

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪のボリュームが減り始めると、「いつから育毛剤を使うべきなのか」「効果を実感するまでどれくらい時間がかかるのだろうか」と悩む方は多いです。特にAGAの可能性がある場合、早めの対策が必要と考えられます。
育毛剤は薬局やドラッグストア、クリニックで手に入るさまざまな製品が存在し、配合成分や価格帯も幅広いです。選び方や使い方を誤ると期待する効果が得られず、逆に頭皮トラブルを招く恐れもあります。
この記事では育毛剤を使うメリットや髪の毛が生える仕組み、AGAとの関連を含め、薄毛や抜け毛に悩む方が知っておきたい内容をわかりやすくまとめました。
自分に合った育毛剤の使用時期や使い方を理解し、できるだけ早く実感につなげられるように対策を進めてみてください。
育毛剤と発毛剤のちがいを理解する
育毛剤を手に取るときに、同じような製品ジャンルとして発毛剤を目にする方は多いです。両者は名称こそ似ていますが、配合成分や目的が異なります。
まずは仕組みのちがいを把握し、自分の頭皮状態や悩みに応じて正しい製品を選ぶことが重要です。
育毛剤は頭皮環境を整えるのが主目的
育毛剤は髪そのものを生やす薬ではなく、主に頭皮の状態を健康的に保ち、抜け毛を減らしたり髪の成長を助けたりすることに主眼を置きます。
市販の育毛剤は血行促進成分や抗炎症成分などを含むものが多く、頭皮のかゆみやフケの軽減にも役立つことがあります。
男性向け・女性向けで配合成分やテクスチャーがちがう場合もあるので、使用前に商品情報をしっかり確認する必要があります。
頭皮の状態で見られる症状と特徴
状態 | よく見られる症状 | 特徴 |
---|---|---|
乾燥した頭皮 | フケ・かゆみが出やすい | 保湿成分配合の製品が合いやすい |
脂っぽい頭皮 | 皮脂の過剰分泌によりベタつく | 抗炎症成分や皮脂抑制成分が必要 |
敏感な頭皮 | 赤み・痛み・かぶれが起こりやすい | 刺激の少ない成分を優先すると安心 |
健康な頭皮 | フケ・かゆみが目立ちにくい | 血行促進成分や保湿成分で維持 |
多くの育毛剤にはこれらの頭皮状態に合わせた成分を含むものがあり、予防や対策に役立ちます。
市販の製品だけでなく、医師が処方する医療用の育毛剤も存在します。自分がどれに該当するかを把握してから選ぶとスムーズです。
発毛剤は直接的に発毛を促す医薬品
発毛剤には発毛効果が認められた医薬品成分が含まれます。代表的なのはミノキシジルです。血行促進や毛包への働きかけがより強く、髪を生やす手助けをする効果が期待できます。
しか副作用のリスクもあるため、購入時には説明書をよく読み、疑問があれば専門の医師や薬剤師に相談することが大切です。
発毛剤と育毛剤の主な作用(表のタイトル)
製品分類 | 主な目的 | 使用シーン |
---|---|---|
発毛剤 | 髪を生やす効果を狙う | AGAが疑われる方など |
育毛剤 | 頭皮を健康に保ち、抜け毛を抑える | 髪のコシ低下や頭皮のトラブル全般に |
発毛剤はより積極的に薄毛を改善したい方が対象となり、医薬品であるため薬局やクリニックで購入できるものが多いです。
一方、育毛剤は頭皮環境を整えつつ、抜け毛を防ぐことを目指します。
育毛剤と発毛剤は併用できる場合も
発毛剤と育毛剤の役割は異なりますが、状態によっては併用も行われます。発毛効果を狙いつつ、頭皮を健やかに保ちたい方は併用という選択肢もあります。
ただし、併用で刺激が強くなる可能性があるため、一度専門クリニックで相談したうえで選ぶと安心です。
AGA(男性型脱毛症)との関連
男性の薄毛の多くはAGAが原因とされ、治療薬(フィナステリドやデュタステリドなど)を用いて進行を抑えるのが一般的です。
発毛剤や育毛剤だけでは改善が難しい場合があるため、薄毛の進行が目立つ方は専門の医師に相談するとよいです。
育毛剤を使うタイミングと効果の目安
育毛剤を使い始めるタイミングが早いほど、抜け毛や薄毛を抑えやすいと考えられます。
しかし実際にどれくらいの期間で効果が表れるのか、個人差があるため「いつから効果を実感できるのかわからない」と戸惑いがちです。
髪の成長サイクルを知ると、効果を確認するまでに必要な期間のイメージがしやすくなります。
ヘアサイクルを知ると時期がわかりやすい
髪には「成長期」「退行期」「休止期」のサイクルがあり、成長期が終わると髪は自然に抜けます。
薄毛の方は成長期が十分に長く保てないまま髪が抜けてしまう特徴があり、頭皮環境の乱れやAGAによる影響が考えられます。
育毛剤に含まれる代表的成分
成分名 | 主な働き | 特徴 |
---|---|---|
ミノキシジル | 血行促進・発毛効果 | 医薬品のため要注意 |
ピディオキシジル | 髪の成長を促すサポート | 敏感な頭皮向き商品も存在 |
グリチルリチン酸2K | 抗炎症作用で頭皮のかゆみを抑える | かぶれやすい人にも比較的安心 |
センブリエキス | 血行促進による育毛効果が期待される | 育毛剤の定番成分の1つ |
アミノ酸系保湿成分 | 頭皮の乾燥を防ぎ、健やかさを保つ | 脂漏性肌にも配慮 |
髪の成長期は一般的に2〜6カ月ほど続くといわれ、抜け毛が増える退行期や休止期を経て新たな髪が生えます。
育毛剤の効果は成長期のサポートに力を入れるため、最低でも3〜6カ月程度の使用継続が必要といわれています。
効果の実感には3〜6カ月程度かかるのが一般的
育毛剤でのケアを始めても、1カ月程度で目に見える変化を感じにくい方が大半です。短期間で諦めると効果を得る前に使用をやめてしまうことになりかねません。
育毛剤が合っているかどうかを見極めるためにも、3〜6カ月は継続してみるとよいです。
- 使い始め~1カ月:頭皮の炎症やフケが落ち着く程度の変化にとどまりやすい
- 2~3カ月:抜け毛の量がやや減少し、頭皮のベタつきや乾燥が軽減されやすい
- 3~6カ月:髪のコシがわずかに強くなり、分け目のボリュームが増す
使用をやめるタイミングの見極め方
育毛剤を長期的に使ううちに頭皮トラブルが起きたり、まったく変化を感じられなかったりする場合もあります。使用感の異常や副作用が疑われる場合は早めに使用を中止し、医師に相談してください。
一方、「効果がない」と感じていても、髪の成長スパンを考慮すると3〜6カ月ではまだ十分ではないケースがあります。少なくとも半年程度は試してから判断する方が多いです。
AGA治療を検討する場面
育毛剤によるセルフケアで思うような改善が得られない場合はAGAが進行している可能性があります。
男性ホルモンが関係するAGAは治療薬を使って進行を抑えることが一般的で、放置すると抜け毛が増え続けることがあります。
クリニックを早めに受診して診断を受け、必要に応じて治療薬を併用すると効果が出やすいです。
育毛剤の効果を高めるために意識したいポイント
ただ育毛剤を塗るだけでなく、髪や頭皮に負担をかけない生活習慣や正しい使用方法も大切です。
特に頭皮の血行を阻害するような生活リズムや誤ったシャンプー方法が続くと、せっかくの育毛剤の効果が十分に得られない可能性があります。
正しいシャンプー方法を押さえる
シャンプーを行う際には毛穴の汚れを落とすのと同時に、頭皮を傷つけない洗い方を意識します。爪を立てず、指の腹を使ってやさしく洗いましょう。
洗浄力が強すぎるシャンプーは必要以上に皮脂を取り除き、乾燥を招くことがあるため、自分の頭皮タイプに合わせて選ぶことが大切です。
育毛剤を使ううえでの注意点
項目 | 注意すべき内容 | 理由 |
---|---|---|
使用量 | 多くつけすぎると頭皮刺激が増す | 頭皮トラブルを招く恐れがある |
併用 | 複数の育毛剤や発毛剤を使う場合は医師に相談 | 刺激・副作用のリスクが上がる |
頭皮の洗浄方法 | 爪を立ててゴシゴシ洗うのは避ける | 傷や炎症を起こして育毛の妨げになる |
保管方法 | 高温多湿や直射日光を避ける | 成分が変質しやすく、効果が低下する恐れがある |
使用期限 | パッケージに表記されている期限を守る | 劣化した製品は品質保証ができず危険が伴う |
頭皮マッサージで血流をサポートする
頭皮マッサージで血行を促進し、育毛剤の成分を行き渡らせることが期待できます。髪を洗った後の清潔な状態や、就寝前などリラックスできる時間帯に軽く行うことをおすすめします。
• 指の腹を使って円を描くように頭皮を動かす
• あまり力を入れすぎず、痛みを感じない程度に留める
• 頭全体をまんべんなく触れるように意識する
育毛剤の使用前後にマッサージを取り入れると、さらに効果を感じやすい方もいます。
ただし、頭皮が赤く炎症を起こしている場合は避け、治まってから行ってください。
食事・睡眠を整える重要性
髪のもととなるタンパク質や亜鉛などのミネラル分は食事から摂取します。不規則な食生活や睡眠不足は頭皮の代謝を下げ、抜け毛を悪化させる原因の1つと考えられます。
1日3食バランスのよい食事を心がけつつ、十分な睡眠を確保してください。
育毛効果を保つ生活習慣
項目 | 心がけたいこと | 理由 |
---|---|---|
食事 | タンパク質や亜鉛、ビタミン類をバランスよく | 髪の成長をサポートする栄養素が必要 |
睡眠 | 1日6〜8時間の睡眠を目標 | 成長ホルモンが分泌されやすくなる |
ストレス | 適度な運動や趣味で発散 | 血行不良やホルモンバランスの乱れ防止 |
禁煙 | できるだけ控える | 血流への悪影響で髪への栄養が届きにくくなる |
早めに医師に相談する利点
とくにAGAの疑いがある方や短期間で抜け毛の量が急増した方は、できるだけ早めに専門クリニックで相談したほうが改善が期待しやすいです。
状態を正確に判断し、必要に応じて発毛剤や内服薬などを処方してもらえるため、セルフケアだけでは得られない効果が期待できます。
AGA専門クリニックの受診メリットと治療の流れ
育毛剤の効果は主に頭皮環境の整備を中心としたケアであり、進行したAGAには十分な効果が得られないことがあります。
専門クリニックでのAGA治療は原因に合わせた内服薬や外用薬を処方して、薄毛を根本的に抑えるアプローチを行います。
AGAと他の薄毛の特徴
AGAと他の薄毛の特徴
種類 | 主な特徴 | 対策・治療 |
---|---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 生え際・頭頂部から進行。男性ホルモンが原因で進む | 内服薬・外用薬・生活習慣改善 |
円形脱毛症 | 突然円形に髪が抜ける | ストレスケアや免疫治療などが中心 |
休止期脱毛 | 一時的に大量の抜け毛が発生する | 原因除去・栄養摂取・ストレス発散など |
牽引性脱毛症 | 髪をきつく結ぶなど物理的な負荷が原因 | 髪型の見直し・生活リズム改善 |
AGAでは頭頂部や前頭部から徐々に髪が細くなっていきますが、他の脱毛症は特徴が異なります。
育毛剤で改善できるものとそうでないものの見分けがつかない場合は専門医の診察が欠かせません。
医師によるカウンセリングと検査
AGA専門クリニックでは医師が頭皮や髪の状態を確認し、血液検査などを行いながら脱毛の原因を探ります。
AGAと判定された場合、治療薬やメソセラピー(注入治療)などの提案を受けることがあります。
• 血液検査でホルモンバランスをチェック
• 頭皮や髪の写真を撮影し、経過を比較
• 生活習慣や家族歴を詳しく聞き取り
正確な診断を受けると自分がどの程度の治療を必要としているのか明らかになり、無駄な出費や時間を減らすことにもつながります。
治療薬や注入療法の選択
AGA治療は主に内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジルを含むもの)が中心です。抜け毛を抑える薬と発毛を促す薬の両面からアプローチします。
必要に応じてメソセラピーと呼ばれる注入治療や、HARG治療といった細胞成長因子を使う治療法が検討されることもあります。
クリニック受診時の主な治療法
治療法 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
内服薬 | フィナステリドやデュタステリドなどを服用 | DHT生成を抑えて脱毛進行を抑える |
外用薬 | ミノキシジル配合外用薬を頭皮に塗布 | 血流改善で髪の成長を促す |
メソセラピー | 成長因子やビタミン等を直接頭皮に注入 | 局所的な発毛促進を狙う |
育毛メソッド各種 | 育毛シャンプーやサプリなど補助的なケア | 生活習慣の見直しとあわせて効果を高めやすい |
発毛実感の目安スケジュール
時期 | 期待される変化 |
---|---|
治療開始~1カ月 | 抜け毛の減少が徐々に感じられる場合がある |
1~3カ月 | 産毛の発生や髪のハリ向上を確認しやすい |
3~6カ月 | 分け目の密度が増えたと実感することがある |
6~12カ月 | 太く成長した髪の増量が目立ちやすくなる |
治療を開始してすぐに劇的な変化が得られるわけではなく、育毛剤の使用期間と同様に数カ月単位で観察します。
効果には個人差がありますが、少なくとも3カ月以上継続して初めて結果がみえてくることが多いです。
自宅ケアとクリニックの併用
専門クリニックで治療薬を使いながら、自宅では育毛剤を使って頭皮環境を整えるという併用もあります。クリニックの治療だけでなく、毎日のケアも大切です。
治療を継続しながら生活習慣にも配慮すれば、より着実に発毛・育毛効果を高められる可能性があります。
発毛実感のために推奨される習慣
• 深酒や喫煙を控え、血行を悪化させる要因を減らす
• 食事バランスを見直し、ミネラルやビタミンを十分に摂る
• 定期的にストレス発散をし、頭皮の緊張をほぐす
こうした日常的な工夫と適切な治療を組み合わせてこそ育毛剤や発毛剤の効果をより高く感じられるでしょう。
まとめ
育毛剤は頭皮環境を整え、抜け毛を防ぎながら髪を育てる大切なケア製品です。
しかし発毛剤とちがい、ダイレクトに発毛を促すわけではないため、効果の実感には少し時間がかかります。個人差はありますが、3~6カ月程度は使用を続けて変化をチェックするとよいです。
使用方法を誤ると頭皮トラブルを起こす恐れがあるため、自分の頭皮状態に合った製品を選び、正しいシャンプーやマッサージなどの習慣を同時に実践することをおすすめします。
AGAが疑われる症状や進行の早い薄毛に悩む場合は早い段階で専門クリニックへ相談し、内服薬や外用薬といった治療を組み合わせると効果が高まりやすいです。
育毛剤と発毛剤の違いを理解しながら薄毛改善を目指してください。
以上
参考文献
YAMASAKI, Takuto, et al. Effect of polyphenols from water chestnut pericarp on hair-related quality of life in healthy middle-aged, and older subjects: A randomized, placebo-controlled, double-blinded, parallel-group, comparison study. Glycative Stress Research, 2024, 11.1: 21-32.
MUANGSANGUAN, Anurak, et al. Synergistic phytochemical and pharmacological actions of Hair RiseTM microemulsion: A novel herbal formulation for androgenetic alopecia and hair growth stimulation. Plants, 2024, 13.19: 2802.
DHARIWALA, Maria Yusuf; RAVIKUMAR, Padmini. An overview of herbal alternatives in androgenetic alopecia. Journal of cosmetic dermatology, 2019, 18.4: 966-975.
PRUGSAKIJ, Woraanong. Mechanistic study of potential herbal extracts for development into hair growth-promoting product. 2018.
ROSENTHAL, Amanda, et al. Management of androgenic alopecia: a systematic review of the literature. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2024, 26.1-4: 1-16.