前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ここでは「ミノキシジルフィナステリド飲み合わせ」の疑問を中心に、AGA(男性型脱毛症)の治療薬について解説します。
ミノキシジルやフィナステリドは薄毛に悩む方々にとって代表的な薬ですが、それぞれの作用や効果に違いがあります。併用時に気をつけたい副作用や服用上の注意点を理解し、医師やクリニックでの相談を検討してみてください。
抜け毛の原因を正しく理解し、改善策を見極めながら発毛を促す治療に取り組んでいきましょう。
ミノキシジルとフィナステリドを併用する意味
ミノキシジルとフィナステリドは、どちらもAGA治療薬として広く知られています。
それぞれの薬がめざすアプローチの違い
ミノキシジルは血管拡張作用によって頭皮の血流を高め、発毛をうながす薬です。
一方でフィナステリド(プロペシアなどの名称で知られています)は、AGAの原因物質といわれるジヒドロテストステロン(DHT)を生成する5αリダクターゼという酵素を阻害する薬です。
- ミノキシジル:主に発毛をうながす
- フィナステリド:抜け毛の進行を予防する
こうした作用の違いから、両者を併用すると「抜け毛予防+発毛促進」という2方向のアプローチが可能になります。
併用が考えられる背景
男性型脱毛症(AGA)は進行型の脱毛症であるため、早い段階で対策を講じることが大切です。単独での治療だけでも一定の効果は期待できますが、フィナステリドはあくまで抜け毛の予防が中心になります。
そこでミノキシジルを併用し、発毛を狙うことで薄毛の改善を早める可能性があります。ただし、併用によって副作用リスクが高くなる場合もあるため、医師のもとで検討するのが望ましいです。
ミノキシジル外用薬と内服薬の違い
ミノキシジルには外用薬と内服薬があります。外用薬(塗りミノ)は頭皮に直接塗布するタイプで、血管拡張作用によって毛髪の成長をうながします。
一方で内服薬(ミノタブ)は全身に作用するため、血圧低下などの全身的な副作用に注意する必要があります。以下のように特徴を比べると、生活スタイルや体質にあわせて使い分けができます。
ミノキシジル外用薬と内服薬の特徴比較
種類 | 主な特徴 | 副作用リスク | 使用頻度 |
---|---|---|---|
外用薬 | ・頭皮に直接塗って局所的に作用 ・血圧への影響が少なめ | 頭皮のかゆみやかぶれ | 1日2回が推奨される場合が多い |
内服薬(タブレット) | ・全身的に作用するため発毛効果が高い可能性 ・医師の管理が大切 | 血圧低下、むくみ、動悸など | 1日1回が一般的 |
併用する際の注意点
併用でより高い効果をねらう場合、服用するタイミングや投与量を正しく守る心がけが重要です。自己判断で量を増やしたり、飲み合わせを変えたりすると副作用が出やすくなります。
心血管系のトラブルを抱える方や、その他の薬を飲んでいる方は、併用禁忌がないか医師に確認してください。
AGA(男性型脱毛症)の原因と抜け毛の仕組み
AGAの原因や抜け毛の仕組みを知ると、効果的な治療につながります。
男性ホルモンとDHTの関係
AGAは男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素によって変換されてできるジヒドロテストステロン(DHT)が毛乳頭細胞に影響を与えることで起こると考えられています。
このDHTの働きによって、ヘアサイクルが短くなり、十分に成長していない毛髪が抜けてしまうのが薄毛の原因の1つです。
AGAが進行しやすい部位
AGAによる脱毛は生え際や頭頂部に多く見られます。前頭部の後退だけでなく、頭頂部が薄くなる場合もあります。
- M字型:生え際の両端が後退し、M字のようになる
- O字型:頭頂部が円形に薄くなる
なぜ早期治療が大切か
AGAは進行型の脱毛症であり、放置すると薄毛の範囲が広がっていきます。抜け毛が多くなったと感じたら、早めに医師に相談し、治療法の検討をおすすめします。
フィナステリドやミノキシジルなどの治療薬をうまく活用すれば、抜け毛の進行を抑えながら毛髪の成長をうながせます。
AGA治療薬の種類と特徴
AGA治療薬には、外用薬や内服薬を含め多様な種類があります。代表的なものとして、フィナステリドやデュタステリドなどの5αリダクターゼ阻害薬、そして血管拡張作用をもつミノキシジルが挙げられます。
それぞれ作用機序が異なるため、医師と相談しながら自分に合った治療法を選ぶとよいでしょう。
代表的なAGA治療薬一覧
治療薬名 | 分類 | 主な作用 | 主な副作用 |
---|---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼ阻害薬 | ジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制 | 性欲減退、勃起機能低下など |
デュタステリド | 5αリダクターゼ阻害薬 | 5αリダクターゼをより広範囲に阻害 | 口やのどの乾き、勃起機能低下など |
ミノキシジル外用薬 | 血管拡張薬 | 頭皮の血流を高め、発毛をうながす | 頭皮のかゆみ・かぶれ |
ミノキシジル内服薬 | 血管拡張薬 | 内服によって体内全体で血管拡張作用をもたらす | むくみ、動悸、血圧低下など |
フィナステリド(プロペシア)とミノキシジルの効果
フィナステリドとミノキシジルは、作用機序の違いからそれぞれ異なる効果があります。
フィナステリドの役割
フィナステリドはAGAの原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)を抑制し、抜け毛を予防する治療薬です。ヘアサイクルを正常化するように導き、薄毛の進行を抑えることをめざします。
服用すると毛の後退を予防できる点が強みですが、それだけでは急激な発毛は望めません。
ミノキシジルの役割
ミノキシジルは血管拡張作用によって頭皮の血流を増やし、毛母細胞への栄養補給を高めて発毛をうながします。
フィナステリドとは作用機序が異なるため、一緒に使うと相乗効果をねらいやすいといわれています。特に内服薬の方が高い発毛をねらえる可能性がありますが、身体全体への影響も考慮すべきです。
併用による相乗効果
フィナステリドで抜け毛を抑えながら、ミノキシジルで発毛をうながすという戦略は多くの医師が推奨する治療の1つです。実際に、併用して毛髪の改善スピードが早まったという報告もあります。
ただし、どちらの薬も継続して服用しないと効果が弱まる傾向があります。途中でやめると再び抜け毛が増える可能性があるため、医師の診察を受けながら治療を続けることが大切です。
男性だけでなく女性にも発症する薄毛
AGAは男性が多く悩む症状ですが、女性にも「FAGA(女性型脱毛症)」として起こる場合があります。女性の場合はホルモンバランスの影響が複雑であり、フィナステリドの服用は禁忌とされます。
一方でミノキシジル外用薬は、女性向けの濃度を設定した製品が存在します。女性が服用を考える際は必ず医師への相談が必要です。
フィナステリドとミノキシジルの主な働き
薬名 | 働き | 期待できる効果 |
---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼを阻害しDHT生成を抑制 | 抜け毛の進行を抑える |
ミノキシジル | 血管を拡張して頭皮の血流を高める | 発毛をうながし、髪を太くする |
飲み合わせの注意点と副作用
ミノキシジルとフィナステリドは併用しても問題のない薬ですが、副作用が現れる可能性もあり、注意が必要です。
ミノキシジルとフィナステリドの併用禁忌はある?
一般的に、ミノキシジルとフィナステリドの組み合わせには重大な併用禁忌は報告されていません。
ただし、血圧降下剤を使用している方、肝機能障害や腎機能障害を抱える方、他の薬を服用している方は、事前に医師に伝えておくと安心です。特にミノキシジルタブレット(ミノタブ)は血圧に影響を与えるケースがあるため注意が必要です。
併用時の副作用リスク
併用すると副作用が増えるわけではないともいわれますが、服用量を誤ると血圧低下などのリスクが高まる恐れがあります。特に、下記のような症状が現れた際には、早めに医師に相談してください。
- めまい
- 動悸
- 性欲減退
- ED(勃起機能の低下)
副作用リスク
薬名 | 主な副作用 | 対応の目安 |
---|---|---|
フィナステリド | 勃起機能の低下、性欲減退、発疹など | 軽度の場合は経過観察 症状が強い場合は中止を検討 |
ミノキシジル外用薬 | 頭皮のかぶれ、かゆみ、頭痛 | 頭皮ケア用品の見直し 症状が継続する場合は受診 |
ミノキシジル内服薬 | 血圧低下、動悸、むくみ、多毛症など | 体調不良を感じたら医師に相談 服用量を見直す |
服用スケジュールに注意
服用のタイミングや用量は、医師や薬剤師からの指示に従うことが大切です。1日のうちで飲み合わせを変えたり、決められた量より多く飲んだりすると、副作用が出る可能性が高まります。
服用を自己判断でやめてしまうと、また抜け毛が増える恐れがあるため注意が必要です。
他の治療薬との飲み合わせ
デュタステリドなど他のAGA治療薬を併用する場合もあります。基本的に併用禁忌はないといわれていますが、服用中の薬や持病がある場合は医師に報告しましょう。
特に降圧薬を使用している場合は血圧の変動が起こりやすいので、定期的な診察を受けると安心です。
- クリニックで併用治療を提案された
- 自己判断で薬を増やそうと思う
- 他の病院で別の薬を処方されている
いずれの場合も、事前に医師と相談してから治療を進める方がリスクを避けやすくなります。
クリニックでの診察と服用の流れ
ここでは、クリニックでの診察と服用の流れを詳しく解説します。
カウンセリングから始める理由
薄毛や抜け毛の悩みは、原因がAGAだけであるとは限りません。別の脱毛症や疾患の可能性もあります。
そのため、AGA専門のクリニックや皮膚科でカウンセリングを受け、正しい原因を見極めることが大切です。医師は頭皮や髪の状態を診察し、必要に応じて血液検査などを行います。
診察の流れ
- 受付・問診票の記入
- 頭皮・毛髪のチェック
- 必要に応じた血液検査
- 治療法の提案と薬の処方
- 定期的な通院やオンライン診療
このような流れで、一人ひとりの状態にあわせて治療内容や薬の種類、用量を決めます。フィナステリドやミノキシジルの併用は医師から提案されるケースもあれば、患者さんからの希望で検討する場合もあります。
AGA治療の受診から治療開始までの流れ
ステップ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
予約・問診票の記入 | クリニックへの予約、問診票の記入 | 薄毛・抜け毛の悩みや服用中の薬、既往歴を正確に伝える |
頭皮・毛髪のチェック | 担当医師が頭皮や毛髪状態を確認 | 他の脱毛症や皮膚トラブルの有無を把握する |
治療提案 | 血液検査の結果などを含め治療法を検討 | 併用治療が適切かどうかを医師が判断 |
薬の処方 | フィナステリドやミノキシジルなど | 用量・服用回数を守るように指示がある |
定期通院・オンライン診療 | 経過観察、服用状況の確認 | 副作用のチェックや治療効果の確認を行う |
クリニックで治療を受けるメリット
自己判断で個人輸入や通販を利用する方もいますが、偽物や効果が薄い薬を購入するリスクがあります。
クリニックで処方される薬は正規品なので、安全性や品質が保証されているケースが多いです。副作用が出たときにも医師に相談しやすい点も利点といえます。
オンライン診療も活用しやすい
忙しくて通院できない方や、近くにAGA専門院がない方でも、オンライン診療を活用できます。診察後に薬を自宅へ発送してもらうなど、継続しやすい工夫が整いつつあります。
ただし、頭皮の状態を直接見てもらうのが難しい場合もあるため、必要に応じて対面診療を受けるのが大切です。
治療の継続と注意点
ミノキシジルとフィナステリドの併用によるAGA治療は、継続することが大切です。注意点を守りながら効果的な治療を行いましょう。
薬をやめるタイミング
フィナステリドやミノキシジルの効果は、長期的に続けてこそ発揮しやすいです。
途中でやめるとAGAの原因が再び活性化し、抜け毛が進行してしまう恐れがあります。特にフィナステリドをやめると、またDHTの影響を受けやすくなります。
一方で、ミノキシジルは発毛効果を継続するために使い続けることが望ましいですが、ある程度の発毛を実感した段階で外用薬のみに切り替える選択肢も存在します。
生活習慣の見直し
AGA治療薬だけに頼るのではなく、生活習慣も整えるとより良い結果をめざしやすいです。
- バランスのよい食事で栄養をとる
- 十分な睡眠時間を確保する
- 過度な飲酒や喫煙を控える
- 頭皮の清潔を保つ
こうした取り組みをあわせると毛髪への栄養供給や血流改善に役立つ可能性があります。
治療期間の目安
多くの場合、治療薬の効果を実感し始めるまでに3~6か月程度かかります。1年ほど継続してようやく効果をはっきり感じる方が多いです。
個人差はあるものの、効果的かどうかの判断には長期間の継続が欠かせません。早い段階で結果を急ぎすぎないようにしましょう。
AGA治療継続のポイント
- 焦らず3~6か月以上は続ける
- 生活習慣の見直しも同時に行う
- 違和感や副作用があれば医師に報告
- 途中で自己判断で中止しない
定期的な通院で効果を確認
定期的にクリニックを受診して医師と相談しながら、治療効果や副作用の状況を確認すると安心です。服用して数か月経過しても効果が出にくい場合や、副作用が気になる場合は、薬の種類や用量の見直しも検討できます。
女性の場合の注意点
女性が薄毛の治療を行う際は、使用できない薬もあるため気をつけなければなりません。
女性にフィナステリドは禁忌
フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の進行を抑える薬であり、女性には適用できません。特に妊娠中の女性は胎児への影響が懸念されるため、使用は禁忌とされます。
女性でも使えるミノキシジル外用薬
女性は主にミノキシジル外用薬を使用するケースが多いです。女性向けに濃度を下げた製品も存在し、ホルモンバランスに影響を与えにくい方法として活用されています。
なお、内服薬を希望する場合は副作用リスクを慎重に考慮し、医師と十分に話し合いましょう。
FAGAとAGAの違い
FAGA(女性型脱毛症)はホルモンバランスや加齢、ストレスなど複合的な原因が関わっている方が多く、AGAとは進行のしかたが異なる場合もあります。
生え際よりも頭頂部を中心に薄くなるケースが少なくありません。治療方法も男性と異なる場合があるため、女性向けの頭皮ケアや育毛剤と併用するのが一般的です。
女性専用のクリニック
近年は女性向けのAGA専門クリニックも増えています。女性の薄毛治療に特化した院であれば、FAGAの原因を詳しく探り、適切な治療薬を提案してもらえます。気軽にカウンセリングを受けてみるとよいでしょう。
治療効果を高める工夫
AGA治療の効果を高めるためには、治療薬を使用するだけではなく、食生活や頭皮ケアなども大切です。
食生活で髪と頭皮をサポート
髪の成長にはタンパク質や亜鉛、ビタミン類などが大切です。野菜や果物だけでなく、良質なタンパク質をバランスよく摂取すると頭皮や毛母細胞の働きをサポートできます。
外食やファストフード中心の食生活は、栄養バランスが崩れる可能性があります。気をつけながら食事を選ぶとよいでしょう。
ストレスへの対策
ストレスはホルモンバランスを乱し、抜け毛や薄毛を進行させる要因にもなります。
過度なストレスをためないように、適度な運動やリラックスできる時間を意識的につくるなどの工夫が効果的です。
抜け毛予防のための生活習慣工夫
項目 | 内容 |
---|---|
食生活 | タンパク質・亜鉛・ビタミン類を多く含む食品を意識的に摂る |
睡眠 | 1日6~7時間以上の質のよい睡眠を確保 |
運動習慣 | 有酸素運動や筋トレを週数回行い、血流やホルモンバランスを整える |
ストレス対策 | 趣味やマインドフルネスなどで精神的な負担を和らげる |
頭皮ケア | 適切なシャンプーや刺激の少ないケア商品を使う |
頭皮マッサージの導入
頭皮の血行を促すために、入浴中や入浴後に頭皮マッサージを取り入れる方もいます。育毛剤やトニックを使いながら頭皮を優しくもみほぐすと血流を高めやすくなる可能性があります。
ヘアスタイルやドライヤーの使い方
髪に負担をかけるようなヘアスタイリングや、過度の熱を与えるドライヤーの使い方は、頭皮トラブルにつながるかもしれません。タオルドライ後に適度な温度で乾かすようにし、髪へのダメージを最小限に抑えると髪の成長を助けます。
受診のタイミングと費用の目安
薄毛の症状が気になったときは、早めの受診が推奨されます。継続的な治療が望まれますので、かかる費用を確認して長期的に予算を組むと安心です。
早期受診を検討した方がよい症状
- 抜け毛の本数が急に増えた
- 生え際の後退が目に見えて進んだ
- 頭頂部や分け目が透けやすくなった
こうした変化を感じたら、一度医師に相談することをおすすめします。AGAの場合、症状が軽い段階ほど治療で改善しやすい傾向があります。
費用や保険適用の基本
AGA治療は基本的に保険適用外であるため、治療薬の費用などは自己負担になるケースがほとんどです。
フィナステリドやミノキシジルの処方薬では、1か月あたり数千円から1万円以上かかる場合もあります。クリニックによって価格設定や診察費が異なるため、事前に確認してください。
AGA治療の主な費用
- フィナステリド:1か月分で3,000~7,000円程度
- ミノキシジル外用薬:1か月分で2,000~6,000円程度
- ミノキシジル内服薬:1か月分で4,000~8,000円程度
- 診察・血液検査費用:数千円~
費用はクリニックや使用薬の種類、用量によって変わります。キャンペーンやオンライン診療による価格の違いにも注目するとよいでしょう。
無料カウンセリングなどの活用
AGAクリニックによっては無料カウンセリングを実施している院もあります。そこで薄毛の状態を確認してもらい、治療方針や費用をしっかり把握できると安心です。
予約を入れるときに、無料カウンセリングが受けられるかどうか問い合わせるとスムーズです。
ミノキシジルとフィナステリドを正しく活用するために
さいごに、ミノキシジルとフィナステリドを正しく活用するためのポイントをまとめています。
自分の体質や症状を把握する
AGAの進行度合いや体質は人によって異なります。自己流で薬を使用すると、副作用や効果不足につながる恐れがあるため、まずは医師の診察を受けて自分の症状を理解することが重要です。
併用のメリットとリスクを知る
ミノキシジルで発毛を促し、フィナステリドで抜け毛を予防することは理にかなった方法だと考えられていますが、併用禁忌薬の有無や副作用への注意が不可欠です。
持病や服用中の薬、家族歴などをしっかり医師に伝えると、リスクを減らしながら併用治療に取り組めます。
定期的な診察と服用の継続
AGA治療薬の効果は継続してこそ発揮しやすいため、途中でやめずに定期的な診察を受けながら服用を続けましょう。
特にフィナステリドは中止すると再びDHTの影響を受けて抜け毛が増える可能性があります。ミノキシジルは発毛を支える役割を担い、併用によって改善をねらえます。
生活習慣も整えて総合的に薄毛を改善
髪を育むためには、規則正しい生活習慣や健康的な食生活、適度な運動なども役立ちます。
薬だけでなく、日常の過ごし方を少しずつ変えていき、頭皮環境をよい状態に保つと、より大きな効果が期待できます。
- 関連文献
- GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.
ZHOU, Yi, et al. The effectiveness of combination therapies for androgenetic alopecia: a systematic review and meta‐analysis. Dermatologic therapy, 2020, 33.4: e13741.
KHANDPUR, Sujay; SUMAN, Mansi; REDDY, Belum Sivanagi. Comparative efficacy of various treatment regimens for androgenetic alopecia in men. The Journal of dermatology, 2002, 29.8: 489-498.
LEE, Sung Won, et al. A systematic review of topical finasteride in the treatment of androgenetic alopecia in men and women. Journal of drugs in dermatology: JDD, 2018, 17.4: 457.
GUPTA, Aditya K., et al. Relative efficacy of minoxidil and the 5-α reductase inhibitors in androgenetic alopecia treatment of male patients: a network meta-analysis. JAMA dermatology, 2022, 158.3: 266-274.
SUCHONWANIT, Poonkiat; IAMSUMANG, Wimolsiri; LEERUNYAKUL, Kanchana. Topical finasteride for the treatment of male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: a review of the current literature. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.2: 643-648.