前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)治療薬として広く活用されており、髪の悩みを抱える男性にとって心強い選択肢です。
しかし、フィナステリドを服用している間は献血ができないと聞いたことがある方も多いでしょう。とくに献血は社会貢献として継続したい人が多い行為ですから、知らないうちに服用中の薬が支障になるのは戸惑いがあるかもしれません。
ここでは、フィナステリド服用と献血の関係やAGA治療の特徴、さらに他の治療薬との比較を含めて、詳しく解説します。
AGA治療とフィナステリドの役割
フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)を抑制する内服薬で、プロペシアという商品名でも知られています。
フィナステリドとは
AGAは男性ホルモンが5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることが主な原因の1つとされています。
フィナステリドは5αリダクターゼのⅡ型を阻害することでDHTの産生を抑え、抜け毛の進行を抑制する働きが期待されています。
男性にとって抜け毛や薄毛の悩みは深刻になりがちですが、フィナステリドを服用することでDHTが過剰に生成されるのを抑制し、頭髪が抜けにくい状況をつくるのが主な目的です。
ただし、効果が出るまで数か月以上かかる方が多く、すぐに変化を実感できるわけではありません。
男性型脱毛症(AGA)のメカニズム
AGAは思春期以降の男性に起こりやすい脱毛症で、頭頂部や前頭部を中心に髪が薄くなるのが特徴です。
男性ホルモンの変化や遺伝的要素、生活習慣などが複雑に絡み合って発症するため、一度発症すると放置しても自然に回復する例は少ないとされています。主に次のような要因が関係しています。
AGA発症に関係する主な要因
- 男性ホルモン(テストステロン)の活性化
- 5αリダクターゼによるDHT生成
- 遺伝要因
- 生活習慣(ストレス、食事、睡眠など)
こうした複数の要因を踏まえると、AGA治療では原因へのアプローチが必要です。その中でもフィナステリドはホルモン的なメカニズムに焦点を当てて、DHTの産生を抑える薬として重要な役割を担います。
服用方法と治療の進め方
フィナステリドは通常、1日1回のペースで継続的に飲むことが多いです。
飲むタイミングは医師によって多少の指示がある場合もありますが、食事にかかわらず1日1錠を決められた用量で服用してください。飲み忘れを防ぐため、就寝前や朝起きたときなど、習慣化しやすい時間帯を決めるのもひとつの方法です。
AGA治療は継続が重要です。途中で服用をやめると、再びDHTの働きが活発になり、進行が再開する可能性があります。
ザガーロとの違い
AGA治療薬にはフィナステリドだけでなく、デュタステリド(ザガーロ)といった成分を使った薬もあります。ザガーロは5αリダクターゼのⅠ型とⅡ型の両方に作用する薬であり、作用範囲の広さが特徴です。
一方、フィナステリドはⅡ型に特化しています。治療方針や個人の症状によって使い分けるのが一般的です。ザガーロもまた、服用中の献血は制限されることが多いため、献血を行いたい方は医師にしっかり相談しましょう。
ザガーロとフィナステリドの主な違い
項目 | フィナステリド | デュタステリド(ザガーロ) |
---|---|---|
阻害対象 | 5αリダクターゼⅡ型 | 5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型 |
服用方法 | 1日1回 | 1日1回 |
一般的な処方量 | 1mg/錠 | 0.5mg/カプセル |
主な特徴 | Ⅱ型酵素のみ阻害 | Ⅰ型・Ⅱ型両方を阻害 |
献血制限の有無 | あり | あり |
フィナステリド服用中に献血ができない理由
フィナステリドはAGA治療薬として効果が期待できますが、服用中は献血に制限があります。詳しい背景を理解すると、「どうして献血できないのか」という疑問に納得しやすいでしょう。
女性や胎児への影響
フィナステリドが主に問題視されるのは、妊娠中の女性や胎児への影響です。
フィナステリドが血液製剤に含まれた場合、女性が妊娠しているかどうかわからない状態で輸血を受けると、胎児の生殖器官などに悪影響を及ぼす可能性があると懸念されています。特に男性の胎児に対しては生殖器の形成に関わる可能性があります。
血液製剤への懸念
献血した血液はさまざまな形で血液製剤に加工されて、多くの患者へ輸血や治療薬として使われる可能性があります。
そのため、製剤にフィナステリドが含まれるリスクを避ける目的で、フィナステリドの服用者は一定期間献血ができないことになっています。これは社会全体を守る観点からも大切です。
日本赤十字社の献血基準
日本赤十字社は安全な血液を確保するために、服用が制限される薬の一覧を公表しています。その中にフィナステリドやデュタステリドといったAGA治療薬が含まれています。
血液を提供する側としては、たとえ「自分は男性で、妊娠のリスクがないから大丈夫」と思っていても、輸血を受ける相手の事情を考慮する必要があります。
服用を中止してもすぐ献血できない期間
フィナステリドを一時的に中止すれば献血できるようになるのかというと、そう簡単ではありません。体内に残留する期間があるため、服用終了後もしばらく経過を置いてから献血できるというルールがあります。
具体的には、通常フィナステリドの場合は服用終了後1か月を目安に献血を控えることを求められます。
フィナステリド服用終了後の献血
項目 | 献血可能になるまでの期間 |
---|---|
フィナステリド(プロペシア) | 1か月 |
デュタステリド(ザガーロ) | 6か月 |
ミノキシジル外用薬 | 特に制限なし |
この目安は時期や医療機関によって変わる場合もあるため、服用を中止する予定があるなら、主治医や血液センターへ確認してみてください。
他のAGA治療薬と献血の関係
AGA治療ではフィナステリド以外にもいくつかの治療薬があります。いずれも効果や副作用が異なるため、献血との関係も知っておくと安心です。
ミノキシジル外用薬の場合
ミノキシジル外用薬は頭皮に直接塗布して毛髪の成長を促す治療薬です。内服するわけではないため、血液中に薬が浸透しにくいという特徴があります。
基本的にミノキシジル外用薬を使用中であっても献血が制限されることは少ないです。ただし、体質によってはミノキシジルが皮膚から吸収されることもあるため、不安がある方はクリニックで相談してください。
デュタステリド(ザガーロ)の場合
デュタステリドはフィナステリドと同様に献血を制限される薬として取り扱われています。
ただし、デュタステリドは体内に残留する期間がフィナステリドよりも長いことが知られており、多くの場合、服用終了後6か月ほど経過しないと献血できないとされています。理由は、デュタステリドが5αリダクターゼⅠ型にも作用し、より広範囲に影響するためと考えられています。
併用療法とその注意点
AGA治療では、フィナステリドやデュタステリドとミノキシジル外用薬を併用するケースがあります。
併用することで毛髪へのアプローチを複合的に行うことが目的ですが、献血についてはフィナステリドやデュタステリドを服用している以上、制限を受ける点は変わりません。あくまでも内服薬の有無が基準になります。
副作用との兼ね合い
どの治療薬にも副作用のリスクが存在します。フィナステリドやデュタステリドでは性欲減退、ED傾向、肝機能への影響など、まれに報告されています。
ミノキシジルでは血圧低下や頭皮のかゆみなどが代表的な副作用です。献血に直接関係する副作用は多くありませんが、医師に薬の副作用が出ていないかを定期的に確認してもらうことが大切です。
AGA治療薬と献血制限の有無
治療薬 | 献血制限 | 特徴 |
---|---|---|
フィナステリド | あり | 5αリダクターゼⅡ型を阻害。服用終了後1か月ほど経過が必要 |
デュタステリド | あり | 5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型を阻害。服用終了後6か月ほど経過が必要 |
ミノキシジル外用薬 | なし | 血中への移行が少ないが、体質によりまれに吸収もある |
ミノキシジル内服薬 | あり | 血圧に影響を及ぼす可能性がある。クリニックの方針により異なる場合も |
フィナステリド服用と献血をめぐる疑問
フィナステリドを服用中の方で、今後献血に協力したいという方や、万が一献血してしまった場合にどうすればいいのかなど、疑問を持つ方は少なくありません。最後に、そのような疑問点をまとめてみましょう。
バレる?万が一献血してしまったら
フィナステリドを服用中であることを忘れて献血してしまった場合は、バレる・バレないにかかわらず、できるだけ早く献血センターや血液センターに連絡してください。
特に日本赤十字社の献血ルールにおいては、事後報告であっても迅速に対応をとることで、血液が流通する前に回収できる可能性があります。
服用や中断と周囲への報告
AGA治療をしていることを家族や職場に伝えていない方もいるかもしれません。しかし、フィナステリドやデュタステリドを服用中は献血ができず、身近な人が献血をすすめる場面もあり得ます。
そういう場合に備えて、自分が服用中の薬をしっかり把握しておくのは大切です。周囲にどうしても言いづらい場合は、「医師から体質的に献血を控えるよう指示を受けている」といった伝え方もあります。
治療の継続とクリニックの選び方
フィナステリドによるAGA治療を継続する場合、献血を重要視するかどうかは治療方針や生活スタイルにも影響します。献血をどうしても定期的に続けたい方は、その点を医師に早めに相談して方針を調整してもらうといいでしょう。
医師が必要と考える場合は、ミノキシジルの外用薬のみで対応する選択など、治療計画を柔軟に考えてもらえる可能性があります。
クリニックを選ぶポイント
チェック項目 | 解説 |
---|---|
AGA治療の専門知識 | 取り扱う治療薬や最新の研究動向などを把握している医師かどうか |
治療薬の説明と副作用の説明 | フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなどを的確に説明できるか |
献血に関する相談のしやすさ | 献血希望への理解や代替手段の提案などに対応可能か |
費用や通院のしやすさ | 診察料やアクセスの良さ、オンライン診療の有無など |
プライバシーへの配慮 | 周囲に知られたくない人が安心して通えるか |
将来的な献血を希望するなら
AGA治療を長く継続する場合、フィナステリドやデュタステリドを服用している期間は献血が難しくなります。ただし、未来永劫献血できないわけではありません。
治療を一時的に中断したり、薬を切り替えたりする選択肢もあります。ただ、AGAは継続治療が大切なので、必ず医師の判断のもとで行ってください。
- 継続治療が前提の場合、服用薬の中断にはリスクがある
- 治療効果を優先するか、献血を優先するかは患者自身の希望と医師のアドバイスで判断
- 中断する場合も自己判断は禁物で、必ずクリニックと相談
もし将来的に献血を再開したい場合は、今服用している薬の服用終了後に一定期間をおいてから献血が可能になるケースが多いです。前述のとおり、フィナステリドなら1か月、デュタステリドなら6か月など、薬ごとに異なる期間が設定されています。
フィナステリド服用者が意識したいこと
- 服用中は献血をしない
- 医師からの指示を守り、必要があれば薬を中断する時期を相談
- 中断後の期間を守ってから献血を考える
- 周囲に協力を呼びかけたい場合は、服用状況を自己管理しやすい工夫をする
AGA治療を続けながら社会貢献として献血も続けたい方は、焦らず計画的に判断することが大切です。無理のない治療計画と正確な情報を得るためにも、まずはクリニックで相談することをおすすめします。
フィナステリドと献血にまつわる情報
視点 | ポイント |
---|---|
服用中の献血制限 | 妊娠中の女性や胎児への影響回避 |
服用終了後の期間 | フィナステリドは1か月、デュタステリドは6か月が目安 |
他のAGA治療薬との比較 | ミノキシジル外用薬は制限なしだが、副作用に注意 |
クリニックとの連携 | 献血への思いや治療方針を事前に医師へ相談 |
中断のリスク | AGA治療効果の減退、再度の薄毛進行の可能性 |
フィナステリドによる治療は抜け毛の進行を抑えるうえで意味のある方法ですが、献血への制限がかかる点を理解していただき、適切な行動をとることが大切です。
今後も社会貢献として献血を検討する場合は、医師や血液センターと十分に連携をとりながら進めましょう。
- 関連文献
- RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.
HO, Roger S. Ongoing concerns regarding finasteride for the treatment of male-pattern androgenetic alopecia. JAMA dermatology, 2021, 157.1: 25-26.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
PALLOTTI, Francesco, et al. Androgenetic alopecia: effects of oral finasteride on hormone profile, reproduction and sexual function. Endocrine, 2020, 68: 688-694.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.