪品に当たる
- 関税や輸送のトラブルで商品が届かない
- 海外製品特有の成分含有量のばらつき
- 副作用が出た場合に医療機関での対応が遅れる
- 万が一重大な健康被害が生じても、医薬品副作用被害救済制度を利用できない
特に、フィンペシアは需要が高い一方で日本国内では未承認という状況ゆえ、偽物が出回りやすいと言われています。
海外サイトで「正規品保証」と謳っている場合もありますが、それが実際に信頼できるかどうかは不透明です。
万が一偽物を服用した場合
偽物のフィンペシアは有効成分の含有量が不十分だったり、まったく別の成分を混入させているケースもあるようです。
結果としてAGAに対する効果が得られなかったり、得体の知れない成分で体調を崩す恐れがあります。
- 性機能障害や肝機能障害など、副作用リスクが更に高まる可能性
- 長期的に服用し続けているうちに身体へ悪影響が蓄積
- 高い確率で治療の遅れを招く
海外製ジェネリック医薬品を選ぶ際の注意
海外製ジェネリック医薬品がすべて危険というわけではありません。しかし、購入先の判断が難しく、流通ルートが曖昧な場合には要注意です。海外サイトの評価コメントだけでは、真偽や品質を測りきれません。
とくに、AGA治療はある程度の期間服用を続けることが多いため、長期的な安全性を考慮して医師や専門クリニックに相談することが望ましいです。
フィンペシア個人輸入のメリット・デメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
入手性 | 自宅からネット注文可能 | 発送トラブルで届かない、または遅延 |
価格 | 一見すると安価(数百円〜数千円程度) | 偽物の可能性、品質保証がない |
安全性 | なし(医療機関のサポートなし) | 副作用が起きても救済制度が利用不可 |
長期使用 | 継続コストは抑えられるかもしれない | 効果が得られない・健康被害リスク |
法的リスク | 個人使用の範囲であれば違法ではない | 転売などは禁止。違反行為になる可能性あり |
服用管理 | 自己責任 | 専門家によるフォローアップがなく不安 |
AGA治療でクリニックを受診するメリット
少しでも費用を抑えたいと考える方もいますが、AGA治療においては専門のクリニックで医師の診察を受けるメリットが大きいです。副作用への対応や効果の検証など、医療機関ならではのサポートを受けられます。
クリニックでの治療の流れ
クリニックでAGA治療薬を処方してもらう場合は、以下のような流れになります。
- 初回の診察予約を行う
- 問診票の記入とカウンセリング
- 医師の診察で頭皮や脱毛状態を確認
- 血液検査などで安全性を確認
- フィナステリド(プロペシアジェネリック含む)などの治療薬を処方
- 定期的な来院で効果測定と副作用チェック
医師や看護師と相談しながら治療を継続できるため、副作用が起きた際もすぐに対処できます。また、治療の経過を見ながら必要に応じて他の治療薬(ミノキシジルなど)の併用も検討できるのが利点です。
費用面の考え方
クリニックで処方されるフィナステリド薬(ジェネリック含む)は、市販のフィンペシアより割高と感じるかもしれません。しかし、医療機関の診察や検査、フォローアップ込みで考えると、安全性と安心感は高いでしょう。
健康被害があった場合の対応も確立されており、長い目で見ると得るものは多くあります。
- AGA治療は保険適用外の場合が多いため、費用に関しては事前の確認が大切です。
- 通院するクリニックの評判や口コミだけでなく、医師の診察内容や費用体系、薬の種類なども比較検討するのがポイントです。
クリニックで処方される主なAGA治療薬
日本国内のAGA治療では、以下のような薬が代表的です。
- フィナステリド錠(ジェネリック医薬品)
- プロペシア(先発医薬品)
- デュタステリド錠(ザガーロなど)
- ミノキシジル外用薬
状態や予算、希望に合わせて処方内容が変わる場合があります。無理をせずに医師に相談して、自分に合った治療方法を探しましょう。
主なAGA治療薬の比較
名称 | 有効成分 | 作用 | 費用感(目安) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
フィナステリド錠 | フィナステリド | 5αリダクターゼの阻害 | ジェネリック:数千円台 | プロペシアのジェネリック |
プロペシア | フィナステリド | 5αリダクターゼの阻害 | 1カ月あたり数千円〜 | 先発医薬品。日本国内で承認済み |
デュタステリド錠 | デュタステリド | 5αリダクターゼ1,2型阻害 | 1カ月あたり数千円〜 | フィナステリドより幅広い阻害作用を持つ |
ミノキシジル外用薬 | ミノキシジル | 血行促進 | 1カ月あたり数千円〜 | 併用すると相乗効果が期待されることが多い |
フィンペシアとフィナステリド錠、どちらを選ぶべきか
結論として、同じ有効成分を含むとはいえ、フィンペシアは日本国内では未承認のため、偽物や品質のばらつきなどリスクが高いです。
一方、国内承認のフィナステリド錠は、医師の処方で入手できる安全性が強みと言えるでしょう。
安全性を重視するなら国内承認薬
副作用やトラブルが起きたときに、公的な支援制度(医薬品副作用被害救済制度)を利用できるのは大きな利点です。クリニックで受診しながらAGA治療を進めれば、服用の継続を安心して行えるでしょう。
費用を重視するならどうするか
費用面だけで見れば、フィンペシアのほうが安価に感じます。ただし、偽物のリスクや健康被害の可能性、トラブル対応の難しさを考えると、結果的に高いコストを支払う羽目になるかもしれません。
時間的ロスも大きく、やはり専門クリニックでジェネリック医薬品を処方してもらうほうが安全だと考えられます。
治療薬を選ぶときに考えたい項目
- 医師による診察を受けることで、より確実な病状把握ができる
- 個人輸入の安さをとるか、安全性をとるかで選択肢が変わる
- 長期的にみると、偽物や副作用リスク回避のほうが重要
- 使用中に疑問点や悩みがあれば、すぐに相談できる環境を整えておく
服用の継続が肝心
フィナステリド系薬の効果を最大限に引き出すには、ある程度の期間継続することが大切です。
独断で中断すると、せっかく改善しつつあった毛髪に悪影響を与え、抜け毛が再度進行する可能性が高まります。定期的な通院やオンライン診療でのサポートを活用し、正しいタイミングでの服用や検査を受けることを意識しましょう。
フィンペシアとフィナステリド錠の比較
視点 | フィンペシア | フィナステリド錠(国内承認) |
---|---|---|
安全性 | 未承認医薬品 | 厚生労働省承認 |
購入経路 | 個人輸入 | クリニック・医療機関 |
費用 | 見た目上は安価 | 保証やサポートを含む価格設定 |
品質保証 | 不透明(偽物リスクあり) | 医薬品副作用被害救済制度が適用 |
フォローアップ | 自己責任 | 定期診察・相談でサポート可能 |
AGA専門クリニックでの受診をおすすめする理由
フィンペシアとフィナステリドの違いを知り、安全性を重視しながら治療を行うなら、専門のAGAクリニックに相談するのが一般的です。最後に、専門クリニックでの受診がおすすめな理由を整理します。
医師の専門的な知見
AGA治療を専門に行うクリニックでは、医師が日々多くの症例に向き合っています。そのため、治療薬の選択や副作用への対処がスムーズです。
フィナステリドだけでなく、デュタステリドやミノキシジルなどを組み合わせ、一人ひとりの状態に応じた治療を提案できます。
カウンセリング体制と相談のしやすさ
薄毛の悩みは個々人で異なり、デリケートな問題です。
専門クリニックでは頭皮や毛髪の診察だけでなく、心理的なケアや生活習慣のアドバイスなども行う傾向があります。相談しやすい環境づくりが進んでおり、オンライン診療を取り入れている施設も増えています。
AGA専門クリニック選びのポイント
- 院の所在地やアクセス(通いやすいか)
- 診察実績や医師の経歴、症例数
- 費用の明確さ(治療薬の一覧や料金表など)
- 初回カウンセリングやオンライン診療の有無
- スタッフの対応や口コミの確認
治療継続のモチベーション維持
個人輸入で手に入れた薬を自己管理で使っている場合、効果が見えにくいときや副作用の不安があるときに、相談相手がいないケースが多いです。
専門クリニックなら医師やスタッフがフォローしてくれるため、途中で挫折しにくく、脱毛改善の成果を得やすい環境が整います。
費用対効果と安心感
専門クリニックで処方される治療薬は、個人輸入品よりも価格が高いと感じる方もいるでしょう。しかし、それは診察や検査、フォローアップを含んだ「トータルの安心」を得るための対価と考えられます。
副作用が出た場合や効果が実感できない場合でも、医師に相談してすぐに対応策を検討できるのは大きなメリットです。
クリニック利用における安心ポイント
ポイント | 理由 |
---|---|
医師や看護師のサポート | 副作用や効果の不安を相談しやすい |
定期検査 | 肝機能や頭皮状態を継続的にチェック |
薬の品質保証 | 承認済みの医薬品を正規ルートで入手可能 |
トータルケア | 生活習慣指導や他の治療法との併用が相談可能 |
精神的なケア | 薄毛の悩みに寄り添う体制が整っている |
まとめ
フィンペシアとフィナステリドの違いを一言で表すなら、安全性の保証に差があります。
フィンペシアはインドの製薬会社が製造する未承認のジェネリック医薬品で、個人輸入でしか入手できません。偽物や粗悪品、また副作用への対応リスクが高いのが現状です。
一方、国内のクリニックで処方されるフィナステリド錠は、正規の品質管理と医療的サポートが受けられます。価格面のハードルはあるかもしれませんが、長期的に見て安心して服用を続けるためには、やはり国内承認薬が望ましいと考えられます。
AGA治療は数カ月から1年程度、あるいはそれ以上の期間を要する場合が多いため、自分に合った治療方法を見つけたい方は、ぜひ専門クリニックで医師に相談してみてください。
- 関連文献
- LEE, Sung Won, et al. A systematic review of topical finasteride in the treatment of androgenetic alopecia in men and women. Journal of drugs in dermatology: JDD, 2018, 17.4: 457.
KHANDPUR, Sujay; SUMAN, Mansi; REDDY, Belum Sivanagi. Comparative efficacy of various treatment regimens for androgenetic alopecia in men. The Journal of dermatology, 2002, 29.8: 489-498.
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.
HU, Ruiming, et al. Combined treatment with oral finasteride and topical minoxidil in male androgenetic alopecia: a randomized and comparative study in Chinese patients. Dermatologic therapy, 2015, 28.5: 303-308.
LIBECCO, James F.; BERGFELD, Wilma F. Finasteride in the treatment of alopecia. Expert Opinion on Pharmacotherapy, 2004, 5.4: 933-940.
HO, Roger S. Ongoing concerns regarding finasteride for the treatment of male-pattern androgenetic alopecia. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 25-26.